X



【公家「酒!」 僧「飯!」 武家「両方!」 君はどっちを応援する?】室町時代の作品「酒飯論絵巻」展示会・京
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/10/08(月) 13:23:09.05ID:CAP_USER9
京・中世の酒飯論絵巻の展示会

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/20181008/2000008465.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

中世の食文化を描いた絵画、「酒飯論絵巻」を紹介する展示会が京都市で開かれています。

「酒飯論絵巻」は、酒が好きな公家と飯を好む僧、それに酒と飯のいずれもほどほどにたしなむ武家の3人が、
「酒」や「飯」の良さを主張しあう様子を絵巻物に描いた室町時代の作品で、国内外にいくつもの複写があります。

京都市上京区の茶道資料館で開かれている展示会には、国内にある「酒飯論絵巻」や
酒の杯や茶道具などおよそ30点が展示されています。
このうち白描本とよばれる絵巻物の下書きには、ちゅう房の様子が墨と淡い色で描かれ、
茶臼をひく男性の腕を枠外にも描くことで練習した様子が伺えます。

また、茶道資料館が保存する絵巻では、赤飯やくりご飯、それに山菜ご飯など
さまざまな種類があり酒よりもすばらしいと飯好きの僧の主張が描かれています。

この展示会は展示品を入れ替えながら、12月4日まで京都市の茶道資料館で行われます。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:26:03.13ID:PVwQd7020
ビックリするほどくだらねぇ〜!!
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:26:06.82ID:qtcOG58A0
>>1
2chのはじまりである
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:31:03.28ID:QNDtqmXI0
https://i.imgur.com/FmxeJaM.png
飯好きの僧侶の食事の様子

僧侶って粗食なイメージあったけど白米てんこ盛りじゃねーか
しかもどことなくメシウマ状態なAAっぽいし
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:35:22.11ID:S4p5VYM20
>>9
茶碗でかすぎw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:35:39.17ID:8GFAwFTm0
公家とかクソの役にも立たん寄生虫が
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:36:19.66ID:ZX8nPjKd0
>ちゅう房
当用漢字?常用漢字?の制限かね
漢字表記でもいいのにー
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:36:47.42ID:RY8CpmVq0
僧のくせに酒盛りしよったんか
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:36:55.56ID:+fHMN0+v0
公家「女!」 僧「男!」 武家「両方!」
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:37:17.25ID:Y/RuqBwM0
酒(ほけ) 酒(そけ) 裂け(さけ)
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:39:49.83ID:+fHMN0+v0
公家・造酒正糟屋朝臣長持 念仏宗
僧侶・飯室律師好飯 法華宗
武士・中左衛門大夫中原仲成 天台宗
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:43:04.82ID:dtoTy0FO0
パン!茶!宿直
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:43:34.98ID:QCdywtOb0
>飯を好む僧
今は飯 酒 博打 女だよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:43:39.91ID:5sARSvEy0
>>12
この時代はまだ荘園も残ってて管理に苦労してんだよ

権門体制論の時代だな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:43:42.17ID:ZX8nPjKd0
wiki先生による
>表向きは飲食について語りながら、天台宗の中道観の優位性を説いている。
>また、公家と僧侶の争いを武士が仲裁するのは、室町時代の権力構造を反映しているといえる。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:44:39.74ID:h4+Ja5ec0
>>16
へ〜なるほど
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:49:17.44ID:sSwc+5Gp0
公家「飯厨阿呆過ぎ草不可避」

僧侶「酒ガイジwww頭無間地獄かよw」

武家「干し芋うp、あと酒はどこで拾える?」

公家僧侶「東 侍 必 死 だ な」
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:49:53.02ID:AaQuF9KB0
古代のきのこ・たけのこ戦争か
日本人は昔からこういうの好きなんだなー
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:51:03.19ID:FJYV2XyP0
>>1
あのさぁ、いちいちお前の妄想をスレタイにぶっこむなよ見苦しいんだよ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:53:46.15ID:6XNT7DYZ0
>>9やっぱり昔から大食いだったんだな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:54:05.80ID:l5Zqdk6u0
>>12
土佐の一条さん、伊予の西園寺さん、飛騨の姉小路さん、伊勢の北畠さんとか、やんちゃな公家も多かった時代やからな。
他の公家は百姓の女を孕まして武士の嫁や妾になる姫を生産する種馬業でチンコ大忙しやったんやで。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:56:59.72ID:AvTSRQm60
酒と女と飯が好きな糞坊主は室町時代からおったんやな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:58:09.48ID:6kN44oUy0
室町幕府の唐物基地外で茶器の価値がアホみたいに上がったのは日本初のバブルなんやろか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 13:59:46.44ID:VesijI/T0
酒飯論絵巻ってのは初めて聞いた
日本の絵巻は多彩だなあ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:01:52.62ID:sqqrftF10
>>34
肉食妻帯酒解禁。髪の毛剃るなんてもってのほか。
浄土真宗本派な。
東は9才で髪の毛を剃る幼児虐待宗派やけどな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:05:07.53ID:/yq4Rg5t0
アルコールは体にも脳にも悪いよ

一滴でも摂取すればその一滴分だけの害を確実に受ける

その意味でこの絵巻に出てくる公家は馬鹿
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:08:56.54ID:kyDB7IIh0
尼!僧侶!
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:10:53.62ID:670isN0o0
>>34
天台宗なんかの有名な寺は貴族や有力武家の三男四男(長男が亡くなった時のスペア)が多く、実家からの仕送りも有って贅沢だったんじゃなかったかな。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:10:59.22ID:+fHMN0+v0
文班「ウンコ!」 儒者「ウンコ!」 武班「ウンコ!」 李氏朝鮮時代の作品「嘗糞論絵巻」
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:13:04.06ID:Y3j0xwmB0
>>9
当時の僧侶は公家や武士と並ぶ特権階級だから。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:13:20.80ID:P3MhFYQM0
>>9
室町の僧侶は権力者とベッタリ
だから一休さんみたいな人が反発してた
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:14:23.27ID:kpJyV4FI0
???「僧は九族誅滅!」
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:14:38.38ID:Y3j0xwmB0
>>34
比叡山の僧兵は平安時代から酒と女と暴力が大好きだった。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:16:27.73ID:aAJlLqSQ0
>>9
こうした絵は、堕落した公家と僧侶を皮肉って、
武士の正しさを強調するもんだからな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:18:32.22ID:q/lOhsYQ0
>>9
すげー卑しい顔だなw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:20:09.54ID:sqqrftF10
>>34
蓮如さん、最近も子孫のブラジル人が話題になってたように子孫がおるんや。代々坊さんやのに。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:21:07.25ID:uQFuplGK0
こういうバトルってのは人間らしさを感じるね。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:27:38.32ID:DiBfGp0r0
食いしん坊って原始仏教の八正道的にどうよ
0060総本家 子烏紋次郎
垢版 |
2018/10/08(月) 14:28:53.35ID:lWl+z2iE0
俺はガキの頃 母親からいつも

うちは武士だから武士だからと

云われ続けて来た

其の所為か 酒も飯もほどほどだなw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:31:19.14ID:sqqrftF10
>>60
高杉晋作は長州でも上級武士やけどな。酔っ払いやけど。
山内容動さんなんかも武士やけどな。先祖代々戦ってないけど。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:36:35.71ID:DiBfGp0r0
酔鯨侯のあだ名でも幕末四賢侯
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:40:48.04ID:nr678kz80
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
czr
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:40:48.59ID:SmQMpgl/0
清酒法が確立するまえのどぶろくはほとんど炭水化物で
ご飯やお粥と変わりが無い
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:41:16.28ID:FJYV2XyP0
>>39
スレ一覧で眼に入ってくるんだよ
お前はなんでそんな簡単に人の快適さを妨害するの?
お前こそ俺に罵倒されるのが気になるならわざとらしいスレタイつけんな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:42:53.68ID:t5YyCEaK0
>>9
5合ぐらいありそうだな。それだけで2500kcalか。食いすぎ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:46:04.12ID:nr678kz80
なにこれ面白い。世の中知らないことだらけだなあ(´・ω・`)
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:54:59.75ID:HmfY7VHt0
女、ホモ、なんでも
の三つ巴でもやってくれ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 14:59:06.18ID:JvsLlxr80
えーと。パン
0074総本家 子烏紋次郎
垢版 |
2018/10/08(月) 15:00:20.99ID:lWl+z2iE0
>>61
うちは譜代大名?特殊な家紋が同じ に仕えてた? 

で敵だったなw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:02:51.60ID:TjXmyEqd0
ナマポ「肉っ!」
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:06:32.69ID:J2OOASER0
>>9
逆に言えば、年間を通して米しかまともに食えるものが無い。
庶民にはその米すら口に入らなかった
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:15:00.22ID:0+5y+m9b0
>>1
ゴミみたいなスレタイだなと思ったら、また虫かよ

早く死ね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:21:07.07ID:vrWUrHY80
L G B 君はどれ?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:22:30.34ID:4hA9i91U0
中世からレスバトルやってんのかよ
もう遺伝子の病気だな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:29:26.92ID:G6vxwEMy0
>>76
あと、おかずのカロリーが少なすぎて、ご飯馬鹿食いしないとカロリー確保できない
戦争中の兵隊さんは一日あたり八合の米が必要だったという
炭坑労働の朝鮮人が六合で、少ないという不満がでたらしい
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:39:54.72ID:HmfY7VHt0
>>80
陸軍が精米ばっか食べて脚気になってたね
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 15:55:18.22ID:+p6ivnNf0
僧侶が酒の良し悪しを論じる時点で。
お前、飲んじゃいけないはずだろ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:08:19.74ID:Jm+2bQF70
尼僧侶〜尼僧侶〜
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:14:30.21ID:7eLcUC/8O
>>80
戦国時代に来日した宣教師の記録にも、
日本人が野菜をほとんど食べないと書いてある
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:18:37.03ID:TjqK12QA0
>>84
鴎外って言っとこうや
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:22:08.93ID:G6vxwEMy0
>>87
よし、栄養士が戦国時代にタイムリープしてバランスのよい食事を広めるラノベ書くわ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:24:55.67ID:HmfY7VHt0
>>87
玄米、雑穀を大量に食べてるとなんとかなっちゃう説
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:27:02.83ID:uVD8nLuMO
>>66 それは単なる不躾なイチャモンだよ
それ専門のスレが有るのにバカなのか?
頭にチンカス詰まってるのか?
これからお前のことをチンカス君と呼んでやるよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:29:47.09ID:poRZxpfP0
お鉢が飛んでくるのが室町でっせ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:31:43.52ID:c7DMQkY40
井之頭五郎「飯」
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:41:40.64ID:DiBfGp0r0
必須栄養素を米だけで済ますの大変。
卵、獣肉はタブーなら。
納豆、豆腐、味噌汁の豆製品、魚、野菜、海藻が欲しい
が有れば
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:53:57.84ID:jnLrR/Xp0
確かにこれは某巨大掲示板w
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:57:39.14ID:cVaOjWoc0
暴力と血筋だけの武家でアル中になったら即切り殺されるのに
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 16:57:40.22ID:44WUboqh0
「JK!」「幼女!」「両方!」
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 17:02:51.64ID:QNHqyJCX0
>>57
やろ
やけど

何語?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 17:14:37.77ID:sqqrftF10
>>65
細川元首相生きてるか知らんけど?の先祖が伊丹で嫌がらせに灰を醸造樽に入れたらたまたま清酒になったとか小学時代の地元の歴史で習った。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 17:17:08.11ID:sqqrftF10
>>80
海軍はカレーでビタミンを補ったけど陸軍は森林太郎がビタミン補給禁止にしてビタミン不足で兵隊を殺したんやで。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 17:18:21.06ID:sqqrftF10
>>84
チョケタ名前があかんねんや。国費で白人売春婦買ってたクソ医者。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 17:20:23.80ID:FJYV2XyP0
>>91
いや、お前ら★がウジャウジャ居る場所に行くのこそバカだろ

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538979468/
>51 返信:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/10/08(月) 16:37:42.12 ID:uVD8nLuMO [1/2]
>>37 スレ内で★が意見を書くと処分される
>この人は処分されていない
>つまりそういう事だよチンカス君

こういうことなんでしょう?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 17:22:19.11ID:Uxllj29a0
>>9
しかし本当に飯ウマ状態だな。
家族がいない時に兎に角デカイ肉を焼いてお皿いっぱいのコメの上に盛り付けた時の事を思い出す。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 17:29:44.51ID:Uxllj29a0
>>87
ヨーロッパの伝統的な家庭料理だと今みたいに野菜の種類もなく、
肉だって週一食えりゃ良い方という状態だった。
パンにしても貴重品(製粉が大変)、週に一回まとめて焼く。
家庭菜園でカブやニンニクなどを育ててスープ(野菜のごった煮)にしてた。
日本でも田舎行けばそんな感じだったんだろうけど、都市部では流通の容易な米が多くなるから余計そう感じたんだろう。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:00:11.31ID:h0Wm+bOp0
酒餅論っていう、左党と甘党の論争ゴッコはあるんだけど、それとは少し違うのかな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:12:04.62ID:JwFZX3gn0
> 京都市上京区の茶道資料館
これを「ちゃどうしりょうかん」と言うと、「わかってはりますね。京大生さんどすか?」と言われる。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:35:44.48ID:sqqrftF10
>>112
鞭とか蝋燭とか貞操帯の展示ないんか?サドやろ。で、LGBTはともかくサドマゾはあかんのか?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:42:38.42ID:CXnIEW1Q0
>>100
関西弁やで
そんなんも知らんのか
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 21:29:23.65ID:eWAdnEfN0
飲む
打つ
買う
どれがいい?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 21:34:38.25ID:6xzVbgrM0
いつも博物館とかの再現展示見て思うんだけど
ああいうのって一見うまそうに見えるけど、昔の食事ってさ、絶対まずいよなwww
現代人ってたぶんそこで躓くんじゃないだろうかw

ついでにいえば人間のみならず街場でもどこでも常に臭いだろうしw
まあ「昔はよかったんだろうなあ」と懐古趣味にふけるのは勝手だが
厭世観をこじらせてタイムマシンで過去の世界に行こうとか
そういう病身めいたことを考えるのはやめた方がいいと思うなあwww

だって仮に過去の世界で王侯貴族になれたとしても、ねえw
同じ理由で異世界転生も、やめた方がいいと思うよwww
絶対あの世界、臭いと思うぜw 合成石鹸とか、歯ブラシ歯磨きとか近代下水道とかないでしょwww
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 23:55:04.28ID:FJYV2XyP0
>>117
お前が糞スレタイを見せつける自由があるように俺にも抗議する自由があるんだよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 00:53:34.48ID:jHba5Fw90
>>126
ジャガイモを野菜扱いすると騒ぐ人がいるが、
ジャガイモ、人参、玉ねぎはビタミンCの補給に向いている。
それに肉、麦飯が加わると素晴らしい
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 00:57:04.76ID:7KuYCUqh0
>>126
海軍の脚気予防に効果的だったのは本当は麦飯じゃなくて魚とか肉みたいな動物性のおかずらしいで。
消化が悪いうえにそもそもビタミンが足りない麦飯だとおかずのない陸軍はどっちみち駄目だったらしい。
陸軍は麦飯採用後もずっと脚気に悩まされていた。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 00:58:06.47ID:7KuYCUqh0
>>127
アリナミン開発の元になったようにニンニクが重要
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:26:07.55ID:jHba5Fw90
>>129
玉ねぎのアリルと合わせてビタミンBの吸収に向いてますね
生姜、クミン、コリアンダー、ターメリック、クローブ、カルダモン、シナモンなど整腸作用を始め体に良さそうなものも多い。
カシューナッツ、ひまわりオイル、ギーなどビタミンEも含まれている。
カレーって油脂の量に気をつければ結構栄養バランス良いんだよな。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:26:55.76ID:vWQBoi2G0
>>128
船に乗せられる物資は限られている
当時の海軍の艦船に魚や肉は多くは載せられなかった
日露戦争のずっと前から海軍は多くの日数がかかる航海で脚気発生に取り組んでいた
そして欧米の海軍では日本より脚気がずっと少ないことに着目し
脚気は栄養の問題ではないのかと考えた
そして麦飯やパン食を採用した結果、脚気は劇的に減ったのだった
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:30:35.33ID:vWQBoi2G0
>>128
書き忘れたけど、当時の軍艦には冷蔵庫は無かった
肉や魚は長く保存できない
だから海軍の食事には肉魚はそんなにたくさんでなかった
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:35:41.48ID:7KuYCUqh0
>>135
太平洋戦争で冷蔵庫類が装備されているがそもそも肉魚類が不足して脚気が蔓延し秘密裏に胚芽米等の研究を行っている。
麦飯が今よりも普及していたはずの戦前でも陸軍だけでなく日本中が脚気に苦しんでいた。
というか玄米とおなじく未精白の麦だけで5合ぐらい食わないと10割吸収できたとしてもビタミンB1は必要量に達しない。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:38:35.44ID:BaYiVSLb0
>>57
後小松天皇の息子だよな、一休さんて
ちょうど第100代やから○○でタイヤ、建築機械のコマツって憶えるんやで
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:41:00.68ID:7KuYCUqh0
>>133
肉じゃがって栄養的にいいよね。
一方陸軍は鴎外の支持したメニューである牛缶や青菜すら食えず。カロリーだけ摂取するために白米だけを食っていた…
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:45:58.55ID:gieWfqgA0
ゆうきまさみがこの辺りの時代を舞台にした新作
書いてるんだけど、こういうエピも入れてくれるんだろうか?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:51:49.80ID:jHba5Fw90
>>138
肉じゃがも海軍のメニューだっけ?
ボイラーで沸かした水蒸気で大量に甘辛く調理
船で味を覚えた兵隊さんが広めたから日本中に広がったとか
調理場の兵隊さんはこっそり白米を食べたので脚気になったとか怒られたとか
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 01:53:11.96ID:vWQBoi2G0
>>136
日露戦争の陸海軍の脚気の話しをしてたのに太平洋戦争にタイムスリップw
詭弁の典型だな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 05:02:34.22ID:GkPcIhjF0
>>9
調べてみたらこの坊さんのお膳に並んでるのは、大きい膳が蒸した強飯(おこわ)、湯漬け飯、炊いた姫飯、菜を混ぜた菜飯、おにぎりで、小さい膳が麦飯、栗飯、黒米飯と全部それぞれ調理法の異なるご飯らしい
この絵では一番量の多い強飯に箸をつけてるが、別のバージョンの絵では一番の好物である湯漬け飯をかっこんでるところが描かれてる

どんだけご飯好きなんだよって絵らしいなw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 08:53:17.69ID:lSO1Ucu70
>>130
茶飯と菜飯、赤飯をおかずに白飯を食う
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 09:00:14.86ID:xhS69Dg40
>>128
ほーそれは興味深い
ただ、その場合海軍も元々脚気に悩まされてた、麦飯実験で結果がでた、のと矛盾せんか?
麦飯男爵の改革辺り調べるとわかるか…
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 09:12:28.22ID:Z0ynpTp60
>>121
食い物のスレであれだけど
現代人が昔行って絶対順応できないのは衛生面だろ
ノミ、シラミぐらいならどうにかなっても、便所のぞいたら寄生虫とか
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 09:15:39.72ID:8gDQ1r1Y0
>>135
いつの時代も糧食の大半は保存食だよ。
当時は肉や魚は干し肉や干物。
今でも軍用レーションは冷蔵庫で保存するようなものではない。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/09(火) 20:34:21.31ID:VzOMGlrE0
>>147
海自のカレーはそんな野蛮なものではない。
だから旧帝国海軍は負けたんやけどな。
懲りずに伝統を受け継ぐ海自や。潜水艦のなかでも金曜日はカレーなんや。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 06:35:14.82ID:Pbo89Y6i0
>>145脚気は田舎に行くと治るって気づいてたらしいね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 13:02:54.03ID:HRC/+8y60
>>152
大きい寺は領地持ってて年貢米あがってくるし、税金払わんから米を喰っても喰っても
余る時代だったしな。
炊飯なんか白米を石単位で炊いてたし。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 16:37:32.18ID:z51sP7XU0
>>150
で、付いた名前が江戸煩い
となると京都大阪はどうやったんか気になるが…
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 20:11:39.11ID:SfBDmPhU0
>>154
坊さんも商人も別宅があって通ってたんやで
庶民な清少納言でも上賀茂とか茄子の産地に通って話があるしな。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/10(水) 20:39:16.67ID:0QCQYrLv0
金!暴力!SEX!
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 00:50:41.32ID:CSU1V/yo0
>>145
生臭物食いたくなったのかも知れんな。
昭和期になると海軍は麦をレッコーと称されるように捨てるが、陸軍は特に捨てていたという話は無い。
補給が全然追いつかなくて「捨てるなんてとんでもない」状態だったようだが。
それでも陸軍と日本の脚気は全く解決しなくてアンチベリベリン、オリザニン、さらにアリナミンに続く脚気根絶の研究に続いていくわけだが。
それを見ると逆に「なんで海軍だけで脚気は根絶されたことになったの?(実は続いていたらしい)」という疑問も沸く訳だが。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 00:54:45.69ID:nvbCiRA60
当時の飯がなんとなくわかる、というのは大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況