X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/11(木) 03:00:37.13ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539159124/
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 06:52:57.65ID:0w/81fxN0
合理的な記述を、
「教科書に書かれていないから違うんや!」
とかいうバカは相手にするだけムダ。
本庶センセイの爪の垢でも煎じて飲め。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 06:55:53.05ID:0w/81fxN0
>土器で分かる(笑)
そんなものは年代分析方法の進歩で、
いくらでも変わるんだよ。
狂っているとしか言いようがないな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 06:57:16.28ID:1gCU46jV0
前方後円墳は卑弥呼の時代と関係ない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 06:59:22.23ID:A+v5KxU/0
>>122
本庶先生が言うのは教科書に書かれてることを鵜呑みににせず考えろということだ
おまえの場合、単に知識がないだけ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 06:59:48.91ID:t8Kiw5hq0
ところで現在の九州説は
九州のどこに邪馬台国があったと言ってるの?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 06:59:54.77ID:+7FZ/F6d0
>>86
おーすげー リアリティあるなw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:01:26.46ID:A+v5KxU/0
>>123
何も分かってないやつが学問を否定か
年代分析法の進歩って何だ?
それでどう変わった?
知ったかぶりはやめとけ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:01:40.72ID:1gCU46jV0
>>126
福岡県
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:02:21.41ID:0w/81fxN0
そもそも、江田舟山古墳は、
推定5〜6世紀築造だからな。
>江田舟山古墳の銀錯銘大刀の記述によって、
5世紀末にようやく大和政権の狗奴国への支配が確立し

ここに、前方後円墳の築造時代で噛み付く要素がない。
脳が逝かれている。
狂ってるんじゃないのか?
イカレポンチは恥ずかしいぞ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:04:01.94ID:0w/81fxN0
知識がないバカはテメーだよwww
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:04:21.70ID:DU0z8Bt90
いずれにせよ、2カ所にそれなりの文明が栄えたところがあったんだな。
そしてどちらか一カ所は別だと考えると、そっちが何なのか気になる。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:05:36.10ID:9GENct1a0
もうどこでも良いやん
長年調べても分からないんだから
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:05:59.52ID:Gkg57PlT0
学者が議論してる「邪馬台国がどこにあったか」なんて
「最新の研究によるTレックスの姿がこちら!」並に信用できない
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:06:39.68ID:0jN8rbnp0
なんで志賀島で金印が出てきたんだ?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:06:57.66ID:t8Kiw5hq0
>>129
thx
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:07:04.07ID:LGFtpjsp0
>>8

卑弥呼の後を継いで女王のトヨは
トヨの国、すなわち豊川出身という説がある。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:07:50.96ID:1gCU46jV0
>>133
二か所が気になる
山伏は兵士なんだ
熊野の山伏と英彦山の山伏が気になる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:11:42.67ID:V6t/vXuZ0
府中市が二つあるんだし、どっちも邪馬台国ってことでいいじゃん。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:14:22.91ID:HcrKACLw0
何かのきっかけで、この話結論出る可能性あるの?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:15:18.40ID:9GENct1a0
場所はどうでも良いよ
昔日本にそういう国があったで良いやん
何故に取り合ってるのかが分からん
どこまで行っても確証は無いんだから場所の話はもういいよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:16:18.02ID:AswWlxdS0
ところで何が出れば決定的なのか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:20:10.50ID:1gCU46jV0
この問題の本質はどうしても奈良に邪馬台国が無ければならない事だ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:25:39.16ID:t8Kiw5hq0
>>141
某所
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:28:30.65ID:zmNKChFi0
前期邪馬台国は佐賀
後期邪馬台国は奈良
邪馬台国が奈良で大和朝廷を開き初代天皇が誕生する
これが鉄板
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:29:56.48ID:utRCPA+U0
>>141
何か物証が出れば話は簡単なんだけどね。

俺は物証が出ないから九州説を有力視してる。

理由はヤマト王権が邪馬台国を継承していないと思われるから。
日向国から神武東征で奈良盆地に入った一団がヤマト王権を確立したが
もし仮にこの一団が邪馬台国と繋がりがあるなら、もっと記紀に残っているはずだし
卑弥呼=天照説も無理があって、ヤマト王権は元々女帝が出ることもあったわけで
卑弥呼=天照はいささかこじつけ感が否めない。

と、ヤマト王権と邪馬台国に関連性が残っていなさすぎる点から、ヤマト王権とは別の場所の一団が邪馬台国だと思う。

ヤマト王権と別な大きな組織があったなら、やはり九州だろうと。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:31:36.85ID:1gCU46jV0
奈良など邪馬台国と全く関係ない
九州で半分近くが邪馬台国と敵対していた
熊襲だが。奈良では何処が熊襲なのか?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:36:02.05ID:XWNDuUyL0
税金の浪費。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:39:24.13ID:3u8DoUum0
>>148
熊野

「クマ」というのは「目のクマ」のクマと同じで

「ふち」の意味

「日本のふちっこにいる変な人たち」ってことだよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:39:33.36ID:CnN9RNad0
邪馬台国奈良説では説明が出来ん事がたくさんあるが、その中でも
北部九州では大量に出土した鉄製の武器や農具が奈良からは殆ど出土しない
製鉄用の炉は発見されたようだが肝心の鉄製品が僅かしか出土しないと言う事は
原料の鉄鉱石が朝鮮半島にしかなかったから朝鮮に行く時九州を通るが
そこで行く手を妨害されたと言う事だ。つまり北部九州と本州は対立状態に
あったと言う事になる。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:41:30.19ID:1gCU46jV0
和歌山の熊野もあるので熊襲かもしれん
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:42:09.77ID:6tLS1WSC0
>>126
筑後川上流付近
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:43:16.63ID:bYHDqNRh0
魏志倭人伝から推測すれば、九州説
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:44:17.48ID:0B0Dwgpd0
遊牧民って何だよw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:45:48.65ID:1gCU46jV0
>>153
穀倉地帯ですね
福岡筑後日田
素晴らしい穀倉地帯
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:47:01.69ID:NmYUHQZP0
中華で曹操の質素な墓が出たんだし、そこら辺調べたらなんか書いてそうじゃね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:49:59.50ID:p2U2UUqm0
邪馬台国は農耕の発達で自然発生的に人口増加した都市。奈良は都市を作るぞって都市化した感じがある。
正直に言うと九州は吉野ヶ里が整備される前までは重要視されてなかったから多くの遺跡はゴルフ場、高速道路、バイパス道路で消えてる。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:51:15.21ID:JTyMOhgU0
箸墓古墳を調査させてくれない
宮内庁が悪い
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:51:16.58ID:t8Kiw5hq0
>>153
>>155
thx
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:52:17.68ID:y+ZyJi0x0
邪馬台は地名に音を当てただけなんだから、大和国つまり奈良に決まっとる。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:52:41.13ID:JTyMOhgU0
宮内庁が管理しているのでできません。宮内庁が管理している墓は皇族関係つまり歴代の天皇の墓や皇子・皇女の墓です。箸墓古墳は崇神天皇の姉であるヤマトトトヒモモソヒメとされているので宮内庁が管理しています。
どうして発掘してはだめか?簡単です。天皇家の墓という事は天皇家の物であり、天皇の祖先の墓です。発掘と言うのは穴を掘り、墓をあばく事です。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:53:39.45ID:0w/81fxN0
帯方郡と楽浪郡を発掘して、
朝貢の痕跡を見つけなければいけない。
コレは、大発見になる。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:55:14.74ID:1gCU46jV0
邪馬台国は7万個
10人家族で70万人
一大穀倉地帯がないと無理
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:56:23.99ID:CnN9RNad0
倭人伝には倭国は元百余国で現在は三十余国になったと書いている
これは国が滅んで数が減ったと言う事か、それとも百余国の内の三十余国が
独立した国々になったのかと言う解釈の違いでも邪馬台国の場所が判る
俺は百余国とは北部九州〜畿内までにあった国々で、北部九州の三十余国が
グループを脱退したと解釈している。百余国を奈良で治めていたのは大国主命
だったと思っている。大国主命は神武東征で奈良を追われ出雲に逃げて自殺した。
神武天皇は卑弥呼の弟の可能性が高い。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:57:01.24ID:JCogHHbn0
巻向は渡来人が西日本に入って一定の規模の集団になったあとの施設
原初のヤマト王権でしょう
邪馬台国かどうかはまったくわからない
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:57:28.00ID:o68Nuupn0
邪馬台国は当時の言わば列強の一つに過ぎないのだから
特にこだわることもあるまい
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:57:32.75ID:3u8DoUum0
>>162
全国に「出雲」と名のつく地名がある
奈良にも出雲がある

それは出雲族が全国に移り住んだ場所だよ

ヤマト族にも同じことが言える
九州にも四国にも「ヤマト」がある
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:57:38.98ID:H7ahG4hY0
>>143
現実的に可能性のあるものとして、纒向から楽浪土器が出て、それが3世紀中頃のものと分かれば確定と言っていいだろう
楽浪土器が出るということは楽浪郡や帯方郡から人が来ていたことを意味するから

なお、現時点でも纒向や畿内から中国との交流を裏付ける物証はいくつか出ている
・ホケノ出土の中国鏡
・魏の年号が入った鏡
・中国式の建築土木技術(建物を平行に立てる建築様式や四角い柱、真円の古墳を造る土木技術)

こういうモノの証拠に加えて、人がいた証拠が出てれば完全決着だろうな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:59:48.02ID:iDFL/j6U0
日巫女
姫巫女
氷見子

富山県かな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:00:03.23ID:p2U2UUqm0
製鉄技術って中国からかなり昔の段階で来てると思う。原料も鉄鉱石じゃなくて海岸の砂浜から砂鉄で確保できるし。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:01:38.87ID:qFA73acZ0
ポイントとしては魏志倭人伝は邪馬台国に行ってない人が書いていることでしょ
伊都国までしか行ってない。
九州なら近いから邪馬台国まで行くんじゃない?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:02:28.73ID:cN9c3i4+0
とりあえず邪馬台国と卑弥呼は置いといて
九州の宇佐最高神=天照大神を畿内に移して原作の伊勢に遷宮した経緯が無視できない
つまり、大和王権以前の王権は九州にあったのだけは確定してる
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:02:55.66ID:JTyMOhgU0
存在したの可能性が濃厚な最初の天皇は、第10代崇神天皇で、3世紀末から4世紀中頃の人物と考えられています。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:03:54.95ID:JCogHHbn0
輸送力が乏しかった時代
一定の規模の人口を養うには周辺にそれなりの耕作地が必要
当時の日本は河川の堆積も少なく海岸が入り込んで沼沢地が多くてまとまった平地は多くは無かった
その辺を考慮に入れて探せば候補地は有る程度絞り込めるのでは
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:04:26.30ID:M6OFvvbi0
カササギの話が出てたから検索してみたら、魏志倭人伝には、

「其の地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲無し。」

と、カササギはいないと書いてあるんでしょ
なら九州北部ではないじゃん

カササギは江戸時代でも朝鮮カラスと呼ばれていて、日本にはあまりいない鳥
明確に生息しているのは北部九州のみ

疑問は牛・馬・虎・豹・羊と並んで、なぜカササギが特筆されているのか?という点だが、
これは朝鮮では、広く生息している鳥だから、ここは朝鮮ではないよ、と強調したかったのかね?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:05:35.33ID:cGrog6rX0
>>179
ないない

天照大神なんて8世紀までは「準Aランク」くらいの格付けだった
スサノオや大物主神のほうが初期ヤマト王権ではランク上
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:06:25.63ID:Ys3uzyQg0
曹操のものらしき鉄鏡が大分で出てることは、もっと評価されていい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:07:02.71ID:Fozwc+fT0
>>3
そのレベルのままで第二次世界大戦を迎えちゃったんだけどね中国
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:08:38.95ID:cN9c3i4+0
>>183
ないないって何が無いの?
素戔嗚と大物主がいつ最高神になった史実がある?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:09:15.28ID:/cx0lqAO0
高床式住居だから南方から来たと言うけど、そもそも土地が亜熱帯雨林だから稲葉の白兎にワニの大群が出てくるんだよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:09:46.71ID:5kyw9Qj70
台与は豊の国だから、
台与の時代の倭国の範囲は大分まではある。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:14:06.71ID:0w/81fxN0
山門は対狗奴国の最前線だから、
戦争激化の結果として、
大分まで首都が後退した可能性がある。
豊の国は奈良政権と早い段階で接触の可能性もある。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:16:58.32ID:cN9c3i4+0
宇佐の地下が天照大神か卑弥呼の墓かは掘らないと分からないが
宇佐から移された天照大神の御神体は八咫の鏡=数枚の銅鏡
天照大神の御神体が銅鏡である事実をどう捉えるか何だよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:17:38.63ID:YqDw+a8d0
すべての情報をAIにぶち込んで判断させればそのうち答えは出るやろ
北部九州が日本の始まりであることは間違いない
邪馬台国がどこかなんてある意味どうでもいい
所詮その時期天下取った中国の都合のいいブック
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:18:27.49ID:sFapwj/b0
>>160
そこって馬具出てなかったっけ?
魏志では馬は居ないってことだから邪馬台国とは関係ないだろね
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:20:14.98ID:Z9aKS5U70
>>185
 三内丸山遺跡では、栗の木の栽培をしてたよね。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:20:52.73ID:cN9c3i4+0
天皇家の万世一系の血統は眉唾ものだが
日本国の王権が万世一系と証明できる鍵がそこにある
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:21:28.99ID:CnN9RNad0
>>176
砂鉄からの製鉄は多々良製法と言って福岡市東区の多々良川の河口で製鉄をしたから
名付けられた、砂鉄は鉄鉱石と違って少量しか採取出来んから作れる量も知れている。
但し砂鉄は高品質なので日本刀などは砂鉄を原料にしている。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:22:40.91ID:A4ZeHdR+0
>>162
てか隋書に(聖徳太子の頃の)日本の都(=飛鳥(奈良・大和))は魏誌に言う邪馬臺だって書かれてるのにな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:23:26.28ID:69y6gWL10
修羅国民の先祖である伊都国人がついたウソって可能性が一番高いな。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:24:12.90ID:rR+zz/Hw0
>>37
「やまと」は元々は北部九州のことだ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:25:28.99ID:r+dYTr7v0
記紀を無視してはいかんよ

両方が九州→奈良を書いている事に意味がある。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:26:03.62ID:rR+zz/Hw0
>>201
隋代の邪馬臺も北部九州のことだ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:26:20.74ID:cN9c3i4+0
畿内説が邪魔なのは
場所こそが一番大事で、後世の創作で変えられないから
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:26:47.67ID:0w/81fxN0
宇佐には台与関連のなにかがあるだろうな。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:28:50.85ID:sFapwj/b0
>>204
記紀はなぁ 日本人が書いたものだからな
利害関係次第で好き勝手に書かれた気配ぷんぷん

中国のは他国のどうでもいい事象だから
嘘書く必要ないからな 信じるに足ると思う
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:30:10.56ID:EJeuYATx0
南アルプスがなくて、立山連峰も長野も富士吉田市も平地だったとか
たった二千年くらいで、二千メートルも三千メートルも隆起したのか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:30:48.40ID:rR+zz/Hw0
>>43
白村江の後に壬申の乱があり、その後に大化の改新があった
『二中歴』『海東諸国記』やか復元された九州年号(倭国年号)では大化元年は695年なんだ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:32:25.11ID:rOxEkyQH0
>>201
魏書で言えば邪馬台国のような位置付けだということ。
隋書の時代には九州邪馬台国は存在しない。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:33:43.55ID:rR+zz/Hw0
>>202
魏志倭人伝では伊都国を特に詳しく説明しているんだよな
でも伊都国の王の名前は無い
それは伊都国が都で卑弥呼が王だったから。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:34:18.53ID:eEbTfUpB0
>>207
青森だと
オカルト的には戸来村の話題がアツイな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:36:24.12ID:rR+zz/Hw0
>>181
3世紀だと奈良盆地は未だ湿原だからな
人とか大勢住めないですよね。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:37:15.24ID:CnN9RNad0
大国主命は幼少期から奈良にいたのか?答えはノーだ、生まれ育ったのは福岡県
朝倉郡筑前町(旧三輪町)でここには大神神社(於保奈牟知神社)が
ある。奈良の桜井市にも大神神社があるが奈良の大神神社は大己貴神社と
延喜式神名帳には記されている。要するに九州の大神神社の方が元宮だと言う事だ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:37:16.74ID:rR+zz/Hw0
>>188
作った物は都に集まる。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:38:47.62ID:83B3wwmo0
イタコの語源がイチコらしい
大市
大…
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:39:22.91ID:rR+zz/Hw0
>>178
>伊都国までしか行ってない

伊都国が目的地でそこに卑弥呼がいたからだな。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:39:40.76ID:jUxje0fP0
>>3
邪馬台国は魏の洛陽まで使者を派遣してる。
当時で大したものだと思うぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況