10/16(火) 14:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000044-asahi-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181016-00000044-asahi-000-3-view.jpg
新たに見つかった天守台石垣。豊臣秀吉の城に特徴的な自然石の「野面積み」という(静岡市提供)

 徳川家康(1542〜1616)が築いた駿府城(静岡市葵区)に、豊臣秀吉(1536〜98)が配下に築かせた城跡が見つかったと、発掘調査を進めていた静岡市が16日、発表した。約330点の金箔(きんぱく)瓦や野面積みの天守台の石垣から、豊臣期の城の特徴に間違いないという。

 市によると、6〜7月、現在の駿府城趾(じょうし)の天守台付近から、金箔(きんぱく)で装飾された大量の瓦が出土。さらに8月ごろには、天守台の南東角に重なるようにして、家康の駿府城とは異なる形状の石垣(南北約37メートル×東西約33メートル)が見つかった。石垣は自然石を積み上げた野面積みの技術を用いており、金箔瓦を作る技術も豊臣期の特徴を示しているという。

 駿府城は、1585〜88年に家康が築城。90年の関東移封で家康が江戸に移った後、豊臣方の武将中村一氏(なかむらかずうじ)が入城した。秀吉の死去後、関ケ原の合戦を経て、再び家康が駿府城に入り、1607年から大改修を行ったとされる。戦国時代は城を攻め取った後、我流の城に建て替えるのが一般的だったが、中村一氏が建てた駿府城については詳細が明らかでなく、「幻の城」とされていた。