X



【おうちで発電】「ベランダ発電」広がる 装置はネット通販、自力で設置 材料費は2万8千円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/09(金) 15:32:18.46ID:CAP_USER9
絵画用のイーゼルに太陽光パネルを置いてベランダ発電に取り組む三上亜弥さん=大阪府豊中
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181107002622_comm.jpg

 「ベランダ発電」がじわり広がっている。屋根のないマンションやアパート暮らしでも、日当たりの良いベランダがあれば、小型の太陽光パネルを置いて「発電所」にできる。口コミで広がる「入門書」は増刷を重ねている。

 大阪府豊中市の公務員三上亜弥さん(35)は昨年8月、60センチ四方の太陽光パネルを約1万2千円で買い、マンション3階の東向きのベランダに置いた。出力は50ワット。これを自動車用鉛バッテリーにつないで蓄電。充電量を管理するチャージコントローラーや、直流を交流に変えるインバーターも自力で取り付けた。装置はネット通販で手に入れ、材料費は計約2万8千円だった。

 2007年、大阪外国語大(現大阪大)を卒業した「文系人間」。電気の知識はなかったが、口コミで広がる太陽光発電の入門書「わがや電力」(著者・テンダー)をネットで手に入れ、熟読した。NPO法人「豊中市民エネルギーの会」の理事で電気設備に詳しい会社員の平田賀彦さん(48)の指導を受けて、昨年9月30日から発電を始めた。

 普段は携帯電話の充電とLEDの室内灯の電気をまかなっている。124ワットのテレビの電気は供給できないとプラグを抜いた。この夏の猛暑も扇風機1台で乗り切った。「発電を始めて60ワットの白熱灯を8ワットのLEDに変えた。毎日使う電気をどれだけ節約できるか真剣に考えるようになった」と言う。月間の電気使用量は平均43キロワット時で、月額の電気料金は昨年10月以降、3割減った。

 電気の自給を目指そうと考えたのは、16年10月に福島県を旅してからだ。休みにレンタカーで東京電力福島第一原発を見に行った。「この先双葉町 帰還困難区域」の看板があり、そこから先に行けないことを知った。海側に家はなく、山側は背丈まで伸びた雑草が無人の家を覆い隠していた。

 「そこに住んでいた人たちが帰れなくなったことを思うと、運転しながら涙が止まらなくなった」。豊中に帰り、「地震国日本で、原発に頼って誰かが犠牲になるシステムの中に身を置く矛盾を考えた」と話す。

 三上さんに発電方法を助言した…残り:469文字/全文:1329文字

2018年11月9日14時49分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBT5K4CLBTPTIL018.html?iref=comtop_8_03
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:34:11.45ID:MAEWcpmC0
もういっそ、屋根、壁、窓、全部にパネル付けたらいいんじゃないの
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:34:26.02ID:H6EP9qWq0
二十年ぐらい経ったら、いつの間にか自家発電と蓄電池が普及して
原発とか立ち枯れになって、原発存続騒動は何だったの?
ってなりそう
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:34:33.93ID:OCsVVHoq0
片山さつきで自家発電してるネトウヨ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:35:06.82ID:g2MN4UwF0
>>1
うわ臭え!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:35:22.28ID:G7IeBjP50
数年で使い捨てる高いオモチャにならなければ良いがな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:36:00.80ID:vSO1qkh/0
>>1
>普段は携帯電話の充電とLEDの室内灯の電気をまかなっている。

28,000円の元をとるまでどんだけかかるんだよw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:37:37.22ID:W45Ly8MD0
なんかうるさそう
騒音問題に発展しそう
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:39:13.42ID:YfqVE+BU0
電力会社のコントロールが不能になって、大規模停電が頻発するんじゃね?w





シナ、東アジア共同体構想、QRコード、トヨタ、デンソーの罠。(-_-)

http://kokusai.kir.jp/politics/?lang=
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:39:21.75ID:20SLU9gp0
ソーラレイ、スタンバイ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:40:47.40ID:rpaNULts0
>>4
家庭の太陽光発電は、来年2019年から
メガソーラーや風力発電などの再エネは2029年から

国民による買い取り期間が終了しだし

原発保有の電力会社が赤字覚悟で、自腹で、必死に、買い占めないかぎり

買い取り期間が終了したものから順次、1キロワット時当たり5円以下で、電力市場に市場解放される
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:41:15.06ID:dDbPuo0E0
>>8
もっと普及して半額になればな
日本だけ原発優遇のせいで遅れてしまった
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:41:39.56ID:sXzYUIvC0
変に作ると火事になりそうだな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:41:52.50ID:WD0Li2A+0
見た目が趣味の範囲
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:43:31.37ID:rpaNULts0
>>4
家庭の太陽光発電は、来年2019年から
メガソーラーや風力発電などの再エネは2029年から

国民による買い取り期間が終了しだし

買い取り期間が終了したものから順次、1キロワット時当たり5円以下で、電力市場に市場解放される

それを原発保有の電力会社が赤字覚悟で、自腹で、必死に、買い占めないかぎり

電気を造るために1キロワット時当たり10円かかる原発は、死ぬ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:43:52.52ID:MAEWcpmC0
最近は一年中、24時間カーテン閉めっぱなしな人達多いけど、
ああいう人達向けに窓型のパネル有ったら売れるんじゃないかな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:43:59.61ID:aZxaFiP90
>>15
いらねーよ よく調べて言え
中学生の技術家庭科レベル 配線も固定してねえし
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:44:00.94ID:yQ1ZeMOj0
しっかり固定しとかないと台風で飛んでいくんだぜ
アルミパイプじゃダメだったわ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:44:24.20ID:frATphev0
政府が腐ってるから
どーにもならんよこんなもん
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:44:31.60ID:57JPyKha0
こういう文系にわかは、
家の中で鉛蓄電池充電して
爆発させるまでがお約束なんだよw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:44:52.25ID:nyDr3xOD0
反射光で苦情が来ないかね?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:45:11.51ID:fjuZcqZs0
元取れないだろ
停電時用の設備と割り切るならわからんでもないが
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:45:22.50ID:zCV63NS10
ベランダにイーゼル立ててって小さい台風で一発でアウトのような
台風じゃなくても部屋の階数によってはちょっと風が巻き込んだだけで倒れてパネルダメにするぞ
それと外置きの電気周りを素人がやるってかなり無茶な気がするわ
ちゃんと防水できてるのか
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 15:45:33.58ID:VyyZo4Q+0
荒川沿いにブルーシートにソーラーパネル貼り付けたホームレスの家あったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況