X



【リストラ】富士通「総務や経理をエンジニアに」大規模転換に驚きの声 歪んだリストラなぜ起きる 解雇は簡単ではない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/06(火) 12:06:08.82ID:CAP_USER9
構造改革を進める富士通が明らかにした配置転換方針が話題になっている。人事や総務、経理などの間接部門の従業員について、研修を通じて営業やシステムエンジニアなど、ITサービスの職種に転換を促すというのだ。

日本経済新聞(10月26日電子版)によると、対象となる間接部門の従業員は2万人。2020年度をめどに、5000人規模の配置転換を進めるという。読売新聞によると、配置転換後の仕事があわない場合、転職を支援する制度を提案することもあるという。

この方針についてツイッターでは、「総務や経理がいきなり営業やSEなんてできるわけない」「ワンクッションあるだけで実質は自主退職せいと言われてるようなもんだよな」など、驚きの声があがっている。

さすがに「総務や経理をエンジニアに」というのは無理があるようにみえるのだが、なぜこのような歪んだリストラが発生するのだろうか。山田長正弁護士に聞いた。

●整理解雇は簡単ではないので、配置転換に

間接部門の従業員を解雇して、ITサービスの経験者を新たに採用した方が会社にとっては合理的なのではないか。

「そう簡単な話ではありません。整理解雇を実施するには、法的には下記の(1)〜(4)の4要素を総合考慮するとされています。

(1)人員整理の必要性(人員整理をしなければ経営を維持できない状況等であること)

(2)解雇回避努力義務の履行(役員報酬の削減、新規採用の制限、配置転換等により、解雇を避ける努力をしたこと)

(3)人選の合理性(整理解雇の対象者の人選基準が、合理的かつ公平・公正であること)

(4)手続の妥当性(社員や労働組合に対して、誠実な説明・協議を行ったこと)

このような、いわゆる『リストラ』は会社都合で行うものですので、できるだけ回避すべき最終手段と位置付けられています。ですから、実務ではこれら4要素が厳しく判断され、会社としても安易に実施できません。そのため、仮に整理解雇を見据えるとすれば、(2)の解雇回避努力のうちの配置転換を実施することも十分にあり得ます」

配置転換自体になんらかの基準はないのか。

「仮に整理解雇まで見据えていない場合でも、今回のように職種を限定していない社員に関しては、人手が余っている部署から人員不足の部署へ配置転換をすることは、時代・社会・組織等の変化を理由とした配置転換としてあり得ます。

法的には、配転命令を行うに当たり必要な要件として、一般的に、配置転換させられる旨の就業規則上の規定等があることを前提に、

A 業務上の必要性があること

B 不当な動機・目的がないこと

C 労働者に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせないこと

が問題になることが多いですが、結論的には、会社の裁量が広く認められやすく、無効となりづらい運用がなされています。

いずれにしましても、近年のグローバル化、人手不足やIT化・AI化が進む流れにおいて、特に世界企業との激しい競争を強いられる企業には、シビアな構造改革が必要となってきているのでしょう。今後、社員にも企業と同様に厳しい自己改革が求められる時代になってくるのかもしれません」

2018年11月06日 09時28分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_5/n_8797/

関連スレ
【労働】富士通、5000人の総務・経理をシステムエンジニアor営業に配置転換 転職支援も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540729136/
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:28:39.87ID:L4Im4TXg0
>>1
日頃現場に無理難題を要求していた奴が
現場に配置転換
どうなるのか考えただけでもメシウマw
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:28:40.44ID:AJVtIfDE0
>>729
インテグレータだからね。
ゼネコンさ。
発注者側も煩に堪えないし。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:28:52.31ID:6gV2S9Ms0
そこそこ大きな会社で社内SEやってたが、
経理を縮小するから、IT関係の請求書は全部お前らで管理しろって時があった。
最初は渋々やってたが、いろいろIT関係の経費で落とせばバレない事に気づき、
備品やらPCやらソフトやらITっぽいの買いまくってたら、請求書の管理は総務に移された。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:28:59.45ID:HVN9PEJl0
>>741
経営の意思決定もAIがやってくれるんだよね
パラダイムが変わっちゃったんだよ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:29:19.45ID:EypFsPmV0
デタラメな成果主義持ち込んでボロボロになったのに、まだ懲りないのか?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:29:23.79ID:i7vSAlb80
>>17
普通はそれをSEとは言わない。
プログラマーか、オペレーターでしょ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:29:29.99ID:pG0rHbA90
移民に頼るより良い
昔のFMパソコンソフトが動くパソコンだしたら買うかもしれない
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:29:31.75ID:J1vsZNjw0
離職票の離職理由のところに「自己都合」とかかせるためにここまでやるのか
まあ会社都合にしたら金がかかるからなあ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:29:53.09ID:5ylvm58+0
>>760
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:02.41ID:AxmQ/0hg0
>>746
AIに肉体労働はできんでしょ。
頭脳労働者は給与水準の低い日本に来る訳ない
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:02.59ID:omWd0Pvv0
>>722
もちろん企業が嫌がらせしてくるだろうけど
組合もあるし裁判で勝てば10年は余裕で居られるよ
50歳くらいなら絶対会社にいた方がいい
50歳で転職なんてできないだろ?
会社から嫌がらせで昇給遅らせたらまた訴えればいいだけだし
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:07.16ID:HVN9PEJl0
>>746
話聞く限り、AIとかロボットで置き換える価値の無い仕事は残るんだってさ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:08.60ID:Ca04Pty80
>>2
簡単に解雇できない

ただそれだけの事

しかも、IT屋だぜ?
自分達が自分達のシステムで合理化出来ないってなれば
それこそ売ってるシステムの合理化能力、性能が問われるんだw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:10.89ID:qd/FV4AC0
クビでも毎月100万円貯める

↓労働以外の選択肢↓

儲かる物理
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:13.89ID:md9edjer0
結局、日本社会においては社員はその企業の所有物であると考える民度の低さが個人の努力を無にしてると言える。
プライドが高い人間は雇いたくないというのも、相手の人格を尊重するつもりは毛頭無いという事の裏返しだからね
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:41.62ID:s8o/ecZ10
解雇規制が強すぎて無能社員を切れないのも
日本の企業が多国籍企業に勝てない要員の一つだろ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:53.28ID:5ylvm58+0
>>760
確かに選ばなきゃいくらでも仕事はあるけど、
大企業で甘い汁吸ってた人間が年収200万の肉体労働に耐えれるのか?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:31:15.14ID:K9TBztRU0
>>757
大企業のやつらってたいてい社内の決裁通すための資料作りに特化してる奴ばっかりだから転職したら丸でド素人になることが多い
せめて同業他社に行ったら通用するくらいのものがあればいいんだけどね
技術職でも自分の手を動かして作業してる奴少ないからな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:31:28.53ID:dKfNSMGy0
考えればわかるけどAIで一番最初に不要になるのは総務、経理とか総合職
当たり前の話
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:31:28.83ID:zTzjxyUE0
AIと世間で言われてるのは機械学習 ディープラーニングなどのまだAIと呼ぶにはレベルが低すぎて話にならないレベルのものが言われてる
いま米国で本格的に開発されてるAIはそんな子供騙しのレベルではない
オバマが大統領の頃にAIの発表をして職を失うものがでると良心でわざわざ発表してくれたのだ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:31:44.23ID:WHYqSR+60
AIを導入したら他の会社もこんな感じになるやろ要らない部署は廃止の流れだな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:01.26ID:iU9ENX9G0
>>729
小さいところは人を集められないから
政府の要求する人数をかき集められる会社は消去法で大手にしかならんのよ
小さいところが無視して何百人も雇ったら黒字倒産になるよ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:09.61ID:L4Im4TXg0
偉い人「今日からの現場の諸君よろしく頼むわ!」
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:16.14ID:WW64goMa0
解雇規制があるから無能ばかりが会社にしがみついて有能な人材を中韓企業に渡すんだろ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:17.94ID:Sx3vEwPS0
富士通はもう20年ぐらい構造改革って言ってるじゃん
そんなにネタ続くんか、つうかこれじゃここのエンジニアは経理上がりってことだろ。仕事頼めないよ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:18.77ID:l1/gz4bZ0
こんな経営状態にした取締役のジジイどもを工場のライン工にでも配属すりゃいいのにな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:26.65ID:NDVH6Ize0
富士通の断末魔w
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:32.37ID:M5stzdQo0
事務なんてマジで今後必要なくなる職業だよな…
家電メーカーなんてなおさらそうだろ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:35.59ID:K9TBztRU0
>>760
40代の富士通係長、年収800万円が
土建屋のヒラ年収300万に転職できるかっていう話だぞ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:42.25ID:8WI8QwTh0
>>760
その中なら建設現場がいいけど社会保険なしとか朝5時に車乗って行くような世界
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:43.98ID:i7vSAlb80
どうせ富士通なんて上流行程しかやらないんだから、
業務知識を生かしてコンサル・営業、もしくは要件定義、プロジェクト管理、対顧折衝 がメインフィールドだろ。
50歳でもマジメにやる気ある富士通社員ならやれるだろ。やる気無い奴は知らんけど
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:32:53.30ID:Ewho3tRj0
今はAIで肩代わりできる経理や総務なんてどこも欲しくないだろう
アメリカだったら即首の対象になってる
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:33:33.80ID:F2UKCv6u0
でも逆にエンジニアなら総務や経理の仕事をこなせそう
寧ろアプリ作って効率よく処理してやる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:34:15.48ID:md9edjer0
団塊やすぐその下の世代が支配している現代の企業社会は公正な競争とは掛け離れた
会社ごっこをやってるに過ぎないのでそこでの優位性など糞尿以下の価値でしかない

今後はこの糞尿世代が引退をしていくに従って、フリーター・ニートから頭角を現すやつが
続々と出現するだろう。日本の復活はそれまでお預けである
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:34:23.97ID:cDRv4eM40
>>782
無能っていうか
無能と言えば無能なんだけど
時代が変化して過去の業態が通用しなくなっても同じ人材を使わないといけないんだよな
そこがキツイ
明らかに日本的経営そのものが行き詰っている
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:34:35.77ID:UFnajjWT0
>>785
最初に不要になるのは末端の技術オペレーターの方なんじゃないのか?といつも思うんだが。
単純事務もいずれはそうなるが、今のAI程度の能力ならオペレーターの作業の方が事務作業よりも自動化に馴染みやすいでしょ。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:34:39.32ID:lIUKCtUF0
>>784
そういう人達は最終的に生き残れないよ。
マネージメントのプロであると同時に新規創出を己で打開するタイプが生き残る。
勿論、同時に技術ベースも高いけど、量をこなす為に発注してるだけ。

その作業を受け持ってるのが7割居てそれは入れ替えても問題ないけど特に上位1割は会社的に失えば損失も大きいから優遇してるよ。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:35:08.45ID:mhqso/ck0
法律上解雇が困難なのは事実だが、だから嫌がらせして追い出そ♡という発想に至るのは経営者が基地外だからだろう。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:35:14.90ID:n4JEUGOJ0
俺なんか営業の時にトラックで集配もさせられた
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:35:35.88ID:omWd0Pvv0
>>785
真面目な話
これから真っ先に淘汰されるのは所詮チンケな知識かもってないくせに専門職とか言ってた技術屋とか医療職だよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:35:56.94ID:8WI8QwTh0
>>797
200万だよ
ええとこ300万まで
それ以上は独立やろうね
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:36:22.65ID:LVNyfoTd0
なにこれ怖いなおい
もともと興味が無いのに40過ぎてからSEとか無理ゲーだろ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:36:55.89ID:8ICvzO9Q0
>>802
結局ダメって事だよね
誰が仕事頼むんだこんな会社に、って官公庁だよね…
なんだろね、この国
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:36:57.44ID:eU5/VZvf0
元々経理や総務にいたのなら社風的に問題はないわけでOJTしながら3年もすればそこそこのSEになれる人もいるだろ
否定的に捉えることなく、元来の出来が違うことも考慮して書き込めよな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:36:58.44ID:lIUKCtUF0
>>811
医療や既得権益にぶら下がってるだけだけど、IOTは来年からの不況で能力ある人だけが生き残るから逆にやりやすくなる。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:37:05.16ID:8Cgwf9PL0
氷河期世代の工学部卒や院生を雇わなかったからねぇ
コネで内定はあったけどさ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:37:07.05ID:dKfNSMGy0
>>811
医療職も淘汰されるだろうけど専門職は後
簡単に削れるのは総合職
いなくても困らないのが現実だから
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:37:17.11ID:dtL0FfLP0
アメフトの実業団って
富士通とパナソニックくらいしかないんだよな。あとは警視庁w

解散してクラブチーム化かな?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:37:50.99ID:blmPLHH40
富士通やNECみたいな会社はなかなか厳しいだろうね将来
M&Aで生き残るしかないだろうけど、そういう方針もなさそうだし
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:37:52.07ID:F8wJtolG0
さっさと解雇自由化しろ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:37:59.42ID:dqMU/9Ml0
形だけの無駄な労働により生産性を下げないために
その仕事に向かない人は自宅警備に配属することが最良
自宅警備員も特技と生産のベクトルが一致したら生産開始すればいい
RPAで自動化できるPC作業は人がやるほうが問題
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:38:07.18ID:K9TBztRU0
>>808
大多数の出来ない人達の処遇をどうするかっていう話題でしょ
上位1割の人たちはどんな国だろうが会社だろうが余裕でやっていけるよ

今までは出来ない人達でも終身雇用でヌクヌクできたけど
追い出しかけられる時代になりましたとさ>>1。ちゃんちゃん
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:38:45.65ID:tbgDjFZ50
わはは。これやられたら総務や経理の連中は自主退職しかないな
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:38:53.70ID:AxmQ/0hg0
>>789
年金機構から無理な仕事受けて
手に負えなくなった所あったね
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:38:59.34ID:AzX2yEyh0
>>783
耐えられなきゃ、資産を処分しながら生活して
資産が尽きれば堂々と生活保護受ければいいんだよ
社会システムがそうなってるんだから
0828ジャップリハンターさん
垢版 |
2018/11/06(火) 13:39:00.46ID:iS3CiMdB0
会社なんて所詮その程度のものなんだよ

起業出来るスキルと人脈とモチベーションがなければ

社畜になるしかないし

社畜でさえ要らない時代
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:39:04.14ID:Mq2U787y0
エンジニアに上手く転換できたら総務や経理がなぜ大幅削減されるのか合理的に理解できるだろうな
クビにならないだけでも羨ましいわ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:39:06.15ID:lIUKCtUF0
>>814
しかし起業して成功してる人は稀。
確率が低過ぎる勝負に出るの?
それなら外資系にいくわ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:39:39.58ID:6gV2S9Ms0
総務や経理は外部委託でも十分なのでは。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:40:13.65ID:F8wJtolG0
>>593

運じゃない

意図的な政策としてそうされてきた
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:40:35.44ID:ZivrZsBC0
大企業の看板と解雇規制に守られてただけだったな
残ったのは使えないプライドと社内政治で勝ち取った肩書()と社内専用スキルだけ
そりゃ他では使えないわな
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:40:47.14ID:lIUKCtUF0
>>831
まあ実際、給与抑え込む為に分社化してるところ多いしな。
富士通は動きトロイよ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:41:09.79ID:F2UKCv6u0
一バチで起業してどうするよ
ちゃんと稼げるの確認してから起業だろ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:41:12.96ID:Mq2U787y0
RPAとAIの組み合わせで代替できる簡単なお仕事をしてた訳ではないなら希望はあるぞ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:41:36.65ID:8ICvzO9Q0
>>829
確かにね。給料カットも大してないんだろうし
駄目だとわかってから辞めりゃいいし
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:41:45.54ID:F8wJtolG0
>>828

ところが日本では、「イエ」制度がそのまま会社に化体していて、

金から名誉から社会保障までなにからなにまで違うってことになるんだ。

労働契約じゃなく、

終身社畜契約なんだよ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:41:45.59ID:6gV2S9Ms0
>>830
富士通の社員は英語できるの?
このまえ英文メールで対応できるか聞いたら、速攻で拒否られたけど。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:42:11.20ID:fT3Uf+Tz0
一方、公務員は給料アップ(笑)
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:42:22.43ID:SKDuRJMm0
>>796
未だに契約書や領収書に印紙とか貼ってるのを
見てると、この仕事は当分亡くならないなと
タカを括ってしまう(´・ω・`)
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:42:33.17ID:AjJFiEPk0
クビ云々いうなら

まず労基を守らせろ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:42:49.57ID:F8wJtolG0
.


非正規労働者を搾取してきた優秀な正社員サマたちは


その能力を証明してくれるだろう。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:43:12.36ID:rR36FgQ80
いくら人足りなくても
人事総務経理のひとよこされても邪魔なだけだろう
土方じゃあるまいし人増やせば仕事はかどるわけじゃなくて
いちいち仕様説明して仕事教えてたらたまらないよ
経験者よこせよ!!!!!!!!!!ってなるわ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:43:32.13ID:8WI8QwTh0
>>827
出来ないからホームレスや自殺が多いんだけど
これから爆発的に増えると思うよ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:43:48.04ID:lIUKCtUF0
>>844
まあ総務に関しては企業の被害者でもあるかな…大したスキルないからな…
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:43:52.10ID:+WeQ3blo0
>>809
いやがらせして追い出さざるを得ないじゃないか。
それとも国は企業に援助してくれるのか?
経済原理がある限り、不要な人間は不要なんだよ。
だったらあっさりクビにしてやった方が
首になるほうも精神的に楽だろう。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:05.55ID:4AFd7iE+0
まぁ企業の経理や総務の余剰人員や、公務員なんかリストラしてもスキルはないだろう。

そういうのは介護とか農業とか建設労働者とか、異業種に転職してくれ。
 
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:08.08ID:6MsTtOIG0
>>34 IBMなんか20年以上前にやってた
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:24.61ID:yeHOrJXa0
プログラムもできないような、SEも経理も雇っている、役所みたいな
企業は存在価値ないだろうな。
社長が万歳突撃すべきだろう。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:34.40ID:8ICvzO9Q0
>>842
その作業皆が無くなりゃいいのに!って思ってるのにな
印紙税とか面倒なだけで本当にいらん。その分法人税上げた方が合理的だろうに
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:41.23ID:F8wJtolG0
さっさと滅べクズ日本企業w
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:43.03ID:LO5Y9x7P0
給料そのままで草むしりとか掃除とかさせておけばいいだろ
女子は性欲処理につかえばええ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:55.23ID:o6wMMrMM0
解雇よりマシでしょ。
それがイヤなら、貧乏生活を我慢して
好きなお仕事を自分で始めるしかねえ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:45:05.68ID:0G49myga0
それでも会社に残る社員は転勤が待っている
ひどいよな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:45:17.25ID:JhdIdH7g0
ハイ正社員利権w
解雇規制撤廃しないとフリーライダーが日本企業を駆逐しますw
解雇できないから雇えないwこうして生まれた氷河期世代w
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:45:22.51ID:65ZuDhYb0
ここで解雇解雇言うてるのは誰も家や車を買わずに解雇に備えて貯め込む国が望みなんかな?
もしかして自分がエリートで解雇される予定は無いって中2病の人?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 13:45:23.84ID:lIUKCtUF0
>>846
開発サイドは教育面見てもマネージャーが地獄を見る。
そして全く効果が出ない。なのに上から圧がくる。きっと辞めさせる努力をしなければならなくなる。

可哀相に…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況