X



【ギャンブル】競馬や競輪の高額払戻金、8割が未申告。会計検査院「国税庁は適正な申告を促す取り組みを進めるべき」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/11/09(金) 14:45:41.28ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110900610&;g=soc

競馬や競輪などの公営ギャンブルで、1050万円以上の高額払戻金を得た人の大半が税務申告せず、
2015年は払戻金の約8割に当たる100億円程度が未申告だった可能性があることが9日、会計検査院の調べで分かった。
 
払い戻しの際、窓口などでの本人確認がないことが背景にあり、検査院は「国税庁は、納税者に適正な申告を促す
取り組みを進めるべきだ」などと指摘している。
 
公営ギャンブルで得た一定以上の所得は、一時所得や雑所得として申告する義務があり、一時所得は50万円の特別控除がある。
近年、払戻金が高額になる投票法が普及しているが、支払いは所得税法上、源泉徴収などの対象外で自主申告頼みという。
 
検査院によると、2015年に1回当たり1050万円以上の払戻金があったのは計531口で、計約127億4000万円が払い戻された。
 
一方、15年分の確定申告で1000万円以上の一時所得や雑所得を税務申告したのは、全国で延べ1万8212件。
この中で、1050万円以上の払戻金を受けた人の申告と思われるケースは54件、計約23億4000万円にとどまり、
100億円程度が未申告とみられるという。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:56:11.75ID:lswQ+RPx0
>>505
テラ銭は賭場の運営諸経費で、税金ではない。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 12:00:50.15ID:trUQjil+0
>>494
国庫納付金は、道路整備とかではなく、3/4は畜産事業振興に、
1/4は社会福祉事業に充てるべきことが、中央競馬会法36条で
規定されているよ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 12:03:03.60ID:Dk/ZgW3C0
馬券購入にも消費税導入すればOK
馬券の売り上げが落ちて農林水産省が激怒するだろうけどw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 12:26:35.36ID:7PHGsnXA0
>>424
はぁ?
十分庶民でもやってるよ
あんたが、ギャンブルの馬券とか舟券とかの買い方を研究して無いから知らないだけ
知らんのなら、えらそーなことを言うな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 12:29:15.20ID:7PHGsnXA0
一時所得の課税は分かる
これを公営だけ取り除くっていうわけにはいかんだろう
だとしたら、公営の場合、25%の方をどうにかすべきだろう
25%は鬼すぎる
世界のギャンブルから見ても極悪非道
ここを5%とか、せめて10%にしろよ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 12:55:46.25ID:m4IAT8+F0
本気で取りたかったら、ネット投票ターゲットにするのが一番だな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 12:56:44.09ID:gCqJ09Yt0
>>524

そう。
明日にも出来る。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 13:25:12.21ID:4wRsgTMA0
高額の払い戻すとき本人確認とかないの?
確認して税金引いた分渡せばいいんじゃないの?
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 13:34:16.80ID:XrGo3/8u0
会計検査院や国税や財務省の職員は
袖の下の多額の現ナマを申告せず便宜を図ってきたにちがいない?
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 13:36:29.99ID:sH7YmrVU0
探せば動画残ってると思うけど
ニコ生でFXで10万円を4億にしたGFFって人が
ビックウイークが勝った菊花賞で500万勝って
3年後に税務署から呼び出しの封書来てたよ
アンチから税務署に通報が入ったみたいだけど
何で配信の情報から住所分かったんだろうって不思議だった
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 13:41:20.97ID:5o3q2p990
源泉徴収はナチスの手口
だからネトウヨは源泉徴収しろと言う
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 13:56:28.41ID:HmTZ+Xj+O
こんな金を追い詰めようなんて考えずに今は金の輸出入だろ、弱い連中ばっか狙うんじゃないよ、宗教やれ宗教、オウムは1000億あったらしいし、村井刺した奴は出所してクルーザーに乗ってるって敦が番組でやっとったぞ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 14:16:15.68ID:5lMmlFD20
税金の時効は5年。
電話投票してる奴はいつ税務署から呼び出されて5年分の税金追徴されても仕方ない立場にいることは自覚しておいた方がいいぜ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 14:21:39.19ID:5lMmlFD20
>>527

総合課税だから給与とか全ての収入が確定しないと税率が決まらない。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:06:17.20ID:sVyXxT4d0
>>531
胴元の取るテラ銭と払戻金への所得税は全く別もの。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:10:25.65ID:a9JFY4OA0
>>523
日本の中央競馬の場合、胴元たるJRAの取るテラ銭は15%だから、
それほど高いわけではない。ただ、競馬自体が畜産事業振興を
ひとつの名目として運営されているので、JRAの事業とは関係
なくお国に吸い上げられて畜産事業振興に充てられているのも、
しょうがないことだと思うよ。

いずれにしても、それは馬券を当てた人の個人所得税とは関係
ない話だから、所得税は所得税として払うのが当然のこと。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:17:18.10ID:7PHGsnXA0
>>538
15%は、高いわ
高すぎるわ

あんた、カジノとかオンラインブックとかの寺銭を調べてみな
驚くぞwww
アメリカのカジノでさえ、公営と比べれば神様レベルwww
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:18:28.56ID:RZn2KimU0
券買うときにテラ銭取ってるから二重課税なんじゃねえの
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:24:10.87ID:VkhMq8ox0
>>540
馬券を買うときにはなにも取られてないよ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:27:20.97ID:hcHMyBcv0
>>539
カジノと違って競馬は競馬場の設備維持更新費とか騎手への
賞金とかあるから、カジノと同一には考えられないよ。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:31:56.72ID:Uz0/zdAG0
>>540-541
的中して払い戻しを受ける時だな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:34:07.86ID:XmAeNjiv0
大体高額払い戻し受ける人間なんて掛け方が荒いだけで、人生トータルで
大きなマイナスで有り難い顧客なんだから、放置してたほうが得なのになw
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:34:42.73ID:jqoigVNi0
>1
源泉徴収しろよw
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:38:27.42ID:jqoigVNi0
>1
e-TAXのページを受注している会社も徹底的に会計検査して 使いづらくなってるの
現場は2014年からクソ仕様にされて2016年2017年と更に悪化して困っているの
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:39:38.76ID:WjsIBo4w0
>>543
払い戻しを受けるときにもなにも取られてないよ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:40:11.49ID:p7pMsFhU0
今まで負けた分が経費になるかとかいう裁判あったけど、負けが経費にならなきゃ申告したくないよな
あの裁判どうなった?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:42:27.39ID:Uz0/zdAG0
>>547
寺銭はどこいったんだ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:43:48.41ID:XRoPZ4Sd0
>>549
テラ銭は、馬券購入時に控除されるのではなく、馬券販売収益を
受け取ったJRAの内部経理区分にすぎない。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:46:26.40ID:Uz0/zdAG0
>>550
要するに客から取ってんじゃん
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:48:02.90ID:7IgbWUnd0
普段負け続けてる奴が多いんだからたまの大当たりぐらい許してやれよ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:48:04.73ID:XRoPZ4Sd0
>>551
胴元の運営諸経費は当然客の払った馬券代を充てるだろ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:48:13.49ID://R+nCXt0
競馬は10%が国庫で15%がJRAだな。
税金を取るんだったらハズレ馬券も経費に認めないと駄目だろw
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:49:28.16ID:QBnOXazK0
>>543
払い戻しを受けるときになにか控除されてるか?
払戻金100円、控除10円、実払戻額90円とかになってないだろ?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:49:57.72ID:Uz0/zdAG0
>>553
ようするに寺銭じゃん
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:51:11.80ID:XkEN1UUx0
ギャンブルやる奴は池沼
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:51:33.80ID:66BXM2zd0
>>554
税金は取ってないよ。

所得税の理論上、当たり馬券の払戻金とは全く関係ない
外れ馬券の購入支出を当たり馬券払戻金所得の稼得に
必要な経費とする理由もないし。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:52:23.18ID:XoNFik8f0
>>556
そりゃ、博打に参加するならテラ銭は必要だろ(笑)
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:54:23.73ID:Uz0/zdAG0
>>559
じゃあ寺銭取ってんじゃん
なんで最初に否定した
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:54:24.32ID:WW/Mmr6/0
テラ銭を25パー以上取ったらギャンブルとして成り立たなくなる。

カジノの前にまずこっちを法整備しろよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:56:06.15ID:sCgCd8qX0
>>561
宝くじは50パーセントくらいですか。陰謀説界隈では、
高額当選は関係者だけとかいわれてますが。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:57:24.00ID:q3LjFVSo0
こんなもんを脱税で調査すんのもアホらしい
徴税してから払い戻すか、宝くじみたいに非課税にすりゃいいだろ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:58:31.84ID:nzrf1WvA0
>>560
テラ銭は、個別に馬券購入時や払戻金支払い時に控除していない。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 16:59:41.98ID:Uz0/zdAG0
>>564
じゃあ客はいつ寺銭支払ってんだ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:02:40.88ID:K3Q/e/u00
>>565
客は直接は払ってないよ。

客が払った馬券購入代金のうち、払戻金に充てられる額を
控除した残額が、JRAの会計上運営諸経費=テラ銭になっている。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:03:05.65ID:BwZZgz290
一時所得自体を無くせばいいよ
権威のある賞や報奨金は非課税でそうじゃない賞は課税とか
そういう権威主義的な考え方は民主主義国家に似つかわしくない
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:03:40.02ID:CqnhULqx0
>>93
カジノも マネーロンダリングは アメリカから潰される
大阪も然りだよ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:04:02.53ID:YDeczbwA0
>>565
これはテラ銭です、って客が明示的に払う賭博なんてあるのかよw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:06:13.54ID:woRaZGYe0
>>567
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm

一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の
所得で、労務や役務の
対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない
一時の所得をいいます。

この所得には、次のようなものがあります。

(1) 懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。)
(2) 競馬や競輪の払戻金
(3) 生命保険の一時金(業務に関して受けるものを除きます。)や
損害保険の満期返戻金等
(4) 法人から贈与された金品(業務に関して受けるもの、継続的に
受けるものは除きます。)
(5) 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:06:46.91ID:BTE4Wd440
倍率1.1倍で15%課税されたら戻ってくるの95%になるなw
利用者減るわ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:07:34.78ID:Uz0/zdAG0
>>566
何それどうみても詭弁だろ
言ってることが正しいとして、パチの三店方式より黒いだろ
客がお金払ったのはJRAの子会社でJRAとは別会社なのでJRAはお金受け取っていない
よってJRAは客からお金は受け取っていない。子会社からお金を受け取っただけだ。
ってことか?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:08:38.68ID:1lPXLyTV0
>>567
一時所得という区分をなくしたとしても、競馬の当たり馬券に
よって得た払戻金を稼得するための必要経費として、その当たり
馬券とはなんの関係もない外れ馬券の購入に要した支出が必要
経費として認められる余地はないけど。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:08:40.94ID:sCgCd8qX0
>>569
確かに馬鹿げたように思える想定ですけど、私は鋭い指摘だと思う。
テラ銭が明示されれば、実は賭博業者同士で競争が起きる。すると、
本来は消費者にとって有利なギャンブルが生まれるはずなんですよね。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:08:52.20ID:Uz0/zdAG0
>>569
払い戻し金額の割合が70%であれば3割が寺銭
客の99%はそういう認識だろ
イチイチ寺銭ですなんて言うわけないだろ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:10.68ID:WW/Mmr6/0
>>562
宝くじなんかは1回高額当選しちゃったらそれを元手に買うということはほとんどないけど
競馬などの場合は、当たったらそれを元手に継続して賭けることが多いわけで楽しみ方が根本的に違うんだよな。

公営ギャンブルのテラ銭が25パー以上だと厳しいというのは、過去に国会答弁でも出てる話。
だからこそグレーなまま、なぁなぁでいきましょうというのがいちおう国の方針だったんだけどね。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:55.67ID:QmucO0e80
50万円以上は先に税金差し引いて払い戻せばいいのに…
必要だったら後で確定申告で取り返すとか
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:09:59.35ID:sCgCd8qX0
>>573
業として継続的に買っているような場合には、経費として認められるとか、
裁判の判決が出てませんでしたっけ?
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:11:07.68ID:1lPXLyTV0
>>572
おまえ、バカだろ(笑)

控除の意味、わかってるのか?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:17.31ID:BTE4Wd440
JRAが儲かって納税してるならそれでいい話では…
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:12:23.25ID:DA4IIOdE0
ほとんどが通算すりゃ負けなんだからたまに買った時ぐらい放っておけよ
やるなら糞パチも対象にしろ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:13:04.34ID:Rq2wwk8M0
>>578
そんな判決はないよ。

>>178の引用している判決をどう読んでも「業として」なんて論点はない。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:13:49.98ID:Uz0/zdAG0
>>579
そうかもしれないけど俺の意見何がおかしいの?
説明してくれると助かる
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:15:27.34ID:FGJRdVaH0
>>578
>>178の引用している判決のことだろうけど、その判決は
「業として」なんてことはなにも言ってないし、経費として
認められるかどうかは本質ではなく、馬券払戻金収入が
所得税法のどの所得区分に該当するかということ。

なにが経費として認められるかは、所得区分が一時所得か雑所得かという認定の反射的効果にすぎない。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:15:48.79ID:DA4IIOdE0
>>178
その場合は購入も当たりもすべて履歴が残ってるから認められただけだろ
かと言ってハズレ馬券は経費扱いにはならんぞ
競馬場にたくさん捨ててあるからな
拾ってくりゃいくらでも節税できてしまう
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:16:20.14ID:zjY3v9V50
単発IDの書き込みで必死に今の課税方法を肯定してる書き込みの多さは何なの?
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:17:34.90ID:0iqcWECf0
>>585
外れ馬券が手元にあっても、その外れ馬券を自分が購入したことを
なんらかの手段で証明できないと無意味。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:18:01.75ID:qhwd4MDn0
宝くじは申告不要なのに、他は駄目なんだ
知らなかった
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:18:52.92ID:WW/Mmr6/0
>>580
テラ銭が資金になる国庫納付金とは別にJRAが利益をあげた場合、50パーが一般財源回るから
売上あがればそれだけ税収も増えていいわけだがそういう発想が皆無で、売上さがるような横槍いれるのが役人
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:19:29.67ID:Uz0/zdAG0
>>587
逆に言えば当たり馬券を換金してしまえば手元に当たり馬券は無いんだから
課税されないってことかな
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:19:33.47ID:T3Z5/HHD0
確実に取りたいならこれ用の税金の種類を増やして払い戻しの時点で税をかけりゃいい
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:21:42.56ID:Rl8ymcmR0
株取引も利益に課税すべきだ
トータルマイナスだから税金払わないという甘えは許すな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:23:19.85ID:FAfNF/o+0
>>591
税金種類増やさなくても、概算で最高税率で源泉徴収し、確定申告で精算還付されることにすればいいだけだろ。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:23:33.79ID:n+yc1+3k0
>>588
宝くじの場合は買った瞬間に税金払ってるようなもんだからね
総額から経費、税金を抜いた分を各等に割り振ってるから当選金は無税
競馬とかも同じようにすればいいんだろうけど、配当がガッツリ下がるからどうなんやろな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:24:45.70ID:7PHGsnXA0
>>542
その程度でも売り上げから考えたら、25%は高すぎだよ
天下り官僚の役員報酬が高いんだよ
死ねよ官僚
集り乞食が

何度でも言う、25%は高すぎ酷すぎ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:25:24.41ID:0pYFh9tj0
>>594
宝くじは政策的に法律で当せん金に所得税を課さないだけ。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:26:22.08ID:BTE4Wd440
>>589
ですよね。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:26:40.67ID:c07WC3270
>>595
天下り役員の報酬なんて、数千万円×10人以下だから、
せいぜい数億円だよ。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:27:09.04ID:T3Z5/HHD0
>>593
それをやると裁判になったように仕事でやってるとかはずれ馬券は経費だとなるから
シンプルに1枚ごとの払い出しで徴税する方が楽だと思うぞ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:27:40.92ID:Rl8ymcmR0
役員と職員の給料全部合わせても馬券売上の1%にも満たないぞw
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:28:30.89ID:sCgCd8qX0
>>584
「反射的効果」というのは、法律の世界ではマジックワードですけどねw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:29:37.88ID:UTra91Ue0
>>599
最高裁判例をふまえたら、外れ馬券もふくめたすべての
馬券購入代金が一例の経済行為であるということの
立証責任は、払戻金収入を得た側にあるよ。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:31:12.02ID:BwZZgz290
会計検査院の報告書には窓口確認しろとは提言してないんよ。
国税庁に申告を促す広報、財務省には制度のあり方について関係省庁と議論しろとは言っている。
農林水産省と中央競馬会に対しては無い。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:36:01.73ID:HosVqNbK0
だったらテラ銭とるのやめろって話。
20%以上控除なんて日本くらいだぞ。
二重課税するなら控除率5%程度まで落とせ。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:38:50.96ID:yE96PoHl0
JRAの取り分が15%の寺銭。それで競馬の運営費をまかなっている。
それでもJRAが利益出れば、JRAの利益から半分ほど納税してもらえば国にも取り分ができる。
これがFXやパチンコで行われてること。

でもこれだけじゃ国の取り分が少なくなる。
そこで国も公営競技から取り分をもらうために源泉徴収してるのが10%の国庫納付金。
パチンコでもFXでもそんなことは1%も行われていない。
払い戻し金に源泉徴収したのだから、ここで終わるのが普通。
あるいは、パチンコや証券会社のように個人の利益に税金をかけるが、
10%源泉徴収してる国庫納付金をやめて、
JRAの取り分寺銭15%だけにするなら分かる。

イギリスの単勝の寺銭は13.5%、フランス11%、アメリカ11.5%、香港12.0%、アイルランド12.5%、
日本20%です。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:46:12.43ID:Dk/ZgW3C0
>>592
株取引は取引自体に消費税をかけるべきだ
買ったとたん8%の損

これで日本の株式市場は崩壊だ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:47:21.68ID:h1HMfKr90
マイナンバーカードが無いと払い戻し出来ないようにして
誰に幾ら払い戻したか記録すればいいんじゃね
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:50:57.61ID:Z5aS9OCH0
>>604
運営者が取るテラ銭と、馬券で勝った人の払戻金への所得税の
区別もつかないバカなの?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:51:51.30ID:N/I7VxBP0
>>610
バカかよwww
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:52:30.83ID:daFhPpmb0
テラ銭魅かれてんだから、二重課税だろ
って言っても裁判じゃ負けるんだよな〜
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:53:50.28ID:r6O/1TqX0
>>612
テラ銭は競馬の運営費。所得税は当たり馬券払戻金への
所得課税。どこが二重課税なの?
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:54:59.98ID:Uz0/zdAG0
>>609
運営がお上の管轄だからお上に二重に取られてる気分なので
二重取りと思うこと自体はしょうがないと思う。
で、現行制度をどう解釈するかによって意見は変わってくる。
法令上は別物ということなんだろうけど世間の意見として賛同の意見が全くと言っていいほどない。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:55:04.87ID:pDef32Ik0
8000万当てた時は申告した
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:55:53.77ID:9F+JUTko0
>>614
バカの妬みは無視すりゃいい。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 17:56:49.62ID:EB7/bQDm0
最初から税金引いとけよ、給料みたいに
当選金額がガクッと減るからギャンブル依存症患者も絶対減る
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:01:50.24ID:Uz0/zdAG0
>>616
お上が世論を無視していいわけないだろ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:26:56.41ID:LJCu0QnD0
>>605
国庫納付金をやめて、配当から源泉徴収が一番スッキリするかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況