X



【教育】 将棋は子どもの心を強くする、将棋で育まれる「3つの精神力」と礼儀とは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベクトル空間 ★
垢版 |
2018/10/08(月) 18:14:08.20ID:CAP_USER9
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/assets_c/2017/03/5_saeki-thumb-210xauto-5967.png
5ちゃんねる将棋板
http://mevius.5ch.net/bgame/

日本将棋連盟
https://www.shogi.or.jp/
https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/assets_c/2017/03/5_saeki-thumb-210xauto-5967.png
答え https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/short/post_6.html

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181007-00010002-benesseks-life&;p=2
(全文はリンク先みてください)

将棋で育まれる3つの精神力
将棋を習うことで身につく精神の強さは、大きく分けて3つ挙げられます。
それは「挫折を糧にする力」「深く思考する力」「待つ力」です。順番にみてみましょう。

ひとつ目の「挫折を糧にする力」ですが、将棋は運の要素が少なく実力差がはっきり出ることが多いため、
やり方を覚え、ある程度の実力がつくまでは負けることの方が多いゲームでもあります。
これは、現在プロ棋士になっている人たちでさえそうだったと言われています。
負けて悔しい思いをしたり、それを糧にして「次こそは勝ってやろう」「どうやったら次は勝てるかな?」と考える力は、
こうした対人型のゲームやスポーツで育まれます。中でも将棋は点数がないため、勝負の展開を反省し、
「どうして負けたのか」をより深く考えることができます。

ふたつ目は、「深く思考する力」です。
一手一手の意味を考えたり、先を読んだり、相手の考えを読んだりと、将棋は非常に高度な頭脳戦です
。一つひとつの駒の動きにも意味があります。
それを繰り返し考える癖をつけることは、勉強やふだんの生活においても、深く考える力を養ってくれるでしょう。
しかも、将棋は他のゲームと違って、運の要素が非常に少なく、ほとんどの場合実力通りに勝負がつきます。
だからこそ、「なぜ勝ったか・負けたか」の理由をしっかり考えることができるのです。

3つ目は、「待つ力」です。将棋の勝負は、短くても数十分、長いと数時間かかることもあります。
駒を一手動かすのに数分待つことも珍しくありません。
そうしたゆっくりと進むゲームの中で、じっと相手の動きを待つ力や落ち着きが養われます。
また、将棋の上達速度も、順調にだんだんうまくなるというより、何度も「こうかな?」「こうしたら勝てるかな?」
「なかなか強くなれないな」と繰り返し回数を重ねている間に、あるときにグンと上達するケースが多いと言われています。
「自分の成長をゆっくり信じて待つ」といった力も育まれるのではないでしょうか。

礼儀正しさも身につく
いかがでしたでしょうか。最後に、もうひとつのポイントとして、礼儀正しさが身につくことが挙げられます。
将棋は勝負の前には、「よろしくお願いします」と礼をし、勝負が終わるときも負けた方が「負けました」と宣言し、礼をします。
さらに、終わったあとには「感想戦」といって、勝負を互いに振り返るという習慣もあります。
こうした中で礼儀正しさや、勝っても負けても相手に誠実に接する姿勢も身につきます。

楽しく夢中になれて、さまざまな力が育まれる将棋。ぜひ、親子で始めてみてはいかがでしょうか?
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:15:31.91ID:N1MyrX+20
これ、ニュースなんか?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:17:29.56ID:e222j5TG0
陸海軍の参謀部では将棋の強いやつが重用された。
しかし将棋は盤面と持ち駒が全部わかる。
結果情報収集能力が軽視され日本は負けた。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:17:30.29ID:4hrUFEmz0
森内に泣かされちゃうレベルの子もいるけど
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:18:22.93ID:bLPEOWYK0
天童市のステマ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:18:46.19ID:LLYdI4Td0
まあマージャンとかと違って運0の実力100だからハッキリしてて良いわな。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:19:18.48ID:rHCgWGFh0
警察官にやらせろよ。

犯罪を犯すのが特権だと勘違いしてる
知的障害者に。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:19:21.42ID:aRNDSjUF0
でも将棋ソフトでカンニングしてた不正野郎は証拠不十分で野放しになってるんだろ?
腐った世界じゃん
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:19:25.01ID:nr678kz80
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
das
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:19:55.76ID:DoNPyNz+0
礼儀正しさはどうかな
今はネットで簡単に匿名で相手見つけられるから
不利になったらダウン逃げとかやり放題
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:21:14.47ID:nr678kz80
負けても勝っても相手に礼儀正しく振舞える習慣を
身に着けるというのはとても難しいことだぬ。圧倒的な
実力差があればまだしも接戦の相手こそ難しい
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:22:41.63ID:ja9Z5WtD0
プロ棋士は見たところ上品な人が多いと思うけど(直接は知らないけど)
でも一般の将棋指しって、意地悪な人多いよね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:23:12.66ID:T8H0fvc30
将棋は面白いが、まったく何の役にも立たんぞ
こじつけで役に立つようなこと言わなくてもよい
面白いだけでいいよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:23:40.47ID:INCmgOeW0
完全情報ゲームだけやっていればよいというおもでもないんだけどね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:23:50.20ID:S8uCx9LY0
>>1
安倍が将棋ビジネスのアップし始めました
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:23:57.12ID:4mH8fZuG0
囲碁はどうなんだ?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:24:06.16ID:nr678kz80
地はすぐに出るね。早打ちで相手をせかせたり、暴言平気で言ったり。
将棋は分かりやすい。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:24:41.12ID:MAfLvxzr0
一昔前の棋士には人格的におかしいのが沢山居たわけだが
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:25:24.23ID:BDR6CTif0
>>22
業界全体がかの国くさくて、子供を近づけるには危険な感じ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:26:00.63ID:DoNPyNz+0
何の役にも立たないってのはどうかな。
脳の老化防止になるかも、とも言われているから。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:26:06.91ID:y6Bh92030
藤井は礼儀もマナーもクソだけどな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:26:08.12ID:T8H0fvc30
雑魚狩り楽しいよねw
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:26:28.80ID:qkMbqdOi0
ルールが絶対だと思い込んでしまうことがないなら良いかもね
ルール守ってるだけだとAIと変わらんし
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:26:52.51ID:DoNPyNz+0
その人の性格も将棋をすると見えたりする。
攻めの棋風、守りの棋風とかで
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:27:05.71ID:T8H0fvc30
あえてとどめを刺さずに徹底的にいたぶるの楽しいよねw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:27:53.22ID:YZ+yfVSg0
山口瞳が
将棋ムラは、○○○○○落、
と言ってたで
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:29:40.58ID:dNcdFKx/0
二歩で相手を黙らせる棋士も居た
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:29:46.14ID:sMZqGwkd0
コンピュータに勝てないから精神性に重きを置くようになるしかないわけで
そのうち将棋の駒の打ち方の型とかできそうだなw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:29:46.59ID:T8H0fvc30
不利になったらいつまでも放置
相手に切断させて勝つとかまだやってんのw
0043Fラン卒
垢版 |
2018/10/08(月) 18:29:51.89ID:JnXQ2Dt30
将棋はそれほど有効なものでは無い。
得るものはあっても、それほどでは無い。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:29:54.91ID:Q5CpmtEe0
将棋って相手の一番嫌がることをする奴が
一番強いゲームなんだから、そんな事で強くなられても…
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:30:18.01ID:Wz+IYUix0
韓国の囲碁界
韓国では街に囲碁道場が溢れ、洗練された教育システムにより、毎年のように多数の有能な少年棋士が誕生している。
囲碁は頭脳ゲームと割り切られており、韓国棋士達は純粋に勝敗を競う。
指定された世界棋戦に優勝すれば兵役が免除される制度もあるため、トップクラスの若手達は死に物狂いで盤上に向かっている。

中国の囲碁界
中国は国家体制で囲碁棋士を養成しており、中国全土から天才少年を北京などの拠点に集めて、英才教育を施している。
囲碁を頭脳ゲームと割り切っている点は韓国と同様である。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:30:31.95ID:FgOnabwK0
>>1
小賢しいアスペみたいなのを増産してもな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:30:46.77ID:YZ+yfVSg0
将棋に使う時間のマイナスがそれらをはるかに上回るな。
大学将棋部の留年率は異常やろ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:30:59.87ID:Wz+IYUix0
>>45
日本の囲碁界

碁は芸道なり
日本では囲碁は「芸道」として重んじられ、盤上の勝敗はどうでもいいとされる。
むしろ、対局開始時と終局時の作法、碁石を打つ手の優雅さなどを競う。
盤上で打たれる手も、「読みの入った力強い手」よりも「形の美しい手」にこだわる。
これら美しさをもって、日本の囲碁界は中韓を圧倒しており、世界囲碁界の頂点に君臨している。
日本国民にとっては大変誇らしいことである。
昨今では、「国際戦の一回戦で全棋士が華々しく散るのも、命の儚さともののあはれを表現して美しいのでは」と、
日本棋院が主体となって「玉砕」の概念を囲碁の芸道に取り入れることを検討している。
意欲的な日本棋士たちは盛んに玉砕して、美しさと「もののあはれ」を表現している。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:31:28.60ID:9BBssZUh0
別に将棋じゃなくてもいいよね?
1なんてその辺の対人ゲームでいいじゃん
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:32:00.23ID:nr678kz80
マージャンやポーカーのように運の要素が入るほうが
まだ勝敗に対して冷静でいられるだけ平和ではあるんよね
社交向きというか。接待将棋や接待囲碁は上手く行かない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:32:05.79ID:YZ+yfVSg0
心の強くなったネトゲ廃人
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:32:08.17ID:SYe1QvjZ0
裏でこそこそやって竜王戦を汚した渡辺や千田を見て礼儀を騙るとか噴飯物だな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:32:25.35ID:TyXgNvWo0
向き不向きがあるんだから、運動と同じノリでやらせない方がいいよ
あくまでも愉しむ範囲でやるべき
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:32:30.38ID:jKdpPEWj0
娼妓に身を落として育まれた3つの精神力
それは「挫折を糧にする力」「深く思考する力」「待つ力」です

何でも言えそうだな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:32:48.84ID:T8H0fvc30
そろばんで指を動かすことはいいとか注意深さが身に付くとか
言ってるのと同じじゃん
コンピューターで誰でも最強な将棋ができるのに人間が鍛える意味はもうない
面白さは変わらんけどな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:33:03.34ID:FgOnabwK0
将棋はあとに何も残らなくね?
 
野球の昨年の優勝チームがどこかだとか
お前らに全く関係ないのと同じみたいなものだな。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:33:56.50ID:L/MRmcoE0
ネットで将棋やってる連中は
レート低く騙って
初心者相手にホルホルしてる連中ばっかりだけどね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:34:22.97ID:O/LVudXr0
早石田とか一間飛車とか子供の頃からやられたら性格ひねくれるわ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:35:58.51ID:VFa9HPCr0
米長みたいなのたくさん育成出来たら少子化止められそうではある
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:36:30.46ID:OZefBsXy0
こいつらってeスポーツやっている連中と何も変わらんだろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:36:46.99ID:U2EdchET0
一番頭を使うのは麻雀だけどな
しかし人生で大事な能力は集団行動の中で鍛えられるので
囲碁将棋麻雀ばかりやってると人間的に偏るからほどほどに
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:36:53.68ID:sMZqGwkd0
>>45
人生をかけてたのにAIにボロ負けしちゃって
ドラゴンボール439話のクリリンみたいな立ち位置だな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:37:29.07ID:T8H0fvc30
勝つ楽しさが1なら負けるムカつきが9ぐらいのゲーム
よって雑魚(2〜3級ぐらい)をいたぶるのが実に楽しい
勝率9割以下ではムカつきの方がたまる
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:37:32.56ID:YZ+yfVSg0
え、将棋なんぞで
ウメハラやときど並みに鍛えられるの!?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:38:14.85ID:w3FpG0Q80
いや、絶対にそんなことない。普通に物理で殴り合った方が建設的・健康的だと思うわ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:38:57.59ID:ub2tkQ9D0
頭の回転が早くなって記憶力は良くなると思うけど、
深入りすると、必要な勉強量が半端ないから、引きこもりのアスペが完成する
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:40:13.75ID:U2EdchET0
運任せの麻雀うってるレベルならそりゃ頭を使わないわな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:40:17.42ID:dEWnqQfw0
>>1
昔、小学生と将棋してて、向こうは漫画見ながらの余裕たっぶりだったが、
こちらはちんぷんかんぷん、次の手が思い浮かばないあほぶりだった。
その後は当然負けたけど、10歳ぐらいの子供に負けるのは腹がたつな。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/08(月) 18:41:28.59ID:YZ+yfVSg0
>>72
それは、原因と結果の混同で
頭の回転が早く記憶力は良いやつが上達が早いのであって、
将棋の繰り返しで頭の回転が早くなって記憶力が良くなるのではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況