X



【徳島】大石内蔵助の「遺書」現存 討ち入り前日、親戚へ心情 徳島城博物館が確認 3日から展示
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/11/01(木) 23:42:54.07ID:CAP_USER9
大石内蔵助像(東京大学史料編纂所所蔵品より)
http://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/-/img_8e24831607c84206258b416e5a6e7a0482700.jpg

 「忠臣蔵」で知られる赤穂藩家老、大石内蔵助が赤穂事件のあだ討ちを決意した心情をつづった、徳島藩の親戚宛ての手紙が現存していることが、徳島市の徳島城博物館の調査で分かった。吉良上野介邸への討ち入り前日に書いたもので、遺書に当たる。60年以上前に公開された記録があるが、その後は所在が分からなくなっていた。

 大石内蔵助は徳島藩祖、蜂須賀家政の外孫の孫。手紙は縦が約17センチ、横75センチ。1702(元禄15)年12月13日付で、宛名は母のいとこで家政のひ孫に当たる三尾豁悟(徳島藩家老池田由英の子)となっており、永遠の別れを告げる「いとま乞い状」とされる。

 手紙には亡き主君の赤穂藩主浅野内匠頭の無念を晴らすため、吉良邸への討ち入りをすることになった経緯や、時節をうかがっていたことが約50行にわたって切々と書かれ、「討ち入りのときが到来した。志の熱い48人が妻子や親類への後難を顧みずあだ討ちを行う」とする記述がある。

 さらに自分の死んだ後にも触れ、池田家の家人らに討ち入りの事実を知らせ、この手紙は読んだ後、焼いてほしいとの心情をつづっている。

 手紙の内容は赤穂事件に関する史料をまとめた「赤穂義士史料下巻」(1931年)などに記載がある。昭和25〜32年、東京や大阪、福岡などで開かれた展覧会では手紙が公開された。

 その後は所在不明となっていたが昨年、東京都内に住む三尾豁悟の子孫が徳島城博物館に寄託を申し出たことで現存が判明し、職員が調査していた。

 館によると、内蔵助が残した手紙は約20通確認されているが、討ち入り前日に書いたものは、兵庫県赤穂市の花岳寺などに宛てた別の1通があるだけ。この手紙には討ち入り脱盟者への批判や、家来2人の職探しを頼む内容が書かれている。

 新たな手紙が見つかったことについて、根津寿夫館長は「内蔵助がいかに三尾豁悟を信頼していたか、さらには多くの人物が内蔵助を裏側で支えていたかが分かる。三尾の存在によって赤穂事件の見方も変わるのではないか」と話している。

◆手紙を徳島城博物館で公開

 手紙は11月3日から12月24日まで徳島城博物館で開かれる企画展「討ち入りとその周辺赤穂義士と徳島藩」で展示される。11月3日午後1時半から徳島藩家臣団シンポジウム、12月15日午後1時半から東京大の山本博文教授の記念講演会「忠臣蔵の真実」がある。

 【赤穂事件】 1701(元禄14)年3月14日、浅野内匠頭が、江戸城の松の廊下で、武家の儀式を指南する高家の吉良上野介に恨みを感じて斬り掛かり、即日切腹させられたことに始まる。赤穂藩は断絶、藩士は苦難の生活を余儀なくされた。翌年12月14日夜から15日早朝、大石内蔵助ら47人の旧赤穂藩士が吉良邸に討ち入り、吉良を討った。人形浄瑠璃や歌舞伎では、忠臣蔵の演目として知られる。

徳島新聞 2018/11/01 11:00
http://www.topics.or.jp/articles/-/119682
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 03:38:58.56ID:7+ygoQsu0
米沢藩に対するたかり方をみると、性悪である事は間違いないだろ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 04:22:09.37ID:KUeSZuUz0
>>100
吉宗「そんな暴れてないし」
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 06:47:25.92ID:1Hnr55BF0
>>100
倹約した大名って、基本、金なら返せん。ムリなんや。諦めろ。をやった人やからな。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 06:53:06.49ID:IBPleV4Q0
やり方が卑怯すぎるんだよな
寝込みを襲って非武装の住人を皆殺しだからな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 06:59:33.85ID:pKqgRC260
つか浅野みたいな暗君の無念を晴らす為に討ち入りがさっぱり分からん
切腹だって吉良に斬りかかった自分のせいだし
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:11:55.02ID:hpV1fX/r0
>>107
馬鹿だな
討ち入りの口上くらい見ろよ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:16:51.33ID:O3fl4afU0
主君が殺せなかったから、家臣の私が殺しにきました
そして、主君が刃傷沙汰に及んだ理由は分かりません
キチガイの発想としか言えん
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:22:51.88ID:ZavhaRu30
>>5
押すなよ押すなよチラチラみたいな…
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:23:31.02ID:nLwzNLVE0
実際に赤穂に行ってみたけど何もなかったな
城跡もショボかったし観光客もほぼゼロ
忠臣蔵自体がもう忘れ去られてるのかね なんか寂しい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:23:53.90ID:WdqaYoxQ0
>所在不明となっていたが昨年、東京都内に住む三尾豁悟の子孫が徳島城博物館に寄託を申し出たことで現存が判明
これって本来の持ち主が自分ちの中でどこにいったかわからなくなってただけなんじゃ・・・

しかし、昔も今も上級国民が時代をまわしてるだけなんだな・・・
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:24:01.22ID:hpV1fX/r0
主君が遺恨ありと乱心にならずと明言しているのだから、家来がこれに従うのは別段おかしくない。
実際、討ち入り後に吉良上野介は刃傷時に浅野内匠頭に対し卑怯だったと断罪され、
吉良家改易の理由とされた。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:24:37.03ID:hpV1fX/r0
>>114>>109
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:26:40.56ID:hpV1fX/r0
>>114
乱心にならず→乱心にあらず
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:26:57.54ID:O3fl4afU0
>>112
冷静に考えると
発達傷害な主君と、キチガイな家臣の物語だからね
マスコミが一方的に報道出来るような時代でないと通用しない
ネットの発達と共に廃れていった
赤穂浪士って変じゃねと、話しあわれたら終い
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:29:44.14ID:ZavhaRu30
>>86
時代の価値観が移り変わりをするときに昔の価値観を見せられたから当時の人は余計に懐かしく思ったかもね
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:32:22.93ID:O3fl4afU0
>>115
為政者としては利用価値あるよ
上の決定には、悪でも従えって話だからね

理由もなく、殺害されようとして
主君が殺し損ねたから、殺していいですかが、美談と感じるなら
根本的に価値観がおかしいよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:32:56.25ID:pKqgRC260
>>118
今でも老害が男尊女卑思想持ち出して昔は良かったと言ってるもんな
あとブラック企業からすると赤穂浪士は正に理想の部下
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:35:47.32ID:O3fl4afU0
>>118
後にも先にも、血縁者以外の仇討ちって珍しくね?
広義でいくなら、秀吉も信長の仇を討った事には成るけどさ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:37:55.10ID:nuLgwYul0
>>119
>理由もなく、殺害されようとして
はぁ?浅野内匠頭が乱心にあらず、遺恨ありと明言していると書いているだろ?
これが理由無しになるの?日本語読めないのかな?
遺恨ありと言い残した為に討ち入りに発展した。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:40:17.90ID:O3fl4afU0
>>122
だから、その遺恨の理由は
君は遺恨ですと言えば遺恨の理由に成ると思ってんの?
遺恨の理由を問われてんだよ
嘘でも本当でも、理由を言わないなら、無いのと一緒
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:44:58.91ID:GtZKhNx70
>>123
遺恨があったから刃傷に及んだと理由はないが刃傷に及んだ
この二つは同じ意味か?
即日切腹だで遺恨の理由は不明のままだった為、主君の本懐を遂げるという論理での
討ち入りとなった。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:48:30.18ID:O3fl4afU0
>>124
理由が分からないなら、同じ意味に成るな
家臣はロボットか何かなのか?
主君が間違っていても、ただひたすら付いていく
ブラック企業に勤めたら、君はかなり重宝されると思うよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:48:58.26ID:pKqgRC260
>>124
遺恨の理由も分からないのに討ち入りって凄い感覚だね
そりゃ現代じゃ受け入れられないわ
テロですら理由くらい述べる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:50:51.15ID:UuxrAj9B0
>>125
警察「切りつけた理由は?」
犯人A「理由はない」
犯人B「うらみ」
同じ理由ではないのは馬鹿でも分かると思うが?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:51:22.94ID:HNTgmaUM0
忠臣蔵は、浅野家がお家断絶されたから、あぶれた行き場のない武士達の破れかぶれ心理も背を押した感があるな
人間を逃げ道すら塞いで追い詰めるとどうなるかという良い教訓だわ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:53:28.42ID:O3fl4afU0
>>127
それを家臣が達成すんの?
キミ、自分で言ってておかしいなと思わんの
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:54:48.70ID:O3fl4afU0
>>128
討ち入りした人達は切腹したけど
家族や子孫はけっこう良い目にあったみたいだよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:55:20.85ID:UuxrAj9B0
>>126
300年以上前の事件を現代の感覚で考える奴の方がどうかしている
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:57:06.84ID:UuxrAj9B0
>>129
警察「切りつけた理由は?」
犯人A「理由はない」
犯人B「うらみ」
同じ理由ではないのは馬鹿でも分かると思うが?

と聞いているのだがお前の頭では同じわけ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:58:50.23ID:eAQxSelW0
葉隠「ばっかオメエ結果じゃねえんだ。ブッ殺すって思ったその時の気持ちが一番大事なんだ!
ブッ殺すって思ったら即行って即殺せ
明日ぽっくり逝くかもしんねえジジイをネチネチ付け回して作戦なんぞ立ててんじゃねえ」
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 07:59:37.20ID:O3fl4afU0
>>131
現代にマッチしない以上、廃れても仕方あるまい
実際に行動原理としても変だし

物語としての忠臣蔵でも、吉良に酷い事をされたからというのがある
それを基本事項としてなんだけど
現代の人は、その理由が判明してないって真実を知っている
何がそこまで、琴線に触れるのかがよく分からん
もしかして、物語の酷い事をされたってのを真実と思ってんの?
昔でも、酷い事をされたってのが無いと分かったら、どう転ぶか分からんよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:03:31.26ID:UuxrAj9B0
>>135
駄文は良いから>>127に明確に回答しなよ
刃傷の理由がないというのはお前の思い込みすぎない
遺恨としか言い残さなかったので理由が分からないというのがこの事件のテーマなのだから
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:05:00.77ID:lx69P4lx0
>>130
切腹は打ち首とは全く違う
清い腸を見せることで無実を証明する行為
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:06:08.43ID:O3fl4afU0
>>137
家臣が仇を討つなら
その理由が分からないとダメって話だよ
その理由が、正しくなくても、OKと言ってるのと同義だからな
ここまで書かないと理解出来ないの?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:07:15.57ID:HNTgmaUM0
>>130
それは討ち入りしたからじゃね?
当時でも世間で凄い賞賛されたから、幕府が本来的なら処刑の所を無理やり切腹に変えたぐらいだし
浅野家家臣を拾ったら、それだけである程度世論を味方に出来るんだから、そりゃ遺族は大事にされるだろうと思う
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:07:40.78ID:BKQbj7U70
>>志の熱い48人が妻子や親類への後難を顧みずあだ討ちを行う
うわあ残されたやつ可哀想
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:14:35.34ID:pKqgRC260
昔井沢元彦が赤穂浪士の本書いたら神社や義士関係者に因縁つけられたと言ってたな
赤穂浪士を擁護する人間も変な奴が多い証明かな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:15:50.68ID:sq8tyfab0
>>139
理由が分からないと駄目というのは何が根拠?
お前の感想だろ?
討ち入り後に幕府の裁定は一転して吉良の刃傷時振る舞いを断罪している。
駄目ではないの?

>>127の問いから逃げるのは見苦しいぞ
同じ理由ではないと理解できないくらいアホなのか?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:15:52.52ID:HNTgmaUM0
>>135
いや、みんな吉良が悪者で、自分の所の良い殿様がイジメられて殺されたから、正義を持って仇を討つって物語を忠臣蔵に求めてる訳だから、史実はあんまり重要じゃないかと
史実を追求するのは歴史家の範疇で、忠臣蔵という物語にはあまり影響ないと思う
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:18:17.08ID:J/+As79e0
>>95
やる気も何も寝込みを襲われたんだから、抵抗する間もなく斬殺だよ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:18:26.24ID:O3fl4afU0
>>143
何がそこまで琴線に触れるのかが分からないんだよな
物語の吉良に酷い事をされたからってのを信じこんてるせいなのかな?
まぁ、一般人だと、酷い事されないと殿中で刃物抜きにくいしな
でも、最近の研究だと、浅野の殿様は発達傷害じゃねってのが主流
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:19:45.52ID:CkfprOQ40
どこか日韓関係か東京裁判みたいだな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:20:00.95ID:ghCA6j1U0
>>15
テロとはちょっと違うだろ
無差別じゃないし、武士の倫理観の中での抗争事件だからね
例えば、ヤクザの抗争事件をテロとは言わないだろ
武士同士、正規軍同士の殺し合いはテロとは言わない
まあ、定義の問題かもしれないが
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:20:25.73ID:fp24iyh30
徳島新聞ソースじゃ信用できん。あいつらクズ人間だし
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:25:28.55ID:sq8tyfab0
>>151
お前、情けないやつだね
回答できないからそんな逃げを打つ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:26:05.24ID:O3fl4afU0
>>149
発達障害なバカ殿に何処まで付き合うのって話なんだよな
武士の抗争も大義名分はあるし
言掛かりに近くても
これが言掛かりに入るのかは正直微妙
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:27:17.71ID:O3fl4afU0
>>152
回答してるのにキミが理解出来ないだけじゃん
あくまで、家臣が仇を討つ理由が分からなくていいのって話なのを理解出来ない
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:40:20.25ID:sq8tyfab0
>>154
同じか同じでないか答えればいいだけの質問に
回答せずに長文駄文で返すのは頭が悪い証拠だぞ

警察「切りつけた理由は?」
犯人A「理由はない」
犯人B「うらみ」
同じ理由ではないのは馬鹿でも分かると思うが?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:44:45.71ID:sq8tyfab0
>>154
お前みたいなアホの理解なんて必要ないんだよ
大石が刃傷を喧嘩と口上に記載して討ち入りしたら、幕府の裁定は覆り
吉良を断罪して改易したのが事実なのだから
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:48:55.00ID:89LpCp8e0
仇討ち制度は残してもよかったな
奉行所が正式に認めたものだから、殺人ではなく
成功したら仇討ちだな ひどい事をされた遺族や親族が
仇を取るのが日本文化
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:50:48.66ID:I7zcxCN/0
現代に例えると、課長が部長に潰されて、
課長の部下が部長に殴り込みに行くようなもの?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:56:03.97ID:fxqP8ZPG0
馬鹿の一つ覚え

現代に例えると
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 08:57:35.44ID:pKqgRC260
>>158
部長に暴力行為を働いた課長が会社を首になって課長が可愛がってた部下が部長を殺したようなもんなんじゃない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 09:00:35.44ID:0vNxOAka0
井沢元彦は「浅野は統合失調症」それを伺わせる家来の書き置きを紹介していた。
突発的に変な言動するのは家内では周知。
嫌がらせ受けた、なかった、経緯はどうあれ、喧嘩両成敗の法度に反して、吉良には
おとがめなし、これだけで家来には立派に仇討ちの大義名分になる。
御家再興も叶わず、最後は幕府に抗議表明と主君の討ち洩らした吉良を、になるのに
不合理はない。
暗愚な主君に忠誠を尽くし切る事は、名君に尽くすよりも儒教では価値ある忠勤と
見なされる。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 09:02:51.34ID:0Co00b3R0
>>10
江戸では大人気だったんだが?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 09:06:48.24ID:89LpCp8e0
大石は引き受ける藩がいた、死ぬまで浪人で貧困になる状態じゃない
そして部下たちにも、いつでも行きたければ行けと言ってた
その上での、殿の仇を取る、それに家督を継ぐ予定の長男も一緒
残った侍も、全員殿の仇を取るという事だけで行動した
隣の屋敷も灯りをつけて、大石を応援してた、これが日本の伝統的な精神
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 09:08:08.22ID:fxqP8ZPG0
統合失調症とか病気だったら、勅使饗応役なんかさせんだろ
それこそ根拠がない

儒教的価値観では、最初に試みたように弟大学を担いでお家復興するのが筋
それが成らなかった時点で、家臣としての義務は終わり
儒教じゃないですね

他に事例があるかね
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 09:13:20.43ID:u882apnd0
日本政府の行事を取り仕切ってた会社の名誉顧問に天皇の使者を接待するおっさんが切りつけた

部長と課長の関係というか畑違い
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 09:24:43.36ID:ghCA6j1U0
>>153
忠義ってのは非常に厳しいもので、江戸時代、薩摩藩は幕府から木曽川等の河川改修工事を
命じられたが、工事遅延や工事費用の増大で51人が切腹した
今から考える馬鹿馬鹿しいがそういう価値観そういう時代だったんだよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 09:26:22.46ID:YCS4TkxZ0
な……内蔵助
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 10:01:34.74ID:O3fl4afU0
>>166
喧嘩の要素は感じないな
いきなり切り付けて、喧嘩ですとやるのはキチガイだけ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 10:07:03.66ID:m6RnqB2K0
>>167
薩摩藩士のは工事完了後の平田靱負は責任を感じて切腹だが
工事中の切腹は幕府の監視という名のいじめに耐え切れずの自殺だ
しかも当時はあくまで刀で怪我したとことになっていて
生き残った薩摩藩士も黙っていたから感謝した地元の人が後で伝えたんだよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 10:11:32.04ID:m6RnqB2K0
関係ないことで引っかかってしまった

忠臣蔵も後で作ったお話というのが広まったし廃れるのはしょうがないかもね
実はこうだったというのを知ってしまえば赤穂浪士には感情移入できないし
逆に「オール・ユー・ニード・イズ・吉良〜死に戻りの忠臣蔵〜」を読んで
フィクションだけどスカッとしたよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 10:14:12.35ID:O3fl4afU0
忠臣蔵を成立させるのには
吉良の虐めは必須だからな
でないと赤穂浪士を応援出来なくなる
まぁ、忠臣蔵が人気に成る事はもうないよ
あるとすれば、吉良が虐めた証拠が出た場合か
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 10:23:53.30ID:XuFge2Tq0
ほとんど聴取せずに切腹とりつぶしなのだから喧嘩が理由の処分なわけがない。
よりによって朝廷の使者を接待するその日にその担当者が禁じられてる殿中抜刀刃傷沙汰をやらかしたという行状不届きによるもの。
浪士の報復の理由も、主人がお家と命を懸けてまでやらかしたのに相手が生きていたのでは面子が立たないから家臣がそれを引き継ぐ、
という非常に手前勝手な話で、やり口も忘れた頃に相手が寝静まったところをフル武装で襲撃するという最悪なもの。
挙句に幕府は防戦かなわずに首を取られたのは武士として不届きということで吉良を改易。
襲撃側を武士の鑑として持てはやすような歪んだ価値観が、最終的に太平洋戦争での日本の悲惨な破滅に繋がった。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 12:36:16.90ID:o7qUl2Yo0
最近の歴史モノは、「史実では実はこうだった的」な感じにするのが多くて
しかもそれ見たファンが、今までの芝居の筋書を「所詮ウソだろ」みたいにこきおろす風潮あって悲しい

別にフィクションはフィクションとして楽しんでいいじゃない
赤穂浪士は義士で、真田信繁は幸村で、
義経は八艘飛びしてモンゴル行ってチンギスハンになったっていいじゃない
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:14:33.04ID:m6RnqB2K0
>>176
どうせフィクションならオール・ユー・ニード・イズ・吉良が面白いぞ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:28:38.87ID:S2dcc9Hp0
>>25
まさか何百年も先にこう揶揄されるとは
当時誰が想像しただろうか
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:31:27.61ID:FZaqIN/Q0
幕末の人とか、赤穂浪士のこととかどこまで認識してたんだろ?
だって、自分たちの世代からは160年も昔の人の話だろ?

でも、服装も髪型も生活様式も街並みも
160年近くたっても何も変わってないとか凄いよなw
文章の書き方も同じなんだろ?

俺らに置き換えると、160年前と今とじゃ文章なんて全く変わってしまってるだろ?
0180495
垢版 |
2018/11/03(土) 13:34:15.86ID:2FRNrSp60
>>4
光る宇宙くん「せやな」
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:37:09.55ID:2FRNrSp60
>>176
あと10年くらい経ったら、信長は慈悲武将で龍馬とか信玄なんて居なかった設定で大河リメイク開始。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:39:18.80ID:IG19ejMDO
>>112
主君への忠義とか滅私奉公とか仇討ちとか、今の日本に馴染みがなくなった価値観だから
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:44:50.33ID:IG19ejMDO
>>176
織田信長は未来人(自衛官だったり女の子だったりとか設定はお好みで)
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:51:04.93ID:o7qUl2Yo0
>>182
そもそもテレビで時代劇やらなくなったからね
平成も入りたてくらいは民法でも忠臣蔵はじめ時代劇まだやってたんだけども
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 13:59:41.65ID:a6HdThPI0
>>186
役者に金かかる割に視聴率取れなくなってんじゃない?
まぁ忠臣蔵自体見る人減ってるんだろうけど
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 14:15:03.61ID:IG19ejMDO
>>187
視聴率は取れなくなっているはず。
たが歴女だの腐女子だのが赤穂浪士に萌えを感じ出すかも試練

あと時代劇マニアにはやたら演技に五月蝿い御方連中がいて若手の下手くそ演技(着物姿での走り方とか)にダメ出しして若手役者が嫌になるらしいw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 14:44:11.95ID:o7qUl2Yo0
>>188
親も、自分も割と古い時代劇のファンだから
平成の時代劇見ると「うーん」ってなってまうわw

最近で若い人にも見てもらうなら、やっぱアニメ化が一番じゃないかねぇ
内匠頭×片岡・磯貝みたいな公式カップリングもあるし、腐女子人気も出るんじゃねw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 16:59:33.94ID:DYZYXO090
>>188
そこは時代考証して役者に指示してないならそっちの方の問題でもありそう

アニメの戦国BASARA(史実じゃなくファンタジーパラレル世界観)でも
人気のあったIGは当時の仕草とか調べてたというし

酷評されたJEは酷いもんだったが
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 17:00:42.34ID:DYZYXO090
>>165
当時の人にそういう病気の診断ってできないってか
そもそもそういう概念ないんじゃ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 17:02:47.69ID:vRa0hW4k0
>>191
で、現代人が診断できるわけないでしょ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 17:10:11.90ID:rp9yiuK90
勅使饗応は吉良上野介と浅野内匠頭チームの二度目のプロジェクトだった
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 17:15:21.21ID:o7qUl2Yo0
>>191
なんか「痞」(つかえ)とかいう持病持ちだったとか言われてるけどねぇ
現代で言ったらどういう病気なのかわからんけど
感情がたかぶると胸が苦しくなるとか、片頭痛の一種だとか…
まあ何て言うかストレスからくる何らかの体の不調なんじゃないかと
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 17:15:51.90ID:0AvqzKWd0
浅野君が吉良じじいのパワハラに耐え切れず切れて場内で刀を抜いたってことか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 18:17:55.41ID:avt4GbCD0
>>195
勅使饗応責任者の内匠頭がことごとくアドバイザーである吉良にダメ出しされて
最後にサポート拒否されて絶望の末逆上
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/03(土) 21:42:25.28ID:TsLVRPPI0
>>195
本人が遺恨があるっだけで遺恨の詳細な理由を話さなかったので不明
なので吉良と浅野、と゜ちらに非があるのかもわからない
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 02:42:52.03ID:F+zl+auD0
>>182
仇討ちについては、仇討ちが人気なくなったというよ
仇討ちとしての正当性の疑問が広まったせいじゃないかな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 02:46:17.69ID:GqrZTY6u0
>>112
何だろう、赤穂感は意外とないかもなw イメージは刃傷松の廊下(江戸城)だし、泉岳寺だな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 02:54:57.88ID:xLKoI8B+O
>>196
サポートっても吉良は吉良で遠く離れた京都で朝廷と打ち合わせや接待する側だからな
どのみち無理…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況