X



【徳島】大石内蔵助の「遺書」現存 討ち入り前日、親戚へ心情 徳島城博物館が確認 3日から展示
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/11/01(木) 23:42:54.07ID:CAP_USER9
大石内蔵助像(東京大学史料編纂所所蔵品より)
http://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/-/img_8e24831607c84206258b416e5a6e7a0482700.jpg

 「忠臣蔵」で知られる赤穂藩家老、大石内蔵助が赤穂事件のあだ討ちを決意した心情をつづった、徳島藩の親戚宛ての手紙が現存していることが、徳島市の徳島城博物館の調査で分かった。吉良上野介邸への討ち入り前日に書いたもので、遺書に当たる。60年以上前に公開された記録があるが、その後は所在が分からなくなっていた。

 大石内蔵助は徳島藩祖、蜂須賀家政の外孫の孫。手紙は縦が約17センチ、横75センチ。1702(元禄15)年12月13日付で、宛名は母のいとこで家政のひ孫に当たる三尾豁悟(徳島藩家老池田由英の子)となっており、永遠の別れを告げる「いとま乞い状」とされる。

 手紙には亡き主君の赤穂藩主浅野内匠頭の無念を晴らすため、吉良邸への討ち入りをすることになった経緯や、時節をうかがっていたことが約50行にわたって切々と書かれ、「討ち入りのときが到来した。志の熱い48人が妻子や親類への後難を顧みずあだ討ちを行う」とする記述がある。

 さらに自分の死んだ後にも触れ、池田家の家人らに討ち入りの事実を知らせ、この手紙は読んだ後、焼いてほしいとの心情をつづっている。

 手紙の内容は赤穂事件に関する史料をまとめた「赤穂義士史料下巻」(1931年)などに記載がある。昭和25〜32年、東京や大阪、福岡などで開かれた展覧会では手紙が公開された。

 その後は所在不明となっていたが昨年、東京都内に住む三尾豁悟の子孫が徳島城博物館に寄託を申し出たことで現存が判明し、職員が調査していた。

 館によると、内蔵助が残した手紙は約20通確認されているが、討ち入り前日に書いたものは、兵庫県赤穂市の花岳寺などに宛てた別の1通があるだけ。この手紙には討ち入り脱盟者への批判や、家来2人の職探しを頼む内容が書かれている。

 新たな手紙が見つかったことについて、根津寿夫館長は「内蔵助がいかに三尾豁悟を信頼していたか、さらには多くの人物が内蔵助を裏側で支えていたかが分かる。三尾の存在によって赤穂事件の見方も変わるのではないか」と話している。

◆手紙を徳島城博物館で公開

 手紙は11月3日から12月24日まで徳島城博物館で開かれる企画展「討ち入りとその周辺赤穂義士と徳島藩」で展示される。11月3日午後1時半から徳島藩家臣団シンポジウム、12月15日午後1時半から東京大の山本博文教授の記念講演会「忠臣蔵の真実」がある。

 【赤穂事件】 1701(元禄14)年3月14日、浅野内匠頭が、江戸城の松の廊下で、武家の儀式を指南する高家の吉良上野介に恨みを感じて斬り掛かり、即日切腹させられたことに始まる。赤穂藩は断絶、藩士は苦難の生活を余儀なくされた。翌年12月14日夜から15日早朝、大石内蔵助ら47人の旧赤穂藩士が吉良邸に討ち入り、吉良を討った。人形浄瑠璃や歌舞伎では、忠臣蔵の演目として知られる。

徳島新聞 2018/11/01 11:00
http://www.topics.or.jp/articles/-/119682
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 02:42:52.03ID:F+zl+auD0
>>182
仇討ちについては、仇討ちが人気なくなったというよ
仇討ちとしての正当性の疑問が広まったせいじゃないかな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 02:46:17.69ID:GqrZTY6u0
>>112
何だろう、赤穂感は意外とないかもなw イメージは刃傷松の廊下(江戸城)だし、泉岳寺だな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 02:54:57.88ID:xLKoI8B+O
>>196
サポートっても吉良は吉良で遠く離れた京都で朝廷と打ち合わせや接待する側だからな
どのみち無理…
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 04:11:24.10ID:nDXVFotX0
本人の手による書であることの保証はどういうところにあるのだろうか?
他人がきっと大石ならこういう手紙を書いただろうと想像して、いかにも
それらしい手紙を捏造した、というのではないよという根拠は?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 04:15:52.08ID:WFUEUIZP0
>>94
そりゃあそうよ。
立派な主君の敵を討ちたくなるのは、当たり前だからな。
なんでこんな奴のために、こんな立派な人を討ち取らなければならないのかという葛藤を超えて、
主君の仇討ちをしてこそ、忠義ってものよな(ヤクザ社会だな)。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:24:36.04ID:WFUEUIZP0
>>165
勅使饗応役は外様の小藩に過度の負担をさせることで、
力を持たせないようにするのが本当の理由だからな。
藩主の人柄とか二の次。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 05:52:14.99ID:uGv+Lbdt0
>>203
広島の本家が家康の外孫の子孫で準親藩なのがややこしいんだよな。
支藩やなく別家ということで。
鳥取と岡山の池田よりはマシやけどな。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 07:45:09.42ID:2g1uOgG/0
>>201
三尾豁悟は浪人になった大石に経済援助をしていたから
別れの手紙があって当然なんだよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 09:19:32.85ID:bklfHXh/0
>>203
他の課役なら家臣に任せられるけど、勅使饗応役だと、大名本人が出ないといけない

あんまりとんでもない人間にやらせられんだろ

統合失調症とか、まるで根拠がない
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 10:21:08.53ID:CQluzGEh0
平生から問題行動繰り返している藩主なら家老や家臣たちがなんとかしただろう
刃傷事件はメンタルヘルスが不安定な内匠頭が突然爆発的に起こしてしまったと思われる
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 11:08:00.18ID:jcBblMNj0
>>207
母方の叔父が増上寺で刃傷事件(相手刺殺して切腹改易)起こしてることもあり遺伝性の疾患疑われてたはず
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:33:16.03ID:XtDtyNs90
>>209
その事件は相手(永井尚長)に非があったと認定されて、末期養子が認められず、取り潰しになっている。
永井家は譜代だから、後日弟が7万3千石→1万石で再興が許されたがかなり厳しい処分。
これで遺伝性の疾患だと言うのは論理的ではない。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:40:19.97ID:FQG01PhT0
江戸の老中とかって大名より偉いの?
江戸城の役人ってだけなんじゃないの?
将軍の次に偉いのが大名ではないのかな?
江戸時代の立場がよくわからない。
なんで一国の大名が吉良如きにあんな嫌がらせされなきゃならんのだ?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:51:08.83ID:6V4bEtcI0
四国はこういう古文書が最近ちょくちょく見つかってるね
秀吉から長宗我部に送った手紙とかも見つかったんでしょ?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 03:58:09.86ID:zWJn1Ufh0
>>210
これこそ、芝居や映画で出てくる吉良のいじめを永井がマジでやってるからな。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:53:05.21ID:KI75vGHT0
江戸時代の殿様なんて、高揚にと育てられるからな。世間知らずなのは当たり前。空気なんて当然読めない
譜代大名の跡取りなら行儀を教えられる事もあるが、外様では家臣が教える事になる。それで身に付くハズがない
浅野内匠頭みたいな大名はいくらでもいたんだよ。志村けんのバカ殿様みたいなのが標準
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 13:02:28.60ID:+1ZiULoX0
まだ戦国の気風が残ってた時代
浅野だけ処分されたのは単に仕留められなかったからという話もあってな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 13:08:40.21ID:klbusc2h0
毛利小平太は単に脱落したのか、逃げたのか、腹を切ったのか、よくわからんね
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 13:17:06.80ID:klbusc2h0
>>208
山本博文教授説は、吉良が老中も列席する会議の席上、浅野に「悪口」を投げかけたから。
「悪口」には自ら切腹するか、相手を殺すかしないと、「武士の一分」がたたない。
吉良の「悪口」は、勅使応接(準備)の過程で不調法があったというものらしい。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 16:28:34.09ID:YdonDFTN0
今ならキチガ○ムザ○ですんだかな
浅野も大石も
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 16:37:59.14ID:gpArTJzl0
浅野内匠頭みたいな大名はいくらでもいたとか言うけど、
主君の仇討ったのは浅野家だけ

家風が一種独特なんだよ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 16:46:57.90ID:RccPnCZt0
>>161
喧嘩両成敗は切りあい殴りあいなどした場合であって、
喧嘩を仕掛けられも堪えて反撃しなかった場合は罰しないのが普通(喧嘩では刃傷事件にあたる)
今川や武田の分国法を取り入れた徳川領内法が幕府の慣習法になってるからこの事件は明確に両成敗にあたらない
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 17:50:41.21ID:50kCpehL0
大事件なのに、何故取調べ、判決下した幕府側にきちんとした証拠や証言の記録
残ってないの?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 23:05:01.29ID:GYWXAFOY0
>>220
全然違う
喧嘩両成敗の喧嘩は争い事と言う意味
争い事には双方に言い分があるという論理で双方を裁く
だから、発狂など争い事がなければ応戦しても処分されない
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 23:28:46.35ID:sEuMCuFL0
>>220
長府藩世子・毛利師就は、殿中で水野忠恒に斬り付けられて応戦したがお咎めなし。
大老・堀田正俊が若年寄・稲葉正休に殿中で刺殺された事件では、堀田正俊の息子が
居合わせた老中と協力して稲葉正休を滅多斬りにして殺害したがお咎めなし。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 23:31:26.61ID:Z3Vt6Ew20
忠臣蔵のキモは神文返しだと思うんだよな
討ち入りに加わるとの神文を提出した同志たちも生活に疲れていく
大高源吾に同志の間を回らせ討ち入りは中止と告げて神文を返す
素直に受け取れば体面を崩すことなく脱落できる
激高して自分一人でもやると怒った者だけ同志として残す
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 01:02:28.08ID:rYPCpHWI0
>三尾豁悟は浪人になった大石に経済援助をしていたから
>別れの手紙があって当然なんだよ

こういう事情を知っている第三者が、それらしいもっともそうな
あってもおかしくない内容の手紙を捏造した可能性はないのかな、
という意味だよ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 01:03:15.39ID:ddyug/jv0
無職になった浪人が勇ましいことすれば士官できると勘違いして起こした事件説は覆されたのか
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 01:08:01.53ID:X3pf2nT70
>>226
そんな動機の奴は脱落してるだろ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 01:15:49.28ID:mNM4Wq+50
>>226
仇討ち後に自ら腹を切らなかったあたり
褒められて士官できるんじゃないかって下心が透けて見えるからな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 01:23:40.30ID:LgKe+USp0
>>220
仙台伊達家では、平時、喧嘩をしかけられて耐えていた場合、耐えるべき理由がないとみなされれば耐えた一方も処罰される例があった。

やられたら分相応にやり返すのを基本とし、非常時の軍陣などにおいてのみ喧嘩両成敗を適用するという家風。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 01:26:28.24ID:/ySRB4pg0
四十七士と新選組はただの基地外。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 01:31:24.62ID:1PQ+DCp20
当日は雪は降ってない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 02:01:40.70ID:BBrIlxQt0
テロでも史実じゃなくてもいいんだけど、物語としてのオーソドックスな忠臣蔵を新キャストで見たい
南部坂の別れ、赤埴源蔵徳利の別れ、母親の自害、関所での垣見五郎兵衛とのやり取り、
天野屋利兵衛は男でござる、討ち入り時隣屋敷の提灯、あたりを入れてくれたら完璧

でも最近の俳優で演じられそうな人が思い浮かばない。北大路とか里見とかはやってるしもう年だもんなー
吉良は西村晃みたいな悪役でも品のある人にやってもらいたい。最期に敦盛でも舞ってくれれば最高
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 02:08:13.51ID:E4q+eswh0
>>5
まだ読んでなかったんじゃない?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 02:10:09.10ID:E4q+eswh0
>>6
信じられるのは自分だけだという事です
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 03:49:08.00ID:6b5/X1300
>>225
こいつアホだな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 09:46:53.60ID:/dfUI9AC0
>>226
勘違いというより、子孫縁者の仕官はかなったのだから、
本人が、生き残っていれば、ほとぼりが冷めた頃、当然仕官はできただろう。
大石の三男は、かなり問題のあった人物のようだが、千五百石で広島藩に仕官だし、
人物はどうでもいいって感じだね。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 14:40:40.78ID:kNGkVbxi0
吉良ってのは大名いじめられるほど偉いの?
作法の先生ってだけなんでしょ?
大名って今で言う国家元首なんでしょ?
なんか有り得ないような話だし実は一方的に浅野がキレて斬りかかったんじゃないかな?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 14:50:12.17ID:vdpf36xe0
>>240
徳川氏が足利氏の流れを汲んでると自称してる以上、本当に足利一門の吉良氏は偉いだろう。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 15:33:22.44ID:JZS4pqIv0
>>240
国家元首は今も昔も天皇陛下
大名は日本の地方のひとつを治める領主
将軍は日本最大の領主にして天皇陛下から様々な権限を預かる一番格上の大名
浅野内匠頭がやらかした場所は将軍の領地にある将軍の家の敷地の中
伝達したのが誰であろうと切腹を決めたのはあくまで将軍
ちなみに老中は譜代大名から選ばれるので単なる将軍の手下ではないです
浅野内匠頭はブチキレて他所の領主の家で殺人未遂をやらかした犯罪者であり、赤穂浪士は怨恨から人殺しをしたテロリスト
事情が事情だけにお情けで切腹となったけれど浪人なので穢多非人と同じ扱いで本来は奉行所の管轄です

吉良がどんなに嫌な奴でも犯罪者は終始浅野側
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 15:47:55.98ID:kNGkVbxi0
>>242
凄いわかりやすいです。
素晴らしい。
老中って江戸城で長年働いた老人の名誉職の事かと思ってた。偉い人なのか。
分かり易い説明で理解できました。
社長の家に行ってた部長が呼ばれてきてた他社の部長にキレて刃物振り回して大ケガさせて殺人未遂ってとこか。
切腹ですね普通に。
ウチの会社なら木に縛り付けて首にヒモを巻き付けて反対側を車に付けて急発進して首チョンパですよ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 15:55:57.32ID:dKSIo9mH0
>>243の会社とは一体……
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 16:10:14.21ID:QIlvaM1a0
>>242
ウンコもぐもぐは、名誉の切腹決めたのも、吉良家御取り潰し決めたのも、将軍だって理解してる?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 16:40:35.83ID:7YxxPipH0
浅野即日切腹で世間の反感買ってやっちゃったと思った幕府が
いっそ大石に吉良討たせて、ちょっと温情あたえた採決(切腹)すれば
世間の評判も良くなるんじゃね、って思って討ち入り黙認(あるいは陰からけしかけた)って話も
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 17:27:49.43ID:xp/P++n10
警備を甘くして誘導したというのはあってもおかしくないと思う

帝王学の一番大切なことはと質問された秋篠宮殿下は「怒らないこと」とお答えなさったそうだが
まあどれ程悪質で陰湿な嫌がらせを受けたとしても血の雨降らせたら負けだわな
将軍の家来のうち御家人(同心・寄木)が旗本とは違って将軍の御目見得ではないのは、犯罪者を取り締まる為穢れがあるという建前もあってのこと
それを江戸城の中、しかも朝廷の接待中に腹立てて切り付けたら将軍が誰であれどうにもな...
それと世間的には浅野への処分が厳しいというより吉良へのお咎めなしが不人気だったわけで
赤穂浪士の視点で作られた忠臣蔵だけでは事件を考えるとき資料不足になってしまうわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況