【大阪】「邪馬台国」卑弥呼の後継者“台与”の西晋朝貢以降〜「倭の五王」時代までの「空白の4世紀」に迫る特別展★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/23(火) 18:30:17.27ID:CAP_USER9
4世紀の外交を示す数少ない文字史料である七支刀(複製品)=大阪府河南町の府立近つ飛鳥博物館で
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/21/20181021ddm001010003000p/9.jpg
「加耶」と呼ばれた朝鮮半島南部とのつながりをうかがわせる筒形銅器=大阪府河南町の府立近つ飛鳥博物館で
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/21/20181021ddm001010005000p/9.jpg

 「謎」があると歴史は面白くなる。大阪府立近つ飛鳥博物館(河南町)で開催中の特別展「4世紀のヤマト王権と対外交渉−東アジア情勢と古墳の変化−」は、信頼できる文献が少なく「空白の4世紀」と呼ばれる謎多き時代に焦点を当て、わずかな文字史料や古墳の副葬品などから輪郭を浮き上がらせる試みだ。

 4世紀、中国の歴史書から倭国(古代日本)の姿が消える。3世紀以前は、いわゆる『魏志倭人伝』にある邪馬台国や卑弥呼の記述などから積極的な外交関係がうかがわれる。しかし266年に卑弥呼の後継者、台与(とよ)が西晋に朝貢して以降、5世紀の「倭の五王」の時代まで記録がなく、長く関係が途絶える。日本の外交に何が起きていたのか。

 4世紀のわずかな文字史料の一つが、石上(いそのかみ)神宮(奈良県天理市)に伝わる「七支刀(しちしとう)」(国宝)だ。展示は複製品だが、表裏に刻まれた61文字の銘文を確認できる。内容については諸説あるが、大まかには「泰和4年5月16日、よく鍛えた鉄の七支刀を作った」「百済王の世子である奇生聖音が倭王のために作らせた」などとされる。「泰和」の年号は東晋の「太和」とみられ、369年に作られたことになる。日本書紀には百済から「七枝刀」などの宝物が献上されたとの記述があり、その関連性が注目される。4世紀後半、日本が朝鮮半島の百済と親密な関係を結ぶようになったことをうかがわせる「証人」だ。

 古墳の副葬品も空白を埋める貴重な存在だ。展示を担当した広瀬時習(ゆきしげ)総括学芸員は「3世紀後半ごろまでは三角縁神獣鏡を中心に中国とのつながりを示す品が多いが、徐々に変わる。銅鏡は日本産とみられるものが増え、バラエティー豊かな石製品や特殊な青銅器がみられるようになる」と指摘する。

 日本と朝鮮半島で同じ遺物が見つかることもある。「筒形銅器」と呼ばれる縦笛の先端のような形をした青銅器もその一つ。長さ15センチ前後で、やりなど長柄の武器の石突きだったとか、棒の先端に付けて祭儀具として使われたという説がある。韓国では最南部の王墓級墳墓から出土。この地域は当時「加耶(かや)」と呼ばれ、日本にとって大陸の玄関口となる重要な場所だった。日本では近畿から中国地方にかけての広い範囲で大小さまざまの古墳から見つかっており、それぞれの被葬者が朝鮮半島と行き来する中で入手した可能性も指摘されている。

 展示を通じ、4世紀の日本外交が、南北朝時代という次々と王朝が変わる混乱期にあった中国から、朝鮮半島、特に加耶や百済へとその重心を動かしていたことがおぼろげながら見えてくる。広瀬さんは「3世紀から5世紀にかけては、巨大な前方後円墳が集中するエリアが移り、ヤマト王権内部で勢力の主導権争いがあったという考えも出されている。そこには、それぞれの勢力の独自の外交方針が影響していたのかもしれない」と指摘する。謎の世紀をめぐる想像は尽きない。

 12月2日まで。月曜休館。近つ飛鳥博物館。【花澤茂人】

毎日新聞 2018年10月21日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20181021/ddm/014/040/047000c?inb=ra

★1:2018/10/21(日) 19:08:36.45
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540141770/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:00:36.70ID:rqNFInDj0
百済は半島南西部で糞なコウモリやってたよな
日本領の任那日本府にあった金韓伽耶地区とか新羅からの圧力と領土的駆け引きで
日本の弟国のくせに新羅に食わせたり、自分等が侵食して来たりだもんな

居住エリアから追い出されて、移民浸透して国権を奪った穢便器族はずっと後の話だし
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:02:34.72ID:Uuuu8Cw80
>>893
今上天皇つまり「いまがみ」さんw
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:02:38.95ID:OAc1LFEE0
マジで科学じゃないわな、日本の考古学って
津波の痕跡見つけてもスルーだし
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:05:39.59ID:vbWQeRvy0
>>897
そんな単純じゃ無いよ

意味があるからその名もある

ちなみに息長氏直系の血筋は北村と今も名乗っているよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:09:03.25ID:vbWQeRvy0
>>896
痕跡は必ず入るよ自分の鼻でもよーく見てみれば?

自分で調べれば良くね?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:09:59.59ID:WVRdIsdSO
アマチュア判断をあざ笑う考古学のプロ集団
世界に誇る学者組織ゴッドハンド日本考古学会w
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:10:28.33ID:vbWQeRvy0
>>902
311の津波でアマテラス系の神社が全部流されたとかか?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:10:51.96ID:Oi34ZIxy0
>>900
推古天皇31年7月
田中臣
百済は反覆の多い国で信用出来ない
道々の間ですら欺す
任那を百済に付けてはならない
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:11:19.34ID:7wedV2hN0
HLA遺伝子頻度%
*******A2**A24**A26***B7**B44**B46**B52**B54**DR9*DR14
青森*25.3*33.8*15.4**3.3**7.3**4.2**7.2**6.7*14.3**8.2 青森
長野*23.3*36.6*11.8**5.4**9.1**4.5*11.7**7.3*13.8**7.1 長野
奈良*24.5*38.8**9.7**6.1**8.8**4.4*12.6**8.0*14.9**5.8 奈良
大阪*24.2*37.0*11.2**5.8**7.3**4.8*11.3**7.8*14.8**6.6 大阪

島根*21.4*37.3*12.3**8.1**6.6**5.2*13.3**6.6*14.9**7.0 島根

福岡*23.3*37.3*11.8**6.3**7.3**4.2*12.8**8.3*14.5**6.0 福岡
熊本*23.4*36.7*11.8**6.6**7.5**3.3*14.1**8.5*16.0**6.4 熊本
大分*24.4*37.6*12.1**6.6**4.9**4.5*12.1**8.4*16.5**6.4 大分
宮崎*22.6*38.3*11.4**5.6**5.2**5.2*11.9**8.8*17.2**5.7 宮崎
鹿児*26.1*37.2*12.6**4.6**5.7**4.2*10.4**9.2*14.9**7.5 鹿児島
沖縄*31.6*34.2*16.6**2.3**2.9**2.9**3.6**8.6*11.4*10.8 沖縄
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:17:07.70ID:+n+PwLCE0
>>906
日本は祟り神である素戔嗚系が魔封じの霊力強いのよ
ま、実際はそういうのそっちが古い場所の神社だったりして
アマテラス系は国家が後からできた村々に祭らせたから
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:20:47.92ID:vbWQeRvy0
>>910
そうとも限らないよ

翡翠の使い方知っているから
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:20:52.44ID:zWhc+ab50
当時の倭が九州しか指してないのが一番合理的な推理だな、国内では当然把握して敵対したり交易したりしてたろうが

畿内説は吉野ヶ里遺跡が否定されて主流派になっただけで、邪馬台国とヤマト王権が同じ前提ありきやけど全く証拠無いもんな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:21:24.82ID:jl86AalK0
>>895
住友家に養子入りした東山天皇の男系子孫を調べたらしい

結果はD型の縄文
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:21:44.12ID:vbWQeRvy0
>>909
なら君は金の鳥伝説の由来ぐらい説明出来るでしょ?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:22:40.81ID:+ng/dxuU0
古人大兄皇子が「韓人が鞍作臣(蘇我入鹿)を殺した。われも心痛む」と言ったのはどういう意味なのか
中大兄皇子・中臣鎌足とが韓人であり韓人に蘇我入鹿が殺されたということ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:23:57.80ID:vbWQeRvy0
>>911
西本願寺に景教あるぐらいだからまあわかるけどね

スサノオの方が早い理由も意外とよくわかる
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:24:04.43ID:lIXrC7NZ0
>>915
ああ、説明できないから相手に押し付けはじめたのね?
鼻の遺伝情報だの正統性だの天皇の名前だの振るだけ振ってそれしかできんもんな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:24:23.03ID:j21FwHaf0
>>857
奈良には、
神武さんより先じゃと言われる
三輪山信仰がある。
つまり、神武さんが、くる前から
住んでいた人々がいる。
奈良盆地は、自然要塞のため、神武さんは、
正面突破で、返り討ちにあった。
2回目に遠回りして、敵の寝返りもあり、
八咫烏もきて、無事平定した。
そのナガスネヒコとの決戦前に詠んだ歌は、
神風の 伊勢の海の 生石に 這ひもとほろふ 細螺の い這ひもとほり 撃ちてしやまむ

伊勢神宮がないなか伊勢と神風が
出ている。

この歌が、女王国の位置と奈良の関係性を
さしている。
伊勢神宮ないのに、伊勢はどこからきたんだ?

それは、大御神社、実は「天照皇大神宮」
文化庁から、宮司に、電話あり、
屋根裏みたら、天照皇大神宮とかいたものが
出てきた。ちなみに、この神社は、
創建不詳。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:25:44.98ID:OwE4kxv00
>>829 >>834 >>846
ありがとう。和邇氏をしっかり辿ってみます。
せっかく貴重な本当の歴史を書いてくれても、渡来人アレルギーというか半島アレルギーの人には
なかなかうまく伝わりにくい歴史かと思います。
日本人の中には、本当の歴史を見ようとしない人が結構多い。
神功皇后は絶対そうですね。仁徳天皇は日本と新羅の王です。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:26:02.67ID:pnOr6Quw0
>>914
まじか?
しかし東山天皇では300年以上前だからなあ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:30:49.08ID:vbWQeRvy0
>>916
司馬達等とはおもしろいね

そういえば佐々木氏は新発田氏とか後から名乗っている人達が多いよね
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:31:26.47ID:vbWQeRvy0
>>918
情報交換能力ない人に説明なんかしたくないな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:31:38.76ID:i8FzpzB40
出雲国造神賀詞から抜粋

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、
己命の御子あぢすき高孫根の命の御魂を、葛木の鴨の神奈備に坐せ、
事代主の命の御魂をうなてに坐せ、
かやなるみの命の御魂を飛鳥の神奈備坐せて、

三輪と伊勢、八咫の鏡で繋がる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:32:02.80ID:n9jTcVse0
>>821
宮崎神宮なら平安時代後期に出来た
男塚女塚は応神天皇の妃である髪長媛とその父親諸県君牛諸井の墓と思われる
宮内庁陵墓参考地とはこんなお話もありますよぐらいなもので比定地には及ぶべくもない
ただし神話の時代の比定地も当てにはならないけど
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:33:42.71ID:g5J+esJ10
比売命 = ヒメノミコト = 卑弥呼
当時は斎王をそう呼んだのかな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:34:10.70ID:+n+PwLCE0
>>919
でも日本でほぼ最古の神はミシャグジだから
石神井とかの語源になってる縄文の神で鏡とかじゃなく石だったりする
もうもちろん製鉄とか農耕神じゃないそれ以前の原始の神
出雲の素戔嗚に滅ぼされた側がそうかもな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:35:27.01ID:lIXrC7NZ0
>>924
鼻の遺伝情報だの天皇の名前だの
何ひとつ説明しないんだろ?
本当何の意味もない
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:35:34.30ID:MReDoxxQ0
>>914
日本の支配階級のDNAはすべて縄文系
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:36:07.80ID:g5J+esJ10
>>926
神武が宮埼出身という話は宇佐の勢力が後付けでつけたような気もしなくもない
親諸県君なんかは同盟関係とはいえ糞田舎の連中という扱いだし
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:36:14.02ID:Oi34ZIxy0
>>916
おいおい
古人大兄皇子と中大兄皇子は兄弟じゃねぇかw
むしろ言うなら韓人を指すのは中臣鎌足の方じゃないの
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:38:04.47ID:+n+PwLCE0
>>931
それはないな
縄文は多少の稲は知ってても大規模水田耕作とかしない
新嘗祭とかしない
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:38:12.62ID:OwE4kxv00
>>768
支石墓は伽耶人もそうらしい。
あと縄文と弥生は争っていないと思うよ。
考えてみ。
江戸と明治はなぜ時代が変わったか?
明治側が攻撃しらから。いつ?江戸時代だろ?
明治時代に戦争したわけじゃない。
なら縄文と弥生の戦争があったとすれば、縄文時代に戦争しなくちゃならない。
縄文時代は誰も喧嘩せず平和と専門家がいってるじゃないか。
倭国大乱はいつだ?弥生晩期だ。
じゃあ何が起こった?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:40:18.46ID:+n+PwLCE0
>>936
昔からゆるい百姓でも水争いとかだと殺し合うレベルだろ
倭国大乱は弥生人の利権争い
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:42:44.69ID:vbWQeRvy0
>>922
翡翠文化は中国と日本と南米を結んでいるからかなり重要な情報だと思っているよ

前にも話たけど日本の翡翠文化は奈良時代以降は装身具として全く利用されなくなっていたようだ。
糸魚川でヒスイが採れることも忘れ去られ、 日本にはヒスイの産地はなく、遺跡から出るヒスイは大陸から持ち込まれたものばかり。

糸魚川市長者ヶ原遺跡は、一大産地の小滝川下流に位置し、日本最古のヒスイ加工遺跡である。

今の出雲ですら糸魚川の翡翠を知らなかったんだし
奈良時代より後の時代は縄文と関係ない連中が政権奪ったまではわかる
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:44:14.64ID:jl86AalK0
徳川松平も縄文確定だし

現在の上杉氏当主を調べれば、源氏(足利氏)も分かる、吉良氏男系子孫だからな

源氏も縄文だろう
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:44:14.67ID:vbWQeRvy0
>>930
安倍だの麻生だのを正当化する連中に本物の皇族の情報なんかあげる訳無いからな笑
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:44:59.04ID:vbWQeRvy0
>>939
上杉は後継居なくなって長尾に名前売ったでしょ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:48:26.98ID:+n+PwLCE0
>>939
武田がモンゴルから来てても驚かない
ただ縄文人は東国にかなりいたよな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:49:13.23ID:j21FwHaf0
>>932
ただ、創建不詳の大御神社の社紋が、
十六菊花紋。
創建不詳で、十六菊花紋なんて神社
ほかにあるのかな?
天照皇大神とかいてらいるのは、
大御神社と、伊勢神宮だけ。
創建不詳は、大御神社。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:49:32.66ID:i8FzpzB40
勾玉は縄文時代からあるが、仁徳天皇の治世に大ブームになった

三種の神器
天智天皇の時までは三種だったが、何故か天武朝になると、神璽は剣鏡になる
八尺瓊勾玉がないんだな
天武は更に草薙剣に祟られたと言われている
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:52:01.26ID:RraSYiSI0
>>946
神器はもとは鏡だけだったはず
それに剣が加わり、最後に勾玉が加わった
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:52:01.23ID:i8FzpzB40
>>945
伊勢神宮が菊の紋を使い出したのは明治
国家神道を作った明治政府は、神道に色々細工をしている
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:52:13.17ID:Gbpu9XWk0
真面目な話しすると
草薙の剣は三種の神器に
入らないよ…
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:52:50.28ID:i8FzpzB40
>>947
根拠は?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:53:26.26ID:vbWQeRvy0
>>943
何処が持っているってどういう事ですか?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:57:32.41ID:LxivjwuX0
>>778
【中央日報】金首露王の夫人の「インド渡来説」科学的な証拠
https://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=54982
>『三国遺事』によれば、許氏はインドの阿諭陀国の王女で、
>約2000年前の西暦48年に船で大加耶国に渡来し、王妃になったという。

そんな頃にインドから王妃を迎えるのは普通ではない。
おそらく古くからの密接な結びつきがあったと考えられる。

タミール語と日本語の類似性が指摘される中、悩ましい関連性が
任那-大加耶地域に存在していた
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:57:52.56ID:g5J+esJ10
>>939
基本、東国武士は縄文系と東国に入植した新羅人や高句麗人の混血だが(徳川吉宗なんかもD4)、奥州藤原みたく遺伝子調べたらO2b1だったようで
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:58:47.97ID:vbWQeRvy0
>>944
翡翠の取れる場所で確認できる筈

山梨にはいた可能性はある

あと朝鮮半島南部も縄文ら辺と関係している事が翡翠でわかる
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:59:46.97ID:7wedV2hN0
>>919
神武さんが来た後も三輪山信仰が続き藤原京から明瞭に見える
というのは縄文より続いていた地元の三輪山信仰と同体化していったということですね
何処から来ても奈良の生まれ育ちなら奈良が故郷になりますからね
歌はこんな歌も詠んだんでのではないですかとその程度に考えるべきで
あまり重く考えるのもあれでしょう
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 00:59:55.38ID:Uuuu8Cw80
>>928
命(みこと)=御・言 は、敬称だな

だが、「言(こと)」って何だ?
こと=こ(子)+と(詞) ??
 = 神の子の言葉 (「と」は祝詞(のりと)とかの「と」)
かも。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:00:13.32ID:UQBqAObj0
なぜか魏志倭人伝と脳内で読むときに
魏志ギシギシ 倭人伝デーンデーンデーン
とエコーがかかって再生される
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:00:45.06ID:vbWQeRvy0
>>946
仁徳時代に勾玉ブームって説は少し面白いな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:00:46.90ID:+n+PwLCE0
>>951
日本のどこどこの末裔とか博物館とか故宮博物館にあるとか
南米で保管されてるとか
どうなんだろうなと思ったので
もっと言えば翡翠系の人達はどこから来たのか
日本で飾り物にするの思いついたのかなと
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:00:56.24ID:h/xkND4V0
>>938
翡翠と言えばイヨが中国に朝貢するときに献上してたよな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:01:11.20ID:1bIFwnWE0
>>910
銅釧も石製もどれだけ多く出てる
釧も翡翠もどちらも黒潮とその支流の海洋民の宝物
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:03:11.78ID:i8FzpzB40
>>955
三輪山信仰が縄文時代からあった痕跡はないけど?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:05:34.41ID:r+0XdHeT0
だから


大神神社の第一の鳥居の真ん前に立って三輪山を仰ぎ見て、違和感を感じない奴は感性が鈍い
三輪山が正面に見えない、拝殿も同じだ

奥の院は祖神の霊像や神霊などを祭った所

石巻山は三輪山の奥の院であると大神神社の社伝に書いてある

神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている

実は三輪山の奥の院、豊橋の石巻山(神山)に向いているわけだな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:06:16.96ID:+n+PwLCE0
>>961
翡翠って海洋民のものなのか
まあ黒曜石とかもとんでもないとこから運ばれてるとかいうしな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:08:33.35ID:r+0XdHeT0
だから、三河をよく知らなければ、何時までたっても分からない
日本のキモは三河なんだよ 


何でこんなに勝ち続けるんだと
物部パワーかと



三河最強伝説


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:10:55.46ID:y/9xP6PW0
翡翠の産地熊本
黒曜石の産地大分
倭国金印の産地福岡
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:13:54.75ID:r+0XdHeT0
三河は出雲、スサノオ、ニギハヤヒかと思えば、最大の皇室御領は三河にあった



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:15:14.29ID:g5J+esJ10
遠江や駿河のあたりは、平安時代に新羅人が大きな反乱起こしたところだな
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:16:09.60ID:vbWQeRvy0
>>959
保存とかは余りまだ調べてないけど

中国だと翡翠は周王朝から使い出したって話があるしミャンマーから翡翠を採掘している

中国の皇帝は翡翠の杯でお茶を飲んでいた

マヤ文明やアステカ文明でも、翡翠は特別な石として認識され、遺跡から多く出土されています

他にも南米占領したスペイン人が現地の人の真似して薬として服用している

不老不死と翡翠は関係しているって話がある
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:17:02.91ID:dI08uRt20
>>938
ヒスイ加工遺跡のことまで考慮するなら最大の蘇我遺跡の全盛稼働期のピークを過ぎたころに
使用されなくなっていくが滑石性とは違い加工が困難ということと、自然な流行り廃りが考えられる

あと糸魚川、青海の地域だけではなく、大佐、長崎、若櫻、日高のものも少量ながら使用されてるだろうな
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:17:08.46ID:vbWQeRvy0
>>960
確か二個だけだよね

それも実は意味があったりしてね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:18:48.35ID:r+0XdHeT0
戦国以前は、関東関西、源平藤橘
戦国以降は、東海、新興勢力の成り上がり


こう言った枠組みで、戦国以前の三河史を無視するから、あかんのや
三河は徳川があるから、他は譲ってくれの甘えた考えでな


古代史から現代に至るまで、まず三河はどうだと調べれる癖をつけよ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:20:18.76ID:gTJsjL+y0
漁夫の利を得る三河者
なんて運が良いのだろう
小賢しさがイメージの前面に出ているのは否めないだろう
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:22:48.29ID:vbWQeRvy0
>>972
加工場として一番古くて国内で一番の採掘量がある場所を忘れるとか普通はおかしい
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:23:33.81ID:dI08uRt20
>>946
勾玉は縄文時代からあるにはあるが主役は大珠なのだがな
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:24:21.83ID:dI08uRt20
>>976
誰が忘れると言ってるのかな?
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:25:59.83ID:OwE4kxv00
>>872
いや、住之江であってるよ。
そういう土地がある。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:28:27.93ID:dI08uRt20
>>976
例えば時代が下れば糸魚川や青海川産の翡翠は
朝日遺跡などにに運ばれて加工されていたなどは
知っていると思うが、忘れるとは何のことだ?
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:31:47.27ID:+ng/dxuU0
畿内説はもう研究者の間ではほとんど終わった存在なんだよな
在野の一般人がロマンを追って唱え続けているけど
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:33:47.09ID:zuheaPxp0
>>971
前漢の中山靖王劉勝は全身を玉で覆った金縷玉衣を着て葬られてたよね
玉には不老不死の力があると信じられていた節があるけど
徐福が来た理由も翡翠なんじゃないかな
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:34:35.35ID:OwE4kxv00
>>958
今も大阪市内に玉造という地名は残ってる。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:40:21.75ID:z35Lw6DK0
「邪馬台国」を「ヤマタイコク」と読む奴は馬鹿。

「邪馬台国」は中国の史書に出てきた単語。
だから中国語で読むのが当然。

中国語としてこれを「ヤマタイコク」と読む根拠は無い。

こんな基本事実をいつまで無視してたジャップのバカぶりは無限大w

ちなみに近い隋や唐の時代の音だと「ザマダイ」か「ジャマダイ」などとされる。
この程度のことはその辺の漢和辞典にもついてる。
言っとくがジャップが勝手に「漢音」w なんて呼んでるものは
何の根拠にもならんからな。

だから「邪馬台国」という名前を勝手にジャップ語で
「ヤマタイコク」と呼んで、
ヤマトに似てるから「邪馬台国」は畿内に違いない!
とか言ってる奴は白痴オブ白痴の大馬鹿野郎。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:40:51.40ID:vbWQeRvy0
>>981
出雲ですら糸魚川の資料があるの?

あと蘇我氏や武内宿禰系の氏族が新潟周辺に住んでいるの?

今の現天皇ですら渟足策や糸魚川の重要性を考慮しないのもその辺の連中となんかあるの?
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:47:56.79ID:+n+PwLCE0
>>981
日本糸魚川翡翠協会の公式を見たら1938年までそれがわかってなかったらしい
古代の翡翠がどこから来たかはそれまで謎だった
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:48:33.57ID:vbWQeRvy0
>>984
それは面白い情報ですね

大阪と翡翠は昔から関係している可能性がありますね

河内王朝に仁徳天皇と和邇氏と繋がりも有りますし

仁徳天皇が翡翠を使いまくった話とも繋がりますね
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:54:17.93ID:vbWQeRvy0
>>988
現地に代々住んでいる人の間では隠していたって話は有名な話
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:55:31.47ID:dI08uRt20
>>986
何のことを言ってるのかさっぱりわからないが?
弥生前期にいったん副葬品などから姿を消す翡翠だが
北九州の勢力が糸魚川をはじめかなりの量を取集する
もともと流行り廃りの影響か加工技術の困難さからなのか
主流は弥生型の勾玉に変わっていく
ヌナ川姫の名を出すまでもなく、ヌナ・・・の名はすべて
「翡翠のような」「翡翠のように美しい」の意味だが
八世紀初頭編纂の記紀にも風土記にもヌナカワ、ヌナキが
出てくるが、忘れる、とはどういう意味なのだ?



の意味だ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 01:56:45.88ID:vbWQeRvy0
>>983
可能性はあるね

他にも和邇氏は水銀採掘していたなんて話もあるよ
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 02:01:19.91ID:vbWQeRvy0
>>991
新潟から九州まで翡翠運ぶメリットってどれぐらいあるんですかね?
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 02:08:37.77ID:6iVIgsAz0
普通に考えたら、九州北部に倭国連合があって
その中の強国が邪馬台国で
卑弥呼亡き後に大乱があって東遷したんだろ
それがヤマト王権で天皇の流れの祖で
大和朝廷につながると

ま、普通に考えたらそうだから
難しく捏ねくり返さないでもそうなんだよ多分
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 02:09:39.91ID:6iVIgsAz0
知識ありすぎる人は時として
木を見て森を見ずになりがち
普通に考えたらいい
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 02:17:11.73ID:dI08uRt20
>>991
メリット?
質問の意味がさっぱりわからない
文物はものによるが海や陸を渡り1000キロやそれ以上でも移動するだろう
欲しい人がいるからだが?

>>984
大阪の八尾市の玉祖神社の玉造集落の衛生集落が大阪の玉造にあったのではないかという説はある


ちなみだがワニ氏は翡翠にはほとんど関係ないだろう
定説通り和邇下から奈良北部への一帯が本貫でだったろう
弥生後期以後は忌部などのかかわりが大きいと考えられるが
大和王権周辺でのその後裔の本貫は奈良盆地南西部と南東部
にある
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 02:19:06.43ID:R9U0K3+M0
邪馬臺国=ヤマトが通説だから、臺與はトヨと呼んでるらしいね
臺與がトヨだから邪馬臺国はヤマトだろうって人を散見するけどちょっと微笑ましいねw
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 02:20:58.16ID:vbWQeRvy0
オオクニヌシの初めての子どもは、八上比売(やがみひめ=ヤガミ)との間の木俣神(このまたのかみ)とされていますが、木俣神は古事記ではそれ以降出てきません

木俣は少ないけど小俣は多いんだよな

家系は清和源氏のひとつ河内源氏の名門ですか
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 02:22:45.72ID:6iVIgsAz0
次スレよろ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況