X



【鉄道】1時間のうち57分遮断、大阪市淀川区の「開かずの踏切」廃止へ。JR西日本

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/11/11(日) 06:41:08.25ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00050078-yom-soci

JR西日本管内の「開かずの踏切」のうち、遮断機が下りている時間がワースト1、2だった
大阪市淀川区の踏切が11日未明に廃止される。JR西で残る「開かずの踏切」は51か所となる。
急いで渡って事故に遭う危険もあるため、踏切事故の被害者遺族や利用者らは早期の対策を求めている。

東海道線東淀川駅のわきにある「南宮原踏切」と「北宮原第1踏切」で、駅舎の高架化に伴い
線路をまたぐ通路ができたため、もう1か所とともに廃止が決まった。両踏切で遮断機が下りる時間は
1時間のうち、それぞれ最大57分と56分。特に「南宮原」は長さ46・8メートルもあり、横断途中に
警報機が鳴って引き返すお年寄りの姿もあった。

JR西の調査(2014年度)によると、次に遮断時間が長いのは、福知山線「滝の谷踏切」
(兵庫県川西市、55分)と、片町線「血清前踏切」(大阪府寝屋川市、54分)。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:41:10.00ID:p2BveZaH0
東淀川駅なんてほぼ新大阪じゃん。潰せよ。Bとかもういいからあの辺りから新大阪東口まで開拓しなきゃ土地が勿体無い
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:41:11.60ID:XnyLT4nU0
駅近くの踏切は歩道橋か地下道のバイパス義務付けしろよ。

一日一時間無駄に踏切待つ人生なんて嫌だわ。
0053 (玉音放送 typeR)
垢版 |
2018/11/11(日) 07:41:41.28
>>47
アホww
いまは鉄道敷設に踏切は認められてませんw
0054 (玉音放送 typeR)
垢版 |
2018/11/11(日) 07:42:49.44
>>50
幅が50m以上のバリアフリー歩道橋を
営業してる3複線の線路を上を通して

設置するってことがどんだけ難しくて高額かわかんないのか?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:43:32.60ID:z8mxBenT0
>>53
あー、だからモノレールとか変なのできるんだな (´・ω・`)
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:46:07.06ID:Ap3p56GN0
線路東側は部落朝鮮居住区
完全に分離されるのが西側の悲願
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:46:13.12ID:1iPy0OIS0
新大阪周辺のB利権が強すぎ
なんとかせい!
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:46:49.28ID:g7i/yu0l0
>>53
実は全く認められていないわけではない
列車自動車双方の交通量が極端に少なければ認められることもある
ただそういう場所に鉄道を敷く必要がないわけでw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:46:55.34ID:YB7ywJqW0
57分もじっと待つ人なんかいたのか?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:51:25.53ID:eg+3Z8pG0
ここ遭遇して遅刻したことあるわ
20分で開いたのはまだ運が良かったのかよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:53:31.50ID:HcbEaXC60
南宮原踏切側は付近に歩道橋があるけどEVはないので
年寄りとかは駅側へ回らないと行けない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:54:50.55ID:RQIHlM7x0
そもそも新大阪駅作ったときに
駅ごとなくせばよかったのに
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:56:29.00ID:EH2+qPJJ0
ジジババや子供や大阪人みたいに歩くのが早くない人や
渡る距離の割に開いている時間の短さに驚きおろおろしちゃう人の為に監視員がいた記憶
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:57:34.47ID:Zj9rC5os0
ゼブラ帯には「止まるな危険」と書いてるが線路内は何も書いてないな、んならそこは安全なのか?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 07:58:48.85ID:ep1uJvsG0
全然関係ないけど、鉄道同士が同じ平面内で十字に交差するパターンというのはないのかな
踏み切りって片方は必ず道路?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:01:35.47ID:4xJUgoLN0
置き石でもしたったらええやん
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:07:45.83ID:PhsvkaYN0
>>1
> 次に遮断時間が長いのは、福知山線「滝の谷踏切」
> (兵庫県川西市、55分)と、片町線「血清前踏切」(大阪府寝屋川市、54分)

両方ともラッシュ時でもそんなひっきりなしに
電車が走ってるイメージがない地域なんだか
特に片町線の方は四條畷で折り返しもあるし
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:10:22.08ID:HqKLTMQS0
>>70
路面電車はあるよ。
かつては京都市電と京阪電車の交差があった。
当然交差では電気切るので、ここで止まったら大変
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:10:59.63ID:Oiufb64N0
シムシティならゲームオーバー
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:11:59.69ID:9qfya2IH0
>>32
そういや「爆発踏切」は風前の灯だが存続するのだろうか?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:13:36.28ID:9OA7WB8+0
>>13
うちの田舎は踏切も無い所で農作業の年寄りが勝手に渡ってるわ
何しろ一時間に一本位しか電車が無いからな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:20:59.30ID:ChOtMQtuO
どうせなら廃止せずに、おおさか東線出来てどれだけ閉鎖時間変わったか調べればよかったのに
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:21:45.51ID:YFJ/40p60
東淀川駅と新大阪駅は利用する客層で住み分けてるわけ。
周辺住民が新大阪駅を使うと雰囲気が変わっちゃうよ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:23:44.98ID:dBw0wPwo0
>>5
跨線橋でまたぐ
駅改札にアプローチする跨線橋をスロープエレベーター付きの自由通路にして
駅利用者だけでなく南北を移動する通行人や自転車も使えるようにする
久宝寺などと同じ方式
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:23:57.56ID:RQIHlM7x0
新大阪駅きれいになっただけだろ
あほかw
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:24:05.72ID:nkEo4Wf70
>>19
こういう鉄道会社が一番偉い!みたいな思考してる馬鹿ってどうにかならないのかねえ。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:24:08.69ID:1Xy6cWzt0
ここまで井上陽水なし
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:27:50.97ID:840uKD7j0
>>82
でも踏切って結局それじゃない?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:29:09.58ID:dBw0wPwo0
>>70
鉄道同士の平面交差はある
愛媛の伊予鉄とか高知の土電の路面電車とか

廃止されたものも含めると、
阪急西宮北口のダイヤモンドクロス(阪急神戸線と今津線が十字に交差してた)とか
大阪市電の四つ橋とか、阪堺電車の住吉(斜め交差だが)も
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:37:34.71ID:qEQasdJr0
>>54
今はモジュール工法が発達してるから簡単に作れる
コストは変わらないが設置時間は短い
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:37:35.18ID:hdscXw9e0
この辺に住んでたけど、踏切周辺はスラムに片足突っ込んでるんだよな
店先の商品なんかはガキに盗まれたりして、逃げるのに踏切使われてたわ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:40:46.96ID:0hEnjQzw0
結局不便のままじゃねぇか。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:47:02.11ID:0hEnjQzw0
>>92
人が先。日本国が誕生する前から大阪は栄えてるからな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:48:02.17ID:MqHDF2Vp0
B地区だから
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:48:44.65ID:zeRBAnFD0
>>1
こういうのは数百m先に迂回路標識とか出てんのかね?
なけりゃふざけんなだけど
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:51:05.21ID:XkZd7RWx0
通れるところが無くなる方が全体としては流れは良くなるんじゃね?
そこで詰まることが問題だろうし。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:52:34.00ID:l4VLfgHP0
首都圏のほうが輸送密度が濃いのにJR東の開かずの踏切は対策して大部減ってきてるね
関西は相変わらず未開地だな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:56:53.42ID:WyoVd/Wl0
>>53
現行存在する踏切の開放率を一定以上にしろって意味だよ。
新しく作られる踏切の話じゃない。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:57:43.29ID:PhsvkaYN0
>>93
都市部の鉄道なんてだいたい100年近く経ってんのに
それより前に住んでたんだ?
そろそろしねよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 08:58:14.69ID:OfvMCvJD0
>>97
鉄道会社や自治体に資金力があって解消しやすいのかも知れんね
人口が多い分売上も税収も多い
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:00:26.48ID:dUmhp9D90
車も自転車も歩行者優先なのに
なんで鉄道だけ鉄道優先?

高架化するか地下に埋めるかすればいいのに
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:07:40.42ID:z7wSynIC0
>>48
なるほど
距離が長すぎるから遮断器降りるのも余裕持って早いのかな
一応渡りきれなかった時の退避場所はあるみたいだけど怖いねこれ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:12:15.65ID:kCSFeLXw0
踏切を廃止しましたか
保守にも金かかるからしかたないな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:12:58.95ID:k3l7LMde0
>>89
EVとスロープを設置する場所が無ければ用地買収が必要になる

10億単位で金がかかる


それでも簡単というのかね?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:15:43.39ID:Olhcv3GB0
踏切がずっと通れないので対策してくれ

踏切自体を無くしました、迂回してください
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:17:16.91ID:WKWHZujt0
遮断器があるから甘える
遮断器を無くして自己責任で渡らせればよく確かめてから渡るようになる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:29:46.54ID:SJKkxAgq0
1時間を60分とするなら3分も開いている。(3分はかなり長い)

となるがおそらく1分に1本くらい電車が通るはずで
そうすると1回3秒くらいしかあかない。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:31:01.06ID:kJN5Vn1k0
早く!
この子の命を救うためには血清が必要なんだ!
早く踏切を開けてくれ!!

というドラマが血清前踏切で展開されていることだろう
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:34:05.40ID:k3l7LMde0
>>110
そうとは限らないよ
もともと道路が通ってたところを鉄道会社が線路を通している
だから踏切として残っている

線路ができた後で踏切が新たにできる例はほぼ無い
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:39:46.22ID:bF3GdInI0
鉄道会社って計画性のない無能ばかりだな
将来起こりうる問題に早期に手を打たない
問題が起きてから事後対策ばかり
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:40:56.04ID:ZorNo6gJ0
>>114
有能なお前が鉄道会社に入って対策すればいいんじゃない?
文句言う前に行動しろよ、無能
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:42:58.47ID:UU1atOwC0
>>111
法令で、線路と道路の平面交叉は一切認められてない
そもそもが踏切って全て違法構造物なんよね
だから新設はされないし、新線だと連続立体交差が必須
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:43:20.09ID:oZxN6HVb0
>>4
地下道作っても、いまいち利用されない
ソースは王子と東十条の間にある東北線の踏み切り&地下通路
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:49:24.07ID:9lW8+DTW0
全国の歩道橋が殆ど使われてない現状を見るに
金はかかるが今回みたいに道路や線路を高架化または地下化するしかない
人間と違って列車や車は上り下りを嫌がらない
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:57:23.61ID:mMiebmnS0
>>116
一切ではなくて、原則だね。
もっとも、例外はほとんど認められないけど。
可部線の復活区間とかね。
あと、連続立体交差じゃなくて、線路は地平で道路が立体交差でもいいよ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 09:58:18.78ID:WbjM0XGm0
周辺の事情から高架化できないとこってあるよね、そういうとこは補助金貰って工事もできないし
なんか不公平に思えてならない
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:04:36.03ID:oZxN6HVb0
逆に、ひっきりなしに物凄い本数運行されてるのに、結構きちんと踏切が開く京急線北品川の踏切
何が違うんだろう
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:10:34.66ID:4h+m7JOF0
なぜこんなにひどい踏切が今まで鉄道高架化されていなかったのか?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:22:03.71ID:fY9+DvcA0
>>49

高架が出来ないときは、地下化の一択だな。

東京では、高架より地下化が正解と言われている。
住民が地下化しろとしたが、小田急が高架にして、問題となった。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:28:03.32ID:x9E26XpX0
駅を予定通り廃止しろと
新大阪駅完成までの臨時駅だった
Bに攻撃されて廃止やめたのよな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:29:32.37ID:AjtFIemz0
どこにでもこういうなかなか開かない踏切あるけど
進行制御プログラムをもっと新しく入れ替えろ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:31:13.43ID:CY65Mh7U0
つかさ、こういう問題を今まで何の対策もしなかった、アホ糞カス腐れJR西が腐りきってただけだろ
脱線事故もこういう体質のせいで起きたのも原因の一つだろうよ
と言うか、環状線で通勤してるけど環状線が腐れ特急列車のせいで、一番とばっちり食らってるから
環状線以外に他の路線走らすなよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:37:04.36ID:cisrPYFk0
歩行者優先の理念が単なる理念・綺麗ごとだという現実を思い知るのが開かずの踏み切りなんだよな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:40:34.39ID:5lMmlFD20
>>86
伊予鉄は踏切の時間が長くならないよう平面交差がある
大手町駅で高浜線の電車がすれ違うようにダイヤが組まれてるね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:45:59.74ID:k3l7LMde0
>>128
開かずの踏切は全国で800箇所以上あって、
JR西日本はそのうちの57箇所なんだが・・・

要はJR西日本だけじゃないということだ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:51:36.81ID:DR/PVrwd0
ここに出ている片町線の踏切そんなに閉まっているのか?四条畷と野崎の間の北条踏切の方がヒドいと思う。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 10:58:27.55ID:PxCPSQu80
通れたらラッキーな踏切とか ほぼ電車専用踏切 よく今まで我慢してきたな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:02:58.66ID:hT2qFCmz0
なぜ、踏切の開閉って列車との距離だけでなく、時間で制御出来ないの? 普通と特急では踏切通過までの時間には差があるから、時間制御よロジックを入れれば高い金掛けて高架化したり、廃止とかバカなことをしなくて済むのになぁ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:06:02.42ID:jP7FHRWO0
川崎も踏切無くせや
渋滞してんだわ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:08:34.81ID:zur59wx+0
東淀川駅ってのは新大阪の隣にある駅なんだが、駅舎のたたずまいは、ほとんど廃線間近のローカル線無人駅の風情
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:10:14.57ID:k3l7LMde0
>>135
普通と特急の区別はどうやってつけるの?

たとえ区別ができるシステムだとしても
読み込みをミスったら事故につながりかねないぞ
各駅のスピードだと思ったら特急が来た →あぼーん
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:10:49.30ID:Xk84C3eq0
>>121
列車の位置検出が適切に行われてるために細かな制御が出来てるから
京急と乗り入れ各社の車両の先頭車はモーター付きに拘ってるのはソレが理由
脱線云々は後付けの話

京急だと電車が通過したことを感知するのに1秒以内で済むのに
JRとか東急みたいなモーター無し先頭車が在籍する路線では完全な感知に
5秒以上必要ということらしい
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:13:09.48ID:Xk84C3eq0
>>138
優等・各停区別による踏切時間制御なんて昭和のころからあるけどね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:16:17.64ID:Xk84C3eq0
>>144
単にJR西がケチだからでしょ
私鉄と違って運行系統複雑だからめんどくさいんでしょ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:20:42.76ID:QF8klGHF0
>>139
逆に開かなくて困るのが東京・埼玉方面の京浜東北線の列車でつまるJRの朝の蒲田ー大森間の踏切。
環七と環八(間に多摩堤通はあるけど、水没の可能性はある)に出ないと車は線路を渡れないんだけど、交差の計画自体ないみたい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:21:34.60ID:k3l7LMde0
>>141
そうなんだ
じゃあ>>135の話はそもそもズレていて
金がかかる割に効果がたいしたことないから導入していない、ということだね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:35:16.82ID:oDXx2ldL0
元記事も間違ってるんだけどその間違った元記事
すら読まず脊髄反射してる連中しか居ない・・・
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:41:44.52ID:oDXx2ldL0
東淀川駅は高架化するスペースなんかないから
橋上駅舎化された

この際線路の両側にエレベータとエスカレータと
スロープを設けたから歩行者と自転車はこれを
使って自由通路を行き来してねってこと

自動車は少し離れた場所にアンダーパスがある
からそっちを使ってね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:44:51.05ID:k3l7LMde0
>>148>>149
間違っているというより、説明不足だな
廃止されるのに、その廃止後の話をせずに
廃止前や他の開かずの踏切の話ばかりしている
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 11:47:27.79ID:oDXx2ldL0
間違って重複スレに書いてしまった

>片町線「血清前踏切」(大阪府寝屋川市、54分)
大阪病院の裏手にある小さな踏切
ここなんて道路をアンダーパスにして踏切を閉鎖
するのが一番早いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況