X



【国際】日本の「天ぷら」は格別だ! 生モノが苦手な中国人でも「抵抗なく」=中国メディア

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Witch hazel ★
垢版 |
2018/11/20(火) 22:25:27.61ID:CAP_USER9
2018-11-20 11:12
 世界3大料理の1つに数えられる中華料理が生まれた国だけあって、中国には食に対して強い関心を持つ人が少なくない。近年、美食を求める中国人が日本を訪れ、寿司やラーメン、天ぷらなどの日本料理を堪能するようになっている。

 中国メディアの快資訊は18日、日本にも美食は数多く存在するが、なかでも「天ぷら」は格別であると主張し、天ぷらの魅力について伝える記事を掲載した。

 現代では日本料理を代表する料理となった「天ぷら」だが、一説によれば、そのルーツはポルトガルにあるという。近年、中国でも日本料理店が急増していて、カラッと揚げられた天ぷらを味わったことのある中国人は少なくないようだ。また、天ぷらは多くの中国人にとっても魅力的な料理のようで、記事は「見た目も香りも良く、味も悪くない」と伝えた。

 さらに、記事の中国人筆者が訪日した際に訪れた日本料理店のほとんどで天ぷらを提供していたと伝え、「日本人にとって馴染み深い料理」であることが分かると紹介。これだけ日本人に愛されるのは、味が良く、
エビや野菜などさまざまな具材を天ぷらにすることができるため、栄養も取ることができるためではないかと考察し、中国でも「天ぷら」を食べられるようになったが、やはり美味しい天ぷらを味わいたければ本場を訪れるべきだろうと論じた。

 中国人はもともと生モノを食べる習慣がないため、寿司や刺身などを食べることに抵抗を示す人も少なくない。また、すき焼きでも生卵につけて食べるのは嫌だという中国人は多い。
しかし、天ぷらであれば完全に火が通っていて、生モノと一緒に食べる必要もないため、多くの中国人にとっては抵抗なく口にできる日本料理のようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1671490
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:35:31.11ID:J2eOJSZk0
>>892
1回くらいは中国に行ってからにしろ・・・中国の餃子は主食だから、皮はメッチャ厚いぞ。

ちなみに、肉まんも日本人が食うと具が足りない。
というか、中国人は具無しの皮を搾菜で食うけどなw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:35:49.80ID:dpnvYDem0
>>890
北海道のラーメンが味噌ばっかりなのは初めて知った
俺が食ったのは味噌ラーメンじゃなさったからレアなんだろう
嬉しいぜ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:37:16.56ID:9BnC9UAK0
>>897
砂糖はなかなか大都会まで届かなかった
貴重品だった
ただ長崎にはあった
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:37:30.44ID:71B8FUbC0
卵かけごはん美味しいよw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:37:31.63ID:VJqj9rr50
>>781
中国ったって地域によってバラバラなんだよ坊主w
醤油ラーメンはあっさりって言うよりショッパいんだよ連中には。
中国の方がどちらかというとあっさりしてるがなw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:37:33.72ID:J2eOJSZk0
>>898
全く違う。フリッターの衣は、昭和の安いスーパーの持ち帰り天ぷらだw
「ボテッとした衣」というのがピッタリな表現。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:37:37.59ID:T3BuZI7sO
>>811文化がたくさん生まれた頃の中国とは違うだろ。簡体字で漢字も解らなくなってきてるし万里の長城は元の姿の面影も…有り様。子供頃鵜呑みに信じてた4000年の歴史とかハリボテと大ボラだらけで、面子と見栄はりなだけだと化けの皮剥がれたね。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:38:01.21ID:Tdr5snC10
ロシアのおぼこい女子には日本語はわからないからな
>>883
だからって天ぷら鍋いっぱいのゴマ油をどうすんの?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:38:15.46ID:bwkyCuze0
地汚いていうかセコい時間が勿体ないと思うのか
日本に来てここぞとばかりに
肉だけを朝から晩まで食べ
元を取るというよりも
他を食べると損になるから
徹底的に偏った食事をする。
でホテルに帰ったら持ち込みのインスタントラーメンを食べる
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:38:55.75ID:6Z2BY8iz0
>>886
ポルトガルの宣教師が持ってきた説のほかに、
中国から渡来した揚げ物料理を精進料理に取り入れた禅宗が天ぷらとして洗練させたものが関西で広まり、
江戸ができるときに料理人を江戸に連れてって江戸前天ぷらが…の中国由来説もある
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:39:10.98ID:TbNtMXWA0
>>882
思うんだけどさ
今は白人からのラーメン、餃子、ブームじゃん?
クールジャパンとも呼ばれてるし
世界が日本のラーメンや餃子に注目されてるので中国人も頭の固い考えをやめて無理して食ってるのかなあと思った
流行にのっかろうと
で、食ってみたら以外にうまかったとw
ちなみに日本人は米と餃子のセットで食えるけど、中国人は米と餃子のセットで食えないらしい
その米と餃子のセットで食うのが不思議で理解出来ないみたいよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:39:16.31ID:dWuecYUY0
地溝油であげたからあげでも食ってろ劣等人種どもが
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:39:42.96ID:K3FP9HAH0
>>903
だから、甘みを出すのに苦労していろいろな食材を出汁にして甘みを
出したというわけね。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:39:43.23ID:BIfAfYPK0
>>883
本州では昔から菜種油が主流だったのかな?
戦中の鹿児島で食用油と言えば胡麻油だったよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:40:10.06ID:6Z2BY8iz0
>>904
生→あぶり→焼きしゃぶの準に好き
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:40:18.83ID:7XEcf6VH0
昼はプラテンを食うぜ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:40:40.45ID:svQYNHj+0
>>17
家康はさつま揚げ食ってないだろう
そもそも天ぷら=さつま揚げ説なのは西日本
文献は「鯛を油で揚げたものにニラを載せて喰った」ってあるだけ

なんでもその頃に山城国、今の京都でその食べ方が流行ってたんだとさ
実際に家康が腹下したのは田中城(駿府、現在の静岡県)7回目?8回目の入城時
「昨今京で話題の食」の発明者、京の豪商・茶屋四郎次郎(3代目の茶屋清次)に
命じて作らせたんだと
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:40:43.15ID:9BnC9UAK0
>>907
あ、何となく分かる
スーパーの天ぷらはひどいなー
やっぱオバサンじゃ無理だよね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:40:53.45ID:J2eOJSZk0
>>918
焼きしゃぶって、なに?焼いてから茹でるの?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:41:10.88ID:WwT+pxjW0
>>909
貧乏人は高いゴマ油を?過して色が黒くなるまで使いまわす
アニメかドラマかの影響で普通の家庭で純正ゴマ油を使う所が急激に増えた
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:41:29.16ID:YyEeWe9f0
中国の家庭では残った水餃子を次の日に食べる時に焼くらしい
だから焼き餃子は残り物のイメージがあるから王将だったかが中国に進出した時に失敗した原因の一つと分析してた
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:42:28.23ID:T3BuZI7sO
>>897チャンポンは中国から来た留学生に安くて栄養あってお腹いっぱい食べてもらおうと、どっかの店主が賄いで作ったのが始まりなのでは? @長崎中華街辺りだったかな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:42:30.36ID:SFV3SbTQ0
>>908
ぶっちゃけると今は5000年の歴史がほぼ正しい。
夏王朝までがほぼ実在っていう話が有力だしな。

まぁ人によっては
夏王朝はあったがその時期としない見方もあるが
集落レベルとして存在した二里頭遺跡の話。
多分これが夏だったんじゃないかとも。
チラ裏だけどねw
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:43:05.16ID:J2eOJSZk0
>>921
それは違うぞ・・・
オバサンはちゃんと揚げられるけど、量を大きく見せる為に「衣三昧重ね!」なんて秘技を使ってるんだぞw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:43:12.45ID:ZJdIggqQ0
>>924
日本人もカリフォルニア巻きバカにしてる
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:44:12.46ID:xPGfXr8n0
そらまぁ実質的には蒸し料理ですし
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:44:16.55ID:6I6hZvy80
>>788
面?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:44:48.68ID:SFV3SbTQ0
夏はBC2000だったか じゃあ4000か。
あれ?何と混同してたんだろ・・
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:45:09.08ID:7xzDWFH90
ラーメンはどれも旨いが一択なら味噌ラーメンを選ぶな
あれは飯を食わなくても一杯で満足出来る
野菜を山盛り、もやし、豚肉と合わせごま油で炒めたものが旨い
こってり味噌に麺は当然太目、寒い日に満足の一杯である。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:45:09.61ID:K3FP9HAH0
>>925
長崎には中華街があるからね。
その中国人店主が始めたらしい。
長崎に中華街があるのも、鎖国で出入口が長崎だけだったおかげだろうな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:45:21.69ID:J2eOJSZk0
>>931
間違ってないぞw
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:45:34.49ID:F+kIZ8hL0
>>19
たらの芽
ワカサギ
ニンジン

番外 アイスクリーム
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:45:50.65ID:6Z2BY8iz0
>>922
ググれ?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:46:03.77ID:r9qPK2fA0
中華って何であんな脂っこいんだろうな
好きだけど本格的なのは胃もたれするからミスドで点心とそば食べてるわ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:46:22.37ID:y3f8iDG70
和食も中華もタイ料理も旨いのに
朝鮮半島だけクソ不味いのはなぜなんだ?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:46:34.65ID:o2TnKJ200
>>538
分かってるねー!
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:46:36.88ID:T3BuZI7sO
>>913餃子が主食!? 日本人の白米感覚だからね。
餃子とご飯は、感覚的には白米でご飯(白米)食べるアルか!? だよ。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:47:04.40ID:K3FP9HAH0
>>934
要するに、豚汁ベースのラーメンというわけね。
まあ、寒い冬に豚汁は人気があるね。w
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:47:17.28ID:J2eOJSZk0
>>938
そういうのは要らんw
どうせ、俺の知らないことはGoogleには書いてない。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:47:19.65ID:xPGfXr8n0
>>924 そもそも支那における「餃子」と異なるものに日式と付けようが「餃子」で強行したのが失策
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:47:26.65ID:6Z2BY8iz0
>>929
私は好きですが、カリフォルニアロール。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:47:43.76ID:SFV3SbTQ0
>>939
料理の濃さは、水の質。
硬度が硬すぎると当然 
あまり使わない料理になる。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:48:07.40ID:38UmDRvC0
これはとてもいいニュースで中国人の旅行者ももっと増えて欲しいけど
美味い天ぷらを喰いたくて本場を訪れる中国人の味わう日本料理や観る日本と
技能実習生としてスーパーの閉店間際の半額弁当買い占めてるような生活送ってる中国人の
食べる日本料理の味や観る日本って全く異なるんだろな、思ったら切ないな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:48:29.24ID:y3f8iDG70
>>942
お好み焼きでご飯食えちゃう民族なので
白飯with白飯もなんとか行けるだろ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:48:59.93ID:ggr2ffR90
ただ米に魚乗せたり食材を油で揚げただけのものを料理と言っていいのだろうか?(´・ω・`)
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:49:45.88ID:DK8i3aUH0
菊の天ぷらが美味い。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:50:07.26ID:T3BuZI7sO
>>935長崎中華街は出島の近くだからね。
あの頃の中国人とは民族が違うかもしれんが…
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:50:21.17ID:K3FP9HAH0
>>940
朝鮮由来の石焼ビビンバなんてうまいのにね。
ただ、日本に入って精錬せれたようなものかもしれんけど。w
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:50:26.23ID:6Z2BY8iz0
>>942
中国の餃子ってイタリア料理のニョッキに似てる。
もっちもっちの小麦粉団子に具が入ってる的な。
日本のみたいに肉八割皮二割だとおかずになるけど、あれは無理
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:50:42.62ID:dtgSOvRr0
そりゃ下水を濾過して天ぷら油を作る中国よりは旨いでしょう
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:51:02.40ID:SFV3SbTQ0
>>950
イタリアの・・・
トマトにチーズにオリーブ掛けただけで
カプレーゼをサラダだ!って言い張ってんだから
十分料理の枠でいいやろw
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:51:40.43ID:6Z2BY8iz0
>>950
てんぽうらTemperoはポルトガル語で料理のこと
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:51:49.32ID:J2eOJSZk0
>>949
俺は関西人じゃないんで抵抗があったが、千房のランチは無料で味噌汁と御飯が付くんで食ってるw
味噌汁と御飯で+百円なら、お好み焼きを大にするんだが無料ではなぁ・・・
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:52:19.48ID:K3FP9HAH0
>>952
ちゃんぽんはもう日本料理になってしまったからな。
リンガーハットが長崎から出て、一般的にしてしまったね。w
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:52:54.01ID:6Z2BY8iz0
>>953
精練てああた職人さんなの
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:53:14.95ID:I1HCBeMU0
中国で日本食が広まって、結果、乱獲だかなんだかで、
日本人が食べられなくなる恐れが…とかたまに聞くけど、
日本人が中華料理を食べることを恐れる中国人の話は、聞いたことがない
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:53:15.83ID:CjXO5pzK0
>>781
中国人にい言わせると中国にラーメンは無い
ラーメンは日本の料理
だそうだ

ちなみに近所のラーメン屋はいつも中国人が行列を作ってる
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:53:29.99ID:3WMkuLRV0
天ぷらは金持ちと貧民じゃ別次元の食い物だぞ
常時綺麗なゴマ油を用意してるのは専門店くらいだし
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:53:31.14ID:J2eOJSZk0
>>953
ビビンバは半島起源だが、石焼は日本起源だぞw
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:53:40.99ID:F+kIZ8hL0
>>942
肉まんをおかずにご飯食べないのに近い
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:53:48.83ID:F46QEO3e0
ていうか中国って水道水飲めるの?
料理に使う水はどこのものなの
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:53:51.01ID:SFV3SbTQ0
>>952
江戸の頃の中国人とって意味なら
ハッキリ言って同じ人種だろ。

台湾に〜だとかバカげたこという奴なら
放っておくがw
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:54:06.97ID:4QQTb3dc0
リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽんの罪
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:54:11.66ID:O3iwNQqi0
>>924
何度言えば分かるんだ。日式の焼餃子なんて昔から中国にある
ジャップはなんでも人の手柄にするなクズが
https://www.youtube.com/watch?v=jHdQlbEnRz4
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:54:23.33ID:9BnC9UAK0
>>912
なるほど精進料理か
それもありそう
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:54:56.71ID:9BnC9UAK0
>>962
中国は拉麺だね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:55:34.49ID:4QQTb3dc0
>>968
人種は変わらんが覇権を握ってる民族が違うんだろ?
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:55:36.62ID:7xzDWFH90
>>943
豚汁は確かに旨い
俺の好きな味噌ラーメン屋は野菜炒めが丸ごと入ってるくらいのボリューム。
味噌と野菜の麺の調和が最高だった。
しかしそこはつぶれてしまった。あの味以上の味噌ラーメンを探している
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:55:52.50ID:J2eOJSZk0
>>967
水道水は飲めないが、料理に使う水は水道水だ。
お前、どれくらい意味が解ってるんだ?
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:56:08.68ID:T3BuZI7sO
>>959チャンポンなんか親の子供時代から家庭料理としても食べてるようだが @50年以上前
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:56:09.75ID:hT4Vw+QR0
天ぷらなんてどこで食べても大差ない
抹茶塩さえ手に入れたら中国でも十分いけるだろう
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:56:19.79ID:9BnC9UAK0
>>925
四海楼やろ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:56:20.92ID:SFV3SbTQ0
>>974
同じだ 
蒋介石だろうと毛沢東だろうと
ありゃただの漢人だ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:56:53.39ID:0s52vl6b0
海鮮丼の店に中国の観光バスが来る話になって、海鮮は苦手だから全部焼いてくれっていうのは笑った
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:56:59.10ID:igrBEr250
油が悪いと胃が痛くなる
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:58:18.64ID:4QQTb3dc0
>>970
だから昔からあるけど下賤な料理だったから王将が失敗したといってんだがそいつ
起源を主張してるわけではない
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:58:26.84ID:3xHYbvWA0
ちょうど天ぷら弁当があるから食うかな

しっかし天ぷらと天ぷら弁当とでは天ぷらがカリッサクッで時間が過ぎた天ぷら弁当のヘナッフニャではまるっきり別物の食い物みたいだ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:58:27.56ID:y3f8iDG70
日本のラーメンはアメリカにおけるピザのようなもんだな
移民が最初に作ってその後国独自に発展した
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:58:36.68ID:9BnC9UAK0
>>977
飲めないような水を湧かしただけで大丈夫かね
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:59:10.15ID:SFV3SbTQ0
まぁ水は煮沸だったんだろうからな。

今の水道水に関しては
煮沸せんでもまぁ使えるってレベルだろうけど。
美味しいかどうか知らんぞw
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:59:32.42ID:y3f8iDG70
>>988
ちんこと同じというわけか
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 01:59:53.24ID:K3FP9HAH0
>>978
ちゃんぽんは、北九州(長崎、佐賀、福岡)ではポピュラーだったみたいよ。
戦前から、北九州では広まっていたらしい。
佐賀あたりでもちゃんぽん、皿うどんのうまい老舗があるみたいだしな。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 02:00:17.24ID:igrBEr250
中華が高温料理なのは
食材が不潔だからだよ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 02:00:26.02ID:SFV3SbTQ0
>>990
濾過ぐらいはするだろー
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 02:00:42.20ID:J2eOJSZk0
>>970
俺は80年代から大陸にも台湾にも行ってるけど、鍋貼なんてのは無かったよw
強いて言うなら、広州の屋台に棒状のが有ったね。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 02:00:51.08ID:fyqL2zwE0
天ぷらを日本料理って言うのは違和感がある(´・ω・`)
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 02:00:57.24ID:5BBtSXDy0
天刺御膳サイコー!
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 02:01:33.02ID:SFV3SbTQ0
>>997
まぁ定着料理だから日本料理でいいんじゃないか?
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/21(水) 02:01:48.12ID:J2eOJSZk0
>>995
しないよw
沸かせば飲めるってのが基本。

川の水とかじゃなくて、水道水の話だぞ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況