X



【鉄道】首都圏で「早朝無人」駅、脱鉄道へJR東の焦燥

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/11/05(月) 05:41:56.13ID:CAP_USER9
 10月下旬、JR総武線東船橋駅。まだ薄暗い午前5時30分、乗客の姿はあまりない。

姿がないのは乗客だけではない。東船橋駅は始発から2時間弱、午前6時45分ごろまで、駅員が常駐しない無人駅となる。
改札口隣の窓口はカーテンが閉められ、ホームへと続くエスカレーターも駅員が来る時間帯までは止まったまま。
列車が出発する際もアナウンスや笛の音がホームに鳴り響くことはない。
客への対応は、インターホンを通じて隣の船橋駅の駅員が行う。

■山手線の駅でも検討

ローカル線ではありふれた無人駅だが、実は利用者が多い首都圏の駅にもじわりと広がりを見せている。
今年3月からは東船橋駅のほか、同じく総武線の下総中山駅や幕張本郷駅にも、早朝時間帯の完全無人化が導入された。
無人化の決定に一律の基準はないようだが、これら3駅の1日の平均乗車人員は、下総中山と東船橋で各2万人程度、幕張本郷で約3万人(いずれも2017年度)の規模になる。

改札の部分的な無人化については、2013年度から23区内の駅にも導入されてきた。これらの駅では「駅遠隔操作システム」を活用。
近隣の駅から券売機類を監視・操作し、客対応はインターホンを通じて行う仕組みだ。

そうした中、早朝時間帯に限ってだが、完全無人化の取り組みが広がってきた。
取材によれば来年からはJR中央本線の信濃町駅、千駄ケ谷駅、東中野駅のほか、山手線の駒込駅や鶯谷駅などでも検討されているという。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は「現時点で具体的に決定している駅はない」とするが、いよいよ都心を走る山手線の駅に早朝無人化が広がる可能性がある。

早朝は通勤・通学客が大半で、Suica(スイカ)などICカードの利用が多く、無人化しても影響は小さい。
他方、早朝業務をなくすことで泊まり勤務者を減らすことができるなど、労務費の削減が期待できる。

無人化と並行して進むのが、グループ会社への改札や発券、ホームでの客扱いなど駅業務の委託だ。

完全子会社のJR東日本ステーションサービス(JESS)が中心となり受託する形で、都内で本社社員の常駐しない業務委託駅が次々と生まれている。
今年10月からは総武線快速の馬喰町駅も全面業務委託駅となった。来年には、1日平均乗車人数25万人を誇る秋葉原駅でも、全面業務委託に踏み込む。

業務委託駅はこれからも増大しそうだ。全面委託するかしないかの一つの目安は、「運転取り扱い」がないかどうか。
列車の進路制御や信号取り扱いなどは駅員が行うが、そうした業務がなければ、原則、子会社に任せる方針だという。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181105-00246932-toyo-bus_all
11/5(月) 4:20配信
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 05:42:52.65ID:xkzPAaOU0
■社員4分の1が55歳以上

これほどまでに合理化を進める理由とは何なのか。JR東は「社員数減少や他交通機関との競争激化もあり、効率的な駅運営が必須」と説明する。

同社の単体社員数を見ると、2018年3月末時点で約5万4000人と、5年前と比べて4000人以上減少した。
さらに深刻なのが、今後5年間で大量の社員が定年を迎えることだ。同社社員の年齢構成を見ると、55歳以上が実に約4分の1を占める。

55歳以上は国鉄時代に採用された社員が大部分を占める。逆に45〜54歳の社員が少ないのは、国鉄からの民営化の前後で新卒採用を絞っていたことが影響している。
現在、JR東は毎年1800人程度の新規採用を行っているが、それだけでは今後の人員減を補えない。本州のJR3社では、JR西日本もほぼ同じ問題を抱えている。

その解決策の一つが、業務委託の拡大だ。JESSでは新卒社員と出向者のほか、JR東を60歳で定年退職後、再雇用された「エルダー社員」が中心となっている。
社会的に定年延長の動きもある中で、エルダー社員の活用が必要であることは間違いない。実際、減り続ける単体社員数とは対照的に、グループ全体の社員数は横ばいを維持している。

■将来的に単体約4万人体制を想定? 

JR東が今年7月に発表した「変革2027」。同社の長期ビジョンを示したものだが、ここで標榜するのが「生活における豊かさ」を起点としたサービス。
具体的にはスイカや乗客データなどのビッグデータを活用して生活サービス事業の拡大を図る。
先日、JR赤羽駅で決済にAI(人工知能)を活用した無人店舗の実験店を設置したように、新しい技術も積極的に活用する考えだ。

これまでJR東の成長を支えてきた首都圏の人口は2025年以降減少に転じる見通し。
そうした中で鉄道事業の合理化は急務だ。長期ビジョンには明記されなかったが、会社側は将来的に単体約4万人の体制を想定しているとも言われる。

ただ、急速な合理化はきしみも生みかねない。「今年3月まで、JESSの新卒社員は入社から5年間は昇給がなかった」
(JR東関係者)など、その待遇は本社に比べ大きく見劣りする。エルダー社員が駅の現場で働く際の環境整備も大きな課題だ。
また、駅が無人化された場合、聴覚障害者など交通弱者とどう向き合うかという問題もある。

JR東は今後とも、交通インフラとしての公共性の担保と私企業としての利益追求を両にらみする難しい舵取りを迫られそうだ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 05:46:35.92ID:aBW9WNOX0
普段駅員がやってる、車椅子の乗り降り介助は誰がやってくれるの??
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 05:49:55.96ID:5yzJf1W80
団塊ジュニアを採らなかったんだからその世代がいないのは当たり前
なにが人手不足だ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 05:50:11.06ID:uXV2KjA70
上尾事件
またやるぞ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 05:50:50.99ID:H3WPCBfm0
>>4
駅員がいない時間帯を避けるか身内にやってもらえ。
甘えんな。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 05:52:53.50ID:Gn/2jRXL0
駅員がこなくても駅機能を始動できるのはもともとスト対策だったんだけどな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 05:58:05.13ID:xoQrkQrg0
まあ、いいんじゃないの
駅員の辛気くさいクソ顔見なくて済むのは良いことだ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:00:26.79ID:lG/SA0bt0
鶯谷の立ちんぼが無チン乗車
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:15:40.78ID:2liJ7VAr0
むしろ主要駅以外は終日それでよくね?
今時遠隔監視ぐらいできるだろ?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:16:27.64ID:mK+nLLCi0
たまに始発から人身事故とかあるけど
その時も駅員が到着するまでの1時間とかはアナウンスすらないのかねぇ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:41:21.63ID:2liJ7VAr0
>>18
鉄道自体はほとんどどこも赤字だしな。
ここも首都圏以外は「JR東北信越」って切り離せれば別だけど。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:48:35.92ID:2lHzxaKn0
きっぷと定期を併用して乗り降りしたいときや、エラーで入場記録がつかなかったときの対応は遠隔でスムーズにできるのか?
あと、駅構内の落とし物忘れ物は誰に渡したらいいのか。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:49:46.41ID:7KG2e3eK0
いい加減ホームに時刻表掲示しろよ
つまんねえ経費削減するな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:50:16.35ID:+EShg2HF0
北海道や四国だけでなく東京圏ですらこうなんだから、JR各社は再統合国営化で良いよ。
新幹線開業により第3セクター化した並行在来線も国鉄にする。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:51:22.43ID:TmDrtwOw0
ゆりかもめなんてほぼほぼ無人駅
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:51:26.57ID:XT4w3+VP0
>>5
国鉄解体の時期やから新卒採用するくらいなら国労や千葉動労の連中を採用する義務があったんやで。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:52:11.49ID:2lHzxaKn0
>>24
JRって、東京メトロにあるような各駅の降車位置目安を掲示板してくれないよね?
なんでなのかな。いちいちアプリで調べないといけないのは不便だ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:54:07.21ID:yc2JRnRM0
線路にもの落としちゃったらどーすんだ?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:56:41.72ID:J3yUUlil0
東我孫子とか既に無人だもんな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:56:42.30ID:S7Ar7joy0
まあ朝は駅員いなくてもSuicaで通してくれて
切符買ってない人も駅員の近くの通り道を解放してくれてれば着いた駅で精算するから何も問題ないんだが
慣れない出張先などでSuica改札しかない改札口以外見つからなかったりすると割とやばい
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:57:00.97ID:Dvl9fzak0
ネンキンを廃止して解雇自由化しないからこうなる


ますます酷くなるぞ


そしてガイジンだらけだ爆笑
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 06:58:25.05ID:iU02uruj0
北口は市船 南口は県船
幕張本郷はホーム並んでる京成に頼んどけば?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:02:36.96ID:cLe8bSl00
早朝鮮人シネ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:03:34.90ID:0iSomSqyO
>>4
業務委託先の社員


備え付けのインターフォンを利用し申し入れをして乗り降りするのだろうよ
地方では無人駅は珍しくはない、トラブルなく運用が出来ていることより拡大していくのではないだろうか
無駄に駐屯している駅員の存在は不要であると予てから感じていた
運転が遅延しても説明する訳でも整理する訳でもなく駅舎で待機している、と言うか遊んでいる
常駐している意義は全く感じられない
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:04:26.84ID:PaH1ogST0
解雇自由化なんてアホがまだいんのか。
雇用のほうで対策できないから悪用されるだけだわな。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:06:27.95ID:2lHzxaKn0
>>37
キセルじゃなくて、例えば東京都区内有効のきっぷで乗車して都区内から降車駅までの定期券で降車したい場合。

カメラが設置されてて、見せると通してもらえるのか?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:07:34.00ID:xoQrkQrg0
>>43
ほんとにな
そんなに暇ならホームの掃除でもしてこいやとよく思うわ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:18:38.16ID:djZSCDLnO
既に京成は船橋市内で大神宮下が朝と深夜は無人にしてるしな。
新京成はとりわけ夜間無人が多い。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:19:04.02ID:A3tU57vo0
アナウンスは遠隔でやるんだろうけど、
管理駅でも手が回らんから放置プレイは必死やな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:22:02.40ID:8VlrMviV0
東は駅員態度悪すぎ
駅改悪工事の連続
乗り換えダイヤで他社線に嫌がらせ等
キリがないから潰れていいよ(´・ω・`)
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:22:41.72ID:yNNddob/0
無人駅なんてどうでもよいこと。
ランダムダイヤを何とかしろ。
超過少運転回数も。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:26:49.96ID:wxnVWdIb0
早朝、休日おでかけパスの境界駅で下車して休日おでかけパスを買おうとしたら自動券売機が開いてなかったでござる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:27:14.11ID:2lHzxaKn0
てことはこれからは18きっぷの押印を総武線の車掌にお願いしていいってことなんだな?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:27:26.37ID:3dDK7PNb0
>>16
阪神なんかはかなり前からそれだな
券売機とかエレベーターは稼働してるけど無人
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:34:41.69ID:KFD7PJW+0
無人駅化して不要になった人員数はどうしてるの?

解雇?採用抑制による自然減?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:35:27.34ID:m056M3930
>>42
>>43
警備兼雑用って感じなのかな?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:35:57.65ID:djZSCDLnO
>>55
京成の大神宮下も深夜11時から早朝は無人だけど、エレベーターは動くけどエスカレーターは10時半に
上下線ホームどっちも止まる。高架駅だが終電後もシャッターが閉まらない。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:38:04.56ID:rb02j/yx0
>>51
JRに限らず駅員含めた鉄道現業は態度悪いよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:40:35.51ID:18IlBKYx0
ウチの会社ですら遠隔制御で駅構内を制御してると言うのに
JRの社員ってやっぱりクズだらけだなww
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:42:21.74ID:18IlBKYx0
>>56
組合があるから自然減だね
たまに希望退職したりするけど あまりやらないね
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:43:58.99ID:vWjZt0bT0
都市部の住宅街の駅なのに終日無人・早朝深夜無人、拠点駅から遠隔操作は
南海電車ではよくあること
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:46:07.67ID:iU02uruj0
>>58
あのカーブのきついホームで
無人ってのもちょっと怖い
地上の時代だけど落ちそうになった
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:49:38.06ID:x1H3lKcN0
>>45
早朝にそんな乗り方するか?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:49:46.03ID:vWjZt0bT0
>>23
>きっぷと定期を併用して乗り降りしたいときや、エラーで入場記録がつかなかったときの対応
乗り越し精算機

>駅構内の落とし物忘れ物は誰に渡したらいいのか
インターホンで管理駅の駅員を呼び出す→駅員が取りに来るか次の列車の車掌が回収
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:49:54.11ID:XT4w3+VP0
>>54
熱海より向こうに行くと東海の駅員からキセル扱いされるからな。
熱海までに日付印な。
四国では車掌に忙しいと断られたことがあるけどな。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:52:55.57ID:XT4w3+VP0
>>23
落とし物は拾うな。って時代やで、落としたフリしてなくなってると因縁付けるらしい。
西の環状線でアナウンスあった。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:53:03.76ID:3oBV7jqa0
>>64
車両がうんと傾いてとまるので
初詣の着物客が車内の傾斜を上ってから
ホームの大きな隙間をまたぎ越すのは大変
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:54:03.04ID:KnbHOA/R0
只のコストダウンネタをここまで話膨らませてて呆れるわ。

子会社の新卒社員が数年間昇級なかったって、ホントにやりたいこと
さらっと書いてるもんな。

社員には賃金削減、客には不便強いる(早朝はエスカレーター動かないとか)
って、ほんとに只のコストダウンネタ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:56:51.51ID:n9GBcPNf0
災害の時はシャッターを閉じます
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:57:22.75ID:zz0Dz35Z0
無人大歓迎なんだけどざ、改札口を最低でも駅の両端と中央の3箇所に設置してくれないかな。
非接触の改札機ならそんなにカネ掛からんだろ??
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:58:14.93ID:n9GBcPNf0
>>17
遠隔からアナウンスできるじゃん
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:58:54.17ID:2lHzxaKn0
>>75
そんなに金がかからなくても、利益をまったく産まないことはしないんだと思う。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:58:54.47ID:t2ap4qwy0
>>27
いや、国鉄民営化とはずれてる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:59:54.61ID:eYIFIKDJ0
>>54
最後尾の乗務員室でカーテン閉め切って漫画を読むのに忙しいからダメ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:00:31.88ID:n9GBcPNf0
>>45
地方のJR駅に行くと、カメラ付きの券売機があって
このチケットが云々と伝えるとどっかから声が聞こえ
てくるシステムがある。

集中的にセンターで対応すれば人員コストは下がる。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:03:33.96ID:2IJNcgbz0
>>59
JR東といえば千葉支社の態度の悪さは群を抜いて有名だが、その千葉支社の上を行くのが京成。

自動改札化される前、ちゃんと切符買って乗ったのに、駅員に
「おい、待て、ゴルァ!!テメェ、キセルだろ!!」
って怒鳴られたことがある。
正しい切符買ってると分かっても謝罪の言葉もない。
自動改札化で駅員と接する機会も減って不快な思いをすることは減ったが、態度の悪さは変わらない。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:08:54.79ID:FChRzCzF0
>社員4分の1が55歳以上

そいつらバカみたいに早起きだろ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:12:31.35ID:G3dXpEHn0
移民が増えれば不正乗車が多すぎて無人駅なんかできなくなるぞ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:15:30.11ID:oyDzO1G80
JR要らない社員が多いんだよな
その分契約社員の待遇が悪い
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:16:40.74ID:KnbHOA/R0
>>87
氷河期は丁度世紀末入社前後だから、高卒でも5年以上はずれてるわ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:16:52.23ID:UvN6Pxc20
で、委託会社が研修外国人を採用すれば、更に儲かるシステム完成
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:18:19.34ID:3W033bWx0
全国一律サービスは無くならないって民営化する時約束した。
0096憂国の記者
垢版 |
2018/11/05(月) 08:18:48.46ID:7KQhyPHG0
鉄道は廃れていくよ
秋葉原に出るのですら億劫、amazonというハゲのおかげで全てがamazon中心
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:19:35.26ID:81dUM/zb0
>>43
無人駅はトラブルだらけだよ
ただ表に出さないだけ

例えば火災報知器をイタズラで押されてみろ
阿鼻叫喚、無人駅で客も電車も大混乱だよ

ホームドアつけたら最後、駅員と車掌は消える
しかしそれは望んだことなのだから仕方がない

「この時代に無人運転じゃなく、運転士がいるなんて」と気軽に言う人がいるが
無人運転にすると運転士も消える
利益を出すには良い
ただ、ガソリン撒いて火を着けられたり、キチがナイフで刺し出したら、自分の身は自分で守らなきゃいけない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:19:41.74ID:KnbHOA/R0
>>92
やたら日本語がたどたどしくて、中国語が流暢な駅員が
量産されるんか。いよいよ日本省の爆誕やな。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:21:56.38ID:pNAwpiLR0
何年かかるかわからんが、結局国鉄に戻るんだろうなあ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 08:23:47.78ID:2IJNcgbz0
>>89
今でも既に外国人の自動改札強行突破はよく見かける。

駅員もめんどくさくてスルーって感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています