X



【松茸】「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功!多木化学の株価急騰ストップ高「量産化できれば比較的手頃な値段で提供したい」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/10/07(日) 00:45:58.53ID:CAP_USER9
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)は4日、
マツタケと風味がよく似た「バカマツタケ」の完全人工栽培に成功したと発表した。

人工培養の菌を自然環境にある樹木に植え付けて生育した例はあるが、
培養から生育までを室内環境で完結させたのは世界で初めてという。

バカマツタケはブナ科の樹木と共生。
同社によると、全国各地で天然物は確認されているが、木片や木くずから栄養をとるシイタケなどと異なり、
バカマツタケは天然の木から栄養を吸収するため、人工栽培が困難だったという。

同社は肥料や農薬に用いる微生物の研究ノウハウを生かし、2012年からバカマツタケの完全人工栽培に着手。
当初は菌床から芽が出る程度だったが、傘を備えた成体に育てるための環境条件を工夫し、
今年4月に完全人工栽培の成功を確認した。現時点で計14本を栽培したという。

同社は3年後の実用化を目指し、特許を申請中。
栽培期間は約3カ月で、通年栽培が可能という。

他社との共同研究も視野に、コスト削減や量産化の研究を加速させる考え。
秋津教雄主任研究員は「量産化できれば、比較的手頃な値段で提供したい」と話す。

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201810/0011703021.shtml

別ソース
株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538815436/
2018/10/06(土) 17:43:56.77
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:11:57.12ID:QiyPu2LM0
>>301
無知だな。

霜降りシメジとか食ったことあるか?
無いだろうな。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:12:10.92ID:TupsZkDC0
>>300
それはこの記事書いた田中さんも言及してる
この人は日本初の森林ジャーナリストを目指してる人で、もう10何年も世界と日本中の林業の取材してる人
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:15:17.23ID:KdbxOFpF0
人工栽培で、マツタケ風味がどっさり出来上がり。うま〜い。

役所も森林栽培で、マツタケ風味を栽培中。うま〜い。

秋が豊かになればいい。ひたすらそれを祈る。




マツタケ風味は、中国の独占物ではないんだからな。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:16:23.84ID:QiyPu2LM0
今日はシシタケの炊き込みご飯にしよう。
そろそろ香りMAXで我慢が辛い。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:17:29.92ID:PDDvyrH/0
>>36
バナナがあまりにも安くておいしいから、
ソ連はルイセンコという農業学者の皮をかぶった詐欺師の
「極寒地でもバナナを栽培できる。」等々の口車に乗ってだまされて
多くの餓死者を出した。
批判が自由な民主国家なら、途中で詐欺師を排除できたろう。

トロフィム・ルイセンコ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Trofim_Lysenko_portrait.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/6/e/6efe439b.jpg
学者なのに映画俳優の宣伝写真みたいなナリでしょ。そう、全部芝居の詐欺師だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B3
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:25:25.42ID:hFFrfV+50
改名するならジャップマツタケかチョッパリマツタケにしろよwwwwwwwwwwwwww
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:26:00.11ID:KdbxOFpF0
フム。。。

それには、まず量産できない気候・条件の地域は、
不可能であることを認めることだなぁ。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:32:57.43ID:kyICzIfU0
>>291
お前の食ってる米もパンも野菜も肉も全部
野生種を人間が品種改良したんだけど馬鹿なの死ぬの?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:33:11.11ID:T1ETaDuO0
>>307
日本は批判が自由な民主国家だけど
ディオバン事件とか医学部の権威主義的な面が原因で酷いことが起こっている
放射脳による非科学的な風評被害とかEM菌とか
日本もソ連を笑えない
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:34:22.79ID:LnY8Y08d0
>>307
その極端な例を持って人類の品種改良の歴史のすべてを切って捨てるのは無理がある
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:34:27.21ID:hFFrfV+50
>>308
兄の国は技術大国だからな。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:41:57.56ID:LnY8Y08d0
>>312
天然のきのこなんて一般人が日常的に食えるほど供給するなんて無理だし
もうその時点で食材として駄目駄目と考えていいだろ

本当の美味さを知らないんだねって言われても
大多数の人にとっては確かめようががないんだから
へーそうですかって言うしかない

みんなそれぞれ自分の仕事や勉強や趣味があるので
わざわざ探してまで天然のきのこなんて喰ってる暇ねえんだよw
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:45:37.66ID:95GsW2EG0
>>289
何でも天然物を崇拝する前に冷静になろう
牛肉なんて野生より養殖の方が上なわけで
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:48:48.23ID:9O2WJmfr0
バカマツタケが商品名じゃああんまりなんで
売り出す時の商品名を考えてみよう

多木マツタケとかマツタッキーとか?
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:49:14.12ID:a4JDlBzD0
冷静に考えると、きのこって菌類なんだよな
カビと同じ扱いなんだぜ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 12:54:19.30ID:95GsW2EG0
バカマツは当てはまらないけど
天然は個性が強すぎて栽培の方が食べ易いてのも結構ある
採るのは勉強すれば簡単なものならすぐ始められるけど、食べ方はコツと年季がいる
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:02:11.90ID:KheXCclp0
マツタケより、味も香りも上らしいな。
マツタケの地位が下がるな。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:02:50.57ID:IF1z0CC+0
>>291「なんだと?」

山岡「天然物なんかを有難がっているようじゃ、ニュー速+もおしまいだって言ってるんですよ。」

>>291「では貴様は知っているというのか。天然物よりも美味い人工栽培を!」

山岡「一週間後にまたこのスレに来てください。あなたに本当の人工栽培ってものを食わせてやりますよ。」
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:05:06.27ID:hFFrfV+50
天才雁屋哲原作の美味しんぼか
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:05:11.59ID:XQHnByZa0
これで

北朝鮮中国産いらねw
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:07:23.33ID:FhtyWlAR0
多木化学の建物、すぐ近所にあるけど
最初見たとき会社だって気付かなかった
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:08:03.89ID:hFFrfV+50
>>326
天然モノ>>>>>養殖のニセ松茸
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:11:03.80ID:DanB8Qi00
北朝鮮のマツタケは経済制裁中なんで輸入出来ないじゃなかったかな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:11:18.85ID:95GsW2EG0
>>328
輸入物は産地に限らず鮮度次第だと思うわ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:12:10.58ID:vExUpCOT0
こういうネタの株価ストップ高は夢があっていいなw
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:13:22.44ID:hFFrfV+50
>>329
高純度のヒロポンを密輸してるジャップが言うことじゃない
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:14:00.94ID:Rm++y1HQ0
スーパーでマイタケの価格が値上がりしてた
養殖物なんだから値段一定じゃなかったのかと憤っている
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:14:16.98ID:KheXCclp0
株は噂で買って、事実で売る。
多分、今が株価のピーク。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:16:15.37ID:DanB8Qi00
>>333
需要とか電気代とか燃料代とか人件費とかいろいろあるんじゃね?
野菜が値上がりすると連動してきのこも値上がりするって聞いたぞ
全く変動がないのがもやし
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:17:44.79ID:KheXCclp0
>>333
マイタケ、うちの親も値上がりしたって、騒いでた。
血糖値下げるって、売れてるらしいね。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:18:39.76ID:vExUpCOT0
>>334
他の企業が真似できなきゃ
収益青天井かもだぞ
松茸ご飯がスーパーの総菜売り場に
平気で並ぶようになったら
どんだけ売上伸びるか
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:19:34.19ID:Rm++y1HQ0
血糖値を下げるって…、そんなことでマイタケを食うなよ
薬飲め
マイタケの旨さを噛みしめろ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:34:48.62ID:8LS+W3er0
>人工培養の菌を自然環境にある樹木に植え付けて生育した例

それ去年だっけ
40年かけてやっと増殖に成功したのやってたね
赤松の木に松茸を植えて増殖させるだけなんだけど
増殖させられる条件を見極めるのが難しいだってね
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:46:59.75ID:XQgJs4uN0
そうは言ってもえのきしめじエリンギ舞茸椎茸は
工場で大量生産安定供給できてるからなあ。

松茸だって金と時間かけて本気で研究すればできるよ。
しかし美味いもんじゃなく希少性だけで価格のついてる菌だから
供給過剰になれば価格が付かない。
やらんわな。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:50:22.31ID:UQK9zolp0
つっても昔里山でアホほど取れてた頃でも食われてたしな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 13:58:08.46ID:7FsmPhdr0
>>345-346
老人かよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 14:00:01.24ID:XQgJs4uN0
>>346
昔食われてたから今も食うはずとか本気かね。
棺桶の用意は大丈夫か老害。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 15:05:44.20ID:g6TBJ/wd0
安くならなきゃ意味ないよ。近大マグロにはもう期待していない。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 15:12:16.99ID:MYoQhuxZ0
>>7
一般国民をバカにしているという意味で、現在の松茸をバカマツタケと強制改名させるね俺が国王なら。
誰でも買えるこっちのほうをマツタケと
呼称させる。
俺の政権が終わる頃にはどっちがとっちたがわけわからんようにするのが目的だ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 16:43:49.55ID:Z4IrT2rm0
キノコって品種改良とかできるのかな?たとえば味を良くするとか香りを良くする
ように品種を改良したり、近縁の品種と掛け合わせて新種をつくるとか。

キノコは菌糸の集合体だと思ったが、複数種類のキノコの菌糸が混ざってキノコに
なったりはしないのだろうか? お互いが他を排除するような化学物質を分泌
しているのだとしたら、それは一種の抗生物質のようなものだなぁ。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 16:48:32.30ID:dhT0jzHD0
>>351
ホームセンターに置いてある栽培キット見ると判るが、
菌腫ごとに系統分けして売られてるよ。

当然性質もそれぞれの菌種ごとに違う。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 16:54:54.67ID:wSxzrTJx0
>>329
そんなものは中国とか経由すれば、産地ロンダリングできるじゃないか。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 16:57:57.69ID:Mgtn5bsp0
名前をどうするんだろう、スーパーで販売する時もバカマツタケでいくのか

何か新しい名称の方がいいと思う
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 17:07:21.84ID:Y3oHW5Sy0
>>349
近大のあれは台風通り道に拘ってる限り無理やろな
ただ養殖マグロのコスト低減はEU輸出が出来るとこまで下がったで
日本水産、完全養殖マグロの出荷開始 大手3社出そろう
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00464974
完全養殖マグロ、世界へ 生態系保護の波に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35304830T10C18A9000000/
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 17:21:14.67ID:3Va7LDFT0
>>23
天然ナメコは全然違うよな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 17:29:46.03ID:DanB8Qi00
>>355
問題ない
鹿児島は台風の通り道だが養殖魚の一大産地になってるからな
今回みたいな強烈な台風はめったにこないから
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 17:31:31.56ID:DanB8Qi00
>>353
100%阻止するのは無理だけど、直輸入できないだけでコストは上がるし
輸入禁止措置が周知されてると中国産ってだけでイメージわるくなるからね
ダメージを与えることはできる
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 17:36:49.14ID:InNQMhuA0
もう北朝鮮から輸入とかしなくていいようにしろ
でもよく考えたら松茸って食ったことない
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 17:39:05.79ID:wwf9p6xE0
学名にもTricholoma bakamatsutake
バカマツタケって付いてるんだなw

学名付けた馬鹿しね
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 17:58:28.31ID:e7vM1NvF0
名前が悪いわw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 18:21:08.37ID:Z4IrT2rm0
マツタケと椎茸を掛け合わせたキノコのようなものをつくれないのかな?
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:42:07.87ID:FivLaKze0
>>23
うちのオットは「なめたけ」見たとき、すごい顔で
「腐ってるよ!交換してもらおう!」ってハナイキ荒くしてた。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 21:29:08.85ID:IYOtl79p0
>>7 早松(サマツ)っていう別名もあるけどこれも瑣末に通じるなぁ
普通の松茸より早く出るのでバカマツタケだけど
味と香りはバカマツタケの方が良いっていう声もある
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 23:46:21.59ID:Q62dt0Sy0
>>371
マツタケから香りを除いたら、何も残らないじゃん
味なんてないも同然


せいぜい歯ざわりくらい
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 00:27:36.83ID:InyiFi9i0
>>373
在日の破壊工作に気をつけるべき
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 06:55:19.07ID:JmDiFsAc0
奈良県が半天然モノの栽培に成功しているらしいな。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:01:34.08ID:dyp80/Ca0
松茸の価値が昔に戻るのか
室町以前では元々椎茸以下の扱いだったんだよな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:01:43.95ID:EBZlXn9AO
エリンギの食感
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:02:57.85ID:JmDiFsAc0
>>376
養殖に成功したのはシシャモそのものではなくってカペリンやで。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:27:41.27ID:v/XDVkH10
>>61
一本迄なら大丈夫。
飛べるよ。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:31:34.24ID:v69wR4OW0
これ人工栽培で量産化に成功しても、値崩れしないよう生産量の調整をうまくやらないといけないな。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:38:32.42ID:JmDiFsAc0
>>382
技術をタダ盗りする中韓がいるから、いずれ過当競争になるよ。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:39:33.92ID:iQ9YCeFE0
松茸は臭くて受け付け無いのだけど、俺がおかしいのか?
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:47:49.22ID:tkP3FJA+0
発明自体は評価するが、出来たキノコは
多分天然モノよりは落ちると思うよ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:50:33.45ID:tkP3FJA+0
>>29
旨いよ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:51:53.84ID:tkP3FJA+0
原木栽培のマイタケ旨いよ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:52:11.77ID:JmDiFsAc0
>>385
原木シイタケより味の落ちる菌床シイタケは安価で手に入る
一般家庭の食卓になくてはならない食材やで。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:54:59.07ID:JmDiFsAc0
今まで雑木としか思われていなかった照葉樹のチップがキノコに変わるんだから、
無理に杉やヒノキばっかり植樹する必要はなかったな。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:58:19.88ID:bS/RLC3T0
>>388
外国産は国内で入ってくると
香りが劣るから、それよりも
安価で安定してると十分だね
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 07:59:09.37ID:tkP3FJA+0
長野の直売所まで大阪くんだりからマツタケを買いに来る人がいるけど、都会と比べて決して安くはないからね
ボラれてるのに気付いてないで何度も来る不思議w
地元民は山持ってる人から貰えたり分けて貰えたりするからあんな高い所では買わないよ、バーカw
バ観光客チョロ過ぎワロタwwwww
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:01:43.98ID:tkP3FJA+0
>>389
お前は水くさい菌床キノコでも食ってろコジキ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:01:47.45ID:jp5yORB40
松茸って高いだけで特別美味しくはないよな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:12:01.52ID:JmDiFsAc0
>>393
原木栽培のキノコを、深い味わいを単品で愉しむときに使って
菌床栽培のキノコは、ほかの食材と一緒に炒めたり煮込んだりするときに用いればよい。

なにより免疫を活発にしてくれるキノコを安価で手に入れられるようになったのは
菌床栽培が一般に浸透してくれたおかげだ。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:12:28.04ID:tkP3FJA+0
>>395
いちいち草生やさないと居られない低知能の相手はしないよ、悪いがね。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:14:13.20ID:JmDiFsAc0
>>394
人の好き好きに注文をつける気はないが
毎日の食卓を豊かにしてくれる食材がひとつ加わるのだから、歓迎すべきことには違いないだろう。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:15:43.60ID:zFtP/9H90
本当の松茸の菌糸を増やすのにウサギの脳を使うって聞いたことある
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:20:19.35ID:Ya7voadM0
なんかいちいちムキになる関係者が湧いててシラける

そこまで自信ないんだろうな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:20:50.61ID:7/XojpRA0
ミサイルの資金源をまた一つ潰せたな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 08:21:40.10ID:Ya7voadM0
菌床の原料ってどこから来るんだろうねぇ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています