X



【肥満】「朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因―名古屋大

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/11/01(木) 06:20:08.46ID:CAP_USER9
「朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因―名古屋大
11/1(木) 3:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000004-jij-sctch

 「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。

 ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。

 小田准教授らは、56匹のラットを2グループに分け、一方には通常通り餌を与え、別の一方には起きた4時間後から餌を与えた。前者は朝8時に朝食を食べる人に、後者は朝食を抜き正午に最初の食事を取る人にそれぞれ見立てた。いずれにも14日間、高脂肪の餌を同じ量与えた。

 実験の結果、後者のグループのラットは通常より平均約7〜8%体重が増加。肝臓を遺伝子レベルで比べたところ、後者は体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じ、体温の高い時間が短くなっていた。体内時計が狂い、活動時間が少なくなることでエネルギー消費が減り、体重が増えたと考えられるという。

 小田准教授は「朝食欠食で太ることがラットで見えた。人間にも応用できる研究だ」と話している。 
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 07:40:27.66ID:9+8SgcfL0
朝食 ごはん茶碗1杯 味噌汁 副菜数品

昼食 定食orそば

晩酌 ハイボール2杯 焼酎ロック1杯 ナッツ、チーズ

だいたいこんなもん
筋トレやランニングした日は
晩酌がプロテインと鶏胸肉とトマトスープに変わる
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 07:48:16.46ID:OZ9coBhG0
>>489
俺もシングルファザーというやつでおんなじようなことしてるけど、家事と仕事プラス朝4時からランニングと筋トレ入れてやっと体重落ちた。
今時は簡単にカロリーとれるってだけの話だよ。昔の人は家事でも仕事でも、もっと身体使う必要あったし。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 07:49:37.84ID:tl9RXmi+0
>>9
久しぶりに見たわ
マジもんのキチガイ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 08:13:13.82ID:3XcJEMmx0
朝飯を食わない小学生は午前中ぼうっとしてるんだってね
昼に給食食べてから、やっと頭が動き出す
頭がまともに回転する最低限の糖質はとっとけよな、給料泥棒
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 08:29:50.45ID:YwJAl2nD0
カロリーやメニューのバランスは
ちょっと置いておくとして、、、

例えば、朝食を取ればいいだけなら
チロルチョコ一個でも
ヤクルト一本でも効果的なのか?

液体や流動よりも
固形物を食べて内臓を使った方がいいのか

色々と興味深いですな。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 08:59:14.04ID:CEqCH1Lt0
この手の学者って本当、バカ揃いだよな
栄養過多、食い過ぎの現代社会において食え食えってやってるんだからさ
それも自分らの仮説に沿った、望み通りの結果が出るように意図した実験をやって
ほら正しいだろ?と言う
実験の条件からしてデタラメすぎてマジで相手するだけ無駄
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 09:00:28.00ID:YmRKD6af0
>>147
オーブントースターが出始めてたぐらいから三食になった。
アメリカが小麦売り付ける為に朝食はパンと洗脳した。 人間一日一食がもっとも健康体になる。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 09:45:02.92ID:nEh8pbNN0
朝食抜きで痩せた人は何人もいるよ
朝食を抜いて減らした摂取カロリー分を昼や夜に余計に取れば太るよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 09:57:53.79ID:wyQ5Tafj0
長年朝食抜きだったが特に太らず
最近は朝食食わないと嫁が嫌な顔するから
朝食は食って代わりに昼飯抜くようになったが
やっぱり体重は特に変わらず
昼飯代浮くから昼飯抜きをオススメする
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:08:59.06ID:wjufs+x40
朝の起きる時間によるかな 朝4時起きの時の朝食は必要だったけど朝8時起きての人は昼からでいいんじゃないのかな
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:09:49.50ID:++PbhF7z0
>>2
一瞬意味が分からんかった
天才と認定しよう
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:14:46.51ID:6O6YIhGS0
大事なことが抜け落ちてる
その人が1日何食なのかでぜんぜん違う
それと、食べる時間の差などほんの僅かでしかない
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:15:53.77ID:Bb2P9qV40
>>507
人間は夜行性の動物じゃないから、食生活にしろなんにしろ夜型はよくない。
朝型なら、普通に三食食べたほうが自然に身体のリズムにも合うし、太らないと言うだけ。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:20:17.04ID:sgyN7l440
いっそのこと人間で実験しろよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:22:21.27ID:ky/OPCHq0
昼、ビール大瓶1本+ギョーザ+家系ラーメンor丼モノ
夜、ビール大瓶2本+肉、揚げ物系+サラダ大盛り+銀シャリ

朝は珈琲ブラック+煙草(飯食わない)

30年間全く太らない、小まめに運動はやってる
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:23:51.05ID:wjufs+x40
>>510 朝型は自分の実体験 4時起きして仕事の休憩が9時くらいで朝食 朝8時起きが夜型かわからんけど起床の時間から朝食の時間までは間隔があった方がいいと思うよ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:28:01.49ID:lYvCVux70
朝飯抜こうが食をうが
人間の肥満は体質だと思う
朝飯食ってる人が皆標準なわけないじゃん
研究者なんて変わり者の偏屈人間なんだから
数字だけで信用なんかしません
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:41:11.27ID:RYKHZCrw0
まあ朝食が大事だといっても朝からガッツリ食えというわけじゃなし
起床時は胃が目覚めていないから消化の良いものをそこそこで
脳にエネルギーが届く程度のもので良いし
血糖値も安定しやすい
具体的に言えば調理時間に余裕があるなら朝粥で
それが駄目ならバナナ一本でちょうどよろしい
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:48:52.65ID:peQbki/Z0
こんなマヌケな実験で補助金もらえるんだろ?
あほくさ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 10:57:54.91ID:6O6YIhGS0
>>516
そう。この問題のキモはそれだよ
要は金もらうためにやってるだけのどうでもいい研究
こんなものに一般人は翻弄されながら生きてるわけ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:01:12.25ID:AztOQSyv0
朝食食って出勤前にコメダであんトーストモーニングが日課だけど太ってないよ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:04:20.40ID:KGHbQqDu0
筋トレしないと痩せない
有酸素運動で痩せると言うが、
それは痩せ細っているだけ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:05:29.75ID:KGHbQqDu0
パン業界や、米屋、農家から
何かしら援助されてる臭いしかしないよな
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:07:41.29ID:9XT545h+0
朝飯食ってれば太らないみたいな錯覚を与える記事もおかしい
代謝の激しい10代の子供らを除いて、大人になったら1日3食教からはいい加減脱却するべき
大人は摂り方と運動の組み合わせを工夫して今の自分に最適なバランスを考えなきゃ駄目だよ
漫然と3食食ってるから中高年は腹の出たデブばっかりじゃん
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:21:24.65ID:LOFzv6q40
主食は食パン1枚でいいだろうよ
食うならがっつり食ってしまうというのは自制心が足りないんじゃないのか
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:27:16.34ID:4svr0dwy0
がっつり食わなきゃいいだけだろ?
ごはん半膳に御御御付と香の物に海苔4切れで充分だろ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:33:16.76ID:r80lYyXF0
>>1
> ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。

つまりラットと人は前提からして全く違うのでは
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:38:55.12ID:LvQ73p2S0

食わない方が痩せる
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 11:39:05.82ID:Yhmso6E70
だけど旅館の朝ご飯は多すぎるよな。前の晩は宴会だし。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 12:28:18.53ID:T1tCkM3V0
ところでお前ら朝飯食ったか?
ネラは食って無いイメージが強い
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 12:57:09.45ID:FryZyqyF0
朝食抜いて昼以降食い過ぎる奴は太るって事だろ?
言葉足らずだな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 14:25:08.24ID:SjTjuM3i0
今まで食べてた人が急に食べなくなると太るって事じゃね(´・ω・`)?
知らんけど
どうせ、どこかでその分以上に余計に食べるって事だろ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 14:40:01.39ID:BVqVu2tF0
デブは食いすぎ

このことは変えろっていっても変えられない事実


痩せたいなら摂りすぎの食事を減らせばいいだけ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 14:41:26.72ID:SjTjuM3i0
>>533
デブは同じだけ食べても太らない人を基準にして
「私は食べてないのに太る」って言うんだよ(´・ω・`)
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 14:44:40.17ID:IeOgUVIU0
おれ、ずっと昼食抜きしていたからわかるな
朝食抜きで
昼夜2食で一食1000キロで二食で2,000キロカロリーになる

生活環境が変わって3食にしても
一食1000キロは変わらないので3食3000キロカロリーとなる

よって2食から3食に変える時にカロリー制限すればいいけど
太っていないからダイエットする動機がない
そして太るって感じですね、自分の場合
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 14:45:28.78ID:IeOgUVIU0
>>535
昼食抜きでなく朝食抜きだったわ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 15:24:53.87ID:qeOWh8Z20
痩せにくい人はある一定以上は太りにくい
というかたぶんある程度太ると病気になる
身体がその体重がベストだと思い込んで痩せさせないし太らせない
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/02(金) 23:16:34.88ID:6O6YIhGS0
>>539
ありうるな
脳というのは我々が思っている以上に馬鹿だから
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 01:29:06.47ID:TUeCVHKK0
ないない
ただの言い訳

20代で簡単に10キロ近く太ったが簡単に戻った
意思の問題
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:37:51.10ID:1YhBKvCK0
朝飯の定義が人よって違うからな
何でも食えば朝食べたって人もいれば
饅頭や菓子パン、果物、ヨーグルト等々
軽い物なら朝飯にカウントしな人がいる
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:07:09.29ID:+mBXU0lb0
>>218
ピザって一枚3000円位するのにすごいな。
6000円毎食だったらもっと良いモン食べたいわ。
寿司屋にも通えるだろ。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 10:16:33.77ID:hp3FxB8c0
1日で同じカロリーを取得するなら、食う時間、食う内容で太りやすい太りにくいはあるかもしれないが…

デブはそこらへんを都合よく解釈したり無視するからなw
この例で言うなら

「夜を少なめで朝と昼を多めにすればいいんだ」
→朝1500kcak、昼1500kcal、夜1000kcalで1日4000kcal取得
とかやるのがデブ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 11:15:54.20ID:CqwDRiE10
>>489
食べ過ぎてるんじゃないか?
消費カロリーより摂取カロリーが上回ればその程度の動きじゃ痩せないわな
年取ってて基礎代謝も落ちてるわけで
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 11:18:54.19ID:F22polKO0
>>501
小学生は成長期だし、胃も小さいから一度に沢山食べられないし寝るのも普通は早い
空腹ならぼーっとするしそりゃそうでしょ

社会人になると遅くまで飲み食いしたりするわけで、ガッツり食べたら朝消化しきれてないとかもある
0549ビンボウ人
垢版 |
2018/11/03(土) 11:33:56.97ID:96tcAhpB0
時差ビズ=早起き。サマータイム=早起き。朝食=また早起き。
何で早起きにもっていく?
早寝早起き朝ごはんなど、ビンボウ人の信望するカルトにすぎぬ。
よい子の諸君!のAAなど必要ない。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 11:38:17.47ID:fk5AD6+Q0
ダイエットじゃなくて眠くて食欲出ないんだよ
今の時期は多少マシだけど夏は本当に無理
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:41:50.04ID:Y9/nRutH0
>>550
ガリガリなやつは1食を多く出来ないから、朝食食わない代わりに昼食や夕食を増やすか?って言ったら
増やさないわけで、結果として朝食抜きにしたら1日の総カロリーがかなり減って寧ろよりガリガリになるかと…
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:42:11.31ID:Jpi0QYko0
「朝は食え、夜は食うな太るぞ」
っていうのはよく聞くけど、極端な比較として
朝2000キロカロリー 昼夜無しと
朝昼無し 夜2000キロカロリーを
それぞれ1年間続けたらどうなるかを比較してほしい。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:44:04.09ID:Y9/nRutH0
>>553
2000キロカロリーだと3食分弱だから、それだけ一度に食ったら毎日消化不良起こしてどっちも痩せそうな予感w
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:46:35.62ID:Izk8NwBz0
野球をやる義兄からプロテインを貰ったので
運動もせずに単にゴクゴク飲んでたら一気に10kgくらい太った。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:48:01.62ID:+sdJQxgi0
>>555
w
面白い実験だな
摂ったのはタンパク質なはずだけど、身体に付いたのは筋肉ではなくて脂肪?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:51:01.95ID:Lm+2Zr/y0
三食はバランスよく腹八分食って間食しない
朝は食べるのが苦手の人はバナナ一本でもいい
水をこまめに飲む
これでも太るなら病気だから病院へ行け
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:58:14.06ID:at/PFJZf0
発毛とか肥満で馬鹿みたいな理論がたくさんあるけど

発毛は遺伝と栄養とストレスだし
肥満は消費カロリーと摂取カロリーの関係

朝食抜いたって普通に腹八分目で食事してりゃ
太らねーよ!
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:09:49.52ID:Izk8NwBz0
>>556
太ったと言うか、体重が増えたんだな
それまで単にタンパク質の摂取量が足りてなかったのかも知れない
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:11:52.46ID:+sdJQxgi0
>>559
筋肉質になって力が出るようになったか、それとも単に脂肪が付いて身体が重く感じるかのどちら?
判別法法は身体が重く感じるか軽く感じるか
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 14:35:23.45ID:4QSLo5FT0
タンパクも肝臓と腎臓の負担を伴ってエネルギーとして消費されるからな。
カロリーとれば何だって太るよ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 14:40:16.24ID:YxOLPjtX0
>>556
なんでタンパク質から直接筋肉になると思ってんだ
多くはエネルギーになるんだぞ


タンパク質

アミノ酸

↓ ------------
↓ ↓
エネルギー 筋肉を修復
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 14:52:30.10ID:+sdJQxgi0
>>562
エネルギーならそれはそれでいいが
問題なのは>>555は肥ったと言ってるので
それが筋肉なのか脂肪なのかを知りたいだけ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 15:22:32.55ID:3AEQrgnB0
タバコやめたらどんどん太る体質になった
朝昼晩しっかり食べると毎日1kg太るのが恐怖で朝メシなんて絶対に食べない
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 15:43:35.70ID:KtectOl30
朝カロリー摂取すると代謝が上がりカロリー消費量が増える
摂取しなければ節約モードになって次の食事までの間カロリー消費が抑えられる
これは当然の話で体内時計がどう関係するのか分からない
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 15:46:21.38ID:+sdJQxgi0
>>565
筋肉になる場合もあるよね
>>555が運動をしてないとはいっても寝たきりではなかったはずで通勤通学で適度に身体を動かしていたのかもしれん
逆に運動をしてても皆同じようには筋肉が付かない
そういう個人差があり未知数だからこそ興味深くて色んなケースを知りたい
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 17:41:03.99ID:0gkj9yH80
>>566
体内時計「も」関係してた、だろう。
俺も随分昔から、体重を落とすときは朝なるべくがっつり食って
昼と夜を減らしてる。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 18:17:12.88ID:Qg4cbafO0
正午に起きる俺はどうしたらいいのか
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 20:54:09.96ID:1YhBKvCK0
>>557
バナナは朝食とカウントしない人が居るからなw
バナナ食ってても朝は食べてないと言う
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 21:43:57.27ID:57HbHVVd0
朝9時に寝て15時起きだけどどうすりゃいいんだろな
7時ぐらいに食べるのか?
それとも寝る前はやめろか

時間か自分のライフスタイルどっちが優先なんだ?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 01:00:26.86ID:dhM+5uYf0
狩猟生物にとって朝必ず食べ物を用意できるとは限らないと思うのだが
こんな不便な仕組み克服できなかったのかね
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:20:26.11ID:5OCSWa4G0
>>572
たしかにな
自然界では三日に一食とかざらなのにな
昨晩は大盛りでまとめ食いしてきたわ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:26:55.32ID:kv6v+QfG0
>>16
www
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:41:16.32ID:DhS3u/J90
>>1
あれっ?
朝食抜くと体が栄養を取れるときに
タップリ栄養を吸収して溜め込むから
太ると聞いた気が・・・
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:41:18.73ID:kv6v+QfG0
>>45
医療の進歩、生活環境の向上。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:43:50.32ID:m+kJ2jbe0
夜勤の人はどうすれば良いのさ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:44:29.49ID:kv6v+QfG0
>>122
昔森三中の黒澤だかも一食に食パン一斤食べると言っていた。
今はどうだか分からんが。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 06:02:09.75ID:a5aU/vme0
ぶっちゃけ昔ながらの食生活にするだけでダイエット効果あるよ。おかしやジュース類やめたら一気に痩せたし
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 06:40:42.83ID:FQPrTt7t0
もっと他にやる研究があるだろ
しょーもない
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 06:43:16.12ID:5OCSWa4G0
朝食抜きは肥る原因としては以前は>>575だったよね
今回はまた別の原因を盾に朝食抜きは肥るとしてるけど
いずれにせよ、朝食抜きは肥る、という点は一貫してて
てことは、朝食抜きは肥る、との命題を裏付けるための統計上有意な相関は得られたのだろうか
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:03:15.64ID:4Sikf3//0
朝食べてお昼抜き人もいるけど、そっちの方がいいってこと
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:08:43.46ID:LsQpxwvSO
朝食べない方が太らない
食べたら太るからダメだ
騙されるな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:52:04.19ID:WCL2Wq9q0
>>573
ヘビは、人間のような大きな獲物を丸飲みしたら
その後、数ヶ月間何も食わなくても大丈夫らしいな
人間の服、装飾品、骨は後から吐き出すんだと
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 08:35:14.89ID:8hawm/sK0
適量の晩ご飯を然るべき時間に食べるものとする
ぐっすり寝ている間も含め、消化吸収等が全うされる
朝になれば、自然にお腹が空いて腹が鳴り、太陽とともに目覚めるわけだ
朝ご飯を食べると、胃腸が活動し、熱が産生され、脳が働き始め、自然なお通じもある
朝ご飯によって、昼間の十全なる活動のために必要な栄養を補充できる

ま、非活動家、夜行活動家、夜食家、常食家においては、その限りではない
太る痩せるは不適切な生活者であり、見た目の美容整形とレベルは変わらない二義的な価値
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 08:46:15.93ID:DHkPU8Jv0
>>1
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 10:12:44.21ID:jcc8ORlm0
>>166
厳密に言えば食事の時間帯は大切だぞ。摂取カロリーの総量を控えても夜に集中すれば消費の効率が悪い。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 11:29:28.27ID:QeUSZ2Ba0
この実験の結果で分かること
✕朝食を食べないほうが太る
○朝から活動するほうが痩せる

ダイエットが必要な人間は、朝飯を食べたって活動開始しない。
ねずみとは違うのだよ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 11:57:09.21ID:WUtni28o0
>>572
むしろ朝食用意できないくらいエサが少なかったんだから、積極的に栄養吸収して太るのが正しいだろ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 12:11:17.47ID:0BSB1kk90
デブって何で嘘つきが多いんだろ

「ぜんぜん食ってないのに太る!体質なんだ!」
「今日も冷凍パスタ一食だけ」
「運動もしている」

とか平気で嘘言うのな
とある事情で2週間同棲みたいな生活を送ったが
スナック菓子食いまくり、朝食は食わないけど朝昼は高カロリー外食で
腹一杯食いまくり
運動は全くせず歩いて5分のコンビニにも車で移動で歩くことすらしない
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 12:14:39.28ID:NTokspob0
>>489
朝晩洗濯物たたむのに洗濯してないのが謎
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 12:16:04.15ID:q+9jSc500
>>512
昼からビール飲んでも良いのは在宅勤務の自営業の方?
30年も飲んでるのか…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況