X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/11(木) 03:00:37.13ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539159124/
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:31:27.24ID:rR+zz/Hw0
>>651
卑弥呼は魏から倭王に冊封されてるのに
魏の使者と卑弥呼が会ってないなんてないですよ。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:31:27.99ID:G3N9TpNT0
卑弥呼がやってた占いは文字に通ずるんだよね
日本ローカルなものか中国伝来かはともかく
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:33:59.69ID:5tBKO1H40
>>653
亀の甲羅を火であぶってただけじゃないのかな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:34:15.75ID:G3N9TpNT0
>>648
勢力が2つだけってことは無いと思うけど、中国に認識されてたのは九州と畿内だろうね
出雲・吉備・北陸には確実に独立した勢力があっただろうし、蝦夷地も健在だっただろう
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:37:04.22ID:GLzhzVSR0
>>652
実際に会ったとは書いてないんだから仕方ない。
卑弥呼がどんな人物かも書かれていないし邪馬台国の様子も、行くための行程も伝聞的にしか書かれていない。
後世の外交だって大使館などが出来るまで相手に近い長崎や北海道の出先機関でやるのが通常なんだから、
使者がわざわざ中央まで行かなくても別に不思議でもない。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:37:15.50ID:QfvQvgT90
>>646
糸島(伊都国)にある前方後円墳(端山古墳)は四世紀初めあたりで
福岡にある他の最古級の前方後円墳、例えば那珂八幡古墳や光正寺古墳(どちらも三世紀後半)より新しい
日本書紀でも、仲哀天皇の時代に伊都の主の五十迹手が降伏してる
伊都国のあたりが畿内勢力に組み込まれたのは
卑弥呼の時代よりかなり時代が下がるのでは、と思ったりもする
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:37:55.29ID:G3N9TpNT0
神功皇后も不思議な存在で、ほぼ福岡近辺にしか痕跡が無い
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:38:41.13ID:Ghkq9KBl0
前スレで中沢新一の話が出てたけど、彼が言うとおり邪馬台国は北部九州勢がルーツで奈良に本拠地を移した後の姿なのかもな
難波には昔「阿曇江」という阿曇氏の根拠地もあったようだし
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:39:26.56ID:nFfIeUbn0
>>541
九州の力が強くなったのは大陸半島から金属武器が入って来るようになってから
毛野とか常陸とか総の国は密接に結び付いた大国だったんだよ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:39:37.58ID:hR/2epd40
>>651
倭には距離の概念が無くて日数で把握してると前置きして日数で場所を説明してるから
倭からの使者かそれの伝聞以外以外は
邪馬台国の場所を把握してる人間が居ないんだろうしな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:41:23.86ID:G3N9TpNT0
陸路とか水路の話も、現在の地形で考えすぎなんだよ
海岸線とか別物すぎだから
糸島とか島だったんだぜ?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:41:42.53ID:ay3SLoGu0
普通に考えて東征説が一番しっくりくるだろ。
邪馬台国が大和国になったんだろうし。

沖縄から鹿児島、宮崎あたりは
呉から来た人達がいたろうし
最前線は熊本菊地あたりだろ。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:43:05.73ID:hR/2epd40
>>652
倭には距離の概念が無くて日数で把握してると前置きして日数で場所を説明してるから
倭からの使者かそれの伝聞以外以外は
邪馬台国の場所を把握してる人間が居ない
魏の使者が倭国に到達してれば距離で場所を記述している
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:45:27.13ID:J3V9A6tW0
>>313
>長年わいわいやったことでだいぶ研究が進んで
>「水行とは川で行くこと」が定番になってきたと思ってたら

それはない
「水行」を「陸行」とセットで旅程記述に使うようにしたのは、陳寿の発明だが、
川の移動は、川を遡るときは「泝流」下るときは「順流」と書かれる
三国志での「水行」は全て海だ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:46:39.07ID:rR+zz/Hw0
>>656
>卑弥呼がどんな人物かも書かれていないし

はあ?卑弥呼がどんな人物か書かれてますよ
「事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫壻 有男弟佐治國 
自爲王以來 少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食 傳辭出入 
居處宮室 樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衞」

>邪馬台国の様子も、行くための行程も伝聞的にしか書かれていない

はあ?「從郡至倭 循海岸水行・・・南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月」
これは伝聞でなく実体験ですよ。

倭人伝読だことないの?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:46:55.20ID:G3N9TpNT0
倭国が畿内なら、中国地方の勢力をまるっと無視できるわけがないのよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:47:02.92ID:aV+9eJrr0
細かい専門的な話はよく分からんけど
大まかな論点を聞くとどっちにしても疑問が残るね
畿内説でのちのヤマト王権になったとするとおさまりがいいけど、
その場合ヤマト王権の記録に魏に朝貢した記録がないことが引っかかる
そうすると九州の地方政権でヤマト王権に征服されたと考える方が個人的にはしっくりくる
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:48:05.53ID:G3N9TpNT0
>>667
魏志倭人伝ね
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:48:54.93ID:83B3wwmo0
奴國→後漢
邪馬台国→魏
五王→東晋、宋、斉、梁
親後漢派からすると魏は内乱で勝ち残った国な認識で反魏になった?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:49:44.00ID:bE38mZO90
>>621
畿内説では、卑弥呼の正体は
「倭迹迹日百襲媛命」というのが有力

ただし、その父親の孝霊天皇は実在しない
(正確には、記録に信憑性はない)のは確実
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:49:53.35ID:GLzhzVSR0
>>666
で、君が読んだ魏志倭人伝には使者が卑弥呼に直接会った、
邪馬台国に到着した、という記述はあるの?
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:52:05.23ID:5tBKO1H40
>>668
文字がなかったんだから記録に残っているわけがない
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:52:18.71ID:rR+zz/Hw0
>>664
距離は12000里と記述されてますよ。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:52:23.82ID:G3N9TpNT0
九州の国は事細かに描写されて、位置も同定されてるのに、
出雲とか吉備を無視できるわけが無いんだよね
のちの聖徳太子(蘇我氏)とか、平清盛、足利義満なんかが中国とやりとりするために
どこを押える必要があったのかを考えれば、畿内と中国を往来するのに中国地歩を無視できるわけがない
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:53:18.36ID:Ghkq9KBl0
>>662
志賀島も海の中道つながってないしな
あと、奈良あたりも山奥じゃなくて舟でいけるところだったり
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:53:43.53ID:nFfIeUbn0
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
女王国というのは倭国大乱で争ってた勢力の片割れ
高地性集落の分布から瀬戸内海を挟んで南北で争ってた訳で、北勢力についてはよくわかってないことから女王国というのは南側勢力だということが解る
北側勢力は呉や公孫氏と結び付いてた
呉や公孫氏は魏の敵だった訳で、その呉や公孫氏の同盟国だった北倭と争ってた南倭から使者がやって来て、挟撃体制を築くことが出来たから、魏は南倭に感謝してるわけ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:56:08.49ID:ba8ruzN90
>>480
>当時はまだ大和盆地は未開発

はい、これがウソ
弥生時代初期から、奈良盆地には集落遺跡があるし唐子鍵遺跡は弥生時代のほぼ全時代を通じて
拠点集落として繁栄している

>漸く巻向の開発が始まった段階で、邪馬台国ってのはそこに遷都されるまでの旧首都なんだよ

纏向は、それまでの奈良盆地内の権力ではない、「倭国の広い範囲の首長によって共立」された卑弥呼の
都として新しく作られた祭祀都市

>どこが旧首都で邪馬台国だったのかは、巻向に流入してきた土器の元を辿れば解る

そして、纏向遺跡の建設が始まったのが3世紀初頭で卑弥呼の共立の直後という編年が
推定されている
卑弥呼の共立によって作られた新しい都が纏向遺跡であり、そこが女王の都する
ところ邪馬台国=ヤマト国で何の矛盾もない
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 16:56:36.86ID:6y1T6EsE0
>>627
比古    ひこ =日・子 = 太陽の息子 (=王)
卑弥呼  ×ひみこ  〇ひめこ = 日・女子 = 太陽の娘 (= 女王)
卑弥弓呼 ×ひみここ 〇ひめここ = ひめこ・こ = 女王の息子(=王)
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:01:36.14ID:G3N9TpNT0
だから巻向のどこに大乱の痕跡があるんだよ
あんな平和な連合国、世界的にも稀だろ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:02:03.82ID:4W4Pyjpm0
どうせ結論の出ない問題なのにここまで読んでしまったわwくそがw
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:02:15.49ID:ba8ruzN90
>>562
>日本人なら彦(ヒコ)は卑しい身分の人の名前だと知っているんだけど
>もしかして外国の人かな

イワレヒコが卑しい身分の名前?
ウサツヒコは?
ヒコは比古、日子、毘古など多様な表記があるが、日本では卑しい身分という位置づけはないぞ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:04:07.11ID:G3N9TpNT0
大乱が無かったからこそ巨大な古墳を作れたんでしょうに
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:04:52.84ID:G3N9TpNT0
戦争してるなら古墳じゃなくて砦とか堀を作るわ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:05:42.76ID:2CGrqrpD0
ヒコ は太陽の男子
ヒメ は太陽の女子

邪馬台国は日輪信仰だから高貴な奴にしかつけないだろ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:06:32.11ID:5tBKO1H40
>>676
そういやあ聖徳太子の子供に筑紫で死んだ久米皇子ってのがいるけど
久留米は彼の領地だったのかな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:06:58.80ID:nFfIeUbn0
次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國 次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 
次有蘇奴國 次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國 次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國 此女王境界所盡

これは呉か公孫氏の記録に残ってた、北倭の支配下になってる所を通って分裂前の倭国の都へ行くための道程で、
簡単に書くと、
斯馬國=斯馬の関の有るところ=下関から有巳百支國=厚狭、鬼国=岡山、躬臣國=姫路、巴利國=播磨、支惟國=紀伊、烏奴國=安濃津など、瀬戸内海の北岸を通って倭国の都へと向かってるわけで、となると、邪馬台国のというのは東海の可能性が高い

具体的には象鼻山の有る濃尾だった可能性が高いだろうね
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:07:00.74ID:5tBKO1H40
>>688
子どもじゃなかった弟だった
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:08:26.42ID:Ghkq9KBl0
やたら名前に「ミミ」がつく投馬国は出雲か吉備丹波あたり?
どっちにしろ、邪馬台国と関係の深い同盟国のようだけど
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:09:34.37ID:r6fgv8lE0
>>628
神武天皇がわざわざ熊野道からぐるっと迂回したのが東征?
だったら奈良盆地ではなくその西の大阪辺りが邪馬台国?

それはそれで無理があるような。


>>630
4世紀に漢字が伝来してるわけだし、それ以前の事は口伝で伝わると考える方が自然では?
口伝で伝わっていないという事は、伝える方が無かったと捉えられる。
つまり、邪馬台国とヤマト王権は無関係
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:10:11.23ID:2CGrqrpD0
>>688
九州北部は前線基地だかし
戦争していた、聖徳太子は信用が置ける奴おくしかない
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:10:24.44ID:CnN9RNad0
邪馬台国奈良説を信じて貰いたいのなら、奈良県総ての土地を掘り返して九州よりも
鉄製の武器や農具が出てきたぞと自慢して見ろ。どれだけ掘り起こしても出てくるのは
モグラとミミズくらいだろう。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:11:09.31ID:rR+zz/Hw0
>>678
意味不明???
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:12:45.73ID:rR+zz/Hw0
>>689
頭おかしい?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:12:48.56ID:6y1T6EsE0
>>687
そう。
ヒメコ が簡略化されて ヒメ。
高貴なお方の娘のことを言うように。

ヒコは、時代が下ると、名前として広まる。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:12:49.15ID:G3N9TpNT0
>>688
拠点だったんだろうね
わかりやすいとこだと、兵庫の太子町(笑えるオーパーツ所蔵)やら御津、安芸の宮島とか
兵庫・広島は確実に押えてた
岡山は吉備勢がいるんだろうけど
そりゃそうだよねって話
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:12:58.60ID:ba8ruzN90
>>608
>東夷伝は1里約80mで書かれてることが判明してるからね。

これが繰り返し所かれているけれど、ウソなんだよ
帯方郡(ソウル)ー狗邪韓国(プサン)660km/7000里=94m/1里
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里

場所によって、4倍も異なる数字になる
実測した距離をもとに書いたものではないのが明らかなんだよ

倭国からの遣使は、晋の高祖司馬懿が公孫氏を討伐したおかげ、というのが
晋の時代の私撰史書・三国志の立場
その司馬懿の功績を持ち上げるために、西国の大月氏と釣り合うように、距離を盛って
九州にたどり着くまでを「万里の修交」というために一万里に、
女王国までを大陸中華での「地の果てまでの観念的距離」である萬二千里になるように
誇張した数字を陳寿が作っただけのもの

距離が誇張されているから、実距離と対照を取れば、里が短くなっているように見える
それだけのことを、短里(東夷伝里)があると言い張っているのが九州説

実は、九州説の根拠って「短里で萬二千里なら九州」ってのしかないんだよね
そして、短里は捏造と決まれば、もう九州説の成立する余地はない
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:14:23.67ID:2CGrqrpD0
伝説の巨大城 城郭を近畿全体に広げたようなものがあったのに
九州が中心地のはずがない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:14:25.55ID:rR+zz/Hw0
>>672
使者が卑弥呼に直接会ってないなんて珍説だなw
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:15:03.01ID:nFfIeUbn0
さざ波の近江、つぎのう山背(近江から見て霊仙の反対側=濃尾)、あをによし奈良と遷都されていった
こんなのも有る
「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:15:35.08ID:De9uO2kX0
当時の中国人は瀬戸内海を汽水域の河だと思い込んでいたんだろ それなら「水行」で合っているわな
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:16:08.25ID:PVWnoMBw0
>>699
当時の計測精度から考えればいい数字だね。
そして畿内は絶対ありえないことがわかるね。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:17:24.23ID:ba8ruzN90
>>613
>奈良に人口が少なくても問題ないんだよ。

でも、人口も畿内周辺が一番多いんだよ
弥生時代の土木力では、深さ1メートルを越える川は堰が作れないから灌漑に利用できない
深さ1メートル以下の中小河川が多くある平地が、まず開拓されている
河内南部や奈良盆地は、まさにその条件に合う土地なんだよ

http://www2.ttcn.ne.jp/ honkawa/7240.html 地域別人口の超長期的推移
http://www2.ttcn.ne.jp/ honkawa/7242.html 地域別人口規模の順位の変遷
鬼頭宏(2000)「人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)」NGワード避けでスペースが入れてある
「弥生時代から奈良・平安初期にかけて畿内、畿内周辺、山陽、山陰、四国の5地域が
揃ってシェアを拡大し、そのうち畿内周辺は全国1になっている。この5地域は平安前期には、
やはり揃って地位を低下させている。ある時期、これら地域がひとつのまとまりとして
他地域を凌駕する人口扶養力を養えたことが日本の古代国家の成立の背景となったと捉えることができる。」
畿内および畿内周辺の人口の厚みが、魏志倭人伝に7万戸と記された女王之所都でしょ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:17:30.69ID:G3N9TpNT0
神武の東征ですら宇佐やら吉備の関与が描いてあるのに
畿内説はホント無理だろ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:17:53.25ID:sWNQ1LMO0
>>21
今期も佐賀をいじったゾンビランドサガがあるぞ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:18:01.75ID:tntgYfI80
弥生さんが吉野狩りして監獄生活
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:18:50.13ID:vDpvMA7o0
代々所有の畑から金印とか鏡出たけど黙ってる奴がきっといる
ヤバいから子や孫には箝口令をしいてる
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:22:53.48ID:ba8ruzN90
>>655
>勢力が2つだけってことは無いと思うけど、中国に認識されてたのは九州と畿内だろうね

中国に認識されているのは、
北部九州     奴国   二万戸
中国地方日本海側 投馬国  五万戸
畿内       邪馬台国 七万戸
が大国だとされているね

奴国が福岡平野
投馬国が出雲(四隅突出墓文化圏のうち丹波より西)
邪馬台国がヤマト(大和+河内〜環大阪湾の畿内題V様式土器が共通で出土する範囲)で
何の矛盾もないよ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:22:59.55ID:6y1T6EsE0
>>6924世紀に漢字が伝来してるわけだし

それは違う。
朝貢していれば、外交使節には、漢字が分かる人間が必要で
弥生期から漢字を使える人は少数ながらいた。
現に、最近、硯が出てきて文字使用が確認されてる。
外交のこと考えたら、当然だよね。

4世紀というのは、大和朝廷による統一国家(のようなもの)ができた
という線引き。大和朝廷が倭国の主として外交を始めたということ。
それまでは、3世紀の大乱で覇権を失った邪馬台(やまと)国(九州)が、
朝貢秩序の中で、依然として倭国の主(※但し、形だけw)だった。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:23:10.58ID:enhCVUq00
>>680
ヤマト国=山門国=邪馬台国=北九州の豪族
大和国=倭王圏=倭の五王から今の天皇へ続くと思われるが、血縁が続いていたか不確実

邪馬台国を中央政権と思い込むから、邪馬台国=大和国=奈良地方という誤解釈が生まれた
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:25:15.20ID:nFfIeUbn0
さざ波の近江、というのは、方形周溝墓だった近江に、青谷上寺地を打ち破って大陸半島から入手した金属武器の威力で出雲の方墳勢力が侵攻したことで倭国大乱が始まったということを意味してるのだろう
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:25:37.60ID:5tBKO1H40
纏向遺跡が当時他に類を見ない最大の遺跡なんだから奈良で決定だろ
発掘すれば金印が出てくるよ
まあ出てきても九州説の人たちは奪ったとか言うんだろうけどね
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:26:00.83ID:cN9c3i4+0
>>646みたいのが害悪的な畿内論者

もはや邪馬台国もクソも無い
そのルーツが近畿にあるとか意味不明w
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:26:12.79ID:G3N9TpNT0
>>713
だよね
日本と倭国は別だってのに
なんで結果衰退滅亡した倭国を、結果勝者になった機内に同定したがるのか不思議
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:26:13.28ID:2CGrqrpD0
ヤマトなのに山が少ないとかないわ
南に熊襲がいるしそこに首都なんておかないやろ
だいたい、熊って文字は奥まったとか秘境みたいな意味だし

熊襲は邪馬台国の僻地、佐賀のさらに奥にあるからやろ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:27:16.09ID:ykla3tTB0
どちらにもなにかしらの国があったんでしょ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:28:33.59ID:BcMUaOv90
ウリナラにだ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:29:18.73ID:ba8ruzN90
>>676
>出雲とか吉備を無視できるわけが無いんだよね

日本海を通って行ったから吉備は書かれていないけれど、出雲は無視されてないよ
出雲が投馬国5万戸と書かれている
投馬国を上古音で読むとdug-mag国、乱暴にカタカナに直せば「ヅマ国」になる
イズモの最初の母音「イ」が弱声化して聞き取られなかったならば、
出雲(イヅモ)⇒dug-mag・投馬国は、外国語の聞き取りによる音訳と考えれば
同じ国を指すと考えて特に支障はない
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:29:47.88ID:nFfIeUbn0
魏志倭人伝というのは、呉や公孫氏が書き残してた記録、魏が帯方で書き記した記録の寄せ集め、異なった時代の記録の寄せ集めだからね
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:31:26.40ID:PVWnoMBw0
弥生遺跡数

福岡県 3979
佐賀県 1153
熊本県 1588
長崎県 550
大分県 1173
宮崎県 345
鹿児島県 870

京都府 1157
奈良県 649
大阪府 1409

奈良は同じ畿内と比べても人口の少ない空白地帯である。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:31:38.04ID:2CGrqrpD0
6-7世紀に石垣つくりの山城が大量に
近畿圏内にあったのは古墳技術のおかげだろ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:32:47.02ID:5tBKO1H40
>>724
斉明天皇が土木工事大好きだったしな
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:33:13.18ID:ba8ruzN90
>>686
>こういう情弱が想像説で対抗するのが畿内説支持者の典型。

といいながら、どこがどう情弱で想像に過ぎないのか、
「具体的に指摘」することが一切できずに、罵って逃げることしかできないのが
九州説の典型

奈良盆地中央に弥生時代の初めから集落遺跡があるというソース
「大和弥生社会の展開とその特質(再論)」寺澤薫(2016)
http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:34:24.92ID:nFfIeUbn0
時系列の概念が欠如してる奴らは邪馬台国を騙るのはやめて欲しい
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:35:02.18ID:2CGrqrpD0
近畿は新しい建築の下に古代の建築とか多いけど
佐賀って、一発で弥生時代まで掘り進めるぐらいなんもなかった土地やで
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:38:02.50ID:6tLS1WSC0
>>643
神話はオカルトでもなんでもない
多くを着色してはあるが事実を元に書かれてる
これが事実だよ
世界各地の神話
まるっきり夢物語って考えはそろそろ直さないとね
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:38:10.06ID:6y1T6EsE0
>>718
熊襲は、「クマ」と「ソ」の二部族らしい。
今の熊本・鹿児島県境あたりの地域だという。

古代国家では、山に囲まれた天然の要害=盆地で、
かつ、港の支配が可能な地域が覇権を握ることになる。
北部九州において、この条件に適する地域は、
飯塚・田川しかない。
ここが、やまと(山戸・山門=山手の邑)の最初の中心地だわ。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:38:16.28ID:PVWnoMBw0
延喜式 出挙稲数

畿内 2,087,126
  山城 424,070
  大和 554,600
  河内 400,954
  和泉 227,500
  摂津 480,000

西海道 5,990,581
  筑前 790,063
  筑後 623,581
  豊前 609,828
  豊後 743,842
  肥前 692,589
  肥後 1,579,117
  日向 373,101
  大隅 242,040
  薩摩 242,500
  壱岐 90,000
  対馬 3920

鬼頭氏の推定人口は奈良時代の大和だけやたら人口が増えて、
平安時代になると1/3程度になるという変な数値になっていますが、
延喜式出挙稲数の1/4弱というのが大体の人口になっています

鬼頭氏は肥後国は少なめに推計していますが、
畿内と同じように1/4弱と推計すると
肥後国の出挙稲数は1,579,117 なので、
1/4すれば40万弱ということになります

邪馬台国7万戸4人家族で28万人だと、肥後国は
少なくとも奈良時代の人口推計でも、十分に余裕を持って
養える生産量だということになりますね。


また、鬼頭氏の奈良時代の大和国の人口は33万となっていますが
後には13万人にまで下がります
奈良時代は平城京で人口が増えましたが、
本来の生産能力はこの程度だったのでしょう

また、他の地方も延喜式出挙稲数の1/4弱となっており、
本来の大和国の生産量は13万人程度の生産量であることがわかります
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:39:20.61ID:hR/2epd40
>>687
邪馬台国って日輪信仰?
当然日食や月食は影響したとは思うけど
卑弥呼の名も日の巫女とは限らないしな
卑弥呼のは鬼道だし
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:39:51.11ID:ba8ruzN90
>>706
>神武の東征ですら宇佐やら吉備の関与が描いてあるのに
>畿内説はホント無理だろ

東遷説にも何種類もあるのだよ
東遷の時期の範囲を不明にすれば
畿内説だって九州説だって東遷説の一種になってしまう
つまり、東遷した時期をある特定の時期の範囲の中に設定する説が「東遷説」なのであり
遅すぎるとありきたりの九州説になってしまい
早すぎるとごくふつうの畿内説になってしまう

記紀を史実の反映とする立場の畿内説の人は、神武の東征を1世紀台と考え、
そこから崇神天皇までの間に、畿内勢力として土着したと考える

古代系譜研究家の宝賀寿男氏は、他の豪族の古系譜の世代数との対応から、
神武を崇神の5代前と推定している
個人的には妥当な推定かなと思っている
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:43:17.48ID:ba8ruzN90
>>713
>ヤマト国=山門国=邪馬台国=北九州の豪族

山門を含め、九州にもヤマトという地名があると九州説は主張するけれど、
九州のヤマトは山門も含め、みんな小さい地名なんだよ

奴国二万戸の3倍以上の七万戸を容れられる平野がないし、国の存在を思わせる大きな遺跡もない
九州説は、「九州説の邪馬台国の比定地」を今日まで挙げられずにいる

まあ、このあたりが九州説の限界なんだよね
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:43:19.04ID:6y1T6EsE0
>>734
×巫女(=御子)
〇女子(めこ)  「め」が当時「み」の音に近かったのかもな。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:43:52.16ID:5tBKO1H40
>>730
そりゃあ弥生時代の遺跡がそのまま残っているってとこは現代まで開発されていなかった所なんだから当たり前だ
古くから開発されてきたところは遺跡は壊されるから少ない
南米の遺跡なんぞが残っているのはそこが捨てられた人の住めないところだからだろ
そんなのなんの根拠にもならんわ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:44:55.97ID:5tBKO1H40
>>731
こういうおとぎ話を信じる救いようのない人って一定数はいるんだよな
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:46:24.04ID:LF22Can50
邪馬台国って中国の中国人が書いた書物のみ登場するんだろ
完全に創作だろうな
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:46:27.08ID:iPV4a6nI0
紀伊半島は今も隆起し続けているけど
奈良盆地は元々海の入り江から湖になり
そして湿地帯になった
その湿地帯になったのが
ちょうど弥生時代の始まり頃
天然の田んぼだったから稲作には向いていたんだよ

縄文遺跡は奈良盆地にはない
その周辺の大和高原などに点在している
稲作の天国になった湿地帯(奈良盆地)が
当時の「ゴールドラッシュ」になったのは間違いない
それを後の世が弥生時代と呼んだだけ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:46:51.81ID:ba8ruzN90
>>704
>当時の計測精度から考えればいい数字だね。

「きちんとした計測結果で、はっきりと1里=70メートルと分かる」って
言ってたのはウソなんだね?

>そして畿内は絶対ありえないことがわかるね。

いや?
机上で作った誇張した数字でしかないんだから、問題ないだろ?
比定地として紛れのない奴国=福岡平野から、日本海沿岸を
水行20日で投馬国・出雲まで
さらに水行10日で丹波に上陸して、そこから陸行1月170キロで奈良盆地に着くんだから、
畿内でぴったりだよ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:48:02.23ID:6tLS1WSC0
>>657
伊都国は完全に独立してたんやろ
というか玄関口として神聖化されてたのかもね
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:48:03.14ID:YCwjYU4S0
>>736
逆に小さい地名がないのが問題。
和名抄にも大和の名前は国名だけで
畿内の地元に大和の地名がないから、

大和の名前は後世に名付けたか
どこからか持ってきたものである
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:48:38.58ID:ba8ruzN90
>>718
>ヤマトなのに山が少ないとかないわ

カワチが川の内側(河内)、ヤマトが山の向こう側(山外)というセットの地名なんだよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:50:06.25ID:ba8ruzN90
>>723
>弥生遺跡数
(中略)
>奈良は同じ畿内と比べても人口の少ない空白地帯である。

奈文研の遺跡データベースで検索した時のヒット数のことだろ?
でも、そのデータベースの説明で
「データベースの情報源は大きく 3 つに分けることができる。
 1 遺跡地図
 2 遺跡地名表
 3 発掘調査報告書(報告書抄録)
 遺跡地図は都道府県教育委員会、市町村教育委員会が発行する遺跡に関する包括的な情報源として
 最も大切なものである。『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』する。
 地図が付加されていて位置情報の取得も可能な資料である。」

と書いてある

『地域によって精度、更新頻度が異なり、近接自治体との情報格差が存在』
九州説はこのデータベースのヒット数で、福岡県の方が多いと「言える」と
思っているようだけれど、そんなことはないんだよ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:51:10.89ID:ba8ruzN90
実際に検索してみると
0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件 「弥生時代の集落遺跡」
2. [福岡県] 1703件
3. [調査 (除外検索)] 723件   「調査を除外」
福岡県の「弥生時代集落」のデータのうち、980件が調査報告の件数で遺跡数ではない

0. [遺跡データベース] 482701件
1. [3001など複合条件] 15436件
2. [奈良県] 229件
3. [調査 (除外検索)] 47件
奈良県だと、「弥生時代集落」のデータのうち、182件が調査報告の件数で遺跡数ではない

また、奈良県だと唐子鍵遺跡で1件としている
182075 個別 29363 唐古・鍵遺跡 奈良県磯城郡田原本町大字唐古および鍵

それに対して、糸島の三雲遺跡群は24件のデータとして、データベースに登録している
341072 地区 40230 三雲・井原遺跡 456-1・458-1番地 福岡県糸島市三雲456-1/458-1
403739 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ2582・2583地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ2582・2583
403734 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ428・429地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ428・429
403738 地区 40230 三雲・井原遺跡 ヤリミゾ434地区 福岡県糸島市三雲字ヤリミゾ434
403726 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西526-1地区 福岡県糸島市三雲字下西526-1
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403727 地区 40230 三雲・井原遺跡 下西533地区 福岡県糸島市三雲字下西533
403733 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷426地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷426
403731 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷471・482-1
403728 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷478-1・479-1・537-2
403729 地区 40230 三雲・井原遺跡 中川屋敷480-1地区 福岡県糸島市三雲字中川屋敷480-1
403725 地区 40230 三雲・井原遺跡 井の川529-2地区 福岡県糸島市三雲字井の川529-2
153426 個別 40230 三雲・加賀石支石墓 福岡県糸島市三雲加賀石 333236.3 1301440.0
348190 個別 40230 三雲井ノ川遺跡 福岡県糸島市三雲
153421 個別 40230 三雲原際所在7-729墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際 333223.5 1301400.3
153432 個別 40230 三雲原際所在7-740墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲原際
153430 個別 40230 三雲屋敷所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲屋敷
153431 個別 40230 三雲所在墳墓(仮称) 福岡県糸島市三雲
153428 個別 40230 三雲柿木所在7-736包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
153429 個別 40230 三雲柿木所在7-737包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲柿木
445195 個別 40230 三雲郡所在包含地(仮称) 福岡県糸島市三雲郡

結局、何を以って遺跡数とするかは、その地方自治体の考え方次第ってことで、
奈文件のデータベースは、それをそのまま記載しているってことだ

これで、福岡の方が奈良より遺跡が多いとか、言ってもしょうがないだろ?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:51:30.54ID:bgqL6UVC0
>>738
奈良は災害が少ない上に未だに田舎のままなんだから、もっと残っていてもおかしくない土地なんだよ。
だから辛うじて弥生時代にあたる纒向遺跡に必死でしがみついてるんだよ。
その必死さについては地元住民から聞かされた事もある。
地元でも捏造を疑ってるほどだ。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:51:41.99ID:YCwjYU4S0
>>746
奈良県はそれらの報告書全部が少ないんだろ?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:52:05.46ID:ba8ruzN90
福岡県の弥生墳墓遺跡だと
調査を除いて757件がヒットするけど、そのうち
「204件」が宮若市沼口字汐井掛の汐井掛遺跡で
「汐井掛第90号木棺墓」とかの個別の墓一つ一つが数えられてる

そりゃぁ、数が多くなるのが当然だわ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 17:52:37.90ID:eS0IZkEw0
オッズ表

福岡 2
佐賀 5
大分 5
熊本 4
出雲 10
奈良 2
愛知 7
群馬 100 

ファイッ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況