X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/11(木) 03:00:37.13ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539159124/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:48:05.70ID:5tBKO1H40
>>784
まだこういうバカがいるからこのスレは面白いな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:48:32.39ID:7c2V77ou0
白村江までが九州王朝で
大敗して近江大津に疎開
畿内地元勢力にクーデターされて
大和朝廷設立

このシナリオが一番しっくりくるな。
これなら軍事力を持った前政権が
力を失った理由が妥当だからね。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:48:55.15ID:IPMLZxOM0
>>845
>周辺の権力者が薨去するたび、副葬品として下賜されたと見る。

金印は封泥に押して、王の書簡であることを証するためにあるんだよ
その意味で実用品

副葬するための記念品じゃないw

>>845の考え方だと、例の志賀島出土の漢委奴國王の金印は間違いなく贋作ってことになるなw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:49:32.61ID:e3U4ht0r0
>>886
神武天皇は九州から統一していったんだが?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:50:30.17ID:S6UYSGky0
>>874
漢字伝来はずっと後。
「当時」いつ?
「台という漢字」異体字あるから特定できるか疑問。
「イと発音」ますます意味不明。いつどこで誰が?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:50:41.73ID:7c2V77ou0
奈良県(大和国)の人口は
平城京時代を除いて江戸時代まで15万人程度で
倭人伝の人数に足りるとは思えない。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:53:30.89ID:rR+zz/Hw0
>>886
大和朝廷の誕生が8世紀だから500年くらいあるから短期間ではないな。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:54:15.83ID:lRjC+5ml0
人口の多寡は多分に食料生産に影響される
ある程度の農地を確保するためには低地の干拓が必要
いくら縄文人が原始的な農業な農業を始めてたとはいえ
その技術を持った渡来人が来るまでは原始的な農業ができる土地は多くはなかったんだよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:56:03.17ID:rR+zz/Hw0
>>861
王都だから一般人は住めないんだよ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:57:15.41ID:IPMLZxOM0
>>850
>邪馬台国の首都が伊都国。

ならばなぜ伊都国に、女王之所都と書かれないんだ?
おかしいだろ?

>金印の国イコール邪馬台国イコール倭国。

イコールじゃないよ
倭国(≒女王国)の中の、都がある地域(政治的なまとまり)が邪馬台国

>隋書には阿蘇山の記載あり。

畿内から九州まで倭国なんだから何も不思議はないだろ?
大陸中原には火山がないから特記されてるんだよ

>伊都国の後に記載されている長距離記載は全行程を書いてるだけ。

これは無理読み
水行は南にしか行っていないが、それでは冒頭の「帯方『東南』大海中」と明確に矛盾する
なんの注釈もなく、経路の途中から起点が振り出しに戻るような書き方は、他に例もないし
まともに文を書こうとする人ならそんな書き方はしない
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:58:11.78ID:rR+zz/Hw0
>>859
「皆統屬女王國」
この皆とは倭の国々のことだよ
女王国に倭の国々は皆属する
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 21:58:19.92ID:sFapwj/b0
>>908
おまえ魏志倭人伝読んだんか?今なら現代語訳ついて
詳しく解説されてるだろが、あれを読んでどっからそんな解釈
持ってこれるんだよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:01:20.04ID:TL47oXbr0
3世紀以前の近畿の銅鐸土人遺跡に半島攻めるだけの武器は存在しないし、1000人規模の徴兵ができる都市なんて存在しねえよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:03:42.76ID:rR+zz/Hw0
>>911
「自爲王以來 少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食 傳辭出入」
卑弥呼は引きこもりで人の多い所は好まなかったんだよ。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:03:47.02ID:6tLS1WSC0
>>881
それね
話が始まった時期がとんでもない昔やからね
神が山になんて世界共通やしw
宇宙人が知恵をつけにきたって話も本気でそう思えるし
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:04:24.14ID:rR+zz/Hw0
>>913
なら邪馬台国論争するなよw
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:04:40.14ID:qFA73acZ0
>>906
いくらなんでも法隆寺とか七支刀とか8世紀以前の現存するものまで否定すんのかよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:04:42.94ID:M+hsaTuO0
>>913
魏志倭人伝をスルーするなら邪馬台国は存在しない
卑弥呼もいない
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:04:59.03ID:EXPYvfGt0
>>24
これですべて
突然歴史を無視して栄える国はない
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:05:29.47ID:XODorwQl0
1000人が数字どおりの千なのか疑ったほうがいいんではないか
曹操の百万の軍みたいなもんで

白髪三千だからなあ

数字は全部あやしいんでは・・・
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:05:32.55ID:IPMLZxOM0
>>862
>倭人伝に庄内式土器と思われる記述があるとかなら話題に出しても構わないが。

物理的に存在する考古遺物から分かることから、ひたすら逃げ回ってるねww
倭人伝に書いてあるのは、共立された宗教的権威としての倭王卑弥呼の存在

そして、倭国の領域の盟主=倭王の存在が想定できるのが、畿内であるってこと

庄内式、布留式土器は、精製器種3種(壺、平鉢、高坏)という祭祀用供献土器を含む
畿内様式土器が浸透し地場の土器がなくなるというのは、畿内の祭祀を受け入れたことを意味する

畿内に宗教指導者=卑彌呼がいたことが土器からも裏付けられるんだよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:08:58.77ID:Eb5pp1oD0
百越が越にいる多数の民族って意味だとすると
百済はたぶん斉の国から渡ってきた多数の集落って意味だろうな
まぁ支配層は扶余人なのかもしれないが。
だから大陸人だよね実質。秦氏もそうだけどだから文化程度はかなり高かったんじゃね。
で、例えば儒学では君子は鬼道とは距離を置くとあるから、卑弥呼は漢人では
ないな。越人っぽい。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:09:25.59ID:jqiCOUAL0
>>914
「以婢千人自侍」
千人も侍らしてるのにかw
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:10:11.41ID:T9ypZ/t70
先ず、生口が何なのかハッキリさせたい
奴隷、捕虜とされているが
他にもイタコ説、食肉用人肉説がある
スイショウは160人も献上してる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:10:37.49ID:+bqB/W3p0
環壕集落は地形的な問題では?
平地で乾いててかつ軟らかい地質の微高地で、近くに田が出来る湿地があって、川もあって・・・となると限られてくるのでは?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:10:50.60ID:EXPYvfGt0
>>48
この視点も大事
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:11:23.46ID:8afq9+C20
>>921
卑弥呼が九州の王でも、ヤマトの王でもどちらでもよいが
考古学的事実から目を背けちゃ駄目なんだよな
自説に都合良く利用したり、解釈するのもの駄目だ
宗教学者で似非歴史学者の某は、すべてにおいて目を背けちゃったからな
だから考古学的成果とはまるで合致しないとんでもない説になってしまった
それを現代においても盲信して、その説に合うように都合良く解釈し、利用
しちゃってるド素人歴史愛好家集団がいるんだよなあ
そういうのが歴史的事実の追求を妨げちゃってる
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:13:21.21ID:IPMLZxOM0
>>865
>地形命名ではなくて、意味合いから壱を斎の意味とすれば、

そもそも邪馬「壹」国は、12世紀が初出
それ以前に成立した後漢書その他の史書が軒並み邪馬「臺」国としてるんだから、
現存の三国史伝本の方が間違っているとするのが普通の考え

某古田史学の会以外で邪馬壹国にこだわる人はいないよ
それに上代日本語に母音の連続はないとされていることとも相容れない

邪馬壹国は考えるだけ無駄
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:13:52.36ID:JnUEXRd70
邪馬台国と書いて、単純にやまと国(大和国)と読めるのは最有力クラスに大きい。
奈良に決まっとるがな。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:15:13.54ID:uycZ9XRS0
>>820
魏が滅んだあと、中国では戦乱と混乱が
つづいたので、
邪馬台国は使者を送り続けただろうけど
朝貢品をろくに受け取れなくなってしまっている。
ただでさえ、邪馬台国のあたりは戦乱になりがち
だし、卑弥呼のようなカリスマは遺伝するものではないので、
邪馬台国はやっぱり滅んでしまったのだろう。
朝貢品を周辺国にくばることができれば
まわりも服属するだろうけど、それも無いならな・・・
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:16:41.14ID:lRjC+5ml0
奈良時代で600万人の日本がさらに農業技術の悪い弥生期で渡来人がぽつぽつ渡り始めた時代では100万人がいいとこでは
文献の人口はとても難しいと思う
あと肥料を継続的に撒かないと田畑なんて10年で収量が落ちてしまう
邪馬台国があってもその中心はけっこう短期間に移動してた可能性はあるね
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:17:36.57ID:M+hsaTuO0
>>930
3世紀の奈良は大和国と呼ばれてなくね?
証拠なり文献なりあれば教えてほしい
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:17:40.93ID:rR+zz/Hw0
>>902
中国からの金印は中国側の王朝が変わる度に変わり
王朝が続いている間は同じ印を使い続けるから
倭の王が死んでも中国の王朝が続いている間は副葬はしないよな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:18:08.77ID:uycZ9XRS0
>>925
食肉用人肉説ねえ・・・。

心身健康で優れた男女のドレイ
ということでとりあえずよかろうかと。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:18:44.90ID:eny/ZYTN0
どこでもいい。もう飽きた。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:19:07.45ID:Eb5pp1oD0
逆に言うと、奈良の奥地で祭祀をやってる謎のカリスマ
っていうほうが神秘的ではあるよね。だから九州にいなくても
よかったのかもしれないし。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:19:27.82ID:rR+zz/Hw0
>>933
たった500年で5倍に人口が急増とか古代には有り得ないよ
1〜2割の増加だろう。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:20:15.43ID:IPMLZxOM0
>>893
>炭素年代偽装の4世紀遺跡

そう思いたいんだねww
何でもかんでも否定しないと成立する余地すらない九州説は大変だ

一番多くの情報を調べて専門として考えている研究者が、
最近一人も九州説を支持していないんだから、まともに考えられる人なら
もう意見が割れる余地もないんだよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:20:28.39ID:ZOnBkVkD0
また九州のド田舎の村おこし担当者と地元の歴史同好会がなんかやってるのかw
中学生の部活動でももう少しまともな説考えるよなあ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:20:49.67ID:M+hsaTuO0
3世紀の奈良が大和国と呼ばれてた文献プリーズ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:21:35.96ID:rR+zz/Hw0
>>924
1000戸しかないんだよ
殆どが王宮の関係者。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:21:59.40ID:iY4kKuvL0
>>921
>宗教的権威としての倭王卑弥呼
>畿内の祭祀を受け入れたことを意味する
>畿内に宗教指導者=卑弥呼がいたことが土器からも~

自分で何を事実と呼んでるのか分かってないんだろw
病院池よ池沼w

日本人ぽくない日本語だが外人か?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:22:21.85ID:7c2V77ou0
>>933
私は農業生産が行き渡り終わった弥生後期には
奈良時代の600万人に近い人口があったと見ますね。
400万人くらいかな。

弥生後期には水域低湿地の農業困難な
土地まで
手を付けはじめていますから
つまり農業が容易な土地は
開墾し尽くしたということです。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:22:44.19ID:jqiCOUAL0
>>929
魏志倭人伝の「壹與」も後代には「臺與」と記される
そういうことであながち臺が壹の写し間違いともいえないんだなあ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:23:17.56ID:TL47oXbr0
無理やり陳寿の書き間違いとか言い出した奴は頭おかしいだろ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:24:38.71ID:IPMLZxOM0
>>901
>白村江までが九州王朝で

隋書の裴世清が、大和朝廷の史書に出てくるからそれは通らないよ
倭の五王の時点で、倭王武の上表文に「東征毛人五十五國『西服衆夷六十六國』渡平海北九十五國」と
あるが、九州王朝だったら『西服衆夷六十六國』はどこに入るんだい?ww
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:25:17.61ID:6a9yu6Q30
しかしここ九州王朝説信者の割合多過ぎじゃないか?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:25:56.17ID:TL47oXbr0
欠史代なんてのは半島なんだよ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:26:20.43ID:DVa9+5hL0
場所もわからんヘボ記事に書いてあるのがどこだったかなんてどーでも良くね?
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:27:25.91ID:iY4kKuvL0
まず畿内説は、魏志倭人伝に書いていないことを提示して証拠だなんだと言うのはやめろ
箸墓古墳は卑弥呼の墓じゃないことは畿内説でも周知の事実。
纏向は邪馬台国の可能性があるとみて発掘しているが九州北部との関連性が全く見いだせないので現時点では論外。
つまり現時点、畿内説を論じるために必要なアイテムは何も無いということを自覚しろ。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:27:39.71ID:IPMLZxOM0
>>906
>大和朝廷の誕生が8世紀だから500年くらいあるから短期間ではないな。

大和朝廷という言葉でごまかそうとしているが、古墳時代の最初から、
畿内に前方後円墳体制の盟主があるのは明白

そして古墳時代の開始が3世紀だから、卑弥呼の遣使と同時代
東遷なんてしている時間的猶予はないんだよ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:28:44.48ID:jqiCOUAL0
壹と臺は同じ意味でそう重要視する必要はないんでは
読みもどちらも「と」「い」の両方あるんじゃないかな
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:29:28.52ID:TL47oXbr0
倭国が攻めたのは半島南部
後に任那という国を作るまで
倭国の勢力は半島を目指してる
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:30:04.71ID:M+hsaTuO0
>>955
さっき九州から畿内まで倭国なんだから
何の不思議じゃないだろと言ってなかったか
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:30:25.97ID:rR+zz/Hw0
>>946
特に稲作が3000年前くらいに伝わった九州では
3世紀だと1000年以上が経過してますから
当時の技術で開墾出来る所は殆ど開発が終わって
それから500年経っても人口は変わらないでしょうね。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:31:00.97ID:7c2V77ou0
奈良の100m以上の大型古墳より
糸島の20mの方形周溝墓のほうが
副葬品が豪華なんですね。

九州は大きい古墳には
興味がなかっただけでしょう。

人口が多くて無駄な土地を使うつもりもないでしょうから。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:32:02.42ID:rR+zz/Hw0
>>950
九州ですよ
東征毛人が本州。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:34:07.60ID:IPMLZxOM0
>>934
>3世紀の奈良は大和国と呼ばれてなくね?

そこに人が住み続ける限り、親子で話が通じなくなるので地名は世代を超えて引き継がれていく
地名は言葉の化石という言い方もあるくらい、地名は変化しにくい

ヤマト以外の先行地名が想定される理由なり根拠なりがない限り、ヤマトはヤマトだったと
考えるのが一番理に適っている
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:34:47.48ID:Hj3ReGKY0
>>951
九州説が一番自然やもん
遺跡から見ても畿内にも大きな勢力があったのは事実だけど
魏志倭人伝や古事記など古い書を見る限りこの時代は九州の勢力の方が大きかったと思うわ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:35:29.93ID:G3N9TpNT0
そもそもオノコロ島ってのが、能古島と小呂島
のこのしま・おろのしま
ヘンな名前だなって思うでしょ
他所に無いもの
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:35:33.49ID:7c2V77ou0
>>950
倭の五王の時代は大宰府を本拠地とする
九州王朝です。筑紫国が中心ですね。

平らげた西は肥前国でしょうね。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:35:53.40ID:XODorwQl0
刺青してるようなのは近畿じゃないよw
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:36:15.68ID:M+hsaTuO0
>>964
証拠と文献じゃないから論外
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:36:49.47ID:rR+zz/Hw0
>>964
君が思うだけじゃんw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:38:03.75ID:IPMLZxOM0
>>945
>自分で何を事実と呼んでるのか分かってないんだろw

反論があるなら「具体的な論 」を挙げて、明確に反論してくれ

>病院池よ池沼w

畿内説に理詰めで丁寧に説明されると、すぐ言葉が悪くなって虚勢を張って捨て台詞ってのが
九州説のデフォだよな

なんとかならんかね?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:38:57.03ID:4UPOEuyP0
まあこの件では村おこしどころか
九州のイメージは最悪になったな
チョンと変わらない
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:39:46.64ID:uycZ9XRS0
邪馬台国の周辺国として、次に○○国有り、次に○○有り、と延々と表記されているが、
その連なった国々の表記の真ん中ごろに、もろに佐賀県の地名が複数入っている。
呼邑國=おぎ国(小城市) 對蘇國=とそ国(鳥栖市)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/43b8f162a172a10941b23d1d08290205.jpg
邪馬台国は筑後平野だろうね。

あと、九州の国は、戦国時代でもそうだが、中国山地の方や四国に侵略して版図を広げようという
指向がないことが特徴で(せいぜい琉球征服ぐらい。)、九州内のみで争う伝統がある。
邪馬台国のごく一部の勢力が九州から近畿へ向かっていったとしても、
近畿からあらためて九州方面へ制圧の軍が派遣されて、征服されたと思われる。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:39:46.92ID:iY4kKuvL0
>>965
ちょっと一部お借りしてきた。
「●あるサイトで、「九州説」と「畿内説」を両論併記したうえで、どちらを支持するか、ビジターに投票をしてもらっています。
現在の結果は、900票近い全投票数のうち、九州説が「8」で畿内説が「2」といった割合です。
サイト自体は、99.9%九州説の立場から、両論を展開しているのですが、畿内説の論者は「邪馬台国は100%畿内だ」と主張しているにもかかわらず、・・・」
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:40:02.82ID:rR+zz/Hw0
>>972
あんたの説明全然理にかなってないよ。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:40:49.71ID:Md4yPhSe0
260年に壱与が朝貢。(中国記録中断)
------------------

???年神武東征
???年神武橿原即位
???年ヤマトタケル国内遠征
390年広開土王碑(神功皇后の三韓征伐?)

------------------
420年倭王讃の朝貢。(中国記録再開)
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:41:19.17ID:IPMLZxOM0
>>946
>無理やり陳寿の書き間違いとか言い出した奴は頭おかしいだろ

書き間違いじゃなくて陳寿というか大陸知識人の常識として、
倭国は帯方東南大海中で會稽東治の東まで南に長くのびる洲島の上の国だから、
確信を持って長距離の旅程は南としたんだよ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:41:36.20ID:jqiCOUAL0
北九州と奈良に二大国があったんやろ 
遣使は奈良には用が無いので記述してないだけで
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:42:03.08ID:QIESuVAr0
邪馬台国に阿蘇山があると書いてるのに奈良のはずがないだろ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:42:14.61ID:iY4kKuvL0
>>972
具体的に指摘してるんだが見えないのか?wwwwww

まずお前の言う「事実」の定義が狂ってるのを指摘してるんだよ。
想像は事実なのか???
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:42:40.52ID:uycZ9XRS0
>>975
そりゃ、畿内説はつじつまがあわんからな。
大学や研究所の高名な先輩が
畿内説を唱えていれば、とりあえず部下や後輩は
それに賛同しとかないと、職を失う可能性があるしな。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:43:13.11ID:TL47oXbr0
近畿は山陰から下った半島人だよ。
辰国辺りの奴ら
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:36.32ID:G3N9TpNT0
>>984
正確に言えば丹波だな
昔の大きい丹波
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:36.10ID:rR+zz/Hw0
>>983
理論が滅茶苦茶だから畿内説説明聞いて納得できる人はいないよな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:42.01ID:jqiCOUAL0
>>981
当時、生駒山は火山  そんな事ないか
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:42.40ID:N/rVo2m90
卑弥呼の住所だろ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:47.67ID:i6UV3YS40
こんなのより
まえにクレージージャーニーでやってた
浦島太郎実話説おもしろかったな
竜宮城が中国とかさ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:48.24ID:etLiLTwt0
こっそりと掘って、未来の人に夢をプレゼントするとか言いだして、埋めちゃったとこだよな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:54.91ID:uycZ9XRS0
>>980
倭は100カ国ぐらいにも分裂して争っていて
そのうち30カ国ぐらいは中国でも把握しているが、
過半数のその他は遠すぎてよくわからないが
もっと邪馬台国よりも強い国があってもおかしくないわな。それが奈良方面だろう
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:56.74ID:6a9yu6Q30
>>965
いや九州が優位性を持ってたのは2世紀前半くらいでしょ
その後は見事なまでに没落してる
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:45:23.60ID:TL47oXbr0
近畿の銅鐸人は九州経由の邪馬壹同族。
纏向は半島から流れてきた朝鮮人と東海の土人が融合した場所
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:45:38.21ID:uycZ9XRS0
>>990
竜宮城、実話説もあるよ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:45:48.38ID:rR+zz/Hw0
>>980
3世紀には奈良には何も無いよ。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:45:56.68ID:IPMLZxOM0
>>954
>九州北部との関連性が全く見いだせないので現時点では論外。

これがウソ
九州北部に畿内様式土器が弥生時代後期からしっかり入っている

「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」佐々木憲一(2010)
明治大学人文科学研究所紀要 第66冊 (2010年3月31日)251−312
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/10881/1/jinbunkagakukiyo_66_251.pdf

畿内説は「大和+河内〜環大阪湾」の範囲を、邪馬台国七万戸の範囲と考える
纒向説じゃないんだよ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:46:07.94ID:uycZ9XRS0
>>993
田んぼが少ないからな。近畿よりも。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:46:23.69ID:iY4kKuvL0
>>981
そのうち奈良にも阿蘇という地名が出現するよ。
耳成山も邪馬台国を意識して付けられた名前だ。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:46:55.27ID:i6UV3YS40
>>995
?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況