X



【松茸】「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功!「多木化学」株価急騰ストップ高 常識破りの大発明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/10/06(土) 17:43:56.77ID:CAP_USER9
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。

それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。

急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。
季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

バカマツタケはマツタケの近縁種。
名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。

別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8〜9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。
なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。
分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。

マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。

実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。
これがバカマツタケ栽培の第1号で、今年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。

というのは、木クズなどによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。
これは画期的なことで、キノコ栽培の常識を覆す大発明かもしれない。

なぜならすでに栽培に成功しているシイタケやエノキタケ、ナメコ、ブナシメジなどは、
朽ちた樹木など生きていない有機物素材を栄養源とする腐生菌類である。だから菌床栽培は比較的簡単だった。
しかしマツタケ類などは菌根菌類と呼ぶ生きた植物と共生するキノコ。菌糸を植物の根に伸ばして栄養を交換する。
それだけに人工的な栽培は難しいと考えられてきた。

とくにマツタケ類は、植物との共生が必須と考えられてきた。
これまでマツタケ菌糸の培養に成功した例はいくつかある(私もその度取材に行って、いよいよマツタケ栽培に成功か、と期待していたのだが……)が、
子実体(傘のある姿のキノコ)を出すことに成功していなかった。

だが多木化学は、とうとう菌糸から子実体を出させるシグナルを見つけたのである。
この研究成果は、これまでの定説を破るものであり、学術上も大きな成果だろう。

多木化学は2012年からバカマツタケの完全人工栽培に着手。
今年4月に完全人工栽培の成功を確認した。得られたバカマツタケのサイズは、長さ約9センチ、重さ36グラムで、天然ものよりやや大きいかった。
栽培期間は約3カ月。遺伝子チェックもしており、バカマツタケで間違いない。その後も次々と発生して、現時点で計14本になったという。

菌床栽培なら、植物と共生させないので培養期間が短く、室内の環境を調整することで季節を問わず生産できる。
また室内栽培だから虫の被害に合わず収穫時も混入の心配がない、収穫も簡単……などのメリットがある。
同社は特許を申請中で、3年後の実用化を目指すとされる。

菌根菌のキノコの中には、マツタケ類だけでなく、トリュフやポルチーニ、ホンシメジ、タマゴタケなど高級キノコが多い。
今回の成功が、これらの人工栽培技術にもつながるかもしれない。……と考えていると、やっぱり株価は上がりそうだな。

ちなみにマツタケ類の中には、マツタケモドキ、ニセマツタケという種もある。
こちらもマツタケそっくりなのだが、残念ながら味や香りは劣るようだ。
だが、バカマツタケの栽培が軌道に乗って販売が広がれば、本家マツタケの方が異端扱いされる時代が来るかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/

公式
バカマツタケの完全人工栽培に成功 (●PDF注意)
https://www.takichem.co.jp/news/news20181004.pdf
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:00:28.69ID:jgqYLqvJ0
バカマツタケの起源は韓国ニダ
豊臣秀吉が、韓国から盗んだのが歴史の事実
ウリの先祖が発明したニダ
取り返しに行くニダ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:00:28.96ID:b7Wg3WCz0
>>3
そのマツタケは腐ってるよ。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:00:56.92ID:puWzo8zn0
北朝鮮の金豚涙目www
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:01:06.31ID:B1/RqWY40
>>761
実家のバーベキューでよくそれやってた
めちゃうまかったわ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:01:40.54ID:Qc5NBIKO0
いっぱい食える状態になったら急激に値崩れしそうだな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:01:48.14ID:B417zFgO0
>>719
中世にフルーチェがあったら世界三大○○の仲間入りをしていたかもしれん
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:02:01.35ID:TM4C1wDx0
バカとは何だバカとは。
国民なめてんのか?
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:02:07.51ID:G7RczB7E0
これ、ノーベル賞モノだろ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:02:19.23ID:2UCEZQQR0
>>776
オレンジはちょっと
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:02:37.75ID:woNv5TiS0
>>746

「ダーウィンの悲劇(DVD)」を見てから言おうな (´・ω・`)
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:03:14.18ID:AoorJz0v0
初めて原木舞茸貰ったんだがすげぇデカいのな
肉厚で旨かった
0783780
垢版 |
2018/10/06(土) 20:03:31.93ID:woNv5TiS0
すまん 「ダーウィンの悪夢」だった (´・ω・`)
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:03:37.48ID:8bgGuQIY0
別名称は、ナラマツタケ、ゾウキマツタケと言うんだが? ただ、使った事は無い。 常にバカマツ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:03:43.83ID:bYqKREO20
アメリカは関税でつぶすが 開発力で潰すのが日本
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:04:12.66ID:B417zFgO0
>>775
チューリップだな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:05:15.85ID:vkjCQaAA0
>>761
そういや自分もぶどう好きなので 高くてかいにくかったから
田舎に転勤した今年に畑借りてすみっこで苗木育て始めた
苗木と支柱と各種の投資で デパートのりっぱなぶどうが10パックは買えるのにわりとすぐ気がついた…
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:05:21.78ID:zBHN+CnO0
もともとマツタケって北朝鮮みたいなり山林荒廃した所にしか生えない
これが天然で取れるのはあんまりいい事じゃないんだよね
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:05:27.33ID:bYqKREO20
>>778
欧米じゃ松茸はそんな食わんだろ
トリフかキャビアでやらんと
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:05:30.22ID:EZrXnJzH0
椎茸や舞茸も昔は高級品
松茸も同じくらいの値段になるんだろうね
でも10年以上は先の話か
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:06:35.76ID:B1/RqWY40
育成環境を自由にコントロールできるから天然物よりおいしくなることはよくある
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:06:47.45ID:TFPgI99x0
舞茸←食感いいがエグミあり
なめこ←うまいけどヌメヌメ
しめじ←味しめじというがそんなにうまくはない、癖ない
えのき←ひたすら食いづらい、味はないに等しい
松茸←味しめじというが割と癖がなくてうまい
椎茸←ひたすらうまい、王者

個人的に
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:07:10.96ID:bYqKREO20
>>790
でも自分で育てると楽しいからいい趣味になるぞ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:07:23.67ID:XMlz67/J0
>>794
てか松茸はうちのじいちゃん曰く、季節にはクソみたいに採れたらしいけどな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:08:29.29ID:Q2JKWjN40
多木化学さん

次は毛生え薬をおねがいします('A`)
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:08:46.50ID:Ssj9vqkm0
ヨーロッパの白人はホモ・サピエンスといっても数パーセントのネアンデルタール人の
遺伝子を持っている、それに引き換えアフリカの黒人は純粋なホモ・サピエンスなのだ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:09:11.34ID:vU6n4sOc0
シイタケくらいメジャーになれよ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:09:21.64ID:B417zFgO0
>>791
逆に手入れの行き届いた山でないとマツタケは採れない。
日本は極相林が増えて赤松林が減ってしまってる。

北朝鮮はいまだ燃料として山から木切れを拾ってくる生活を続けているから
マツタケがよく採れる。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:09:45.15ID:B1/RqWY40
>>796
流通しているしめじはヒラタケ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:09:46.38ID:kkkXkp9R0
>>764
ある程度食べ慣れないと、マツタケの美味しさが判らないんだろうね

食べ慣れないと美味しさの判らない食べ物って結構有る
マツタケも香りの強い食べ物だから、その類なんだと思う

安くなって気軽に食べれるよになったら、また評価が変わるかも?
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:09:47.08ID:fFMcID7o0
バカマツタケとやらはともかく、将来はあの幻のホンシメジをたらふく食うことが出来るかもしれないのか・・・
長生きしなくちゃならんな。マジで。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:10:27.02ID:/wYghmZD0
>>778
フィンランドには山のように生えてるけど現地人は靴下のにおいがするキノコとか言って食わん
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:10:28.35ID:EZrXnJzH0
>>796
味シメジのシメジはホンシメジ
スーパーに売ってるのは別物
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:10:55.82ID:Qc5NBIKO0
椎茸をオーブンで焼いて焼肉のタレをちょっと付けて食べるのが美味い

松茸はいっぱい食えるようになったらどんな食い方されるんだろうか
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:11:24.76ID:OGr7jX4C0
バカなんて呼ばずにエセマツタケとかマツタケモドキ位にしとけば良かったのに
ネーミングって大事だな
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:11:35.96ID:vkjCQaAA0
>>797
うん マンションのベランダにもぶどうと桃の鉢植えがある
畑の部分は夏野菜とれたらどうでもよくなって さつまいも植えたとこ以外雑草だらけになってもた
冬になったら耕し直しだ…
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:11:50.49ID:KCUJlsr60
でも松茸喜んで食ってるの日本人だけだよね?
希少価値下げるだけで終わりそう
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:11:52.43ID:TM4C1wDx0
>>809
縦に割いてゴマ油で炒めて食べます
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:12:18.98ID:B417zFgO0
>>806
トリュフの人工栽培にも道が拓けたわけだが
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:12:22.09ID:NGxHDMF00
>>551
遺伝子検査したら笠の広がらない奇形椎茸でしたって落ち

今でも〇きのこって名前で売ってるよ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:12:57.22ID:B1/RqWY40
>>809
バーベキューの定番になったり松茸ご飯に土瓶蒸し
他の料理にぜいたくに使われたりするかもしれないと思うと夢が広がる
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:13:14.27ID:XMlz67/J0
>>804
俺も取り立てて好きじゃないが、ばかすか採ってきて食ってたうちのじいちゃんも、あんなもんただのキノコつってたがな・・・w
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:13:37.95ID:EZrXnJzH0
>>805
ホンシメジはもう作れるぞ
スーパーでもたまに売ってる
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:13:54.17ID:wV0Ea3aO0
商品名をウメマツタケにしたらどうだ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:13:57.40ID:jBlN02xE0
キチガイしか報道されない加古川に朗報
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:14:23.45ID:elgK3mwS0
>>12
おまえ気持ち悪いよ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:14:29.25ID:B417zFgO0
>>811
何もしてない今の時期にグリホ撒いとき
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:14:44.38ID:kkkXkp9R0
>>796
子供の頃はえのきの味が不味くて嫌いだった
大人になって、食べ慣れて、嫌いではなくなった

今は、えのきの肉巻きが大好物さ

えのきは香りは少ないが、味は結構有るだろう
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:15:21.21ID:OGr7jX4C0
日本で中国とか北朝鮮産の松茸が流通してるのは
高価だからってアホみたいに食う日本人に売り付けてるだけで
クッサイから現地では有り難みなんぞ無いんじゃなかったか?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:15:48.71ID:BZJiU4FY0
店で松茸見かけたら匂い嗅いでみ?
国内店と海外産の香りのあまりの違いに驚くぞ?
海外産の松茸が食されない理由がよーくわかる。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:15:55.24ID:lFLqmcKA0
安くたらふく食えればオーケーです
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:15:58.87ID:vkjCQaAA0
>>818
エリンギをすこし小さくして傘をりっぱにしたような
養殖ホンシメジが2本で680円で売ってたのみたことある
これならエリンギ買うなあとおもったけどあれいらい見かけないね
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:16:32.39ID:B6J+V9QU0
テレビで放送されるのは誰かが依頼してテレビ局に金を払ってる
株価が上がる事も報道される
誰かが依頼してな
まあ、インサイダにはならんのだろうけど
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:17:44.86ID:9Ewn74+a0
コンビニでマツタケハンバーグ弁当580円を通年で買えるようになる。
マツタケおにぎりは140円
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:17:47.09ID:76tvTwY50
>>790
ほんとに好きなんだね
ブドウは乾燥した気候がよいと聞くけど、うまく大きくなったら凄いみたい
近所に配って回ってる人がいたなあ

自分も子供の頃、チラシを折ってブドウの袋を作ったのを思い出してしまった
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:18:00.69ID:fFMcID7o0
>>818
本当!?見たことない・・・え、みたことないんだけど。山あいの物産館でたまに5・6100円でちょっとしか入ってないパックしかみたことないんだけど。

どこ?どんなスーパー?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:18:32.33ID:do2rhoNR0
>>809
松茸だけよけて残す子供とか出てくるな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:18:42.85ID:0wSedQxJ0
ナイトスクープでは松茸より遥かに美味しく遥かに貴重な幻のきのこと言ってたな
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:18:58.59ID:vkjCQaAA0
>>824
となりの区画のおばちゃんが秋茄子やってるから おわったらやってみます
葉っぱものはみんな寒冷紗かけるから 噴霧で撒けば間近以外はいけそう
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:19:31.83ID:B417zFgO0
>>835
シャアザクのが希少価値があるだろ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:19:47.23ID:6A60CyOL0
ほう
300まーえねんの椎茸工場より始めるのが難しいのか
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:21:31.66ID:vkjCQaAA0
>>836
とりあえず自分が前に住んだ神奈川の相鉄ローゼンてとこは出してた 去年。
成城石井とかおいてないのかなあ。関西ならピーコックとか、ちょいと高いのもおいてるとこね。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:21:43.22ID:fmv7KsfB0
>>4
アホウドリとか綺麗で大きく人を怖がらない優しい性格の鳥なんだけどな
人を怖がらない事がアホウって事でこんな変な名前がついちゃった
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:23:05.29ID:U51UYexN0
名前変えたほうがいいやろ、明らかに不適切やし。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:23:29.58ID:P3pAHmHi0
元加古川民だから、子どもの頃から多木化学の名前は知ってた。地場の田舎のいけてない中小企業だろと思ってた。ゴメンなさい。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:23:42.13ID:azUyFNU90
鮮人チンポタケ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:23:59.94ID:kkkXkp9R0
>>723
フォアグラも悪くないが
美味しいレバーペーストがあればレバーペーストでいい
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:24:24.89ID:B417zFgO0
>>840
数日雨のない日を見計らって耕運機かけると根が乾燥するので
しつこい雑草とはしばらくおさらばできます。

あとご存知とは思うけど、トマトを栽培する屋根つき支柱を転用するのが
ご家庭レベルのブドウ栽培には便利。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:24:28.19ID:U51UYexN0
この調子でとトリュフとか人口栽培して欧米に輸出しようぜ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:24:47.09ID:51Z0ZbIj0
バカマツタケの由来が酷い。
こういうフザケタ名前付けられる前にチェック機能を働かせろよ。
性格の歪んだ学者が付けたんだろう。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:25:11.53ID:B1/RqWY40
プロ農家がいるスレ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:26:33.58ID:B417zFgO0
>>848
アルバトロス格好ええやん
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:26:52.48ID:XMlz67/J0
>>855
なんで欧米人ってトリュフとか好きなんだろうな・・・ガソリンスタンドでジャガイモ食ってる気分だったわw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:27:38.20ID:fFMcID7o0
>>847
そっか、ボンラパス(福岡のちょい高めのスーパー)とか置いて・・・見たことないな・・・

値段どのくらいです?100グラム当たり黒毛和牛より安いですか?すき焼き用に2・300グラム買ったら、黒毛和牛のほうが安かったとか無しですよ?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:28:42.33ID:B417zFgO0
>>856
江戸時代から知られてたんじゃないの?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:28:58.24ID:kkkXkp9R0
養殖のメリットは、安くなること以外に
・天候に左右されずに供給が安定し、値段が高騰しない
・虫や雑菌などの混入がなくなり、より新鮮な状態で食べれる
があるね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:29:10.64ID:KeAATkH+0
市販するにはバカマツタケは無いな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:29:18.69ID:vkjCQaAA0
>>860
まあ味覚はそれぞれだし。土地や民族ごとのこのみもあるし。
日本人が好きなもんを海外の人も食い始めると値上がりして困る(マグロとか米とか日本品種の果物とか)
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 20:31:15.85ID:BJM31cdf0
>>58
そりゃあそうだよ
家のじいさん子供のころ松茸蹴って遊んでたって言ってたもん
松茸が高級品として認識されたの昭和30年代に入ってからじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況