【ギャンブル】競馬や競輪の高額払戻金、8割が未申告。会計検査院「国税庁は適正な申告を促す取り組みを進めるべき」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/11/09(金) 14:45:41.28ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110900610&;g=soc

競馬や競輪などの公営ギャンブルで、1050万円以上の高額払戻金を得た人の大半が税務申告せず、
2015年は払戻金の約8割に当たる100億円程度が未申告だった可能性があることが9日、会計検査院の調べで分かった。
 
払い戻しの際、窓口などでの本人確認がないことが背景にあり、検査院は「国税庁は、納税者に適正な申告を促す
取り組みを進めるべきだ」などと指摘している。
 
公営ギャンブルで得た一定以上の所得は、一時所得や雑所得として申告する義務があり、一時所得は50万円の特別控除がある。
近年、払戻金が高額になる投票法が普及しているが、支払いは所得税法上、源泉徴収などの対象外で自主申告頼みという。
 
検査院によると、2015年に1回当たり1050万円以上の払戻金があったのは計531口で、計約127億4000万円が払い戻された。
 
一方、15年分の確定申告で1000万円以上の一時所得や雑所得を税務申告したのは、全国で延べ1万8212件。
この中で、1050万円以上の払戻金を受けた人の申告と思われるケースは54件、計約23億4000万円にとどまり、
100億円程度が未申告とみられるという。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:37:42.79ID:dTBtLeI70
>>56
>>76
なにが二重課税なんだよ(笑)
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:40:13.70ID:dTBtLeI70
>>80
負けたときはそもそも払い戻し金という一時所得が発生しないから、
馬券購入代金が経費になるとかならないとかの議論が生じる余地なし。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:42:41.99ID:dbmECJW/0
宝くじのように無税にしたいのなら
テラ銭も現行25%から宝くじ並みの55%に上げれば良い

みんなハッピー
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:42:51.19ID:842NZZJB0
馬券が当たる→払い戻し金が一時所得になる→その馬券購入代金は
一時所得から控除可能な経費

馬券が外れる→払い戻し金はないから一時所得も生じない

これだけの、単純な話だよ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:44:53.50ID:D2vsuMCM0
>>98
外れ馬券の購入と当たり馬券の購入は互いに独立した行為だから当たり前。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:45:06.83ID:dbmECJW/0
現行は全体で25%取って、後は払い戻しに応じて累進課税
少額なら少し、高額なら多く税を払う

宝くじ方式なら当選金の額に関わらず全体から55%取る

はてさて、どちらが良いか?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:48:09.31ID:Jc5tF2U40
もー分離課税にして
100万円までは非課税
100万円以上は10%一律課税、源泉徴収でいいんじゃね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:51:38.29ID:gW9edkhQ0
同等分のハズレ馬券かき集めて業としてるって言い張ったらハズレ馬券分損金にならんの?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:53:12.09ID:pIaEq0Sr0
パチンコ、パチンコ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:53:24.16ID:8a2SQQ7Z0
損金を捕捉する仕組みもセットで必要になる

未申告8割もトータルマイナスになるかもしれない
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 16:58:22.36ID:2qfYpN180
あ?お上が2割5分のテラ銭取っといて更に税金別口だ?バカなこと言ってんじゃねえよwww
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:00:15.21ID:wMLuzODf0
>>105
当たり馬券の払い戻し金という一時所得に対する経費は
その当たり馬券の購入代金だけだろ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:00:57.02ID:+9n+KzJO0
>>8
それ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:01:41.68ID:r9xf0aG10
>>24
とりあえず徴収して、確定申告で調整すればよくね?
過徴収あるなら返還すりゃいいんだし、少なくとも取りっぱぐれはなくなる。

あと、せっかくマイナンバー制度があるんだ。マイナンバー制度利用特別措置としてマイナンバーカードを使って窓口購入した場合に限って、年収の半分までを限度として、馬券購入にかかった経費は一時所得の基本控除に編入する制度があってもいいと思う。
そしたら外れ馬券もある程度は救われるだろ。
まぁ、公営ギャンブルで得た金は非課税にしろとは思うがw
その分パチンコにガッツリ課税すりゃいいんだしw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:04:22.72ID:G60Vugbn0
外した分も申告すれば計上してくれるならいくらでもするよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:04:31.00ID:Lq4U1GXB0
例えばJRAに国税局の職員を常駐させといて
一時所得税が発生する金額の払い戻しのときに
税の担当者がその場で税を徴収して引いた額を渡すとか
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:05:02.82ID:EDzamjQM0
よくわからんけどトータルで勝ってるらしいし問題ないだろ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:06:52.30ID:fvoWUU+E0
パチ屋の換金所にも税務署員配置すれば
どえらい税収なりますよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:10:51.27ID:upPs3nUA0
おぅ!また明日な!
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:11:01.61ID:UWZFglAi0
寺銭25%もとっておいてまだむしり取るってひどすぎるだろ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:16:45.54ID:EIIoLa7s0
最高額3万ぐらいしか当たったことないけど申告なんてしないわ
一般ピーポーの遊び額なら心配しなくてええぞ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:19:17.06ID:gBJPoLpK0
知らない人が多いと思う
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:23:03.07ID:fLSjD9bJO
あらかじめ税金分引いて払い戻しすればいいじゃないか

アホか

それにこの場合、結構な分引かれるんだろ?

それに負けた分で控除もできないんだからアホらしいな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:28:40.29ID:2X9dp2SJ0
アメリカじゃ税引き後の金額しか貰えないって誰かが言ってた
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:32:03.03ID:TY8z68xR0
あたるまでにつぎ込んだ馬券代は経費ですよね?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:34:19.08ID:xTH5wr6w0
二重課税は違法ときいたが
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:38:13.88ID:gKpCzOZG0
当選額一馬券当たり1000万円超えたら払い戻しの際に窓口で20%源泉徴収、
patに限り、損益通算三年可能かつ税率一律20%にすればいいよ。株や為替と同条件。
これで支払対象になる奴はホントに勝ってるやつだから、普通に払うだろ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:48:16.06ID:fcXWImTJ0
売り上げから二割五分も既に徴収しておきながら、厳格言うんだったら金銭を賭けるのを禁止しろ。
日本は世界一の病的な博打の依存症者で溢れかえっているんだぞ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:52:23.28ID:z0mcuoju0
>>125
ちがいます。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:57:17.83ID:UOW4aGCi0
たとえ1000万の大当たりが出ても、その影で2000万使っているかも知れないぜ
国税庁はその経費の把握は出来るのかよ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:57:41.38ID:KqN0QyFz0
天引きにすれば簡単なのになぜしない。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:59:39.60ID:zrgM7/Rr0
競馬が厳しくなればパチンコに流れる
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 17:59:41.26ID:ABqAdo810
これはもう払戻金から20%天引きされる結果しか見えないな
倍率1.3倍以下の馬券を買うとマイナスになります
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:02:01.42ID:WBR50Rz00
そもそも2重に税金をかける方がおかしい。法律改正をして全部無税にしろ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:03:58.81ID:Db1cy2Sv0
結構な事だけど、だったら外れ馬券を経費として計上出来るようにしてくれ

差し引きした金額に課税しないとおかしな事になる、
例えば100円でWin5買って3億当てるのと2億分買って3億当てるのは違う、後者は雑所得で50%持っていかれたら差し引き5000万の損になってしまう
単発で購入するのと、事業として見做せるぐらい定期的に購入してるのは明確に線引きして分けてくれよ
どれだけ手続きが煩雑でもちゃんとやるから
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:07:36.01ID:yVTSkUK80
>>1
売上から払えばいいじゃん。
投票券の購入で集めた金を分配しているだけなんだし。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:09:25.38ID:15c+XQTX0
それぐらい非課税にしてやれよ
大半の奴等はトータルすれば赤字なんだからよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:14:15.12ID:JnudtDr80
そもそも、たった25%しかテラ銭取ってないから面倒なことになる
宝くじみたいに55%取って無税にしろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:21:11.53ID:staNYHDx0
>>140
55%うるさい
25%しか?とかアホだろ

無税でいいだろ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:22:11.65ID:R/9OZ03d0
>>131
1000万円の大当たりしたとしても、その当たり馬券の購入代金なんて
微々たるものだろ。あるいは、極端な思考実験として、100円の当たり
馬券を10万枚買っていたなら、購入代金も1000万円になるから
一時所得の額は差し引きゼロで課税は生じない。

当たり馬券以外の馬券を買った支出は当たり馬券の払い戻し金とは
なんの関係もない支出だから、一時所得に対する経費にはならない。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:25:51.40ID:tFYYIAFi0
外れ馬券の購入代金なんて、ソープの料金とか居酒屋での飲み代と同じ
単なる個人の遊興費。なんでそんなもんがたまたま大当たりした馬券の
払い戻し金という一時所得稼得のための経費と考えられるんだよw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:28:13.01ID:15c+XQTX0
専用のプログラムを作ってシステム的に買いまくってたヤツは
経費として認められたがな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:30:24.78ID:O/pghM3s0
うるさいですね…
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:30:57.39ID:pOogst3g0
>>145
個々の馬券の勝ち負けではなく、膨大な量の馬券をポートフォリオとして
購入し投資対象としていたという実態が認められたからね。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:31:28.89ID:u826BwIW0
そんなものは、源泉徴収すればいいじゃないか。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:32:05.79ID:+w3gA/ED0
つべで1700万ゲット動画上げてる奴は確定申告動画も上げてくれるかな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:32:32.01ID:bfMbgrtDO
「ぼくがかんがえた…」
馬券買うのも払い戻しも電子マネーにする。
現金化(出金)総額が入金総額を越えた場合にのみ課税される。税は電子マネーから自動的に引き落とされる。(残額10000円→税金引き落とし後9000円、みたいな)
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:32:49.75ID:4hBs+sht0
ギャンブルするようなやつがちゃんと税金納めるわけねーだろw

株の配当や銀行の金利みたいに最初から天引きしておけよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:34:48.18ID:cr0M0zoe0
賞金の源泉徴収と同じで源泉徴収しろよ。源泉徴収票の即時発行くらいできるだろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:40:14.79ID:DV384Gr60
負けた分を控除してくれないのに勝った分の税金払うヤツは居ないだろ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:41:11.13ID:DV384Gr60
>>152
公営ギャンブルはテラ銭抜いた残りを受け取ってるから、テラ銭から払えば良いんだよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:42:10.18ID:XLT8Hg7S0
武田邦彦;社会の指導層、東大とか、勉強の成績がいい人ほど人格が低い・・米にそこを付け込まれた

闇権力は日本のトップエリート達の国民全体の幸せよりも自分の出世だけが人生の目標になってしまう習性を
見抜いて利用し彼等をコントロールしてきた。

まったく。情けないが。「日本人のうち、特に高学歴エリートは、臆病で、恫喝に弱いこと、そして人格が低いのを見破った闇権力に
とって、日本のマスコミと官憲をコントロールするのはいとも簡単」

この国の官僚、政治家は国民から税金を分捕るだけで何の能力もない。アメリカに対抗できる力はまった
くなく、ただ、媚びへつらうだけの無能集団。それでいて国民からはがめつく税金をむしり取る。なんで
あいつらがあんな高収入を得られるのか、ただ官僚の地位にいるだけで何もしていないに等しいのに。
アメリカの奴隷とでしか機能していないのにその存在意味がまったくわからない。

ココまで来た【エリートの暴走】 @世界第2位の重税国家  A世界最高の公務員年収(2位の2.5倍)
B世界最低水準の社会扶助  C先進国最悪の家計貯蓄率 Dダントツ世界ぶっちぎりbPの自殺率 (年間自殺者数10万人以上) 

人格の低い東大法卒には政治にかかわらせるな!

東大卒は記憶力がいいだけ、悪賢いだけの人間界のカラス。官僚(公僕)として使い物にならない。

この基地外子ネズミ老害!オメーとケケ中平蔵がこの国一番ボロボロにしたんじゃねーか!この国の少子化の一番の
原因は非正規労働者がこの国の労働者全体の4割にまでなっているのが一番の原因だとよ!
アメリカのジャーナリストが言ってたぞ!

ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇
https://courrier.jp/news/archives/98140
q50
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:43:52.99ID:2D3Rzim40
>>153
外れた馬券を買った支出は、当たり馬券による所得とはなんの
関係もないのに、なぜその所得から控除するんだよ?

バカじゃねーの?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:49:23.74ID:GCkWats10
>>157
二重課税ではないよ。課税対象も課税の客体もことなる。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:49:36.09ID:yo2pDaEr0
配当下がりすぎだって思ってたけど馬券自体が売れてない平場
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:49:59.86ID:G0OGuXIV0
どんなに負けていても、そんなの関係なしに、1回勝ったら申告しろとか、まずはそこを改めろよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:51:28.15ID:69GRA7v20
>>157
そりゃ、博打参加者が胴元にテラ銭払うのはあたりまえだろ。
その胴元がお国にカネをまきあげられるのも、まあしゃあない。
で、博打で勝った泡銭はその客個人の利益たから、それに課税
されるのも何もおかしくない。

さて、どこに二重課税なんかあるのかな?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 18:51:43.75ID:mrzthkNC0
「マネーロンダリングを防ぐ」ってお題目が消えて、納税だけが残った。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:00:43.79ID:hdlHBfGP0
これが二重課税だったら大衆の銀行預金の利息も同じだよ
所得税払った残りを預金するのだから
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:04:08.02ID:hZ3wvkmq0
節税に同一馬券の枚数を増やせばいいんだろ?
1000万超えないように口数調整して枚数増やせばいい
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:05:38.44ID:1i8AYY+u0
>>165
なぜそんなことが節税になるんだよw

単に持ちガネをドブに捨てるだけだろ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:09:05.15ID:QFRK1bD60
昨日までに10億負けてて今日1億当てたら税金取られるのか?
どんだけ頭腐ってんだよこの国の役人はw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:13:49.96ID:hZ3wvkmq0
>>166
一度に1050万払い戻さなければいいんだから仮に1200万の当選をしたとして600万が二枚になるようにすればいい
馬券が二枚なら一度に1200万払い出さず600万ずつ払い出せばいいということだ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:16:02.93ID:JbCYUf7n0
>>163
儲けに対する課税と一緒にするなよ
大半のファンは儲かってないのに税金取られてる
赤字企業から税金とるようなものだ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:16:27.61ID:71+iHWny0
>>167
それは、昨日までに10億円の紙屑を買っていて、
今日はたまたま紙屑が当たり馬券になっただけ。

10億円の紙屑と1億円の当たり馬券にはなんの関係もない。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:19:20.41ID:+HSxGNjX0
>>168
なんか勘違いしているようだけど、1050万円未満なら当たりでも
非課税ってことではないよ。会計検査院が調査したときに、
調査対象をそこで区切ったというだけのこと。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:25:26.02ID:dQNGvehk0
マイナンバーは考え付くけど プリペイド管理は都合悪いからやりません。www
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:28:52.30ID:+HSxGNjX0
>>173
どういう理屈で?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:31:17.38ID:staNYHDx0
だから25%控除分で
JRA運営費及び税金も一括で払えばいいだろ
しわ寄せするならJRA運営費からにしろ
楽な商売の上、胴元を甘やかしすぎ

だいたい控除分を25%しかとか書いてるアホはおかしい
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:35:19.04ID:staNYHDx0
>>156
アホだろ
買った全ての馬券の中でいくつか当たってただけだ

全部買ったからその中に入ってただけ

最初からあたりがわかってる商品ならそれだけ買うわ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:52:02.95ID:XwXRd55l0
>>177
きわめて限定的な条件下で、一連の大量馬券購入に対する
払い戻し金収益全体が一時所得ではなく雑所得として認められ、
その反射的効果として、当たり外れに関わらず馬券購入全体の
支出が所得税法上の経費とされたケースだね。

平成27年3月10日最高裁第三小法廷判決
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84934
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/934/084934_hanrei.pdf

平成29年12月15日最高裁第三小法廷判決
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=87308
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/308/087308_hanrei.pdf
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:57:15.81ID:Hfyk43+J0
窓口を無くせば住む話だろ
全部ネットにすりゃ購入した費用も記録できるから
ネット販売のみにすりゃナマポもそこで弾けるだろ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:58:50.36ID:ljnd6FQQ0
>>179
そうなると売上激減するだろうがw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:06:06.61ID:b7KNYOL20
窓口で源泉20%課税でもすればいい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:06:56.88ID:q0dcdm2p0
>>6

税務署さん、コイツです。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:07:06.51ID:b7KNYOL20
馬券の売上から公共投資分や経費を引いて、当選金にしてるから

すでに馬券買った時点で税金払ってるようなもんなんだよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:07:37.55ID:rzv9uzXM0
無税にしろよ。
それか控除率2パーくらいまで下げて源泉徴収とか
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:08:37.89ID:q0dcdm2p0
JRAにネット投票の履歴出させれば一発じゃん。
とっととやれよ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:08:57.86ID:bG3Wqz+Z0
損金の繰越しも出来るようにしてから手出ししないと縮小するのに
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:10:53.42ID:5yZm+yEH0
馬券で大きいの一発当てて納税なんてアホらしい。
競馬止めて素直に貯金した方が遥かにマシ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:11:40.09ID:q0dcdm2p0
>>167

10億円は馬券を買ういう行為を楽しんだんだろ。単に娯楽に使っただけだ。
キャバクラで10億使っても経費にならないのと同じこと。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:12:19.45ID:Uw5lITpU0
払い戻しから自動的に税金引けばいいんじゃね?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:13:05.90ID:SsXGHN+G0
>>186
そもそも外れ馬券購入代金は税務上の損金ではない。単なる消費。
したがって、繰り越しもクソも関係ないよ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 20:14:57.94ID:KTew44qJ0
まぁ100%どんな配当にも課税となったら一気に廃れるだろうなぁってのは分かる
控除25%でも限りなく勝てないギャンブルなのに
実質カジノの為に他の公営ギャンブルを潰し始めたのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況