X



【教育】読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい−。ベネッセ調査。「問題を正確に読み取る能力が向上」★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/11/07(水) 16:29:10.32ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110700139&;g=soc

読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい−。
こんな結果がベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で明らかになった。
同研究所は「与えられた問いや条件を正確に読み取る力を高めているのではないか」とみている。

調査は2016年8月から17年12月の間、小学5年生(調査開始時)4万2696人が
ベネッセの電子書籍サービスを利用して本を読んだ数と、学力テストの結果を分析した。
 
その結果、10冊以上読んだグループは4教科(国語、算数、理科、社会)の平均偏差値が
1.9ポイント上がったのに対し、読書をしないグループでは0.7ポイント下がった。
いずれの教科も読書量が多いほど偏差値が上がり、特に算数では「多い」と「しない」グループの間に
4.8ポイントの大きな差が付いた。
 
当初の学力が高い子どもと低い子どもに分けて読書の効果を調べると、
低い子どもの方が読書による学力の伸びが大きいことも分かった。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541564336/
1が建った時刻:2018/11/07(水) 10:41:07.88
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:42:50.52ID:WHmhc8fQ0
>>644
前置と後置の戻り値の違いを悪用した読みづらいコードを書く奴が後を絶たなかったからpythonではハブられたな、蛇だけに
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:42:59.81ID:B6JFxWXW0
>>663
そりゃ脳に覚え込まして作業化しないとな
マクロみたいなもんだ
0691(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o
垢版 |
2018/11/07(水) 18:43:12.33ID:a2J4vl1W0
>>652
(; ゚Д゚)赤塚不二夫が言ってたっけ
「自分はバカだと思えばいい。そうすりゃ他人の言葉に耳を傾けるようになる」って
実践するのは難しいんだよね〜w
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:43:53.34ID:FRvUaOZ10
>>657
パソコンソフト
いや電卓あれば事が済むような社畜を増やすだけだな
まあ、真っ先にAIに取って変わられるだろう
逆に陽キャのコミュ能力がいるやつが生き残るかもしれない
はま寿司のペッパーを見て思った
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:43:56.93ID:P2Lzu2ce0
>>600
道教なんて西洋哲学やインド哲学などに比較したら原始人の思考
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:08.06ID:BiwAwUtI0
心が貧しいから読みづらく思うんですよ。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:09.14ID:QHzDW7ZF0
>>677
数学的には3人が4艘にだろうと、4艘に3人がだろうと
12人乗れて一緒ということになるが
官僚を養成するための日本の算数ではダメなのだ
しかも答を○にして過程を×にするという念の入れよう
まだわかってないぞ!
というメッセージ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:24.12ID:waLslXW90
>>536
それらの知識ってか多様な概念を
実社会で生かすか生かさないかは受け手次第だと思うよ
別に生かさないから劣等とかいう意味じゃなくて
あなたはそういうものが生きない所で過ごしているって話だと思うわ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:27.58ID:r8T52e+p0
>>664
俺もそう思うが、一部のFラン文系の「前年同月比?なにそれ?」みたいにならないように。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:29.03ID:enI9ke5Y0
文系の学問の持つ価値は疑問視されてる
文系の学問には数学的な論理構造が無いから、
全てが何の意味を持たない命題にしかならない
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:29.87ID:B6JFxWXW0
>>674
グラフ書く時は同じこと頭ん中でしてないか?
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:54.57ID:rc+yC6vX0
はい嘘
読者めっちゃしてて国語は成績そこそこだったけど算数はゴミカスでした
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:45:10.68ID:5nBt2a1g0
>>641
正確にはそれだけじゃなく無駄な思考をなくし仕事に集中する能力ですね。
自分の親は脳にダメージがあり複数のことや新しいことが苦手なのでそういうことには不向きだと思います。
おそらく遺伝や環境もあると思いますが自分の親の親類は皆できる能力です。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:45:38.65ID:B6JFxWXW0
>>686
末尾に;がないから駄目って言うとBASICなのに頭の40がないから駄目って言われそう
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:46:05.75ID:YT6CTjbH0
>>651
3人ずつ4艘に乗ることもできるし、
4艘に3人ずつ乗ることもできるから
減点の対象にはならない
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:46:08.43ID:BiwAwUtI0
数学は垂直積み上げ方式なので、順番に理解していくことができて楽です。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:46:34.00ID:yA2Lymtg0
>>702
お前は算数ができない
ただそれだけのことだ
まだ気づかないのか?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:47:11.50ID:8pZnsGbB0
>>664
実務でExcelしか使わないのであれば、Excelを活用した数学に変える方が良いのかもしれない
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:47:16.63ID:A+Po21mS0
>>696
「しき」の部分には「1あたり幾つか×幾つ分」の形で書きなさいねと指導しているだけだよ。
交換法則とは関係無い
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:47:23.81ID:QHzDW7ZF0
>>35
こういうのに疑問を持つと
おまえ失格!
ということか
恐ろしい
俺失格
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:47:42.25ID:6adiFvhP0
読書が好き→読んでるだけ
読書が好き→内容が理解できているには越えられない壁がある
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:47:55.15ID:hxJKtWcE0
英語なら、なんで本はbookなの?と考えたところで理由はないし、とにかくひたすら覚えればいいけど
算数や数学って、なんで3×4なの?と考えて理由がわかる人とわからない人がいる。
理由がわからない残念なオツムの人は、ひたすら覚えて、わかる人について行こうとするけど、どんなに努力しても必ず脱落する。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:48:27.43ID:BiwAwUtI0
スマホに関数電卓入れておくのは良い考えです。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:48:41.23ID:ZayMamDg0
>>694
もともと道教なんて無くて
当時の中国人が日本に来て出来上がったのが神道だから
最初はなんのドグマもない原始宗教だったのがわかる
インドの仏教が伝来して政府が真似してシステム化して
ようやく哲学的な学問になった
そこでも儒教とか色々と混在して今に至る
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:48:45.00ID:enI9ke5Y0
0、1を使ったプログラミングの論理和や論理積
の計算は数学的に納得できるしすごい仕組みだと思うな
理解するには数学の1Aの理解が必要
算数だけじゃダメ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:49:05.24ID:grL9mhcQ0
算数については全くの嘘
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:49:14.74ID:n8iNSf7P0
具体と抽象を往復する思考法が身につく読書がいい
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:49:34.14ID:YSOG8gOA0
ガキの学力なんざ羽虫のごとし
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:49:38.37ID:Mvfo9Rxb0
>>691
赤塚不二夫の、バカを重視する漫画の哲学って、そういう意味があったの。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:50:01.69ID:hxJKtWcE0
わからない残念なオツムの人に、わかる人が一生懸命説明しても、一生理解できる日は来ないから無駄だよ。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:50:06.18ID:r8T52e+p0
>>690
それ。頭のマクロ化トレーニングが人間の勝つ道。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:50:07.80ID:FRvUaOZ10
>>688
実生活は四則計算で十分なんだよ実際
むしろ数学を必須にしたら付いて行けない連中が出てくるから選択科目にして
将来もずっと数学を使い続ける道へ進む人たちの授業レベルを下げないほうがいいと思う
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:50:22.66ID:yA2Lymtg0
>>599
お前は実証を無視するのか?
これが実証と言えるのかはともかく
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:50:58.47ID:islltJBd0
おかしいな、高校までずっと読書好きだったがとにかく数学だけが苦手だったわ
読んでたのは司馬遼太郎、ディケンズ、シェルダン、ドイル、S・キング、ヘミングウェイ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:51:16.05ID:BS5G0Guq0
Z80の命令セット
は教養として見といたほうがいいよ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:51:56.77ID:rAXjHv1P0
大学受験に数学を必須にしないと国力が低下していくのは間違いない
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:52:08.72ID:6adiFvhP0
>>729
エクセルで仕事効率上げたいとか
家計の出費減らしたいとか
考えるなら、統計ぐらい使いたいところ
使えないということはその程度の仕事しか回ってこないってことだし
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:52:10.60ID:A+Po21mS0
>>724
それより、てきとーに式を作る子をなんとかする方が、明らかに重要だw
いい加減気づけw
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:52:56.46ID:8pZnsGbB0
>>723
なるほど

Excelを含む他のアプリケーションと接続できるのは便利そうだね
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:08.23ID:dawAkHZp0
>>691
ジョブズも「常に愚かであれ」と似たようなこと言ってたな。
「明日死ぬように生きろ。永遠に生きるように学べ」とはモハンダス・カラムチャンドの言葉。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:15.63ID:yA2Lymtg0
>>734
お前以外の多くの読書好きは数学が得意ということだ
お前はここが読み取れないとは読書も苦手だな
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:26.28ID:YT6CTjbH0
>>732
適当に作ったという根拠がない
国際的な数式がない記述ルールに従って作った可能性が排除できない
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:31.63ID:zd60Fq4B0
スマホ使ってます

 ゲームに

プログラミング出来ます

 Basicですが

読書してます

 漫画ですが
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:38.74ID:BS5G0Guq0
俺「式かくのめんどいのでry
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:59.01ID:QHzDW7ZF0
>>740
あのね日本語は語順が固定している
それを反映している
ドイツ語は語順があまり固定していない
わかるか?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:53:59.72ID:A+Po21mS0
>>738
数年後、センター試験の数学は、やたら長文を読む問題ばかりになるぞ。(ホント)

新・ドラゴン桜でもやっていたなw
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:54:01.57ID:I32Efj6X0
>>736
だが青梅市にある赤塚不二夫美術館はいつもガラガラなのであった
というか石森章太郎どういう勉強をしたんだろ
哲学関係の分野かな?
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:54:35.08ID:t8OpLoD50
そういう人も居るけど、大半は違う。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:54:36.41ID:hxJKtWcE0
>>740
ムリムリ。
うっかり気づかなかったわーというのでなく、わからないんだよ。オツムの性能的に。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:55:02.13ID:yA2Lymtg0
>>745
お前が言うことよりよっぽど信が置ける
お前は安定してアホというところに信が置けるがな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:55:09.66ID:ZayMamDg0
>>706
文章の読解力が足りない。

答えはみんなで何人乗れますか?だから

三人を四倍するのが正しい。
4そうの船に12人のれます。

四そうを三倍するには
4そうの船は全部で何人乗せられますか?になる。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:55:44.36ID:i5knojMY0
>>418
日本が植民地化から逃れられたのは
単に欧米から地理的距離が一番離れててラッキーだった
という要素がでかい。
ペリーの時代でさえ太平洋横断は難しく
黒船はインド洋廻りで航海してたくらいだしね。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:55:54.18ID:A+Po21mS0
>>747
英語圏なら反対順に固定。言語で固定順は決まる。問題ナシ。

>>750
だから?
ちなみに、中国では非固定で教えている。問題は出ているそうだ。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:56:14.16ID:NtpPI/oI0
>>756
大半は違わないということだが、ベネッセの調査よりもお前の印象のほうが正しいのか?
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:56:30.44ID:ySi40NDf0
>>728
それじゃ勝てませんぞ。
自己対戦に負けたように自己対戦思考も必要です。
場合によっては気が狂うのでお勧めしませんが
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:56:39.81ID:zV5AySgy0
>>729
四則演算では最大値(最小値)を求められないのが難点だな
中学の時、二次関数で最大値を求められるようになった時はちょっと感動したな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:57:21.71ID:6vjRn90s0
新聞も読めないバカが増えてるそうだな
アメリカみたいに読み書きすらままならないような底辺が増えまくってる
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:57:38.31ID:zzDoqi7w0
教科書をパラパラと読めば理解できたから、授業が答え合わせと復習になってて家で勉強した記憶がほとんどない
自主学習ノートをやらせようとする小3のときの担任と非常に相性が悪かった
小3か4か辺りでアルセーヌルパンを読んでいたが特に理解できなかったことはなかったな
高学年になったら図書室で読みたいものがなくなって、移動図書館でゲームの達人を借りたが別の意味で大人向けだった
元々利口だっただけだと自分でも思う
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:57:42.10ID:BS5G0Guq0
>>761
本にジャムをぬるとかw
ユダヤ式w
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:57:54.57ID:vqdTzkDT0
>>673
こういう問題の内容について理解しているかを問う
計算しなくてもわかる単純な質問をしたら結構間違える人がいるって話じゃないかな。
読解力に差があるっていうのはそういうレベルの話。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:57:58.89ID:zd60Fq4B0
>>761
家に本があって
親が読んでれば
自然と読むよ

親が読んでれば

新聞でも可
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:06.95ID:QHzDW7ZF0
日本の算数には
日本の思想が混入している
という指摘を受け入れられないようだな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:19.84ID:cd6c6PM20
子供を生んで育てて死ぬんだっだら教養はいらん
愛情だけ育め
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:35.60ID:eMMlJ1210
>>761
好きな分野の本を与える
宇宙が好きなら宇宙の本
ご飯が好きならグルメの本
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:55.40ID:waLslXW90
>>579
たしかに、そういう事だろうな
日本語→数学的概念への翻訳とでもいうんだろうか
そう説明されると、自分が国語得意で数学苦手、ただし計算暗算得意、だったのかわかる気がする
数学的な論理言語?とでもいうようなものを習得しそこなったんだな

子供には失敗させない様にしよう、説明ありがとうw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:57.93ID:hxJKtWcE0
>>765
キミのオツムでわかるのがその範囲。
他の人のオツムではもっと広い範囲がわかるんだよ。
なんでわかるの?なんでボクわからないの?と考えてごらん。かわいそうだけどオツムの性能の違いだよ。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:59:11.46ID:tBvZuB590
ん?

国語2で数学5

とかの奴多くね??
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:59:20.42ID:FRvUaOZ10
>>748
知識を得るという意味でマンガは入り口が易いからそれはそれでいいと思うな
むしろ学力が低かったり理解力なかったり活字が苦手だったり
マンガやアニメで育った生徒向けにマンガ教科書やアニメでの授業があっていいと思う
特に万人に等しく同じレベルの教育を施すが本意の義務教育には取り入れてもらいたい
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 18:59:35.31ID:ZayMamDg0
>>773
違う。
三人乗せられる船が四層あります。
全部の船に何人乗せられますか?になる。

結果、4x3=12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況