X



【教育】読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい−。ベネッセ調査。「問題を正確に読み取る能力が向上」★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/11/07(水) 16:29:10.32ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110700139&;g=soc

読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい−。
こんな結果がベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で明らかになった。
同研究所は「与えられた問いや条件を正確に読み取る力を高めているのではないか」とみている。

調査は2016年8月から17年12月の間、小学5年生(調査開始時)4万2696人が
ベネッセの電子書籍サービスを利用して本を読んだ数と、学力テストの結果を分析した。
 
その結果、10冊以上読んだグループは4教科(国語、算数、理科、社会)の平均偏差値が
1.9ポイント上がったのに対し、読書をしないグループでは0.7ポイント下がった。
いずれの教科も読書量が多いほど偏差値が上がり、特に算数では「多い」と「しない」グループの間に
4.8ポイントの大きな差が付いた。
 
当初の学力が高い子どもと低い子どもに分けて読書の効果を調べると、
低い子どもの方が読書による学力の伸びが大きいことも分かった。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541564336/
1が建った時刻:2018/11/07(水) 10:41:07.88
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:37:45.82ID:Q2U/Tx430
>>304
小説や文学を読むのは好きでも理数系はムズいってのは普通じゃね

漢字>ストーリーを追うので充分たのしくて書くほうは苦手かもな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:37:53.63ID:911A+Fk90
理系でも文系でも得意な分野があれば良いんだよ。
その分の負担が減るから、苦手な分野に力を投入できる。
どっちがより重要だとか、そんな言い草は戯言だよ。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:37:54.80ID:THyfU1M00
コミュ力ある奴はホームステイとか海外留学、NPO立ち上げや
事業起こしたりした経験とか、帰国子女枠で

早慶など一流大学にAOとかで入学できてるから勝ち組だろう

旧帝大理工系目指して5科目必死に勉強してるやつらは
世間は相手にしてくれないよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:37:59.60ID:QHzDW7ZF0
>>356
数学に接続しない算数なら
誤解しないような科目名に変えた方がいいよな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:38:06.22ID:f6smIXUC0
>>336
読書量は重要だけど読書する環境にいないといけないしその環境を提供するのも親だし
そしてその接する親によって読書するかどうか左右されちゃうからな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:38:45.20ID:THyfU1M00
>>359
プログラムの
代入演算子では??
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:38:45.94ID:PGrX0uDo0
>>299
世界的にだとおもうけど数学教師のほとんどがアスペなんだよな
だから教え方はへた

逆に小学校は数学の知識不足から教え方が下手というか
高等数学につながる本質をほのめかせない

だから予備校いくんだろうな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:39:09.67ID:X0OSckmf0
>>353 プログラミングは表現がローマ字だけど 論理は国語そのまんまやで
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:40:15.49ID:Mvfo9Rxb0
著者の名前は忘れたけど。
多くのベストセラーを出してる人だが、その人は高校生まで劣等生だったそうだ。
学校で一番、バカ。
いくら勉強しても、全然、成績が上がらない。
ほんとに俺って頭悪いんだなと、つくづく落ち込んだんだと。

ところが、数学だけに特化して、勉強し始めたら、ドンドン成績が上がっていって、全国模試でトップを取った。
そしたら、他の科目も楽に成績が上がっていったそうだ。

で、色んな解説本を書いてるし、わかりやすい本になってる。
数学はただ、計算するだけじゃなくて、ほんとに頭をよくするんだよ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:40:21.88ID:ZsCCNZS20
>>277
前スレでの俺の勝手解釈

問題文だけで意味不明なら絵も見て判断した上で、あの状況は

3+3+3+3 = 3*4 =12であって
4+4+4 = 4*3という式で説明がつかないので減点されたと解釈した

前スレの78に教師側の指導要項みたいなのも紹介されてたので、それも読めば、まず解るとおもう

俺も貴方と同じ模試偏差値で公文式もやってたから、おそらく似た頭だろうし、この説明で通じることを願う
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:40:50.32ID:fX669HgF0
新聞とかネットから得る情報は加味しないのかって思ったら
>ベネッセの電子書籍サービスを利用して本を読んだ数
ステマじゃねーかw
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:40:51.55ID:Q2U/Tx430
>>360
>テストしたら学年で下から何位ってくらい学業が苦手な子が図書室に通い詰めてた例を結構知ってるから

「本は 家なき子の家」
寺山修司
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:41:42.02ID:6adiFvhP0
>>372
プログラムの並びは
○○ならば△をするの「する」部分が前に来る並び
英語圏ならこれはわかりやすいけど
日本語は並びが違う
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:41:45.91ID:BAeKQAOZ0
>>338
結局、それに尽きるんだよな

親に読書や学習の習慣があれば
子供なんて放っておいても真似をする

子供が○○○って何?と質問して来たときに、
適切な答えを
答えがわからなくても、
どー考えれば良いのかアドバイス出来ないとな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:41:52.12ID:QHzDW7ZF0
>>375
「数学」ではなく「算数」ということでもないようで
「日本の小学校の計算方法」ということのようだ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:42:20.92ID:nrjdiPFb0
>>358
逆に安定感あるわな
いつも間違ったことを自信満々に書き込んでるから
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:42:37.76ID:i5knojMY0
これは因果関係あやしいで。

× 読書→脳スペック良→数学アップ

〇 脳スペック良い→読書=数学アップ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:43:48.95ID:ZwrU9FZa0
>>356
裏をかいて、高校の線形代数の解法で解くとひたすら記述が面倒だけど
小学校の算数で解けば瞬殺って問題が某国立工大で出題された
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:44:07.69ID:Y8SeRIJB0
進学校で数学の偏差値80超えで旧帝に行った子は全く読書してなかったわ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:44:12.91ID:WHmhc8fQ0
>>380
どのマイナー言語の話?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:44:27.47ID:BAeKQAOZ0
>>375
それって、交換法則が存在しない異世界の算数だから、
理解出来なくても構わない
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:44:31.30ID:ylcsmlyl0
小学校低学年頃に、4歳上の兄の部屋にある本は全50巻の世界名作文集を含めすべて読んだ
国語は学校の授業を聞いてた位で勉強した事は無かったが、お陰で高校入試の国語は満点だったよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:44:37.72ID:i5knojMY0
日本の教育論は「先天的遺伝」を無視しすぎ。

どんなに良い飯食ってもダルビッシュ並みの身長になれないし、
どんなに良いトレーニングしても大谷並みの筋肉がつかないのと一緒。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:44:52.73ID:NhdIdvue0
>>321
いや、何の能力もあがらないよ。
情報革命だっていうから、ネットに印刷物の感想文をどんどん打ち込んでるだけだよ。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:45:07.54ID:r8T52e+p0
なんで紙媒体で脳の学習せなあかんの?ネット動画でいいじゃん。

あと書いて覚えたい人には理解できんだろうなあ。人間の記憶は画像が8割だよ。見た画像を目がシャッターして覚えられる人は覚えられる。

ソースは俺。まったく無知識で少額裁判できたのもネットのおかげだし、毎年してる青色申告の知識も最近のネットの知識力。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:45:33.93ID:A+Po21mS0
>>389
そんな世界があると誰も言っていないぞw
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:46:39.76ID:BAeKQAOZ0
>>390
散々言われていることだけど
算数・数学の問題を解くには
計算能力より言語処理がボトルネックになっているから
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:46:50.70ID:jAovlePs0
>>389
現実世界は交換法則が成立しない場面のほうが多い。
交換法則が自然だと思うのは、算数的世界に染まり過ぎ。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:47:21.45ID:BAeKQAOZ0
>>397
×になっているじゃんw
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:47:26.46ID:yA2Lymtg0
>>383
ある意味でこいつらの愚かさは信用できるな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:47:38.19ID:hxJKtWcE0
>>390おバカさんとそうでない人の差が大きい科目というだけでは?
社会の成績が上ったとか下がったとか言っても元々の振れ幅が少ない。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:47:42.12ID:r8T52e+p0
>>344
つるかめ算は、中防で方程式やったらスッキリした。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:48:02.17ID:ZwrU9FZa0
>>377
それは3*4と4*3が別のニュアンスを含んでるって世界で生きてる人の話
3*4と4*3が別のニュアンスを含まないって世界で生きてる人はまた別の話になるかと
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:48:40.09ID:A+Po21mS0
>>399
だから式に書くときには文章の意味を考え固定して書けってだけの話。誰も交換則を否定していないw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:48:52.35ID:+Hk/EJqs0
知らないことが書いてあるものを読むって忍耐がいる。

忍耐できない子は本も読めない。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:49:13.58ID:NWWVzKIQ0
>>380
日本語は助詞があるので、「○○ならば、する△を」でも意味は通じるよ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:49:50.31ID:5ZLKKAUJO
>>304
これから需要増大しそうな認定心理士が取れそうな大学を紹介するとか
心理学部は理系脳も必要だからお勉強の目的も導きやすい
メンタル弱い人は無理
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:50:04.65ID:RCnT8X0N0
最近は親が育てるというより小さい頃から保育園に丸投げの親が増えてる。
保育園には絵本が大量にあるし保育士は本を読んであげるんだろうけど、それでも
保育園出身児は3〜4歳まで家庭で育った幼稚園出身児より成績が悪いというデータがある
親とのかかわり方の問題だな。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:50:21.98ID:A+Po21mS0
>>408
そうだね。そして小学校算数ではそのニュアンスを含んで下さいねってだけの話だな。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:50:29.26ID:KjeAWTuk0
>>383
本ってのは書くのに大変な労力がいるし興味がわかないと読めないからね
自分が本を読まないから読む必要がないって言い切る自身はすごい
それに明らかに間違った主張をしても懲りずに繰り返す安定感はなかなかいい指針になるな
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:50:54.62ID:QHzDW7ZF0
>>409
それでもいいけど
それは算数ではないという話になる
いや算数は数学ではない
という反論もあろうが
数学とは無関係な算数ってなんなの?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:51:01.84ID:Mvfo9Rxb0
日本は世界で唯一、領土を減らすこともなく、欧米の植民地にならずに済んだ有色人種だけど。
伊能忠敬の精密な日本地図を見て、欧米は腰を抜かしたんだよな。
なんて正確な測量をするんだと。
で、庶民が和算と言う数学に親しんでて、高度なクイズを出し合う。
農地の測量から出たとはいえ、日本には手を出さない方がいいって欧米は考えた。
あっという間に先進国になるだろうからと。
だから、一度も攻められたことは無いんだよ。
日本人は元々、数学が大好きな民族。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:52:02.15ID:ff2TncJO0
>>35
ボートに一人ずつ乗ったら4人だけどそれが三人ずつになると3倍の人数になる
だから4×3じゃないの
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:52:13.53ID:R9jSb7tY0
それって、問題を読み取ることができれば解けるってこと?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:52:33.26ID:yMdI9Vxi0
本読まない奴は説明書も注意書きも読まなくなるからな
マジで危なっかしい人間に育つ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:52:52.69ID:BAeKQAOZ0
>>409
それぞれ4個のリンゴが入った袋が5袋ある



5つある袋のそれぞれに4個のリンゴが入ってる

は違う意味なのか?
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:52:58.12ID:A+Po21mS0
>>417
問題あるか?w
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:53:00.56ID:2mtqeux90
>>35
固まりの捉え方なんだろうけど

○ 3人の固まりが4艘ある
× 4艘の固まりが3人ある
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:53:04.34ID:BG2buz2B0
>>395
ネットの知識は断片的すぎて体系的に学ぶには不便なのよ。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:53:09.82ID:N+hMXpUf0
逆じゃね
数学得意なのは国語も得意だったろ
読書量関係なく、論理的な思考ができるかどうかだよ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:54:25.74ID:NhdIdvue0
>>334
ステープルドンは、「シリウス」と「オッドジョン」を読んだよ。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:54:32.73ID:A+Po21mS0
>>422
同じ式になるが、何か?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:54:53.57ID:f6smIXUC0
黙読力がないのも問題
学力が低い子は目で読めてないから微妙に口を動かしてしまう
さらに脳内で音声化せずに読めるようになると学力はさらに上がるだろうけどこれこそセンスかもしれん
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:54:59.48ID:eMMlJ1210
ねーよ
枕元に本を詰んで読むほど本好きだったけど、数学いっつも赤点だったぞwww
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:56:03.38ID:uDvpEYl30
>>418
否定しきれない、
日本は海外に比べて自閉症スペクトラムが多い事を考えるに…

自閉症は数字に親和性がある訳だ、
そして自閉症に関わる遺伝子は平均IQを引き上げるが、
そこも当て嵌まる、と。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:56:31.72ID:0uSPzUF+0
>>1
順番が逆
頭のいい奴が本好きなだけ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:56:35.74ID:BAeKQAOZ0
>>426
算数は出来るけど漢字の書き取りは苦手
という子供はいるが

算数は出来るけど国語がわからない
という子供はみないね
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:56:36.52ID:N+hMXpUf0
>>429
うちの会社の無能は独り言も多いし、仕様書読んでる時もたまに口に出してるわ
あれって年取っても変わらんのかね
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:04.43ID:tu3HjrNM0
>>429
自分はいいオッサンだが、
いまだに読書の時は口動かしながら読みますけどねw

そうしないと読んだ気になれんのでねw
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:12.73ID:ZsCCNZS20
>>419
あなたの書いてる内容に間違いはないかど
それは4*3という式が正解となる問題文をあなたが作ってるよね
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:13.92ID:uDvpEYl30
>>395
ネット動画?
まあ何かの技術やらの動画が必要な物を学ぶには良いがね。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:16.00ID:U4FChNrr0
>>416
結局、ねらーって底辺になるべく産まれてきたような人材ってことだよ

本すら読めず、それどころか読んでる人をバカにする
社会的立ち位置から考えればどっちがバカにされてるか普通はわかりそうだけどね
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:28.77ID:A+Po21mS0
>>431
問題ないぞw
あるというなら、指摘してくれ。ちなみに交換則うんぬんは新たな論理持ち出さないなら使わないでね。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:31.16ID:BAeKQAOZ0
>>428
じゃあ、数字が出てくる順番じゃないでしょw
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:51.52ID:jAovlePs0
>>407
点取りにこだわると、そう思うのだろう。
しかし教育的な親切心/老婆心と思うべき。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:56.06ID:2nzg5dd00
算数や数学ができる前提条件に設問の意図を読み解く能力がある
証明問題等の論理構造を把握する力も国語の文章読解と直結する
よって数学できるやつは国語もできる

って中学の時の数学教師が熱弁してたわ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:59.37ID:a9aBkkpv0
>>7
読書は裏切らない
勉強できなくてもいいじゃない
この先必ず娘さんの教養やボキャブラリーを深める




はずだ!
たぶんね(笑)
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:58:12.53ID:uDvpEYl30
>>437
賞ではなく症の話だよ。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:58:17.58ID:r8T52e+p0
>>393
だな。能力としゅつ者を飛び級させないで、早く社会に出さず能力年齢を短くさせてる。

って書くと、差別を生む!と日教組に言われそうだが。

ま、これが日本の限界社会なわけ。

あ、でも総じて国家教育はこれで最適解だと思うよ。日教組関係なく思考力が平準化する。

やっぱ好きな事ばっかやって、国語はバカ、みたいな人は良くない。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:58:54.18ID:gnbDAGiB0
>>418
妄想でホルホルしてるところ悪いんだけど
明治維新以降イギリスとユダヤの植民地だから。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:59:12.89ID:B6JFxWXW0
>>375
間違いって決まりなだけで間違いじゃないからな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:59:36.02ID:A+Po21mS0
>>443
だから、何か問題があるか??
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 17:59:36.81ID:dMt5B4TR0
>>35
ボート1つにつき3人乗るんだから人数はボートの数の3倍になる
だから4×3で何の問題も無い
ボート4艘の塊を3つそろえれば人数と同じになるという
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:25.08ID:5ZLKKAUJO
しかし結局は貧乏だとろくに学力は伸びないというスレがあったな
才能のない子のほうが裕福である限り成功する
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:30.29ID:BAeKQAOZ0
>>438
黙読というのは悪魔と会話している
と昔のヨーロッパでは考えられていた

だから、中世の修道院の図書館って
みんな音読しているからうるさかったらしい
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:33.76ID:Rz2o4Ppg0
電子書籍で本読む小学生は少数なんじゃないのかな。
紙なら10冊読んでてもノーカウントなんておかしいよ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:33.88ID:A+Po21mS0
>>448
だったら問題無しだな。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:35.26ID:Mvfo9Rxb0
>>433
逆だよ。
伊能の地図だけじゃなくて、幕末にアメリカに渡って不公平な取引の是正に雄弁で論理的に正したわけだから。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:52.40ID:B6JFxWXW0
>>449
で、なんでそんな改行好きなん?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:54.61ID:f6smIXUC0
>>436
口を動かす人は失礼だけどかなり読解能力に欠ける人多いと思う
いくつか黙読に関する論文読んだけど確かそういう傾向があるんだよ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:00:55.16ID:PGrX0uDo0
>>440
予備校が動画シフトしてるだろあほかw

まあテキストも手元にあったほうがいいが
一般的な公立の教員に30対1でおそわるより
すぐれた講師の動画のほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況