X



【新潟】戊辰戦争…会津藩に「愚直さ」あった 長州藩は「変化に柔軟だった」 会津、越後、長州が語る 新潟でフォーラム開催★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/12(金) 16:56:38.68ID:CAP_USER9
戊辰戦争について語る(左から)宗像、稲川両館長、道迫学芸員
http://www.minyu-net.com/news/181007news10.jpg

 戊辰戦争に関わりが深い会津、越後、長州の3地域によるフォーラムが6日、新潟市で開かれた。パネリスト3人がそれぞれの立場から歴史認識について意見を交わした。

 會津藩校日新館(会津若松市)の宗像精館長、東軍として戦った長岡藩士河井継之助を顕彰する河井継之助記念館(新潟県長岡市)の稲川明雄館長、西軍の主力となった長州藩があった山口県萩市の萩博物館、道迫(どうさこ)真吾主任学芸員がパネリストを務めた。

 戊辰戦争に突入した理由について宗像氏は、会津藩には将軍家への忠義を尽くそうとする「愚直さ」があったとし、稲川氏はやむなく戦わざるを得なかった会津藩に対して同情する武士的な「教養」が長岡藩にあったと解説した。道迫氏は会津藩などに「武士の生きざまを貫き通す意味で敬意を表さざるを得ない」とした上で、当時の国際情勢を意識した長州藩は「変化に柔軟だった」と指摘した。

 また会津若松、萩両市の共通性として、先人の思いや伝統的な規範意識を子どもたちの教育に生かしていることが示された。

 道迫氏は「地元では歴史への関心が薄れている。しっかりと歴史に向き合うよう市民に伝えたい」、宗像氏は会津と長州の関係について「歴史は消すことはできない。仲良くはできても、仲直りはできない」としつつも「互いの立場を推し量ることが大切だ」と話した。

福島民友 2018年10月07日 12時00分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181007-313962.php

★1:2018/10/09(火) 22:21:26.43
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539173092/
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:41:38.18ID:ZLS6BD/c0
>>93 の続き

戊辰戦争

松平太郎が反旗を翻す、会津へ

松平太郎、北海道へ

函館戦争

佐賀の乱

萩の乱

西南戦争
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:44:08.05ID:CcLC/mrn0
>>108
会津に限らずほとんどの藩は封建的身分制が浸透してた。

しかし、それがいい加減だったのが薩摩と長州。
薩摩は百姓に刀を持たせて「藩士」扱いしてたので武士の数が異常に多い。
長州は関ケ原に敗北し狭い僻地に押し込められたため、
多くの藩士が百姓に身を落とし、武士と百姓の境界があいまい。

日本的文化や武士道は封建制を背景に成立するんだけど、
薩長にはその背景が無いんだよね。
薩長の成り上がりが討幕後に江戸文化を全否定したのもそのため。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:45:05.05ID:2U5gJrBO0
1600年前後±30は
明治維新前後とは比べ物にならないほど大規模な
日本人同士の殺し合いがあったことを
長州人、薩摩人、会津人の方々は知らないのですか?

道迫氏、宗像氏ともに器が小さいというか歴史を知らない無知蒙昧同志ではありませんか?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:46:02.13ID:vLcRnKlU0
白虎隊って子供だからっていうのも加味しても単なるバカだよな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:47:44.61ID:BhxglKX10
長州人は人間の屑
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:49:02.50ID:dElnE7TU0
まあ会津は結局テロリストなんだよな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:51:57.21ID:Ug/IH7mr0
俺は盛岡藩士だけれど、会津が盛岡藩に感謝や連帯感を全く持ってないのがむかつく。上司が会津出身だったけれど、会津はー会津はーだけだもんな。盛岡藩士だってちゃんと最後まで戦ったことを感じてほしい。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:53:43.47ID:P+x9LLtk0
外国に買収されたかどうかだけの違い
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:54:22.61ID:5n8hSUx60
>>105
まあ、住む人がいなくなって、廃墟化して
建物自体が崩れそうなので壊した城も多いんだが。
あとは、城周辺が広い敷地なので、再利用しやすいとかもある。

松本城なんかも、老朽化して壊すところを、地元の金持ちが
待ったをかけて金を集めたから、ぎり天守閣が残ったりしてる、
あとは火事で焼けた(松前城とか)、太平洋戦争時に空襲で(名古屋城とか)とかもかなりある。

まあ、萩の殿様はとっとと捨てて、山口に移ったのは事実だけどな。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:54:23.49ID:P+x9LLtk0
今の長州の支配は続いている
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:54:38.10ID:P+x9LLtk0
今も
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:54:38.37ID:Ug/IH7mr0
じゅうのおきてがーじゅうのおきてがーって言うのが会津出身。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:55:04.22ID:C9IjelUq0
関ヶ原の敗北で中国、北九州の指導者層がギュッと山口県に押し込められたから、山口県出身は頭がいいんだよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:55:11.53ID:r9tqlQy40
>>114
成り上がりとか馬鹿言ってるんじゃ無いよとしか
薩摩は鎌倉以前の風土やら慣習が残っていたという事な訳だが?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:56:10.16ID:Ug/IH7mr0
その女上司、40過ぎて処女だった。結婚もしないみたい。こいつのことはマジで恨んでる。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 19:59:09.94ID:C9IjelUq0
1930年頃以降は軍部の長州閥が駆逐されて岩手の東条率いる東北閥が軍部を支配していく。
結果、敗戦。
やっぱり東北出身者は愚直すぎてダメだよ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:02:32.83ID:C9IjelUq0
仙台もクソだけどな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:04:32.54ID:CcLC/mrn0
>>127
実際、半農半士の薩摩土人は農作業の合間に立木に向かって木刀を振ってたんだよ。
京都の攘夷テロで薩摩示現流は恐れられるんだけど、
それは背後から闇討ちしてくるから。
薩摩藩士は技がないので力まかせの初太刀が全てだった。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:04:35.65ID:6ZJ+wHGD0
>>130
判官贔屓なら長州を応援するな、会津はスネ夫+ジャイアンみたいな松平家を振りかざした嫌な奴だし
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:05:48.61ID:ZLS6BD/c0
>>112 の続き

西南戦争、西郷死す

日清戦争

日露戦争

大東亜戦争、東京が焼け野原


あれ?
どこかで間違えてるんじゃないのか?????
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:06:03.30ID:mNawOKyE0
>>105
明治政府は神仏分離令は出したが、廃仏毀釈しろとは言っていない。拡大解釈した人たちの暴走だ。
なので、廃仏毀釈は地域差が大きい。薩摩藩は徹底的、伊勢も激しかったが、そういうでない地域もある。
時代の急変で不安定な心理が影響したのだろう。また、江戸時代に仏教僧が堕落したことも影響したかもしれない。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:06:50.76ID:r9tqlQy40
>>133
示現流は事実そういうやり方で鍛えている
でもな、背後からとかそういうのはあまり無い
正面から刀振り下ろして兜を割ってしまう剣術だ
新撰組が三人であたれと言っていただろう?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:07:47.05ID:3xd9NKiC0
>>50
嘘つけ。山口生まれの新潟在住24年じゃがそんなん一回もないわ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:09:03.79ID:r9tqlQy40
後技がないのではなく初太刀に全てをかけるというやり方
事実これが大いに役に立ってた訳で
ちな、立木を叩いて鍛えるのは
筋肉を鍛える為とリミッター外しの為
だから刀を振り下ろした時に爆発的な力が出せるんだよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:10:14.42ID:jqJ4h9UG0
長州が変化に柔軟って何の冗談だ?
内ゲバしまくってたじゃねーか
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:10:15.09ID:XIVRpvPG0
>>42
ならぬものはならぬ

って言われて、思考が停止するってのは、どういうことですか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:11:23.61ID:r9tqlQy40
廃仏毀釈はさ〜徳川幕府とつるんで暴利貪っていた寺に対しての
民の怒りが爆発したものなんだよね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:12:30.16ID:CBk53g8xO
>>136
いや、廃仏毀釈は明治政府の方針だよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:13:05.10ID:r9tqlQy40
長州が日本の文化を憎むとかアホじゃね?とか思う
どこの国の回し者の台詞だよw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:14:17.69ID:0U5HeiZY0
剣は新選組の流派が一番強いんじゃないか?
よく知らんが(´・_・`)
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:15:25.82ID:r9tqlQy40
>>145
撃ち壊し的な事をしていたのは民の不満が大きかったからだよ
民衆のヘイトを買ってたんだよ坊主って
今でも生臭坊主いるだろう?
江戸時代は寺も人を管理する組織の一つとして
幕府に利用されていたし、利用しあっていたから
幕府が無くなったら不満の矛先が寺に向いたという話
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:17:40.36ID:CcLC/mrn0
>>129
てか本来は東久邇宮が首相になるわけだったけど、
有事の際に皇族が首相なのはどーよというので、
内大臣の木戸幸一(長州人)が東条に首相を押し付けたんだよ。
東条は嫌がってた。

ちなみに東条はニキサンスケのひとりで、
長州閥が握る満州利権の守護者だった。

ニキサンスケ
・東条英機
・星野直樹(長州人)
・鮎川儀介(長州人)
・岸信介(長州人)
・松岡洋右(長州人)

この中の松岡洋右(長州人)が天皇の反対を無視して三国同盟を結び、
反米を煽ったため日本は英米と全面戦争するはめになる。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:19:02.70ID:CBk53g8xO
>>1
偽物の錦の御旗で幕府に勝った長州に正当性は無いよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:19:20.90ID:0IPIH4tg0
>>145
ためこんでたじゃん
薩摩が明治にさきんじてやったけど
十万石分収入がふえた
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:19:43.06ID:Fc4kdQ9a0
>>4
裏切りの連続は薩摩だけどな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:21:16.35ID:0TG3Pc0Z0
>>98
 長州と薩摩が明治維新という名のテロで何をやったか調べてみると良いよ。
ただまぁ、その裏には人の肝食いと関西の僧兵(供給源は比叡山他)等がいるわけだが。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:26:16.68ID:FPhW8FVZ0
>>149
死刑になったA級戦犯は7人いるが山口県の人はいない
東京裁判までに戦死、病死、自殺などもいるので、この7人だけが責任者ではないけれど
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:26:23.69ID:0TG3Pc0Z0
>>129
 長州罰が育てたのが東條英機率いる統制派だよ。
ちなみに、宇垣閥が最後の長州閥と言われてるが、実態を見ると長州閥からはかなり遠い。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:29:15.90ID:30wskoJR0
>>120
南部藩はなあ。
白河陥落、長岡陥落後に挙兵したという、あまりにも情弱すぎて少し同情できん。


そもそも挙兵理由も会津藩のためというより、一揆で藩取り潰しの危機を救ってもらった仙台藩への義理と
西郷らのあまりの非礼さに怒り浸透して挙兵しただけだしなあ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:34:32.30ID:6ZJ+wHGD0
>>161
長岡藩は不運だけど
南部藩はあまりにも周回遅れ過ぎてまともに話が出来ないからなぁ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:36:56.95ID:CcLC/mrn0
>>159
松岡洋右が病死しなかったら真っ先に処刑されてたよ。
三国同盟を結び反米を煽った最大級の戦犯だからね。

木戸幸一や岸信介は天皇と東条に責任転嫁して、
アメリカに泣きついたので助かった。
たしかに長州人らしい「柔軟」さかも。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:39:44.74ID:30wskoJR0
>>162
そのさらに周回遅れの津軽藩も忘れてやるな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:50:31.40ID:Ug/IH7mr0
南部藩がどれだけ遠いと思っているんだよ。それは、情報が周回遅れなだけで、武士魂はさっ長よりも強い。石を割っても桜が咲くからな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:54:37.72ID:wt/cD9Mu0
>>150
>偽物の錦の御旗で幕府に勝った長州に
そうねえ 結局振り上げた拳がおろせなくて
一部の藩主が(慶喜も?)抵抗やめたのはそこだもんね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:55:55.27ID:Ug/IH7mr0
楢山佐渡がいかに会津を助けたかわからないのか?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 20:57:00.29ID:0U5HeiZY0
>>156
新選組は竹刀の試合だと弱いが実戦では無敵だと聞いた。
丸太のような棒を振って鍛えていたらしい。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:01:10.99ID:30wskoJR0
>>165
同じ距離の秋田藩はもっと情報持っていたんだが。
楢山の考えが古すぎたのがな。目付役の中嶋源蔵が死をもって諫めたのに。
東が政権を担ってればよかったのに。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:04:09.81ID:aB3eb7HH0
やっぱり、海がないってのは色々不利なんだな

物流・交流だけじゃなく、視野が狭くなる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:51.16ID:Ug/IH7mr0
>>169
秋田は列パン同盟に入ってないし裏切り者。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:07:01.44ID:30wskoJR0
>>167
Kwsk
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:07:34.45ID:30wskoJR0
>>171
入ってるから横手が火の海になったんだろうが。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:08:07.38ID:30wskoJR0
>>170
南部藩にも海はあるよ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:08:14.59ID:EeUTvQaW0
てかさ満州事変を起こしたのは
東北出身の軍人ってことを
徹底的にスルーするね。
多くの東北の人は。

薩長が朝鮮や台湾にカネ突っ込んだから
東北が貧困化した
という話があるけどどうだろうね?

満州にも莫大なカネが突っ込まれたわけな。

でもってポイントなんだけど
東北って結構四国に比べたらインフラ整備
されてるわけ。

でもって東北帝国大学工科大学校という
知的インフラも薩長藩閥政府に整備してもらったのに
インフラ、サービス業、大企業の子会社孫会社
以外で東北創業の上場企業ってどんなものが
あるのだろうね?

四国とかだったら
プラスチックのタダノ、井関農機、ボイラーの三浦、
日亜化学、大塚製薬とかいろいろあるのだけどね。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:08:31.55ID:wt/cD9Mu0
>>137
>正面から刀振り下ろして
幕末に示現流が有名になったのは生麦事件 一般には笠懸斬りおろし
だけど事件の時は馬上に敵に対する技「抜き」を使った
脇腹を斬り上げた傷の大きさに驚いた記述があるね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:11:56.39ID:3nAiU96n0
>>176
西田敏行の益満休之助が使ってたやつかな?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:12:06.57ID:EeUTvQaW0
おっと訂正。

「徹底的にスルーするね。
多くの東北の人は。」を

「徹底的にスルーするね
このシリーズのスレに書き込んでいる
東北シンパと思われる人は。」
に訂正します。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:19:07.43ID:xBAeV5Lk0
>>150
錦旗は先に作ったのは事実だが後から許可を得て掲げたから偽物ではないぞw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:19:18.00ID:UqD8YAkM0
薩摩の強さは異常、
大友、長曾我部、仙石を蹴散らしているし、
関ヶ原の島津の退き口、西軍だったのに減封されなかったし
鳥羽伏見など見事な戦いぶり

豊臣秀長、秀吉は軍勢の規模が違い過ぎて、完敗だったが
西南戦争はまあ仕方ない。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:20:00.73ID:Ug/IH7mr0
>>174
幕府が船出しちゃいけないって掟を出してたんだよ。愚直に守るのが南部藩。他の藩は破りまくり!
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:20:08.16ID:xBAeV5Lk0
>>3
結局アベガーが長州叩きしてんだよな
陰謀論、感情論、嘘で
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:21:31.07ID:xBAeV5Lk0
>>163
>松岡洋右が病死しなかったら真っ先に処刑されてたよ。

なにを根拠に?また嘘か?ん?また嘘なのか?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:22:41.39ID:2WLWxBmM0
>>163
松岡の家は廻船問屋で
長州藩と直接の関係は無い

むしろ仙台藩(幕軍)の重臣の
家柄の後藤新平の知遇を得ている
そして甘粕の親が仙台と米沢出身

桂は和平のために東条に首相を
するようにしたのだが、そもそも
近衛首相は徳川将軍の正室を出した
家柄だ

そして幕軍の出身者の要人が戦前
から多いこと

東条(陸軍大臣)は盛岡
嶋田海軍大臣は旧幕臣の家柄
戦陣訓を作った畑は会津
韓国に技術が流れちゃった
ソニーの創業者は会津の重臣
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:22:50.72ID:0F3k8d450
徳川側の正規軍は、いつのまにか薩長に寝返り
幕府から離反した反乱分子が奥羽へ

鳥羽伏見の戦いの途中で徳川慶喜が大阪城から江戸へ退却
その翌日には徳川御三家筆頭の尾張徳川が新政府に恭順

結果、旧幕府方は1万5000人の兵力を擁しながら緒戦にして5000人の新政府軍に敗北

それからは
徳川御三家の尾張藩は、徳川慶勝が東海道諸藩の触頭に任命され
佐幕色の強かった東海道譜代諸藩を勤皇側へ動かしたことで
官軍は、難なく東海道を進軍できた

徳川親藩の越前福井藩が、官軍として上野の寛永寺一帯に立てこもった彰義隊の討伐に参戦
戊辰戦争では長岡藩に対する征討作戦にも加わり、北上して村上城を陥落させた。
庄内や会津藩とも戦闘

徳川譜代筆頭の彦根藩も戊辰戦争では官軍に加わり小山や本宮など各地を転戦
近藤勇の捕縛にもあたった

戊辰戦争の時には
薩長+徳川御三家+徳川親藩+徳川譜代 VS 反乱軍+奥羽列藩同盟になってしまったな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:24:23.99ID:xBAeV5Lk0
>>155
会津も反政府だからテロリストですがwww
会津や幕府が人食ってたって記した
会津士族の日記前スレでも貼られたよね?
また貼ろうか?ん?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:24:30.82ID:wt/cD9Mu0
>>175
>東北が貧困化した
これも1910年頃までの寒冷化と1920年前後の寒冷化が大きい
東北の農村はどんな政策があっても凶作貧乏
日中戦争しはじめてすぐと日米開戦〜敗戦が温暖で
バカな政策でも庶民に不満がたまりにくかった

頭悪くてマジメなのはやっぱり取り返しつかないことをする
それが東北出身軍人軍属の欠点じゃないの?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:24:36.36ID:/PVGeFZ70
>>175
満州事変は東北出身以前に法華経信者が起こしたもんだから。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:24:38.85ID:Ug/IH7mr0
>>178
何が東北スルーだよ!
今の時代、京都より西が息してるのかよ!
早く中国に侵略されろよ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:25:36.34ID:hPViuhD/0
>>62
VIRTUAL SEX
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:25:56.68ID:30wskoJR0
>>181
宮古に花街つくっておいて何を言うかw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:26:55.11ID:Ug/IH7mr0
>>184
東條は盛岡じゃないよ!
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:26:57.50ID:xBAeV5Lk0
会津は信用されてなかった…

会津藩の搾取ぶりを聞いていた
旧幕領の庄屋達は、それぞれの代官達に
これまで通り代官所による
統治の据え置きを望み、代官に会津藩による
支配に反対する建白書を出す事になる。

「会津藩は、奥州若松から
七、八十里も離れた魚沼の村々を
守ってくれるとは思えない。
越後が戦闘になったら小千谷・小出島
蒲原郡酒屋などの陣屋を焼き払って
会津口を固めるため撤兵するとのことだ。
その上、預地となれば調達金や
夫役を課せられ、私どもの村々は
立ち行かなくなるだろう」
(十日町市史通史編3)

以上がその建白の内容だが
いざ北越戦争が始まると
越後の領民が危惧した通り
越後の民衆は会津藩兵の
蛮行に苦しめられること事になるのである。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:28:42.22ID:CcLC/mrn0
>>183
三国同盟の松岡洋右が病死で逃げたので、
代わりに以前日独防共協定を結んだ広田弘毅が文官として唯一処刑されてる。
広田は対米戦に関しては何の罪もないのに松岡の身代わりになった。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:29:09.29ID:30wskoJR0
会津をどれだけ貶めても、
長州が御所に砲弾を撃ち込んだ、天皇の身の安全すらも考えない
キチガイテロリストという史実は変わらんよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:29:44.13ID:xBAeV5Lk0
金!金!金を貪る会津…

既に会津藩領になっている
小千谷陣屋領等から
会津藩は年貢の前払いをさせたり
石高に応じた御用金
(塩沢村からは五五〇両
六日町からは五〇〇両
浦佐村からは四八〇両など)を
負担させられたり、また新たな税
(織着用税として五両
脇差税として十両など)を設けた

(小千谷市史下・越後歴史考)
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:30:25.96ID:Ug/IH7mr0
だから、愚直に維新を駆け抜けたのは、盛岡藩と盛岡藩士しかいないんだよ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:30:31.55ID:2WLWxBmM0
>>192
東条の親が盛岡

アベガー左翼も東京なのに
安倍は長州って言ってるだろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:31:28.88ID:xBAeV5Lk0
>>195
おまえの禁門の変の解釈がおかしいのは分かったよ。
で、会津もテロリストなんだが
会津のテロは見て見ぬふりなのか?
昼夜関係なくやってるようだが働いてないのか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:31:54.74ID:L4DL06pR0
帝大の設立順。東北大学は3番目。
大阪や名古屋より先に韓国と台湾に大学を作っている。何が植民地だよw

1886年 東京大学
1897年 京都大学
1907年 東北大学
1911年 九州大学
1918年 北海道大学
1924年 京城大学(韓国ソウル大学)
1928年 台北大学(台湾)
1931年 大阪大学
1939年 名古屋大学
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:32:28.52ID:Ug/IH7mr0
壬生義心伝見たことないのかよ!
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:32:41.53ID:xBAeV5Lk0
会津はヤクザ丸出し…

会津藩の支配に抵抗した庄屋達に対し
四月五日に会津藩小千谷陣屋から
出雲崎代官領に
「これ以上代官領の引渡しを拒むならば
軍勢を差し向ける」との恫喝がされた。
(津南町史通史編)

遂に代官領の領民達も恫喝に屈して
会津藩の支配を受け入れる事になるのである。
他の旧幕領も同じような経緯で
四月には会津藩による旧幕領の制圧は
終わった模様である。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:33:05.95ID:xBAeV5Lk0
>>201
ドラマかよ…
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:33:42.97ID:CcLC/mrn0
>>198
たしかに安倍総理は奥州安倍氏の末裔だから、
東条と同じ岩手ルーツだね。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:33:49.03ID:30wskoJR0
>>199
「会津がーーー」しか言えんのか?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:34:15.47ID:30wskoJR0
>>201
小説だぞ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:34:21.50ID:xBAeV5Lk0
略奪強奪金に汚い会津

越後に侵攻した会津藩兵の目的は
会津藩預けとなった旧幕領の接収と統治
そしてやがて訪れる新政府軍との対決に
備える事にあった。その為にも越後での
継戦能力を得る為に、越後の民衆の
支持を得るのが不可欠だった筈である。

しかし長年の京都守護職と鳥羽伏見の
敗戦による多大な出費で、半ば財政破綻した
会津藩は慢性的な戦費不足から
近視眼的に進駐した各地で
民衆から搾取・略奪を始めるのであった。

旧幕領を接収した会津藩兵が
まず行ったのは、戦費調達の為に
各村々への御用金の名の元での搾取だった。
この会津藩の御用金の割当は旧幕領の
各地に及び、旧水原代官領での
千唐仁村十八両、浮村一五七両、
野田新田十八両を始め
前述の小千谷陣屋領での割り当てや
後述する新潟町での御用金の取りたて等
枚挙にいとまがない。
(水原町編年史第一巻)
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:35:23.00ID:Ug/IH7mr0
>>203高知
史実だよ。
盛岡藩士は全てあんな人物だった。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:35:25.32ID:30wskoJR0
砲弾打ち込んだ事実に対して、解釈とか

馬鹿じゃね?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 21:35:48.31ID:CcLC/mrn0
>>199
池田屋事件の直前に不逞浪士が起こした主な暗殺事件。

文久2年
 7月 九条家諸太夫島田左近惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 8月 目明し文吉惨殺後晒し首 下手人は尊攘派不逞浪士
 8月 不逞浪士本間精一郎惨殺 尊攘派内の内ゲバ
 8月 九条家諸太夫宇郷玄蕃惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 10月 万里小路家家臣小西直紀惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 11月 金閣寺侍多田帯刀惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
文久3年
 1月 町役人林助惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 1月 千種家家臣賀川肇惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 2月 唐橋村庄屋宗助惨殺後晒し首 下手人は尊攘派不逞浪士
 2月 足利将軍木像晒し首 下手人は尊攘派不逞浪士
 3月 妙法寺寺役正淳・光淳惨殺後晒し首 下手人は尊攘派不逞浪士
 5月 儒家家里松オ惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 5月 右近衛権少将姉小路公知惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 5月 徳大寺家家臣滋賀右馬允惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 6月 仏照寺弥助惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 7月 油商人八幡屋卯兵衛惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 7月 吉備津宮神官大藤幽叟惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 8月 生野銀山元締手代安福大次郎惨殺 下手人は尊攘派不逞浪士
 8月 西本願寺使用人松井中務惨殺後晒し首 下手人は尊攘派不逞浪士

陰惨な手口で殺害されてるケースが多く、例えば、賀川肇は、
隠れていたが、妻子に危害が及んだため出てきたところを斬殺。
その後、首は一橋慶喜が陣を張る東本願寺に、
両腕はそれぞれ千種家・岩倉家に投げ込まれてる。

こうした基地外テロリストの黒幕が長州藩だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況