X



【ロシア】宇宙船「ソユーズ」打ち上げ失敗 乗員は脱出、ロシア軍が救助 無事帰還 国際宇宙ステーションでの要員交代に支障

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/11(木) 22:32:19.46ID:CAP_USER9
https://www.sankei.com/images/news/181011/wor1810110032-p1.jpg

中央アジア・カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から11日、国際宇宙ステーションに向けてロシアの宇宙船ソユーズが打ち上げられたが、1段目のロケットを切り離す際に異常が発生した。ロシア、米国の宇宙飛行士2人が緊急脱出し、カザフスタン国内に無事帰還した。タス通信によると、ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスは11日、事故原因が解明されるまでソユーズの打ち上げを凍結すると決定。ソユーズに全面的に依存している国際宇宙ステーションでの要員交代に支障が出る見通しで、日本を含む各国の有人宇宙飛行計画への影響は必至だ。

乗っていたのはロシア人のアレクセイ・オフチニン、米国人のニック・ヘイグの両宇宙飛行士。ロシアメディアによると、打ち上げから約2分後、切り離された1段目が本体部分と接触する事故が起きた。2人は脱出用カプセルでソユーズを離脱し、バイコヌールの北約400〜500キロの地点に着陸、ロシア軍に救助された。負傷しておらず、元気だという。(共同)

2018.10.11 21:53
産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/181011/wor1810110032-n1.html

関連スレ
【国際】ロシア宇宙船「ソユーズ」、打ち上げ後にトラブル・・・飛行士は無事
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:50:51.97ID:xWHxKcIf0
加速は5秒続き、その直後にはロケット
本体が爆発しています。 発射台も破壊
されました

じつは、この発射台はあのスプートニクや
ガガーリンを打ち上げた、由緒ある発射台
だったのですが・・・
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:52:21.86ID:xWHxKcIf0
この時の加速度は14から17G と言われます

フェアリングの外側に取り付けてある、
4枚の四角い格子パネルが開き、(姿勢の
安定後)高度650mで再突入船が切り離され
ました

再突入船は、耐熱板を投棄し、固体燃料
の着地ロケットを露出し、パラシュート
を開きました 以上
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:55:54.81ID:XeCH/hpr0
>>489
一つ、間違いがある。射出座席での脱出は規定路線(最初からパラシュートで着地する予定だった)
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:03:13.28ID:bcvCLL9Q0
小林製薬のバイコヌール
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:04:44.21ID:bcvCLL9Q0
>>4
ロシアは昔から戦闘機とかの脱出装置の性能が良いんだよな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:05:13.95ID:PUmfdT/b0
>>726
そんな状況になったら本体の姿勢も滅茶滅茶になって下手したら分解しそうなものだけど、
よくカプセルを分離できたな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:48:39.12ID:fLlM9Ark0
冷戦時代は失敗してもダンマリで、どれだけ星になった人や帰還時死亡が出たか
今でも不明
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:53:09.66ID:b8zh5mr30
>>782
と、噂されていたが、ソビエト崩壊後の開示資料精査で、思った以上にクリーンで人道的な宇宙開発が行われていたことが判明してる。

スプートニクショック、ガガーリンショックに対抗するため必死だったアメリカの方がよっぽど悪どいことをしてる。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:54:43.12ID:XuqPvfEg0
冷戦時代は失敗してもダンマリニダ

って、冷戦終わって、全部公開されてるだろ

ID:fLlM9Ark0
まだ冷戦時代に生きてるんか、ウンコもぐもぐ徘徊爺ちゃん
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:05:48.55ID:stkqyxql0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:11:04.42ID:dKUQ+wTK0
このままだと日本の電池は無駄になるし、日本のISS関連計画に
大きな影響が出るって?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:43:42.77ID:b8zh5mr30
>>787
もし交換用電池が無駄になれば、HTVを増便する必要があるか、ISSの運用寿命が短くなる。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:03:11.87ID:PUmfdT/b0
現状ISSの運用予定は2024年まで
あんな馬鹿でかいものを綺麗に処分できるのだろうか
相当に大きな部品が海に落ちそう
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:08:32.79ID:kcU6VAc60
>>789
ゴローみたいなMSがばらすんじゃない?
もしくは、ばらすための自爆スイッチ付いてるとか
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:10:31.21ID:b8zh5mr30
>>789
そのための墓場海域
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:12:30.84ID:MWcj22WK0
>>751
>ソ連は有人機でも自動が伝統w

そのせいでソユーズ初期は飛行士の操縦訓練が不十分だったから、オートパイロットの不調で
サリュートを目前にしながら泣く泣く帰ってきたクルーが何組もいたよなあ

>>771の事故で九死に一生を得たチトフ=ストレカロフ組も実は4k月前にT-8号で宇宙に行きながら
そんな目に遭ってミッション未遂のまま帰還
再挑戦は、前述の緊急脱出で今度は宇宙にすらいけず
結局サリュートにたどり着いたのは、ストレカロフは更に半年後、チトフの方は5年後だった
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:18:07.50ID:b8zh5mr30
>>793
海域だって言ってんだろ(´ー`)
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:18:15.11ID:3xokZ7tO0
>>783
ロケットは関与する人が多いので完全な箝口令は不可能だし
事故ると簡単に仮想敵国の衛星で探知されちゃうから
隠すだけ無駄だった、ってのが結論よね

それをわかってないバカがアポロ捏造説とか言い出す
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:19:05.64ID:ld3XNMlL0
退化する人類
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:19:17.53ID:3xokZ7tO0
>>794
ルルイエのあるあたりに落とせばいいよ

陸地から離れてて船も通らない海域とかあっちこっちある
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:26:43.72ID:XuqPvfEg0
ウンコもぐもぐ徘徊爺ちゃんが、今から40年以上前のサリュートの昔話をされています
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:33:38.05ID:lCDXeRem0
50年前にアポロが月に行った話しは嘘だとわかる事故だよね。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:43:46.31ID:b8zh5mr30
>>799
ゆとりはそう感じるんやな
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:07:47.81ID:9WtOX5jh0
宇宙船でも脱出機能の性能が高いとか相変わらず凄いな
選抜した人を鍛え上げてるから、時間も金も環境と莫大にかけてて貴重だから当たり前に人命尊重するんだろうけど
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:32:04.21ID:G9U7CwCU0
>>803
緊急脱出装置あればチャレンジャーも助かったのかなぁ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:38:57.51ID:XeCH/hpr0
>>771
アメリカのアポロ1号も同じように発射直前に火災が起きたが、脱出できなくて3人焼け死んだんだよね。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:06:50.58ID:kcU6VAc60
>>811
あれは司令船内の火災だから、
司令船毎脱出しても意味ないだろう。

内圧上がるとドアが開かない仕様が命取りになったんだっけ。真空空間で絶対に開かないのだから安全ともいえたが。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:24:59.65ID:CfjHZq5f0
アポロ :外壁をギリギリまで薄くして軽量化したため
      内部は1/3気圧の純粋酸素
      →僅かな静電気で発火、爆発的に燃焼して宇宙飛行士丸焼け

ソ連 :普通の空気
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 03:40:52.56ID:qHoNnfq30
いかに日本がアメリカに洗脳されてきたかが判明したな
911の自作自演、月面着陸詐欺とかな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 04:20:42.74ID:U1ssTAKJ0
>>切り離された1段目が本体部分と接触

どゆこと?
切り離した1段目が自分に当たる状況が理解できん
切り離した後に破裂でもしたのかなー
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 05:34:34.94ID:l7CYkBO30
>>818
君はロシアのロケットがどんな物か見たことが無いのかね?
一段目云々書いてるからロケットの事を全く知らない訳では無いでしょう?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 06:00:48.76ID:KLYL9KQE0
>>816
1/3気圧ならまだいいが、地上試験火災の時は1気圧酸素だったからなあ。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 06:10:11.26ID:/TnXZsgf0
帰還したのは替え玉かな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 06:47:03.92ID:U1ssTAKJ0
カリアゲ『そろそろ我が国の出番来たか、火星十五号発射準備ニダ』
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 07:10:56.46ID:4bVo4cC80
少しソ連を美化しすぎの気もするが、アメリカとソ連のロケット技術思想の違いがわかる。
ttps://ncode.syosetu.com/n4343eh/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 08:54:21.12ID:/0HBqkTA0
>>817
こういう基地外は薬飲んでも治んないんだろうな
保健所で処分するしかないな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 08:56:44.11ID:otaRE0L90
ソユーズの安全性がまた確認されてしまった
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 09:09:09.64ID:c1Ebi2pG0
>>818
形態や表記が独特なので分かり難いかも
日本のメディアも混乱してるところがあるし
第一段と第二段が縦に並んでる、あるいは第一段と第二段を縦の区画で考えると想像が付かないかもしれないね

ロシアのソユーズロケットを含むR-7系列のロケットは第一段と第二段が横に並んでて打ち上げは第一段と二段目を同時に点火する
アメリカ式表記では中心を第一段、横の周囲に並べたのを補助ロケット(ブースター)と表記するのでこちらの方が想像しやすいかも

ひょろ長い構造物が横に並んでるものを切り離すのが難しいのは分かるよね?
もっとも縦に並んでる構造でも下段停止/分離/上段点火のタイミング次第で衝突事故が起こる(割とよくある失敗)
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 09:17:37.90ID:FbaKFCoY0
人間が乗る場合、安全装置の費用で総額が跳ね上がりそうだけど、
実際のところどうなんだろうか。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 09:40:35.26ID:Me7/qwHF0
2分で400-500kmとかさすがロケットで放物線ぽく移動すると早いね、未来の移動手段はこれで決まりやね
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 09:43:08.90ID:iVKL2eoD0
> 無事帰還した。

うそくせー
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 09:44:14.50ID:zkbNqIYw0
>>830
スペースX社はBFR/ITSを使った旅客輸送で、地球半周を90分で結ぶ計画。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 09:44:43.68ID:+0aBABDw0
>>829
宇宙船の価格が当然上積みされるけど、ロケット本体はそうでもないよ

古いデータだが、有人用のソユーズFGで5千万ドル
無人用の新しいソユーズ2で8千万ドル

H-IIAで9千万ドル、Bで1億1,250万ドル
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 10:06:46.67ID:15rnN+HA0
>>833
ソユーズはH2Aの8割程度の能力
H2Bクラスのファルコンは6500万ドルでとても安い(再利用型のコストは不明)
ロシアのプロトンもH2Bクラスで90億円とかなり安いが失敗率が高過ぎて国際市場からはフェードアウト気味
アリアンVは200億とかなり高いが、打ち上げ場の立地がいいのと衛星2個載せで効率がいいので
長年商業打ち上げのトップシェア(今はファルコンに脅かされている)

H3は最小クラス(だいたいソユーズと同規模)で50億目標
数字だけ見るといい線行きそうだが、
ファルコンの再利用化の進展しだいでは完成と同時に旧式化しちゃうリスク有り
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 10:16:29.98ID:AMv4lWP30
>>831
よく帰還できたと思いますよ
二段目が燃焼しているはずの時間に、飛行士が
無重力状態を報告していますので、二段目は
停止してしまったと考えられます。

そしてロケット本体が姿勢を維持するのが困難
となり、本来の進行方向から 7度以上傾いた時点で、
自動脱出回路が作動したと見られています

空中分解、または大爆発に巻き込まれ、
カプセルごと粉々になったかも知れません
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 14:15:54.35ID:6Kn8F0bG0
チャレンジャーだかなんたか忘れたが大爆発したロケットの映像とか衝撃すぎた。
皆勇気あるな。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 15:18:01.27ID:JZHm7Ios0
>>826
レイシスト発言は身バレしますよ。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 15:42:44.34ID:dJaJMEOm0
ロシアも安かろう悪かろうになってきたのか
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 15:59:36.11ID:UIMxKSNf0
逆にロシアの脱出装置の優秀さを証明したことになった
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 16:13:06.07ID:uIaDDLgW0
アベの責任。
アベがプーチンと一緒にソユーズに乗って、宇宙ステーションから政治をするべき。
 
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 16:36:38.49ID:haL0OMSs0
よく脱出出来たな
さすがプーチンだ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 16:38:55.74ID:haL0OMSs0
>>200
船内が純粋酸素であるはずないだろ
酸素酔いで死ぬぞ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 16:59:14.67ID:c1Ebi2pG0
>>843
船内気圧を1/3気圧に下げてあるので酸素酔いにはならない
1万メートルぐらいの気圧やけど酸素マスクつけてるのと同じ状態やね
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:08:31.89ID:KLYL9KQE0
>>843
酸素酔いというのは1気圧くらいではないし、酸素の肺毒性も48時間くらいは問題ない。
アポロは宇宙では1/3気圧だが、地上ではこれは逆に減圧になるからか、少なくてもこのときのアポロ1号ではまだ地上で純酸素1気圧仕様だった。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:10:56.46ID:haL0OMSs0
>>844
いつの時代の話だよw
このソユーズもスペースシャトルもISSも1気圧だぞ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:13:02.39ID:haL0OMSs0
>>845
ああ、アポロの時代の話か
そんなことは知らねえよ
生まれてねえわw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:16:49.91ID:oyU5kaca0
コウノトリに物資と一緒に人員詰め込んであげてもいいよ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:21:42.49ID:wIWj6GKc0
今ISSに居る3人(ドイツ人、アメリカ人、ロシア人)は遅くても来年1月までに
穴が開いていたのが見つかったソユーズで帰還しなければならない。
で、ISSに居るロシア人クルーと行けなかったロシア人クルーの二人で
帰還に使用するソユーズ宇宙船を点検するEVAをする予定だったが
それができなくなってどうするか思案中だとか。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:24:05.08ID:Lnb+MxID0
HTVにソユーズ指令船乗せて打ち上げたらいいんじゃね?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:28:56.44ID:O/BWLw/O0
「リーチサイト規制へ 海賊版誘導、運営者らに罰則 著作権法改正」 (毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20181014/ddm/001/040/167000c

・「著作権」は、発表と同時に発生する権利です。
・「著作権」を放棄したコンテンツもたまにありますが、 明示されているケースはまれです。
・「漫画村」が念頭にあるということは、画像や文章も該当することになります。
・「漫画村」のようなサイト事業者だけではなく、BBSへの書き込みを行った個人も対象となります。
・著作権違反は、権利者の通報なしでも逮捕できます。( 非親告罪化。TPP関連法のタイミングで改正されました。)

五輪エムブレムと、創価学会の八葉蓮華との比較図。↓
https://yuruneto.com/wp-content/uploads/2016/05/9840ef7648509184c32b33b9d74c8a6f.jpg
これを決めた選考委員会の委員長は、その後、文化庁長官に就任。↓
https://www.sankei.com/sports/news/160226/spo1602260018-n1.html


文化庁OBの再就職先まとめ ↓
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgou

【日本のユネスコ人脈】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/archives/50903821.html

財務省理財局OBの再就職先まとめ ver.2
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html


そもそも文化庁は、「創価学会」を「宗教法人」として認可しています。↓
---------------------------
日本国憲法 第二十条

「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、
または政治上の権力を行使してはならない」

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本国憲法第20条
---------------------------
池田氏の「香港並びにアセアン3ケ国」訪問の模様を報じる
「聖教新聞」を検証すると、以下の結果が判明した。

 昭和63年(88年)1月〜池田大作東南アジア訪問

  1月27日・香港 出迎え=松浦晃一郎総領事、富田晃次副領事
  1月28日・香港 香港大学図書贈呈式=松浦晃一郎総領事他日本大使館代表

http://56285.blog.jp/archives/50903821.html
---------------------------
ということで、メンバーは、
池田大作創価学会インタナショナル会長・創価学会名誉会長、
池田かね同夫人、池田博正同子息、創価学会副青年部長。

これは、何か奥さんと家族ぐるみで訪問をするから、
外務省の官房長によろしく頼むと言っているんですね。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/134/1177/13411271177003c.html
---------------------------  
東京都と大阪市の「反ヘイトスピーチ条例」のまとめはこらち。↓
http://56285.blog.jp/archives/52528689.html

「都民ファーストの会」と公明党とで、議席の過半数を持っているのに、海苔弁もはがせない不思議。
【大成建設】は、東京都から【指名停止処分】された3日後に、「匿名随意契約」で豊洲の補修工事を受注してます。^^
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqmgqh
              
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:32:28.30ID:KLYL9KQE0
>>847
>>159からの流れでアポロ1号。
ソ連ロシアは最初から1気圧空気だな。
>>200であるのは記事読めばわかるが
閉鎖環境室の話みたいだ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:36:57.37ID:dNonnYBB0
NHKは「ISS存続の危機」とかニュースで言ってたけど
何故そうなるのか、ISSにドッキングしてる帰還用ソユーズ宇宙船の
有効寿命に限りがあるってことを判ってないから、的外れな報道になってる

ネットで必死に情報集めてるNHK科学部のために俺様が解説してやると、
ソユーズ宇宙船の帰還カプセルの姿勢制御スラスターは
推進薬に過酸化水素水を使用してて、過酸化水素がタンク内で
自然に分解していってしまうため、200日〜250日という使用期限があるのだ

(軌道船+カプセル+機械船が合体したソユーズ宇宙船の姿勢制御には
ヒドラジン燃料のスラスターを使っている)

何故カプセルだけ過酸化水素のスラスターを使っているかというと、
人間が乗っているんで、着陸時とか猛毒のヒドラジンだと漏れたら面倒くさいから
(実際、アポロでは帰還時にヒドラジンが漏れて宇宙飛行士が死にかけた)
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:43:12.63ID:AMv4lWP30
>>818
この、ロケットの一段目、二段目という話になりますと
ソユーズは全く混乱を招く構造になっております

ふつう、ロケットの二段目は、一段目の上に乗って
いるものですが、ソユーズはそうではありません

あたかも補助プースターのように、中央のロケットの
周囲に取り付けられているのが一段目であります
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:43:49.56ID:Gl+Lo17j0
>>7
東芝「チャレンジ精神」
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:47:19.56ID:AMv4lWP30
ああっ それはどういうことですか? という話は長くなりまして
なぜ一段目ロケットは二段目の周囲に取り付けられているのか

この、中央にあるのが普通のロケットではメインエンジンで
ありますが、ソユーズでは「二段目」なのです

なんだあ? となりますが、この利点は
一段目と二段目のエンジンを、同時に噴射てきる点にあります
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:50:01.53ID:AMv4lWP30
ふつう、二段目エンジンは一段目が燃焼を終了してから
点火されるわけですが

ソユーズでは一段目・二段目は地上で同時点火、
その総合推力でバリバリと宇宙船を持ち上げます

この推力の強さが、いつまでも支持されて使われ
続けている理由と言えます
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:52:34.45ID:AMv4lWP30
しかしながら、ソユーズがこのような設計になったのは
それほど立派な理由からではありません。

二段目ロケットを、もし一段目の上に乗せる設計ですと
二段目は高空、真空に近い環境で点火しなくては
なりません。

ところがこれは、大昔の宇宙開発では経験がなく
本当に真空中でロケットが点火するのか
未知の世界でありました
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:54:41.92ID:5U2xnCj/0
>>845
颯爽と俺がエスパーする!
たぶんどこかで聞きかじったエベレスト(チョモランマ)の気圧(約300hPa)と混同している
謎はすべて解けたな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:55:03.75ID:AMv4lWP30
じつはアメリカですら自信がなく、いちおう個体ロケットで
エンジンを高い場所に打ち上げて、

真空中で液体ロケットが点火できるか実験したことが
あります。  これが、どうもうまくいかない。

アメリカもソ連も、宇宙でロケットを点火する技術が
まだ十分ではありませんでした
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:57:00.71ID:AMv4lWP30
そこでソユーズは、二段目の点火を高空ではなく
地上で先にやってしまおうという反則に出ました

これが、二段目エンジン(中央)の側面に一段目
エンジンを取り付けて、いっしょに噴射しちまうという

無茶な設計になったのであります
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:59:16.97ID:CJINHPaM0
>>862
三段や四段も有るよな?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:59:28.13ID:dNonnYBB0
>>858
非常に重要な点が抜けている

ソユーズ・ロケット(R7)のエンジンの点火装置は
火薬が付いた長い棒(巨大マッチ棒)を、下から燃焼室の中に差し込んで
火薬を発火させてエンジンをスタートする方式であるため
高空での空中点火が難しいのである

一方、アメリカのロケットは、初期から自動車と同様の仕組みの
スパーク・プラグを使用していた・・・
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 17:59:30.81ID:AMv4lWP30
いっぽうアメリカも、これを笑うほどのことは
ありませんで

初代アトラス・ロケットでは、同様に3つの
エンジンを地上で点火し

そのうちふたつは途中で捨てる(エンジンを!)
という反則的な設計でありましたが

これで人間を打ち上げていたのであります 以上
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:02:31.63ID:5GPLwv3A0
>>45
日本の場合、脱出するか否か判断するのが遅れて爆発。
その後は「想定外」のコメントと責任のなすりつけ合。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:03:30.69ID:KLYL9KQE0
>>862
無茶というか、これってブースター付き一段目と変わらないのでは?呼び方だけで。
日本のH-2AもLE-7AとSRB同時に点火するし、LE-7Aも真空着火能力ない。
SRB切り離し後も一段目(ロシア流には二段目?)は4分ほど燃焼する。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:03:36.80ID:pjmv+P3o0
宇宙はこれがあるから怖いんですよ。

ですから、大人数が居住可能な”宇宙基地”にはある程度の自給能力と自助機能がないとね。

まあ、そういう研究もちょっとはされてますが、どれも実用段階には到ってないのが現状でね。

宇宙では放射線を防護するのが難しいという問題もありますし、まだまだ問題は山積みです。

恒久的に居住可能な大規模コロニーなんてのは技術的転換点を迎えた後でもそれなりにかかると思いますね。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:07:03.46ID:pjmv+P3o0
何らかの都合で物資補給が途絶えた場合、”遭難”という話になるからね。

もちろんではありますが、余裕をもって1ヶ月は生存可能な自給機能と

最悪のケースでも居住者全員が脱出できる脱出装置は必要という話ですね。

大規模コロニーという話になるとさらに条件は厳しくなります。

そして長期間宇宙で暮らすという話になればなるほど無重力と放射線が問題になってくる。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:07:27.52ID:ZEbOkb9P0
>>849
穴のあいたソユーズは先日帰還済み
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:15:10.44ID:dNonnYBB0
>>867
LE-7でも真空での着火能力はある。
が、ゼロG下でのエンジン始動ができない
(する必要がない)

LE-5とかの上段エンジンは
真空・ゼロG・長時間慣性飛行後に再始動可能な有能
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:20:21.99ID:wIWj6GKc0
>>870
10月4日に帰還したのは3月21日に打ち上げられたソユーズMS-09。
穴が開いていたのは6月6日に打ち上げられ6月8日にドッキングしたMS-09。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:22:41.11ID:wIWj6GKc0
>>867
打ち上げ見たことある?
メインエンジン点火を確認してからSRB点火だよ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 18:25:18.78ID:CJINHPaM0
>>873
ほんの少しの差ですよね?
打ち上げ時には両方点火してますよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況