X



【栃木】夜間ハイビーム54%どまり…「他の車に迷惑」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/10/20(土) 17:13:46.75ID:CAP_USER9
 栃木県警が、夜間運転でのヘッドライトの上向き使用(ハイビーム)についてドライバーに行った意識調査で、「原則ハイビーム使用」を「知っている」との回答が7割を超えたにもかかわらず、実際に行っている人が5割あまりにとどまっていることがわかった。実践しない理由では「まぶしくて他の車に迷惑をかけるから」との回答が多かった。道交法では、他の車に影響しないよう、こまめにロービームなどに切り替えるとされているが、県警は「多くのドライバーが『常時』ハイビームと誤解している」とみて、さらに広報活動を進めることにしている。

 調査は、県警交通企画課が今年8月、運転免許を更新したドライバーを対象に実施。男性578人、女性422人の計1000人から回答を得た。県警の広報活動「ハイビーム大作戦」が昨年4月にスタートしてから1年半となるのに合わせ、発表した。

 調査の結果、夜間の自動車運転時は「原則ハイビーム使用」とされていることを「知っている」とした人は76・2%に上った。一方、「夜間にハイビームで走行している」人は54・1%にとどまり、40%は「あまり、もしくはほとんど実践していない」とした。実践していない人に理由を問うと、56・3%の人が「まぶしさで迷惑をかける」ことを理由に挙げた。

 結果について、県警の福原泉・交通部長は「『原則ハイビーム』がおおむね周知されていることは良いこと」としながらも、「『常時ハイビーム』と誤って認識している人が多い」と指摘。「ハイビームとロービームをこまめに切り替える必要性を、粘り強く訴えていきたい」としている。

          ◇

 県警はドライバーへの意識調査と並行して、今年9月末から10月上旬に県内の国道や県道8か所で、夜間にハイビームで走行している車の台数を調査した。

 同様の調査は、昨年4月の「ハイビーム大作戦」開始時から半年ごとに実施しており、今回で4回目。

 調査の結果、先行車も対向車もない状態で走行した車1129台のうち、ハイビームを使用していたのは116台。ハイビーム使用率は10・3%で、今年4月の前回調査(7・9%)から2・4ポイント上昇し、過去4回の調査で最も高かった。特に、県道氏家・宇都宮線(通称・白沢街道)では、昨年4月の調査では0%だったが、今回は11・0%まで上昇した。

 県警交通企画課の星野健一次長は「『原則ハイビーム』について、一定の周知効果が表れている」とする一方、「実際にハイビームを使用してもらうまで、まだまだ隔たりがある。正しくハイビームを使用してもらうことで交通事故防止につながることを、引き続き呼びかけていきたい」と話している。

2018年10月20日 10時00分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181019-OYT1T50040.html

画像
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181019/20181019-OYT1I50008-L.jpg

★1:2018/10/20(土) 15:15:15.06
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540016115/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:41:44.74ID:WTtONXkb0
>>163
事故らないだろw
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:41:54.53ID:4UuNz5oe0
路上で寝ている人が多い地域はハイビームの方が運転手は安全だよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:41:57.64ID:6i2BM7sE0
前に車がいない対向車がいない状況ならハイビームにしてるよ
そんな状況深夜とか人気のない山道走ってるときしかないけどな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:41:57.89ID:pza3HW3H0
アメリカじゃハイビームの光が家屋に当たって銃撃事件まで起きてるってのに。
喧嘩売ってるのと同じだろ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:41:58.98ID:HUWX7dkr0
そもそもヘッドライトの位置が高くてLEDだと
ハイビーム?ってくらいに眩しくて
目を閉じるしかないの結構居る
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:42:03.95ID:ldBqpOFH0
こいつウゼェHiだなと認識したらパッシングしまくるけどなw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:42:13.17ID:ZMTjiFXR0
>>188
法律ができたときはそれで良かったんだよ。
ヘッドライトは今ほど明るくないし交通量も少なかったから。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:42:14.34ID:sZr9yYMO0
ロービームでも安全な速度で走ればいいと思うよ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:42:32.47ID:ldBqpOFH0
>>201
キチガイは死んでどうぞ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:42:56.37ID:gUmLFXJX0
>>200
お前みたいなバカが勘違いするからな
0215パッシング
垢版 |
2018/10/20(土) 17:43:08.75ID:/Zh+jPKn0
朝鮮人に多い苗字

青木・青山・秋本・秋山・新井・岩本・飯田・伊藤・池田・ 大川・大山・
岡田・岡本・金田・金村・金本・金山・金子・加藤・木村・木下・小林・
佐藤・佐々木・田中・高橋・高山・徳山・徳永・豊田・中村・中山・ 西原・
原田・長谷川・林・東・平田・平山・福田・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松本・松田・松原・水原・南・森本・安田・山田・山本・吉田・和田・渡辺・
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:01.23ID:GYE30HPM0
車の運転は 色んな場面で気遣いを試されてる様なもんだろ
そいつの性格が分かるよ w
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:02.91ID:xrMaIoPg0
ハイビームに出来る道は走ってる車が少ないからこそハイビームに出来るんであって
殆どのドライバーにとってハイビーム使える状況がほぼ無いになるのは当たり前の事
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:07.64ID:6bpPp1Or0
>>27
確かに。抱いて!
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:16.03ID:ZMTjiFXR0
なんだ栃木の田舎警察の話か
田舎もんは好きにすればいいよ
車が少ないんだから
0221sage
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:34.49ID:HNxizyKa0
>205
LEDで色温度高い白色の奴ローでもくっそまぶしい
あれは何とかしてほしい
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:35.94ID:wSk30KQ90
配光ゴミクソのハロゲンしかなかった時代の法律のままなのが問題
今時のキセノンやLEDに比べたらハイビームでも真っ暗だもの
0223 【東電 87.4 %】
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:47.16ID:RZuCJmnp0
HIDとか取り締まれよ
ハイビーム並みに見えなくなるわ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:45:14.49ID:Je4KQI/d0
ほんとチャリンカス迷惑だな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:45:22.76ID:8IXaVE/l0
>>98
ただのオートハイビームなら今どき軽自動車にすら付いてるぞ
アダプティブヘッドライトになって常時ハイビーム出来る車も増えたよ1番安いのだとデミオかな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:45:30.70ID:qP7cBtOy0
>>163
ドリフトで交差点に侵入でもしてんのか?
ちょっと眩しくて大事故起こす奴は運転の適正ないのでは?

ハイビームと同じくらい太陽や、太陽の反射が眩しい時はちょくちょくあるだろ?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:45:44.78ID:t+yzPQj90
こういう話になってくると中国が衛星打ち上げて夜も明るくするって計画馬鹿にできないな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:45:50.74ID:I1K600Hm0
警察も、アホを相手にするのは大変だな
アホでも免許取れるようにするのがいけない
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:04.34ID:s2c/F+8o0
こういう記事が出ると高速で対向車線をハイビームでずっと走るヤツ増えるんだよ。 悪い事ではないが推進するならマナー、ルールまできっちりとして欲しい。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:08.59ID:AjFJdYEV0
ロービームならまだまし。
新潟は片目ライトが多すぎる。警察は何やってんの!
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:31.27ID:xOin8z9P0
おい、おまいらw、栃木だと夜でもサングラスは普通だからな。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:35.76ID:wcHRZCHy0
使い分けの出来ない老害がマジ迷惑。
信号で停車中もずっとハイビームのやつ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:37.69ID:QS8a9Quj0
> 常時ハイビーム』と誤って認識している人が多い
ほらおまえらのこと紹介されてるぞ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:39.31ID:7jhAk1dx0
自分がやられて嫌なことを他人にやらないってだけの話だな
対向車のハイビームは嫌いだ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:40.81ID:Gvy0XD0l0
つかハイビームは、自転車や歩行者に迷惑なんだよな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:43.11ID:WTtONXkb0
そもそも人を轢き殺したくないからハイビームにしてるっての
眩しいとかどうでもいいんだよ
バカどもが
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:46:56.10ID:whMk7F000
ハイビームのテストをしてわかったけど、ロービームでも200m先でも標識が見える
ハイビームはロービームの上に追加で点灯されて、道路関係なしに上空とまではいかない空中に向けてる

実際にはロービームだけで道路が見えるようになってて、
ハイビームは相手の運転手を狙ってる感じ
本当にただの目くらましだ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:47:00.78ID:RRqBG64v0
まあ、パトカーの後ろを走っていても
信号停車時だけローに切り替えれば何も言われないな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:47:19.93ID:gUmLFXJX0
>>231
正解。常時だと思うバカの為に説明しないと足りないもんな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:47:25.41ID:eOKbC58M0
歩行者でも眩しくて腹が立つ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:47:50.12ID:GM+e8o5b0
車相手には切り替えるが自転車には気を使わないでそのままなのはなんでだ?
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:01.56ID:ldBqpOFH0
>>229
視認が困難になった時点で事故の危険は増す。
お前は確実に避けられるか?
100%の安全をお前はどう俺に説明と実証てくれるの?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:04.68ID:bVFVSD4t0
対向車ハイビームは視界が見えなくなる。やめてくれ。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:12.37ID:gUmLFXJX0
>>241
こういうバカが定期的に湧くなw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:17.83ID:ZQjCtZrF0
ロービームで足りてるよ
ハイビームが有用なのは対向車もないヘアピンカーブが連続するような峠道だけ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:22.46ID:Z/eqcnVl0
自分がされて嫌なことを他人にしない

日本人なら当たり前
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:24.73ID:o6MYG4+P0
>>239
いずれトラブルで大怪我しそうだな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:24.78ID:Y3Lm5vWP0
おれは前を良く見たいから昔からHIDにして夕方誰よりも早く点灯し基本ハイビームで法令にしたがいローにしている

 
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:27.55ID:aKHDjKeg0
田舎で対向車がいない時しか出来ねーよ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:38.99ID:1Ebl9j+w0
パトカー見たらハイビーム
おまわりがいたらハイビーム
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:49:19.12ID:KKh7/83Q0
かつては車検で光軸はハイビームで測定してたけど、
現在はロービームになってる。
原則ハイビームってのは大昔のタングステンライトくらいまでの頃までの話で、
今時のライトの性能に当てはめちゃいけないと思う。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:49:26.65ID:NkrkW4bm0
腐れ県警のせいで栃木は常に遠目の奴が増えたよ
全部女だ死ねやカスあま
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:49:30.41ID:whMk7F000
>>244
ロービームで200m先が見えないなら光軸調整して貰った方がいい
対向車が来たら標識見えないってことだから
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:49:34.54ID:gpBppGnUO
>>1
自動車メーカーに言え。

ライト点けたらハイビームから点灯、切り替えでロービームの仕様にすれば良いだけの事だろう。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:49:37.72ID:qP7cBtOy0
>>246
ぷ、100%の安全保障して欲しかったら免許返納をお勧めします。マジで。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:49:55.05ID:suFbxYT90
今後の新車はハイロー自動切換えを義務化したら?
この機能の制度がどれほどのものかは知らんが
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:50:25.86ID:GPlojErq0
>>5
覚える能力だけ高いからね
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:50:31.24ID:tUO2Z6pG0
ハイビームのパトカー見たことないかも
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:50:43.61ID:sZr9yYMO0
>>188
>対向車がいる場合や、
>前を走る車がいる場合には、
>減光するよう定められています。
>ハイビームこそが通常モードで、
>ロービームは減光モード

名前はどうでもいいけど、
通常は対向車や前走車がいるからローが普通だろ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:50:45.40ID:RKNw9H6b0
100m毎に街路灯点けろよ。
ハイビームは周辺の民家も迷惑。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:50:45.90ID:1jkeRWS90
今の転勤先は、街灯がマトモに無いような田舎だ
対向車も少ないし、ハイビームが基本になる
都心部などは必要ないだろ?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:51:40.47ID:tSfEUfg80
対向車が来たときだけローにする。
なんでこれがとっさにできないの?
免許持ってんの?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:51:55.42ID:ldBqpOFH0
>>260
お前100%避けられるんだろ、免許返納?笑わせんなよw
アホみてぇなこと言ってないで、ちゃんと俺に説明しろやw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:51:57.73ID:tLXwQVv60
>>258
その200メートル先って道路の塗装が見えるかどうからしい
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:52:18.68ID:NkrkW4bm0
今すぐ県内のくそあまの車改造して
遠目に出来ないようにしろよ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:52:32.35ID:gUmLFXJX0
>>272
不思議だよな。こんなの車運転してれば当たり前の事なのに
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:52:52.42ID:qn+s6o4T0
夜間ハイビーム徹底より、夜間歩く人や自転車の人は目立つ格好させて欲しいよ。
県北住みだけど圧倒的に歩く人&チャリの方が少ないんだから。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:52:54.97ID:RRqBG64v0
>>54
そんな場所でひかれたなら
再帰性反射材を身につけない歩行者の方が悪い
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:53:06.40ID:CP4ujaP/0
照らす方はいいけど照らされる方はまぶしくて前がみえへんやろ
ハイビームにしなくても大丈夫な速度で走れよ
昼間は最高速度50の道路でも夜間は30とかにすればいいやろ?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:53:27.20ID:eOKbC58M0
>>12
お前が車道を逆走してんやろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:54:15.26ID:whMk7F000
>>274
身長より高い標識が、対向車来てロービームて見えなかったら問題たぞ
見えてないなら運転するなよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:54:32.37ID:PtkxAcVq0
埼玉じゃみんな通常でハイビームだよ
なんかハイとロー交互じゃ
煽ってるように受け取られる可能性もあるし
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:54:39.88ID:6GCPARvB0
対向車のハイビームは普通に危険だけど、後続車のハイビームも危険だと思う
ルームミラーを無関係な方向にせざるを得ない
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:54:53.96ID:w2kXaxHM0
他の車に迷惑って他の車がいるとこでは使用しないだろw
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:54:58.63ID:qP7cBtOy0
>>273
あれまじだったの?
交差点で止まっていれば止まってたらいいじゃん。
走ってるってことは対向車いないこと確認してるんだろ?
そのまま走ればいいじゃん。
逆に何を困っているのか教えてほしい。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:55:02.87ID:rJgp9z0i0
>>1
その前にオプションのウインカーを標準装備にしろ
話はそれからだ!
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:55:20.42ID:lC6AJh720
誤解も何も講習そのものが常時ハイビームと誤解させる説明内容だからだよ。
ハイビームにしてはいけないケースの説明が皆無。
あれじゃバカと老人は勘違いする。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:55:25.23ID:6UmxkyrB0
俺んち国道沿いなんだけど雨戸閉めないとハイビームの光が部屋の中に入ってくるんだよね
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:55:32.57ID:doY9kTt00
俺はジープのグランドチェロキーに乗ってるから
車高が高くてハイビームは空を照らすようなもんだ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:55:59.83ID:ClvLPBRi0
ローとハイを繰り返したら前の車がどう思うかわかってんのか警察
わかってんだろうな、わかった上で知ったこっちゃないわボケこっちゃお上の下したお題目を唱えるのが仕事なんじゃってことなんだろうな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:56:14.79ID:1yrvtYMZ0
住宅街の狭い道をハイビームで走られると眩しくてきついんですが
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:56:31.29ID:bl4BOsaZ0
4月に買った車、ハイビームにしておけば
対向車いたり人いたら自動で切り替わるけど
ハイビームになること、まず無いな
ハイビームなんて、遠出した時の高速夜間くらいでしか使わない
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:56:47.07ID:gUmLFXJX0
>>294
お前が何も分かってないバカだって事だよ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/20(土) 17:57:02.05ID:rJgp9z0i0
最近の車はハイビームの調整が自動じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況