【北海道地震】被災地住民に最も役に立ったのは「ラジオ」。携帯やスマホを上回る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/10/06(土) 05:27:24.38ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181006/k10011660731000.html

先月6日、北海道で震度7の揺れを観測した地震で、被災地の住民が情報を得るのに最も役に立ったのは「ラジオ」で、
携帯やスマホを上回っていることが専門家の調査でわかりました。

東京大学大学院の松尾一郎客員教授のグループは、北海道の地震で被害があった厚真町や札幌市などの住民を対象に
インターネットでアンケートを行い、661人から回答を得ました。

地震発生の当日に困ったことを複数回答で尋ねたところ、「テレビなどが停電で使えず状況がわからなかった」が最も多く79%でした。

停電で困ったことについて「携帯電話の充電ができなかった」と答えた人も57%いて、当時、北海道で発生した大規模な停電によって、
情報を得るのが難しくなっていた実態が改めて浮き彫りになりました。

こうした中、情報を知るために役だったものを複数回答で尋ねたところ、「自宅のラジオ」が55%と最も多く、
次いで「携帯電話やスマートフォン」が50%でした。さらに、「家族や知人を通じて」が19%、「自宅のテレビ」が15%でした。

松尾客員教授は、「数時間で充電がなくなるスマホに比べ、ラジオは乾電池で数日は動くため、有効な情報の入手手段になったのだと思う。
一方、スマホも情報入手の重要な手段になっていて、あらかじめバッテリーを準備するなどして災害時の停電に備えてほしい」と話しています。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:28:04.84ID:lrfoztV+0
スマホでラジオ聞くんだろ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:30:06.18ID:q6tAMf2q0
アンケートに答えた住民の年齢構成は?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:32:24.70ID:gu9McdS+0
中波最強
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:32:34.22ID:8iaiKr8t0
「(従来式)携帯電話」と「スマートフォン」で分離しろよ
「(従来式)携帯電話」は2週間持つんだから役に立たないわけないだろ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:33:14.41ID:3jRNq0KH0
テレビは見えない
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:33:41.38ID:XIvc6ep+0
>>1 なんか厚労省のアンケートみたいだな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:34:26.01ID:f6aAuzse0
>>8
ラジオ聴取者に比べると、絶対人数が少ないからなあ。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:34:34.69ID:COq3I6hP0
乾電池のラジオだとリモコンや時計から外した電池でも聞ける
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:36:12.59ID:7F+lgk2p0
場合によるだろう
札幌が地震で壊滅なら道民がラジオ聞いても情報は無いぞ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:36:20.95ID:2lWlkPRL0
電池や電源の問題か
鉱石ラジオ復権だろこれ。無料永遠だぞ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:36:38.63ID:Uv0LNJiE0
電池で動くし長時間使えるしな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:37:09.95ID:MYlba0Gp0
手動式の発電機で充電出来るスマホ作れよ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:39:47.91ID:72t3y90H0
停電が長引くとスマホは真っ先に終わると思う
ダイナモラジオ置いてるからそれが役に立たないと逆に困る
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:41:09.48ID:hkLkpBAf0
NHK「ひらめいた! ラジオにも別途受信料を
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:41:14.69ID:q6jGf3BT0
>>12
内地の電波が入るだろ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:41:18.84ID:JakPEy2T0
実際ラジオは役に立ったよ。

スマホは受電が大丈夫でも、近隣の基地局が徐々にダウンして、停電から6時間後には家では使えず、連絡取るためにわざわざ電波届く場所まで移動したわ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:42:58.77ID:f6aAuzse0
>>6
地震の情報を得るのに、「(従来式)携帯電話」で何するんだ?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:43:13.25ID:tJ3C1QPj0
ソニーのカード型ラジオまた売ってくれないかな〜CR2032の電池は25年入れっぱなしでもまだ使える。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:44:12.31ID:pmLUa6sP0
スマホは大容量の充電用バッテリあっても4日くらいで文鎮になるからな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:44:12.68ID:iHVfOWhM0
思春期に、少年から、おとなに変わる〜
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:46:26.64ID:3DmUApyF0
最近は停電が多いから対策が不可欠だね
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:47:56.94ID:GZO++MK80
ソニー・パナ・東芝・ウィンテックなどの防災手回し充電ラジオが
品切れだから
ソニーSRF-T355K買った。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:49:04.68ID:dOGScC9+0
>>28
乾電池で充電出来るタイプならあるぞ
ただ容量にかなりの問題もあるけどね

https://i.imgur.com/EtU1wNR.png
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:49:09.40ID:B+QyzEso0
>>15
スマホ用の手回し式充電器ならあるぞ。
なお、必死に回しても数分しか使えない模様。
素直に乾電池買いだめしとけ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:49:31.76ID:RCVQnsNT0
防災のためにラジオ買わないとなと思ってもう20年、まだ買ってない
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:50:13.01ID:gu9McdS+0
>>6
2週間持つって待機時間でしょ。連続通話時間は十数時間だよね。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:50:58.59ID:Sy8aF8Q60
スマホは消費電力のコスパ悪すぎよな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:54:54.60ID:y16NJQq40
小さい単4ラジオをイヤホンで聴いてた。頼もしかったw
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:56:05.52ID:vlBmnkW80
全停電数日、ってのも
近代ではかなりレアなケースだろうけど

携帯の中継アンテナも殆ど死んだので>ネットで情報の送受信は不可能
結局ラジオしか情報源が無い状態だった

戦後日本でもかなりレアな災害ケースだったと思う
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:58:37.10ID:gu9McdS+0
ワンセグ携帯持ってるけどTV見るとあっという間に電池が消耗する。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 06:00:04.64ID:ZbV6SZQx0
鉱石ラジオは電池も要らないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況