X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/11(木) 22:50:23.62ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539194437/
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:23:10.92ID:6Kok6yFM0
>>260
中国の当て字だからやろ
当時の日本では別の言い方ってだけだと思う
耶馬渓や日田
この辺りなら邪馬台国や大和や日本へと名をかえていった事も納得できるw
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:25:23.51ID:3dCcNvX30
>>374
邪馬台国は魏志倭人伝では邪馬台国と書かれて
いない。
台の字の代わりに壱の古い字があてられてた。
台の字があてられて邪馬台国になったのは江戸時代。
読み方がわからんから便宜上台の字にしただけ

ヤマタイコクはあくまでも便宜上つけられた
仮の呼称。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:27:01.53ID:6Kok6yFM0
>>262
邪馬台国呼びと神武東征
当て字と文化文明の移動
ややこしくなるわな〜www
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:27:22.64ID:Jsx9e6T80
邪馬台国とかアトランティスとかで必死になれる人が本当に不思議
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:27:35.76ID:1i1xi2rh0
>>399
大阪港沿岸は巨大弥生遺跡あるしね
しかし中国に使いをやるのに適した場所はそこより西だと思う
どうしても九州沿岸のどこかの勢力を潜り抜けて行かないとならない
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:28:48.59ID:9sF/wxp90
九州・埼玉は
秦氏系、徐福の末裔が豪族になったとこやね
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:29:16.61ID:T7fbZ2o20
>>400
魏志倭人伝を普通に読んだら九州なんかに収まるわけ無いだろ馬鹿
最初から結論出てるんだよ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:29:44.11ID:86akTwLo0
>>399
古代の奈良 大和は日生の世界 → よって大阪府の河内の方に 古代天皇陵(死の界)(墓場)が累々と並んでいるのである
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:30:21.52ID:bjkRBPlb0
>>399
大阪は大阪大学からマチカネワニが出土してたね
因幡の白兎ってサメではなくワニだったと思う
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:30:22.15ID:1i1xi2rh0
>>378
あっそうだ
刺青顔にした土偶や埴輪はあるけどね
それ日本側の記録だから
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:31:39.52ID:6Kok6yFM0
>>313
時代的に重なってくるから一緒に語られてるんじゃないの?
神武東征と九州衰退も重なるしね
となると九州で勢力があったと仮定される邪馬台国が畿内に進んで行ったのでは?
ってなってもまったくおかしくない話だとw
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:32:38.61ID:xzqCGVSz0
国立歴史民俗博物館FAQ
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?
Answer 大多数の考古学者は大和説です
http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq01.html#c

プロの研究者の間ではとっくに論争終わってます
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:33:07.64ID:1i1xi2rh0
仮に奈良にあったとしても奈良は出雲以前、出雲王朝、
出雲を追い払ったヤマト政権と変わってるから
記紀ベースの邪馬台国からスライドはちょっと無いよな
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:33:16.79ID:xzqCGVSz0
日本史の教科書の記述もかつては中立だったが、現在では畿内説寄りに変わってる
・考古学的な成果を踏まえて、畿内説が有力になりつつあることを示唆する記述が増えている
・纒向遺跡の建物群跡が「魏志倭人伝」の記述と似通っていることに言及する教科書が多い
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17987
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:33:50.72ID:bjkRBPlb0
だからさあ
魏志倭人伝には九州しかでてこないっての
阿蘇山が奈良にあるのか?
いいかげんにしろよ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:34:24.48ID:3dCcNvX30
>>410
邪馬台国の人口はおよそ30万。
世界有数の巨大国家だったんだよね。
魏志倭人伝を鵜呑みにすればだが。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:34:32.37ID:T7fbZ2o20
そう、とっくに終わってる
九州のチョンの末裔が騒げば歴史を捻じ曲げれると思ってる
死ねよ糞チョン
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:35:03.07ID:gqNeSsDO0
九州人はチョンみたい。
諦めろよ。
大宰府なんか左遷先。
九州発の日本文化なんかないしな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:35:08.06ID:xzqCGVSz0
いまだに九州とか言ってるのは時代に取り残されたお爺ちゃんの証
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:36:18.29ID:6Kok6yFM0
>>265
そうやろなって思うわ
ついでにもっと前の話
神々の話は宮崎から北部九州へとも思うwww
宮崎の神から北部九州の人へ
北部九州の人から畿内の国家へ
こう変わっていったのではないかな?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:36:32.59ID:T7fbZ2o20
>>418
馬鹿か
遣いはヤマト国まで行ってない
九州の風物を書いただけ
死ねよ糞チョン
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:38:49.53ID:oGSgtdAn0
対馬と壱岐が千里、伊都国から東南百里で奴国、東に百里で不彌国と書いてあるんだから
北九州だけで30以上の国が存在しただろう。女王国の東に千餘里の海が広がっていると
書かれてあるので畿内に邪馬台国があったわけがない。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:39:30.25ID:T7fbZ2o20
>>419
ヤマト国までの行程が九州なんかに全く収まらない
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:39:43.56ID:SvB0LyEO0
この頃の日本は各地に無数の集落があり、それらを束ねる豪族も多くいたと思われる
そこに渡来系の人間がやって来て、大陸に朝貢を始めた
朝貢をした連中が大陸の文献に記録され、下等な文字を与えられる
実際には、大陸に朝貢などしなかった数多の人々こそ、日本人と呼ぶに相応しい
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:39:51.57ID:bjkRBPlb0
>>424
ちょん?それはお前だろ
魏志倭人伝を読め
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:39:57.70ID:gqNeSsDO0
日本人が残した歴史で最古が飛鳥周辺である以上、
それ以前は全部妄想の産物。
妄想で歴史を語るのはチョンと野蛮人だけ。
東北のアテルイですら支那と交易してたのに。
九州が近いからとかガイジレベルの発想
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:40:23.77ID:0F/uwjZV0
俺の頃は九州にあるって教わったな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:40:36.76ID:OX91kxYF0
>>405
臺と壹は漢文でも古代から混乱があるからな。
今残ってる文献のほとんどは写しなんだよ。
だから写し間違いがある。

魏志の一番古い文献も後代の写し。
そこでは「壹」だがそれが正しいかどうか分からないんだよ。
それよりは新しいが「臺」と書かれてる魏志もたくさんある。

それから、古代中国の文献では隋書倭国伝というものがあって、

俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中 依山島而居 
魏時譯通中國三十餘國 皆自稱王 夷人不知里數但計以日 
其國境東西五月行南北三月行各至於海 地勢東高西下 
都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也 
古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近 

倭国は百済、新羅の東南、水陸三千里の大海の中に在る。山の多い島に居住している。
魏の時、通訳を介して中国と交流したのは三十余国で、みな自ら王を称していた。夷人(倭人)は里数を知らない。ただ日を以って計算している。
その国境は東西は五ヶ月行、南北は三ヶ月行でそれぞれ海に至る。地勢は東が高く西が低い。
邪靡堆を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺である。
古には、楽浪郡境(後漢書、この頃帯方郡は存在しない)及び帯方郡(魏志)から一万二千里離れていて、會稽(郡)の東にあり、儋耳に近いと言われていた。

「邪靡堆を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺である。」

ここでは大和は魏志の邪馬台だとはっきり書いてる。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:40:41.15ID:T7fbZ2o20
>>425
ヤマタイ国じゃないヤマト国だから
馬鹿か
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:40:48.44ID:3dCcNvX30
>>425
ところが人口30万の巨大国家となると当時の
九州じゃ無理なんだよね。
まあ、魏志倭人伝鵜呑みにすればだが。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:41:16.36ID:fbRElPm60
>>405
それ、逆だわ。
古い写本は、臺(台)の字。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:41:37.86ID:l+/OOUKw0
卑弥呼の時代の奈良なんて未開の地
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:41:57.89ID:T7fbZ2o20
>>428
チョンはお前だよ
九州の奴はほぼチョン
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:42:14.83ID:6Kok6yFM0
>>276
伝えた人が
神がいる神聖で逆らえない国
みたいに恐れながら言ったのなら相手には怖がってるように思われたのかもよw
だから邪や卑を使った?
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:43:32.64ID:T7fbZ2o20
>>276
それは中国がそう呼んでたんだ馬鹿
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:44:56.56ID:bPQ8LOip0
倭人伝に東に海とある以上、九州と考えるのが自然だろう
海という自然の防壁があるので支配しやすいし
天孫降臨も九州なので九州で良いよ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:45:11.20ID:gqNeSsDO0
九州は現代においても未開の地。
日本史は飛鳥から始まっている以上、
奈良が未開なんていうのはチョンレベルの妬み。
日本から出て行け野蛮人
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:47:14.83ID:86akTwLo0
魏志倭人伝による邪馬台国というのは 女王卑弥呼が率いる北九州邪馬台国の事を記述しているのであろう
しかし中国の魏志倭人伝にも知られざる第10代崇神天皇率いるヤマト国が更なる東方に存在していたのである
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:47:16.00ID:gqNeSsDO0
九州の蛮族の妄想にはついていけん。
蛮地はどういう歴史を教えているのか。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:47:40.53ID:xzqCGVSz0
邪馬台国の所在地について各教科書の記述

山川出版社『詳説日本史B』2016年 
「奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている」

東京書籍『新選日本史B』2018年
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、漢の鏡の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」

清水書院『高等学校日本史B』2017年
「初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で
魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:48:43.60ID:311Vp3B4O
邪馬台国は中獄塵の作り話
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:49:25.86ID:sEsEt1WC0
>>407
中国じゃ三国志とかある時代に日本じゃ邪馬台国の場所すらわからないなんてくやしくないの?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:50:28.38ID:ZGqswuQ80
>>441
文字を持ったのが飛鳥からってことかな
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:50:30.26ID:gqNeSsDO0
文化もクソもない九州が、
歴史と文化だけはある奈良を未開の地というなんて、
まさに夜郎自大も甚だしいわ。
チョンレベルの野蛮人は日本から出て行け
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:51:17.01ID:ZGqswuQ80
>>446
文字がなかったからね
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:51:21.69ID:AW4jDt8U0
学会が硬化したのは古田がわりと核心を突いてしまったからだと思うw
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:51:25.62ID:0do+8F3m0
奈良っぽいけど 決定的なモノが出てほしいなあ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:52:17.81ID:9sF/wxp90
文字については超古代からカタカムナを使ってた
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:52:19.24ID:bjkRBPlb0
>>445
伊都国に魏の一大卒がいた事実
作り話ではない
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:53:47.08ID:gqNeSsDO0
歴史とは文字で記すものだろw
蛮人やばいw
九州に歴史も文化もないだろw
奈良にはある
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:53:47.35ID:0do+8F3m0
南の風習みたいなん書かれてるしなあ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:54:59.07ID:gqNeSsDO0
歴史を文字以外でどうやって残すんw
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:55:51.12ID:gqNeSsDO0
史てどういう意味か調べろよ蛮人w
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:57:08.63ID:6Kok6yFM0
>>310
触れてはいけない土地だった可能性も?
黄泉の国が四国とかwww
死者の国から死国→四国へと.....
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:58:03.68ID:Jsx9e6T80
>>446
いや、別に?
逆に何故それが悔しいのかが理解できん
近/現代で明らかに近隣国より文化的に遅れてるとかならまだしも
過ぎ去った史実が変わるわけでもないしどうでもよくね?
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:58:35.05ID:EIw6kXH30
文書だけをこねくりまわして、ネチョネチョやってたところで
百年たっても答えなんぞ出るわけゃないんだよ。

論より証拠。
候補地を発掘するしかないって。
例え外れだとしても、年代が近ければ大きなヒントにもなるんだから。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:58:37.28ID:efXpl9hY0
じゃまたいこく
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:59:08.15ID:0do+8F3m0
宮内庁が古墳いくつか発掘許可してくれれば
なんか進展あるかもな

無理だろうな
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 03:59:29.66ID:ZGqswuQ80
>>449
神武東征を真に受ければ
その時代の奈良は未開の地になるんだろうね
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:01:49.27ID:B6/0ixwU0
相手にしないこと
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:02:24.05ID:2k7tDSQp0
>>邪馬台国はどこ?

別府です。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:04:17.38ID:oRTIIpVd0
>>1
邪馬台国本当にあるのか?
中国の書物にあった名称らしいが、どう読むんだ?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:04:49.61ID:bjkRBPlb0
魏志倭人伝では普通に九州です
7万戸も養える一大穀倉地帯は福岡平野から筑後平野しなありません
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:05:10.07ID:0do+8F3m0
箸墓 発掘調査したらなんかわかるかも
昔は古墳の上に茶屋があったくらいだしそんな不敬だ言わんと
宮内庁頼むよー
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:05:11.18ID:6Kok6yFM0
>>355
シュメールと日本必ず繋がってるよ
今は内緒の話だけどそのうち分かるようになる
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:06:37.80ID:jGM/oi0H0
>>456
歴史はその時々の権力者が自分に都合がいいように、いくらでも改変できた。
九州または敵対していた勢力に有利な歴史や文化が無いと思わせたかっただろうから。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:08:21.07ID:IZbLTWQe0
ジャーマンの女親分みたいなのは
九州の方がしっくりくる

邪馬台国と大和朝廷って
そもそも関係ないのではという説も
しっくりくる
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:12:01.06ID:curriqiE0
邪馬台国はとは
かつて
ジャワからタイランドなどを含む大スンダラン
ドを中心に展開する連合国家じゃたぁー
首都は、ジャワ島にあって ジャワ都とよばれておった。
これがなまってジャワトからヤマトと伝えられておる。
九州も奈良地方も、女王の支配する連合国家の一部に過ぎん
わかったかぁー!!
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:12:28.35ID:uFJIjjAB0
九州説が正しいんなら、魏は単に九州の一豪族を倭の支配者だと勘違いして記述したんだろ
近畿に倭の真の支配者がいるとも知らずに
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:13:22.70ID:86akTwLo0
中国の魏志倭人伝では 海を隔ててもわりと近い 女王卑弥呼率いる北九州邪馬台国のことは知れても
第10代崇神天皇率いるヤマトについては知らなかったのである
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:13:43.69ID:ZGqswuQ80
結局みんな邪馬台国で遊んでるんだよね
事実は永遠に分かりそうもない
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:13:54.92ID:gqNeSsDO0
>>472
自分の都合のいい歴史作ってる九州蛮人は史書すらなく妄想
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:14:24.51ID:bjkRBPlb0
阿蘇山がないから奈良はない
いつまでやってるんだ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:15:19.65ID:oRTIIpVd0
>>431
機械翻訳してみた。

俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中 依山島而居 
魏時譯通中國三十餘國 皆自稱王 夷人不知里數但計以日 
其國境東西五月行南北三月行各至於海 地勢東高西下 
都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也 
古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近 


俀ですか?百にありますか?新しい羅東南の水陸の3千里は海の中で山の島に従って位置します
魏の時に訳して中国30余国を通す全て王の外国が人が知らないで里数えると吹聴してしかし日で計算します
その国境のものは南北は5月は3月は行それぞれ海の地形の東が高いのとなると西に行きます
すべて正常でないに浪費して魏志のいわゆる正常でない馬台者を積み上げます
そして古雲の波を笑いに行く郡の境がおよび、つの郡1万2千里の会稽にある東とdan耳を連れるのが近いです

わからん
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:16:05.81ID:9sF/wxp90
>>471
竹内文書にもヒントが隠されてるね
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:16:44.17ID:E1rW6uXw0
九州だろ。九州人の誇りだわ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:19:36.80ID:bjkRBPlb0
>>482
別に誇りでもなんでもない
魏国に朝貢していたという事だから
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:20:02.73ID:jGM/oi0H0
たぶん、この論争は終わらない、というより、終わらせたくない人々が論争を続けようと必死になってる。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:20:07.49ID:gqNeSsDO0
>>472
お前がまず自分の都合のいいように歴史を妄想で改変するのをやめろ。
チョンかよ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:29:34.87ID:86akTwLo0
3世紀頃の日本も 朝鮮半島を通しての中国(魏)からの使者もあったのであろう
北九州邪馬台国(女王卑弥呼)は知られ 大和日本国は知られず
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:31:02.86ID:pWXePnmB0
発掘調査して桃の種と土器しか出土しなかった纏向遺跡が邪馬台国とは笑わせる。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:32:34.98ID:86akTwLo0
纏向とはまさにヤマト 大和なのである
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:34:52.63ID:bjkRBPlb0
>>488
勝手に名前変えるな
太田遺跡だろうが!
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:35:02.26ID:oRTIIpVd0
倭国
(俀国 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/21 22:16 UTC 版)

倭国(わこく)とは、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時日本列島にあった政治勢力、国家を指して用いた呼称。
倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。
7世紀後半に、対外的な国号を日本に改めている。
倭人は紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。

倭国=大和ではないようである。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:36:19.75ID:QZ84La6u0
突然賢くなって青銅を捨て鉄器になった。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:37:52.85ID:bjkRBPlb0
三国志の中の魏志倭人伝
つまり魏志倭人伝の文献しかないんです
太田遺跡を掘っても無意味
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:38:21.28ID:QZ84La6u0
中央集権なんか存在しないし、豪族同士が固まってたらなんかのやり取りは存在するはず。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:39:06.97ID:qUx2mPxZ0
熊襲=邪馬台国説ある?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:39:23.35ID:Z4w5E31G0
事大が大好き九州さん
遺伝子的に半島の人たちに近いらしいしやはり
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:41:13.06ID:pWXePnmB0
朝鮮半島発祥の方形周溝墓(弥生時代前期中頃〜古墳時代前期)の分布数
(民俗学伝承ひろいあげ辞典のHPより抜粋)
東北地方(12基)
 宮城県・・10基  福島県・・2基 
 青森・秋田・岩手・山形県・・ゼロ
北関東地方(67基) 
 茨城県・・34基  栃木県・・18基 群馬県・・15基 
南関東地方(458基) 
 埼玉県・・202基 東京都47基 千葉県・・109基 
 神奈川県・・100基
中部・東海地方(384基)
 新潟県・・2基 富山県・・31基 長野県・・50基
 山梨県・・60基 静岡県・・104基 石川県・・17基
 岐阜県・・11基 愛知県・・26基 福井県・・41基
 三重県・・42基
畿内地方(583基) 
 京都府・・30基 奈良・・16基 大阪府・・131基
 和歌山県・・・9基 兵庫県・・13基 滋賀県・・384基
中国地方(110基) 
 鳥取県・・53基 岡山県・・17基 島根県・・5基
 広島県・・11基 山口県・・24基
四国地方(13基)  
 香川県・・2基 徳島県・・4基 
 愛媛県・・7基 高知県・・ゼロ
北部九州地方(86基) 
 福岡県・・24基 佐賀県・・10基 長崎県・・ゼロ
 大分県・・6基 熊本県・・46基
南部九州地方(2基)  
 宮崎県・・2基 鹿児島県・・ゼロ 
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:42:07.54ID:bjkRBPlb0
>>494
熊襲は菊池氏のブログで読んだ
熊襲を否定してない
菊池は熊襲で白村江の戦いも参加した豪族
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:42:30.62ID:qlReyCkk0
>>475
大宰府なんて交易施設があったように
あの時代も交易施設があったのであらう
遠く遠方の外国人はそこが倭の地と意識した
鉄器の多さも軍事施設を多く配備したからでは?
後世古代、防衛拠点があの地にあったのは書記にもあるが古くからあったのであらう
やうするに九州北部は倭の支配地区だったと
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:42:45.75ID:CPNqRwxs0
邪馬台国は九州にあったことは、江戸時代からの常識
本居宣長に間違いはない
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:43:59.17ID:pWXePnmB0
関西人が朝鮮人の遺伝子と全く同じと言う事を遺伝子を研究している学者達には
良く知られている事実だな。北部九州人は江南人と縄文人の混血だ。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:45:17.64ID:86akTwLo0
>>493
北九州は女王卑弥呼 奈良は大和の大王 という3世紀の日本 なのであったのであろう
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 04:46:01.35ID:Ash8q6OZ0
プロの研究者が揃って畿内だと言ってるときに
ペラペラな知識しかないド素人が絶対に九州だー、オレ様が絶対に正しい

はたから見れば、身の程知らずの自惚れ野郎が鼻息荒く喚いてるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況