X



【うどん】「うどん発祥の地」福岡でうどんチェーンの競争が激化。「資さんうどん」の進出を迎え撃つ「ウエスト」と「牧のうどん」★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/10/13(土) 10:49:16.02ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000048-mai-soci

うどん発祥の地との説がある福岡や近隣県で、うどんチェーンの競争が激化しそうだ。
本社がある北九州市を中心に人気の「資(すけ)さんうどん」が今後数年以内に1.5倍の
60店舗体制を目指しているのに対し、「ウエスト」(本社・福岡市)や「釜揚げ牧のうどん」
(同・福岡県糸島市)などが対抗する展開が予想される。
 
「資さん」は1980年設立。独特の甘いだしが人気で、ぼたもちやおでんなどサイドメニューの
ファンも多く「北九州のソウルフード」として親しまれている。郊外型や24時間型の店舗が多く、
福岡県内に40店、山口県内に2店を展開。福岡県内では24店が北九州市に集中している。

今年3月に大手投資ファンドの傘下となったのが店舗網拡大のきっかけ。
福岡銀行系のファンドからユニゾン・キャピタル(東京)に全株が譲渡され、
ユニクロを展開するファーストリテイリング執行役員などを歴任した佐藤崇史氏が社長に就任した。

これまで店がなかった筑豊地区の福岡県飯塚市内で11月に新店舗が開店。
さらに、熊本や佐賀などにも進出する他、全国や海外への展開も視野に繁華街や商業施設へも
出店を加速する方針となった。バックヤードの効率化などで従業員の負担を軽減し、出店増につなげていくという。

福岡市内を中心に店舗展開する66年設立の「ウエスト」。焼き肉店や中国料理店も展開する中、
うどんを提供する店舗は福岡市内をはじめ全国計131店に上る。居酒屋メニューとともにうどんを楽しめる
スタイルもファンに受けている。担当者は「うどんブームが数年前からで競争は激化している。
ブランド力を高めて対抗していく」としており、店舗網もさらに適宜拡大していく。

76年設立の「釜揚げ牧のうどん」は、だしを吸った麺にファンが多く、卓上やかんでだしのつぎ足しが
自由なのが魅力のチェーン店だ。資さん本拠地の北九州市には店舗はなく、同市外の福岡県内に14店、
佐賀県内に3店、長崎県佐世保市に1店の計18店を構える。うち福岡市内には7店を集中させており、
畑中俊弘社長は「人口が増えている福岡市を中心に勝負していきたい」と話している。


牧のうどん、ウエスト、資さんうどんのそれぞれの特徴
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181012-00000048-mai-000-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539384037/
1が建った時刻:2018/10/13(土) 07:40:37.75
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:56:39.64ID:lk2SiZJy0
>>246
部落飯。カスうどんとか。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:57:04.46ID:/nVkyoMg0
大阪に住んでたときは、うどんが美味しくて驚いたが
看板に讃岐うどんと書いてたから大阪のうどんじゃなかったのかな?
大阪もうどん国の植民地化
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:59:02.06ID:A5MJpvKC0
発祥とは、
博多に茶葉を持ち帰った。茶葉を栽培して飲んでみた。
博多に小麦粉を持ち帰った。小麦粉を工夫した料理を食べてみた。
ということだろう。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:59:52.02ID:qRuE+3qo0
>>848
発祥地、元祖、本家・・・そんな言葉、日本中が大好きと思う
焼き餃子、唐揚げ、どんな食べ物にも日本で発祥地争いがある
堺市なんて、すべての物事は堺が発祥!って思ってるんだぜw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:01:37.28ID:stkqyxql0
>>857
そういう無駄ヘイトがいらないんだよ
韓国は嫌いだけど、そういうのは許したくない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:01:41.38ID:1tKmibs30
中坊の頃友達と資さんうどん行って天かす入れ過ぎ汁が無くなった思い出
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:01:50.13ID:6S6R6MLc0
東京で牧のうどんみたいに
口の中でトロけるうどん屋あるなら教えてくれ
全国で牧のうどんだけってことはないはず
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:03:30.91ID:9dv+ocFD0
>>858
本当のことを言われてそれが気に入らないとヘイトかよ。
そういうことこそいらないんだよ。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:04:00.49ID:A5MJpvKC0
>>853
根拠があれば一説の域を越えてるだろう。
小麦粉もないのにうどんの起源を主張してるって無理がある。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:04:14.01ID:qRuE+3qo0
>>861
ただ中国はほぼ水餃子文化なんでね。
だから焼き餃子は日本のどこが発祥か!て色々競争が・・・
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:04:50.42ID:ZfmnH3wf0
>>860
牧のは堅麺、中麺、柔麺から選べるよ
硬麺で注文すると丸亀みたいな麺が出てくる
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:05:09.39ID:bL13/RM20
牧のうどんは持ち帰りが激安なんだよ。4食入りでなんと500円!しかもどんなに並んでいてもすぐに出してくれる。金欠時には優しい
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:07:05.66ID:Ry1KqhJ+0
>>855
博多発祥説は、小麦「粉」を持ち帰ったんじゃなくて、

「中国の真似して小麦を粉にする製粉を日本やった」「それに水車の動力を使った」
「その粉と水やらなんやらを練ってペースト状にして、伸ばしたり切ったりして、加熱して、
ただの小麦粒を料理するより美味しく食えるように中国の真似した」
「多分それを日本で初めてやった場所」

って感じだったと思う。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:07:25.68ID:2aQitQcS0
福岡のうどんも好きだよ
ふわふわしてんの
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:07:28.71ID:763kWYZ40
>>865
焼き餃子はもともと中国にある
中国といっても、当時は中国領ではない、満州の女真族の食文化なんだが
戦前、満州は日本の傀儡政権により属国化してて、多くの日本人が殖民してた
戦後、彼らが日本に引き上げてくる際に、その満州の焼き餃子文化を持ってきた
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:07:50.06ID:9dv+ocFD0
>>865
発症なんて言い出したら不買。
肉を誰が最初に焼いて調理したのか。そんなレベルの話だろ。
そんなくだらない競争して楽しいか?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:08:32.32ID:9s6oCdY/0
発祥だから、偉くも、美味いわけでもない。
食べ物なら、美味いの作ったヤツを、尊敬するよ。
逆に発祥を名乗って、美味くもなければ、バカにするだけだよ。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:08:38.10ID:9dv+ocFD0
>>866
そんなに顔を真赤にして怒らなくても。
まあ君が嘘だと思うならそれでいいわ。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:08:47.41ID:6S6R6MLc0
>>867
牧のうどんのやわ麺のスペシャルが好きなんだ
牛肉と海老天、ゴボウ天に山芋とキムチが入ってたはず
10年以上前のメニューだから変わったかな?
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:11:26.80ID:4RyM+CbO0
分かってないね
ウエストはうどんじゃなく酒を飲む店
モルホン鍋とごぼ天で黒霧ロックいって最後の最後に〆のうどんを鍋に追加するだけ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:11:41.64ID:JpWmgsYC0
うどんって唐の時代に空海が持ち帰ってきたって不思議発見で言ってたけどなぁ。

で、最初にうどんを振舞った時に
空海「うどん 食うかい?」
って言ってたって
死んだばあちゃんが言ってた。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:11:41.72ID:9dv+ocFD0
>発祥とか韓国人かよw

こういうコメがポツポツあるね。
多くの人が韓国みたいだとおもってるってことだよね。これもヘイト?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:12:12.63ID:vtQaVcif0
発祥だとなんだ?
ロイヤリティでも払えとか言い出すのか?
似たような食い物は世界中にあるしどうでもいいって
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:13:57.48ID:qRuE+3qo0
>>873
面倒臭いなぁどこに中国には無い!て書いてあるんだよ
こうだから100%の思い込みや白黒でしかものが語れないやつがネットで絡んで来るの嫌なんだ
リアルだと話す相手も最初から選べるけど
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:14:28.44ID:stkqyxql0
>>882
その上で話をしているんだよ
もしかして、あなただけ気づいたと思ってたの?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:14:54.95ID:ZfmnH3wf0
>>877
スペシャル今もあるかな?
食べきる自信がない
柔麺が個人的にはデフォ
お子さまセットを注文している大人多いよ
海老と肉とゆで玉子が乗ってるしかしわ飯と沢庵キムチ付
腹一杯になる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:16:47.67ID:qRuE+3qo0
なんにせよ、福岡のうどんは好みの食感に味だわ
一緒に食べるかしわめしのおにぎりやらぼた餅やらも
仲良く共存してよ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:17:19.36ID:Ry1KqhJ+0
>>855
ちなみに蕎麦も製粉技術が日本にない頃は蕎麦粥とかで食ってたらしい。
だから、製粉技術が日本に到達した地が「うどん・蕎麦」の両方の発祥って事になってる。

何が事実なのかは知らんから「博多が発祥だ!」と強弁する気はない。

蕎麦粥はこんなの、米みたいに見えるのが殻を剥いただけのそばの実。
https://www.kiriko-k.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/IMG_5110.jpg
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:17:23.39ID:stkqyxql0
>>884
知ってることや知らないことも全部言わないと気がすまない人はいるから
気にしないほうがいいよ

水餃子は餡は脇役、小麦が主役
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:18:07.14ID:763kWYZ40
>>884
なにをいきなりファビョってるんだ
お前さんが

> だから焼き餃子は日本のどこが発祥か!て色々競争が・・・

って言うから、焼き餃子も日本ではなく中国が発祥だぞと教えてやっただけだろう
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:18:09.89ID:8Z1zeVce0
>>865
餃子は中央アジアとか近東のヨーグルトかけて食べるのもおいしい
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:18:42.74ID:aTrPLrpK0
やりうどんはいつのまにか準絶滅危惧種になっちゃったな
筑紫野の大右衛門、久留米の立花なんかもうまいけど遠いからなあ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:19:15.62ID:9dv+ocFD0
味で勝負とか生産量とかで勝負すべきだろ。俺は福岡の為を思ってるつもりなんだけどな。
うどんの発祥地をアピールしてもマイナスにしかならないよと。
この記事の最初の一行が邪魔だろ。この行この記事に必要か?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:20:16.63ID:hIpGJNY90
ウエストはカレーうどんがうまい
あれに青ネギたっぷり入れて食べるのがオススメ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:20:43.52ID:4RyM+CbO0
九州ではうどん人気ないが関東では抜群の人気を誇っている
九州はけっきょくラーメンが日本文化をぶっ壊しちゃった
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:20:47.96ID:qRuE+3qo0
>>893
発祥当時は中国領ではなかった、じゃないのかよw
てツッコミは無しですかそうですか
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:21:34.18ID:eLL6zw+90
人力うどんも頑張ってるがまだまだだな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:22:22.49ID:763kWYZ40
>>901
面倒臭いなぁだからそう注釈つけた上で書いただろう
こうだから100%の思い込みや白黒でしかものが語れないやつがネットで絡んで来るの嫌なんだ
リアルだと話す相手も最初から選べるけど
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:23:23.26ID:qRuE+3qo0
>>905
ほんと、リアルが想像ついておもろいわw
おうむ返しも特徴的だなw
もうレスおしまい!
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:23:31.42ID:R4IPyQfm0
>佐賀……特徴はないが鳥栖駅のホームのうどんは有名

かしわうどんだよ
かしわめしあるし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:25:10.14ID:PyWTKajD0
>>899
うどん発祥の地はどこかで香川と福岡で和気藹々とやっとる
URLがNGWORDなんで貼れないけど
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:25:59.77ID:763kWYZ40
>>906
お前自身が、お前が嫌がってる人物像そのものだって事をわかりやすく指摘しただけなんだがな

自分が言った間違いを訂正されると、とたんにファビョって相手を人格攻撃して、
言い返されると終了宣言で逃走、
ほんと、簡単にリアルが想像できるな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:26:15.63ID:qRuE+3qo0
>>907
そこピンポイントなのに旨いってよく聞くよね。
駅のホーム、というシチュエーションがそう思わせてるところもあるかもだけど
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:27:13.77ID:HIId0pEV0
牧のは釜あげうどんで水に晒さないから、
あの麺のうまさが独特なんだよな。
打ち立て湯がきたてで素晴らしい。


作り置きのタネものは今三だが。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:27:41.42ID:9dv+ocFD0
>>908
そうなんだ。だったらこの記事の2行目にそういう現状をちゃんと書いとくべきだったね。
そうすればここでも「発祥とか韓国人かよw」なんてコメも無かったんじゃないかな。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:32:11.76ID:/eUO/xOv0
九州のうどん屋はファミレス出来る前からある安いファミレスみたいなもんだからなぁ
今の博多ラーメンみたいな観光客相手じゃない
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:32:34.07ID:63n9qeIH0
群馬もうどん発祥の地と言ってるが
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:33:31.10ID:9s6oCdY/0
>>911
釜あげって、水に晒さないから、釜あげなんじゃないの?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:36:04.31ID:4+97wOtp0
ヤクザの抗争に例えると資さんうどんは工藤会みたいなもん?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:36:36.51ID:Tp0qsaS00
>>756
なんで香川が「うどん県」を名乗るのか
意味不明
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:37:57.48ID:4+97wOtp0
>>15
あなたが不味いと思っても並ぶほど人気があるならまずあなたの味覚を疑ってみたらどうだろうか?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:39:01.15ID:g9uOC1B30
西鉄福岡駅のやりうどんの麺と薬院の因幡うどん(博多駅下は別物なので薬院限定)のつゆが一緒になったら自分的には最高
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:39:40.97ID:9dv+ocFD0
>>918
ようは全国での讃岐うどんの消費量や知名度じゃないかな。
埼玉でも有名なうどんがあるらしいけど、それでうどん県を名乗られてもねって話だろ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:40:50.01ID:B+iF+Bgr0
裏打ち会系ってすでに東京進出してたんだな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:41:51.43ID:9dv+ocFD0
>>924
福岡風だってはなしだね。でも福岡に行かないと食えないなら話にならないんだけどな。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:44:47.88ID:iFDwNQ/W0
>>925
大阪にもあるらしい
資さんがバカ高くなったから
味が上位である豊前裏打ち会の方に期待が持てる
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:45:46.04ID:V6J3s42g0
【モスバーガー】 東北産食材をふんだんに使用した「東北産豚の仙台みそ焼きバーガー」などを発売[2017.12.12]
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP465941_S7A211C1000000/
  ↓↓↓
【モスバーガー】 韓国の店舗で「安心してください。日本産の食材を使用しておりません」と告知
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539404792/
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:46:12.74ID:R0YI/7d50
ぼくは箱根そばの
トロロうどんが好きでした
なお正式名称は知らない
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:46:32.38ID:Tp0qsaS00
>>926
山田うどんって、スーパーで売ってる麺
使ってない?一玉 20円くらいの
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:48:54.02ID:g9uOC1B30
昔春日原にあった味の民芸って店が懐かしい。うどんと何らかをセットメニューにする福岡じゃ珍しいシステムだった
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:50:25.29ID:R0YI/7d50
中国にカツオや昆布ダシという
発想はないだろう

最古の中華街がある
長崎人がいうから間違いない
たぶんw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:50:35.82ID:bVaY9iQA0
なんだかんだでウエストがうまい
というより子供の頃から食べてたのが大きいな
また食いたくなるんや
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:50:45.53ID:o9Gd2xVC0
発祥やらどげんでもいい
つうよりかは麺を食べない国を知らん 
あるんか?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:50:45.82ID:MIVGkVG70
山田うどんは、辛くもなく、懐かしい味でもなく、特別うまくもないが、
ときどき無性に食いたくなる「かかしカレー」一択だな。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:53:41.52ID:Tp0qsaS00
>>934
麺を加熱して付け汁で食するものは中国には無い、中国に有るのはワンタンの形状のもの
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:54:06.30ID:stkqyxql0
>>940
アメリカとアフリカには土着の麺料理がないように思うけど
たぶん間違っているから識者は教えてほしい
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:54:46.11ID:t4Ef1YvT0
>>39
鎌ヶ谷にあるな。
鎌ヶ谷は日ハムの拠点、すなわち…

羽田も成田も一本で行けるがそれどころか市内で北海道も福岡もあるということだwww
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:55:31.45ID:ZfmnH3wf0
資さんの豊富なメニューに脱帽!あんなん東京に殴り込んだら東京のうどん屋潰れる
牧のは福岡から出ていかんけど
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:55:54.15ID:RcIdo2Kw0
>>898
千葉のウエストでつゆ持ち帰りした時カレーの香りがうつってたのはそれか
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:57:12.28ID:CWDknl8T0
名古屋のうどんは硬すぎる
コシがあるとドン引きするわ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:57:45.86ID:zvqt7m1kO
>>385
他所はうどんを冷水でしめてだすが牧のは冷水なしでだすから、汁を吸って膨らむ。とか。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:58:05.92ID:B+iF+Bgr0
>>929
資さん高くなったんだ?
ミニの2、300円台のやつ飲んだあとにちょうど良かったのに
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。