X



【福岡】「畿内説と違って九州説は“おらが町の邪馬台国”的に百花繚乱」 豪族「筑紫の君」に焦点、「邪馬台国八女説」持論の高校教諭
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/11/29(木) 22:01:44.76ID:CAP_USER9
 邪馬台国研究をライフワークとする福岡市早良区、県立博多青松高校教諭、宮島正人さん(61)が「『倭(わ)』の神々と邪馬台国 志賀島・宗像・八女」(海鳥社)を出版した。邪馬台国八女(八女市)説が持論の宮島さんは「歴史のダイナミズムが感じられる劇的なストーリー展開を意図した」と話す。

 国語を教える宮島さんは、遺跡・遺物から研究する考古学的手法でなく、日本の神話や地域の伝説、民族文化などから研究を重ねている。本著では、古事記や日本書紀に登場する北九州を拠点とした海人氏族の一つ「阿曇(あづみ)族」と抗争したとみられる古代九州を代表する豪族「筑紫(つくし)の君」に焦点を当てた。さまざまな文献の解釈、地方の神社の祭事や伝承などの検証に基づき、この抗争が邪馬台国の成立に至ったとする「邪馬台国八女説」を説いている。

 学会では邪馬台国は畿内説が有力とされるが、「畿内説と違って九州説は『おらが町の邪馬台国』的に百花繚乱(りょうらん)。そもそも3世紀半ばに近畿から九州に及ぶ統一国家が成立していたかどうかは原点に返る必要がある。所在地論争は二の次」と意に介さない。

 今後は新書版のような書籍を出版したいという宮島さん。「ゆくゆくは八女市をはじめ九州各県が参加する邪馬台国フォーラムを開き、市町村の町おこしにつながれば」と、さらなる展望を描く。

 税込み2376円。全国の主要書店またはインターネット通販で。【綿貫洋】

毎日新聞 2018年11月29日
https://mainichi.jp/articles/20181129/ddl/k40/040/405000c?inb=ra
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:20:09.61ID:VG9JfTTC0
>>70
邪馬台国を、ツチノコやカッパ伝説レベルに語るのは止めてくれよ。もったいない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:26:38.94ID:VG9JfTTC0
>>27
磐井は八女やろ? 八女が本部の組織が、糟屋まで支配しとったとなると、かなり強大な組織だったと推測できるね。
今のように通信機器も車もない時代に、それだけの範囲を統治していたとなると、磐井の権力イメージがかなり大きなものになる。
まあ、大和朝廷と戦争したくらいだから、それなりにデカい組織だったんだろうけど、糟屋まで支配下にあったというのは意外だった。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:26:42.36ID:mUEUpb7+0
>>100
神功皇后の所で倭人伝を引用したりしてるし、消したというより
伝わってなかったか、あったけど無くなったか、ではと思う
ただ神功皇后の事跡は120年繰り上げるのが正しいと言われてるので
そうだとすると四世紀後半あたりになってしまうけと
ただそうした方が朝鮮の好太王碑文にも合う気はする
卑弥呼はアマテラスかモモソヒメあたりになるんだろうか
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:27:06.65ID:YmiUVYxFO
確かに畿内説は政治的ななんかだよなぁ

宮内庁とかちらちらしてるし
いきなり日ユ同祖論者が乱入するしさ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:27:26.91ID:i6SbjlHa0
>>96
張政の一団は倭国に長期滞在(247〜266年頃)してたので
280年なら邪馬台国に住んだことある人が生きてたと思うよ。

張政って偉い軍人だから邪馬台国にそれなりの人数を連れてきてたはずだし。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:28:58.51ID:Es/qdFSW0
邪馬台国は連合王国だから。
ある程度地域の幅があり、誰も否定できないんだよ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:30:11.69ID:pt4tbbkd0
日本の考古学会まとめ
日本各地で「〜原人」ブームを巻き起こした日本の旧石器時代の遺物や遺跡とされていたものが、考古学研究家の藤村新一によって事前に埋設された石器を自ら発見した捏造だったとことが発覚した。
藤村は1970年代半ばから各地の遺跡で捏造による「旧石器発見」を続けていたが、石器を事前に埋めている姿を2000年11月5日の毎日新聞朝刊にスクープされ、不正が発覚。
これにより日本の旧石器時代研究に疑義が生じ、中学校・高等学校の歴史教科書はもとより大学入試にも影響が及んだ日本考古学界最大の醜聞となり、海外でも報じられた。
彼のかかわった全ての遺跡について再点検が行われ、上高森遺跡をはじめ多くの遺跡が旧石器時代の史跡としての認定を取り消された。
また、中国、韓国、北朝鮮といった歴史教科書問題で日本と対立している国々では「日本人が歴史を歪曲しているのが証明された」
「一研究家だけの問題ではなく、日本人の歴史認識そのものに原因がある」と大々的に報道された。
藤村の一連の発見に考古愛好家の一部から疑問の声も出ていたが、一介のアマチュアが疑義を唱えることすら憚られる状況となっており反証・反論を行うにはリスクの大きい規模になっていた。
また政府も関連遺跡を史跡に指定するなど事件を助長させ、地域住民も観光資源の観点に偏り商業的な効果を優先させてきた実態が浮き彫りとなった。
考古学界は捏造発覚以前の25年間、捏造を批判した学者や研究者を排斥したり圧力を加える事によって、事実上の学会八分(村八分)にして、捏造批判の声が噴出する気運を押さえつけた。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:30:55.79ID:IsuQfUk70
桃の種だけで村おこしやってる畿内説だからなあ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:31:43.00ID:pO/xqvwA0
 
九州は熊襲の産地
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:32:21.55ID:mUEUpb7+0
>>106
倭人伝を読む限りじゃ、長政は台与が即位してからすぐに中国に帰ってるように見える
台与は部下に送らせて、部下は魏の首都まで行ってるとあるし
266年は晋書の記事だからまた別では(265年12月に魏から晋に代わってるから、その慶賀の使者だと思われる)
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:32:33.89ID:5C+PIA3W0
近畿説の皇室にムリクリつなげようとする強引さには呆れる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:33:04.72ID:BCtGm4Ph0
>>1
大化の改新でそれ以前の歴史が消されたか書き換えられたからなぁ
どうしても邪馬台国残党の存在が邪魔だったらしい
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:33:05.17ID:yLqmAS4n0
>>99
魏志の記述を見るに、もっとシビアに考える必要があるかな。
卑弥呼の時代以降、邪馬台は、男の王を立てることを許されなかった、
と見るべき。
要するに、列島内の権力を志向することを許されなかった。
権力無き権威としてのみ、存続することが許された、ということ。

逆い言えば、邪馬台は、かつて(漢の時代?)権力を欲しい儘にして、
列島における歴史的権威としての地位を確立していたということ。
その後、邪馬台が権力を失う倭国大乱に至る力の変化が起きたということ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:33:11.83ID:KK0dGoM80
誰が見ても反論できないモノが出ないかな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:35:16.31ID:i6SbjlHa0
>>111
仮に張政の帰国が250年だとしても
280年ならまだ邪馬台国に行ったことある人が生きてただろうし。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:35:33.18ID:Gfr/sC+v0
畿内説派の人も松浦市から糸島市、宗像大社、飯塚、小郡、久留米、八女、みやま、和泉、熊本と
車でゆっくり回ってみるとなかなか面白いよ
古代に何かあったと思わせる
わたしは邪馬壹国は九州島そのものだと思いますね
邪馬壹国の中に小国があった連合国の名前だと
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:37:15.52ID:RgtV86YZ0
邪馬台国って百済か高句麗の人が畿内につくった国だろ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:37:19.90ID:BxdLq7Kd0
日向から東征して畿内に遷移したと史書にもはっきり書かれている。
ヤマト朝廷が編纂した自分に都合の良い史書でわざわざ出自は九州ですと断言している。
論争になる余地すらないな。邪馬台国(ヤマト国)は九州。おそらく最終的な九州での位置は西都原だろう。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:38:19.25ID:KK0dGoM80
神の手無しで
箸墓掘ってみ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:39:16.34ID:BCtGm4Ph0
>>66
本来は邪馬壱国、それが邪馬台国と勝手に変えられてる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:39:45.56ID:qWje7sSW0
ないわ
九州と関東で「ワカタケルのみこと」鉄剣が出ている時点で、
中国の漢代には日本には統一王権が確立していた。

九州の地方政権なんて漢代より遥か前なんだよ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:40:38.79ID:mUEUpb7+0
>>114
男の王を立てる事はやってるけど、それだとすぐに反乱が起きて
結局女性の長が上に立つことになるから、男を立てれない訳ではない気はする
ただ、魏は内々に男が立つことを嫌っていたかも知れない
卑弥呼にしても、長政が檄を以て(難升米に)告諭す。卑弥呼以て死すだから
邪馬台国の後継者争いに長政が絡んでる可能性はあるし
台与が立ったのにもその意思が働いてる可能性はあるかも
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:41:05.51ID:BxdLq7Kd0
大和をヤマトと読ませる意図は、
邪馬台(ヤマトと読む、ヤマタイではない)国が倭国を統一しましたと示すことだ。
邪馬台国が東征過程で有力な吉備国その他を従えながら、
最終目的地である畿内豪族を討伐して遷移したということだ。
おそらく外的である大陸に備えるためにも、
内部の敵である他の有力豪族を支配するためにも、
西に偏った九州では地政学的に都合が悪かったのだろう。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:41:05.99ID:zgzacTPv0
今の天皇は明治維新替え玉朝鮮人系
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:42:52.44ID:mUEUpb7+0
>>117
それはあるかも。陳寿が聞き取りをした可能性もあるかも知れないね
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:43:08.36ID:BxdLq7Kd0
あと、今のチョンは中世にシベリアから侵入したエヴェンキが強制ミックス(要するに女はレイプ&男は虐殺)
して出来上がったもので、古代朝鮮王朝とはかけ離れているから日本と直接的な関係はほとんどないな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:44:31.30ID:RgtV86YZ0
邪馬台国は安芸の国じゃけえ! 魏魏魏…
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:44:36.40ID:i6SbjlHa0
>>122
日本の史書だと邪馬台国は奈良だよ。
奈良の神功皇后が266年に普に使者を送ったことになってるだろう。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:44:48.66ID:IsuQfUk70
畿内説は村おこし、浅草は雷おこし
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:44:48.97ID:aRoFcTB/0
>>12
吉野ケ里は魏志倭人伝で邪馬台国連合に加入してる国のどこかなんだろうか?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:44:54.94ID:z4GiLrnD0
畿内って狗奴国なんじゃないか?

記紀では、ヤマトが征伐されてヤマト政権が始まるとある。
魏志倭人伝の邪馬台国、狗奴国の記述は、狗奴国(畿内)のヤマト部分が征服された状況なのかもしれない
邪馬台国=ヤマトの南の狗奴国は、南河内と和泉なのかも
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:45:30.62ID:BxdLq7Kd0
邪馬台国は筑紫から西都原に遷移して東征して畿内大和王権になった。おわり。
ちなみにヤマトは隼人族と近い。日本人の習俗が特に西日本で南方系寄りなのはそのためだ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:45:42.40ID:qLQn+xCg0
邪馬台国周辺の国の記述では、国と呼ばれる集団はおおよそ5000人の集落。
それらが北九州に点在していたが、それを統括する邪馬台国がなぜ近畿になるのか?
そもそも、北九州の国家集団と、出雲を中心とする国家集団、さらに四国徳島、岡山、そして奈良ヤマト。


邪馬台国は出雲や岡山の地方国と同じように、近畿ヤマト政権に都合されていったというのがふつうのかんがえじゃないの。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:46:07.04ID:GOlTV78O0
国が必死に隠すけど天皇様は渡来人
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:48:05.34ID:BxdLq7Kd0
筑紫から日向に遷移してさらに海路瀬戸内海周辺を制圧しながら、
最終的に紀伊半島を制圧して大和朝廷は成立した。おわり。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:48:34.68ID:n2fQy1Rj0
>>125
神聖皇帝であられる則天武后…はい、ロムパ

…これくらいはなんぼなんでも常識であろうに
ってか中原からみれば化外の東夷のチョッパリ国の一部族の族長なんて
女がやろうと猿がやろうとネトウヨがやろうとオタサーの姫がやろうとどうでもいいよ
それいったら巫女ってなんすかw その700年前に孔夫子は「怪力乱神を語らず」っていってるよw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:48:42.64ID:mUEUpb7+0
>>122
ただ、西都原にしても、有名じゃないが宮崎市の生目にある古墳群も
畿内型の前方後円墳が主体になってるのが。
時期も三世紀末からと言われてて、邪馬台国にするには新しい感じ
何故か前方後円墳は景行天皇の事跡に関わる所に古い前方後円墳がある感じ
畿内勢力による九州進出の跡って感じはする
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:49:20.08ID:BxdLq7Kd0
古代の渡来人と今のチョンは遠く離れてしまっている。
その原因はアリランや気持ち悪いトーテムポールもどきを見ても明白なように、
エヴェンキの侵入&強制合体。強制合体。わかった?w
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:49:32.09ID:aRoFcTB/0
>>1
スレタイにおらが町の邪馬台国、とあるが
本当に九州説は一定じゃないよな。
福岡平野、筑紫平野、中津平野、熊本平野、宮崎平野など。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:49:58.83ID:qWje7sSW0
>>137
漢代の「倭の五王」記事を見れば統一王権があったとなる。
で、漢が終わって三国志、魏志倭人伝だよね。九州説は時代が合わないのさ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:50:26.91ID:8XIhqAEd0
畿内説は出土したものを邪馬台国の年代に決めつけるだけの簡単なお仕事です。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:50:41.38ID:BxdLq7Kd0
向の浜から東征に出発して東征完了しましたって明記されてるので議論の余地なし。おわり。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:51:24.84ID:Es/qdFSW0
>>140
天皇家を渡来人にすると、渡来した故郷の地の占領権の正統性を示す事になるからね。
半島とか大陸は元々は天皇家の土地だから侵略戦争ではなくて。
失地回復だ正当な行為だになって外交的に難しいことになる。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:52:01.42ID:VG9JfTTC0
>>79
やっぱりね。
たしか土地の人は、「カササギ」とは言わんもんね。

>>86
今は、みやま市 かな。
旧町名では、山門(やまと)郡 瀬高町に、女山(ぞやま)という山があるそう。(昔は、女王山と呼んでいたらしい)
そのへんが邪馬台国があった土地だろう、と言ってる人がいた。 有明海をのぞみ、山も平野も川もあるような土地みたい。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:52:20.90ID:+96D+oRK0
もう教科書も書き換わって、邪馬台国は畿内だと示唆するような記述、
あるいは畿内説が有力という記述に変わってきている
未だに九州とか言ってると、高校生に笑われるぞ

山川出版社『詳説日本史B』2016年 
「奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている」

東京書籍『新選日本史B』2018年
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、漢の鏡の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」

清水書院『高等学校日本史B』2017年
「初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で
魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:53:17.90ID:zgzacTPv0
邪馬台国は球磨国に
大阪ナニワ京は福井県出身に滅ぼされてる
明治維新で長州チョンに乗っ取られたのが王家
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:53:40.55ID:aRoFcTB/0
>>139
倭人伝で邪馬台国の勢力圏と書かれてる国が北九州確定とされてるのに
畿内にあるとしたら瀬戸内海も勢力圏じゃないとダメだし、
倭人伝の行程に瀬戸内海沿岸の国々について記述がないとおかしいわな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:53:45.62ID:BxdLq7Kd0
隼人と習俗に共通性が多過ぎる。どうみても九州出身だ。
西日本の習俗は総じて南方系。どうみても九州が元。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:56:14.37ID:i6SbjlHa0
>>144
>何故か前方後円墳は景行天皇の事跡に関わる所に古い前方後円墳がある感じ

景行天皇の時代にヤマトタケルがクマソを討伐したことになってるから
西都原もクマソで、ヤマトタケルが占領した場所かもね。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:58:47.92ID:aRoFcTB/0
>>153
纒向は邪馬台国には思えないんだよな。

本当に大和朝廷の遺跡なの?
もしかして東征でいえば神武と戦った大和国の先行政権の遺跡?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/29(木) 23:59:59.26ID:mUEUpb7+0
こじつけに近いやり方をすれば、方角を45度半時計周りに回すと
方角がうまいこと九州に収まる感じ(なんとなく距離も)
対馬から南に一大、を南東にすると大体壱岐になり
末盧(唐津か)から南東に伊都国、を東にすると大体伊都国(糸島半島の付け根)
伊都国から南東に奴国、を東にすると奴国(福岡市)に
奴国から東に不弥国、を北東にすると古賀あたりに
不弥国から南に投馬国、を南東にすると(ぐるっと関門海峡を越えるけど)宇佐あたりに
投馬国から南に邪馬台国、を南東にすると大分(ただ陸行が短い)か
宮崎あたりに邪馬台国ががが(大分あたりから上陸して陸行一月?)
女王国より北、は北西に、女王国の東に別の倭は東北に(四国?)
まあこじつけだけどw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:00:22.79ID:raPpD5wj0
九州土人は確たる証拠もないのに願望だけで邪馬台国の所在を主張するから
こんな町々で言い分がブレるんだわ

邪馬台国は畿内にあった。
しかし当時から瀬戸内も九州も地方の豪族と交流があったので
倭国大乱で皆が争った時に調停役として邪馬台国が九州にも出張所を設けて争いを鎮めたの
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:01:30.85ID:S8pY0ZMG0
>>151
いやいやあんたが言ってるの全て5世紀の話だし
時代が合ってないのはあんただ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:01:44.58ID:2VljGZ2f0
>>157
景行天皇の九州遠征で大分の女猶が従ったなんて記述があるけど邪馬台国は大和朝廷に降伏したのかもね。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:02:32.85ID:ooxIV60a0
>>159
仮に3世紀の遺跡だったとしても、邪馬台国とは別のクニ(勢力)だと思うけどね。
もしかしたら纏向の方が先進的だったり、邪馬台国とは全く違う文化だったかもしれないし。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:02:58.02ID:5gsQ+P9E0
熊本に山都町ってあるんだけど
これって昔からの地名なの?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:05:30.38ID:KS98CGrs0
町おこしが前提でワロス
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:05:35.05ID:5Z06sN7N0
畿内は邪馬台どころか天皇の古墳も確証ないからな。
7世紀に書かれた記紀の内容は時代考証も無い寄せ集めの口伝を一連のストーリーに書き換えてるだけだしそんな物をまともに信じてる方も基地外じみてる。
纏向は4世紀以降の遺跡でそれ以前の近畿弥生遺跡は邪馬台規模には程遠い地方集落だよ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:06:32.04ID:gELLbhi70
2004年7月14日 第9回協議会において、全国公募の中から町名を「山都町(やまとちょう)」に決定。
応募理由は「山の都として栄えるように。山を三と読替え、3町村が栄えるという意味も含む。大和朝廷の「やまと」と同じ響きなので。」
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:06:42.39ID:EAUmpCvO0
>>166
ウィキペによれば

2004年7月14日 第9回協議会において、全国公募の中から町名を「山都町(やまとちょう)」に決定。
応募理由は「山の都として栄えるように。山を三と読替え、3町村が栄えるという意味も含む。大和朝廷の「やまと」と同じ響きなので。」
「山都町」「九央町(くおうまち)」「美山町(みやまちょう)」の3候補から選ばれた。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:07:12.70ID:7AlMDFuF0
南韓国の福岡は黙れ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:07:37.97ID:sqfedD9+0
>>166
2004年7月14日に決められた地名。
元々は
上益城郡浜町村・下矢部村・白糸村・御岳村・中島村・名連川村・朝日村、
阿蘇郡馬見原町・菅尾村・柏村・小峰村
という別々の集落が平成の大合併したときに全国公募で決めた。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:07:43.79ID:c5IwOPPe0
ヤマトって只の地形由来の地名だと思うけどね

ヤマシロ山背、山の後ろにある地
カワチ河内、河の内にある地
ヤマト山外、山の向こう側の地
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:09:26.51ID:9VTlacmC0
古墳を掘るしかない
箸墓の主体部を掘れよ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:11:23.08ID:KS98CGrs0
関西にある6世紀までのご陵墓を発掘調査したら日本の古代史がハッキリとわかるのにな…
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:11:58.57ID:ooxIV60a0
益城の山都町はこじつけだが、筑後には昔から山門(ヤマト)の地名がある。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:12:51.56ID:v8gNMx100
邪馬台国がツチノコみたいに感じてきた
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:14:10.96ID:SR7lu5s10
九州説のヤツ等の欠点は、絶対的物的証拠の桃の種が無いからなんだよ
いくら、九州の方が宝剣、鏡、勾玉なんかの価値のある物が多くて出土していても
桃の種か出なきゃ何の意味も無い主張だよ

ジャマダイ国がヤマト王権国の前身ではないのは確かだけどね
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:14:45.13ID:5Z06sN7N0
張政も近畿なんて密林の秘境に行くわけねえわな。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:14:59.86ID:rwDQCztu0
>>128
東征は架空のストーリー。
列島が広く倭人化、つまり日本語を話すようになって、倭人経済圏が
出来てくると、当然地理的中心が力を付けてくる。
また、百済と奈良の結びつきも重要。
それで、力関係が変化し、4世紀、華北の混乱で朝貢秩序崩壊の折、
九州北部の邪馬台は奈良に滅ぼされ、権威を簒奪された。
その際に生まれたのが、東征神話。権威簒奪を正当化する架空の物語。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:17:30.64ID:7p348Cim0
蝸牛角上の争い、覚えておけ。
ウンパルンパども。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:17:50.01ID:2VljGZ2f0
>>161
鷲崎氏の本がずばりそういう内容だった。
日本列島を傾いて認識していたため倭人伝で言う東は東南方向。

北九州の不弥国から倭人伝記述では南にある宇佐(現実は東南)に邪馬台国。
邪馬台国の北にあるとされてる投馬国は周防灘を越えた山口県防府と推定されてた。
周防灘を船で南下(現実は東南)したら邪馬台国と投馬国は反対側に見えると。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:19:35.18ID:5Z06sN7N0
近畿唯一の比定の砦は纏向しかないし
その纏向から出土するものは5世紀の代物。
全く論争に値しないのにな。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:21:04.31ID:WTC8Qkwd0
>>175
百済王家は日本の中級貴族として叙位されましたよ。(平安末期には行方不明となった)
山上憶良(旧百済貴族の一人)もいない訳ではない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:21:18.71ID:S8pY0ZMG0
>>182
勝ったやつが自由に歴史書けるのになんでわざわざ逆のこと書くのか意味不明
近畿から全国に広がったなら素直にそう書くのが普通
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:03.55ID:J88emH+G0
>>62
崇神記を出すアホw
行灯山は箸墓より後の時代なのにそれを2世紀後半にもってきてどうするよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:08.66ID:/24dOHES0
>>180
畿内説に対する皮肉を言おうとしてるようだが、実際はおまえが畿内説を捏造して中傷してるだけだ
桃の種があるから邪馬台国は畿内だなどと主張してる学者はいない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:12.62ID:SR7lu5s10
>>190
いや、有力証拠の桃の種がある
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:20.73ID:eMqLZjzzO
キチガイキャラって、とりあえず気持ち悪いから黙っちゃう(黙らせる)という効果があんだよな

カルト系の連中が使う手口だな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:22:32.03ID:c5IwOPPe0
>>180
勾玉は畿内じゃないか?
大阪の池上曽根遺跡で弥生時代最大級の勾玉が出土している
奈良の唐古・鍵遺跡では、鉄鉱に納められた巨大勾玉が出土している
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:23:03.25ID:km8zw+7MO
>>166 熊本に江田船山古墳てあるの知ってる?
この時代の刀なんかが出土して、高校の歴史の教科書にも
載ってるんだけど

古墳があるのは間違いないみたい
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 00:23:27.23ID:S8pY0ZMG0
>>191
百済は直接大和朝廷とつながってたからね
高句麗亡命者はまとめて関東に強制移住
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況