X



【国際】絶滅回避のためにヒグマをピレネー山脈に空輸 怒る地元の羊飼い「追放する」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/11/30(金) 12:48:39.84ID:CAP_USER9
フランス南西部のピレネー山脈で10月、2頭のヒグマが放たれた。絶滅のおそれがあるとして生物多様性の尊重を掲げる仏政府がスロベニアから運び込んだものだが、羊を放牧する畜産農家の猛反発を招いている。

 10月4日、メスのヒグマが入ったオリが、ヘリコプターにつり下げられ、ピレネー山脈の谷筋のエトソット上空を飛んだ。

 ヘリは山脈の尾根にオリを下ろし、その扉が開けられるとヒグマが野に駆けだした。わざわざ空輸したのは、エトソットに至る道路上で「反対派」が通行を妨げようと陣取っていたからでもある。

 仏政府がヒグマの放出計画を明かしたのは今年3月。環境活動家として知られるユロ環境相(当時)が「ヒグマの血筋を絶やす環境相になりたくない」と主導した。「私たちは生物多様性という考えに愛着を持っている」とマクロン大統領も後押ししている。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181128002289_comm.jpg


朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBC0083LBBUHBI03B.html
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 22:54:13.91ID:bddNUJDQ0
>>423
昔はたくさんいた
開拓時代にほぼ絶滅させた
いまでもイエローストーンにはいるらしい
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 22:57:16.14ID:+WG/8csP0
>>423
住んでる熊の種類が違うみたい
北米にはハイイログマ(グリズリー)とアメリカクロクマってのがいるらしい

ハイイログマ(グリズリー)の生息域
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0e/Ursus_arctos_horribilis_map.svg/660px-Ursus_arctos_horribilis_map.svg.png

アメリカクロクマの生息域
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/American_Black_bear_map.png
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 22:58:54.50ID:dwIFJF3J0
>>1


フランス政府アホなの?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 23:04:24.74ID:2vozR7Ku0
ピレネー犬に機関砲と対戦車ミサイルを装備させた対クマ戦仕様にして対抗するしかないな。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 23:07:29.04ID:+WG/8csP0
>>422
札幌市内に限ってもけっこう出没してるみたいね
足跡とか糞とかの痕跡も含めてだけど、H30年だけで137件の出没情報がある
まあ、一言で札幌市内とは言え、そこがどのくらい田舎なのか市街地なのか分らんけど

札幌市ヒグマ出没情報/平成30年度ヒグマ出没情報
http://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/kuma/syutsubotsu/index.html
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 23:12:50.61ID:V8DsgQLm0
おフランスはばか
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 23:18:25.22ID:q+XFGOXm0
人間なんて有り余ってるからクマに殺されようがどうでもいいよね
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 23:21:10.55ID:YoK0Ak660
>>338
>自立した人の考え方は「国の自然環境を保つのは国の責任、その自然と共生するのは国民自身の責任」だよ
まったく正しいな
なんでもかんでも政府の責任にする幼児が多すぎる
政府はベビーシッターじゃねーんだよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 23:33:49.67ID:JL8zuPFK0
クマってプーさんみたいで可愛いと思ってんだろうな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 00:11:13.39ID:C4+7RJO40
>>422
市街地に来るクマは基本的に子グマ、若グマが多い
大きな大人のヒグマは山林に自分の縄張りを持っているので
残飯漁りでも常習しない限り街中には出てこない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 00:12:20.84ID:C4+7RJO40
>>381
それが科学的に正しい意見だね
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 08:47:00.12ID:jcdO8QZo0
>>420
そんだけ少ないと逆にヒグマに村民が全滅させられる恐れがあるなw
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 08:58:18.40ID:FI7rvDOc0
>>1
フランス、バカすぎ
ゴーンが逮捕されたのも頷ける
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 09:02:15.55ID:/T/vxgfO0
絶滅を危惧しての措置なら動物園でええやんか
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 09:14:16.46ID:mOt05p2W0
西ヨーロッパ全てのヒグマの総数より、北海道の方がヒグマの数が遥かに多いからな
東欧やロシアはまだ安定的な生息数が確認されてるけど、西ヨーロッパは昔から狩猟が盛んな上に森林が破壊され尽くして絶滅圧力が半端ない
イギリスのヒグマやオオカミは、貴族や領主のスポーツハンティングのせいで絶滅、大型獣がいなくなったからキツネ狩りが盛んになったという真面目な話
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 10:37:55.71ID:wv2PwRJT0
生物多様性は大事だと思うが、その生物学者が人間界で多様な関わりを持っているかというと…
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 10:43:08.77ID:EP0Q7fTW0
ヨーロッパヒグマは小さいからね
体長1.2〜1.5mで体重は平均70kg
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 10:45:13.02ID:EP0Q7fTW0
これ発案したユロ環境相って有名な環境保護活動家だったんだけど、政権内の余りの無関心と原発依存度を75%から50%に下げる提案が閣内対立してマクロンの怒りかって8月に辞めた
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 11:29:22.74ID:Bqbmnw060
ピレネー犬がいるじゃん、あいつなら数匹いれば熊を追い払うだろ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 13:25:35.14ID:AQnGuvgo0
>>445
>西ヨーロッパ全てのヒグマの総数より、北海道の方がヒグマの数が遥かに多いからな

結局はそういう事なんだよな
>>411のマップにあるように、地球全体で見ればヒグマなんてウジャウジャいる
絶滅寸前だとか希少動物だとか言うのは、あくまで「西ヨーロッパ」という狭い範囲に限った場合の話

いわゆる動物愛護の人達って、自然物を持ち上げて人工物に否定的な態度を取りがちだけど、実は国境や居住地というった人工的な枠組みに物凄く囚われている
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 13:27:46.53ID:dmZ9FD5e0
でも、北海道だとヒグマが減りすぎてエゾシカによる食害が起こってる。
エゾシカが増えすぎて食料がなくて芽の段階で植物なんかを食べまくるから地震の時や豪雨の時に地すべりが起こりまくる。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 13:34:32.54ID:uG19onDh0
>>454
ヒグマは積極的にシカを狩ったりしない
健康なシカには追い付けないし、基本クマも草食だから
むしろ増え過ぎたシカが順繰り寿命で死んでいくから死肉が食える
シカを追いかける必要が無い
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 13:43:15.79ID:mOt05p2W0
>>454
逆だよ
北海道で春クマ狩りが取り止めになってからヒグマがどんどん増えてるよ
以前はヒグマが街に出てきてゴミ集積場を荒らすことなど考えられないことだった
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 13:43:28.07ID:EP0Q7fTW0
まあ鹿の自然の摂理に基づく頭数制限には完全に肉食の狼が有効なんだけどもね
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 14:01:08.91ID:+0G6IWzr0
>>451
100万都市の札幌市内でもヒグマが普通に出没するくらいだからパリに放っても大丈夫だよね
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 14:13:24.97ID:FH3GmMsG0
>>458
どうも最近はそんな感じみたいね

「札幌でクマ出没急増 現場で何が?」
https://www.nhk.or.jp/sapporo/articles/slug-n4adb8f4005d3
>急増するクマの出没。なぜ、こうした現象が起きているのでしょうか。
>北海道立総合研究機構環境科学研究センターの間野勉農学博士は、冬眠明けや冬眠中のクマを駆除する制度が30年近く前に廃止された影響が今になって出てきていると指摘します。
>野生動物保護の流れの中でクマの個体数が増え、住宅地により近い場所にクマが定着してきているというのです。
>逆に、人間の側が住宅地をクマの住む森にまで拡大させたことも原因のひとつだとしています。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 14:26:02.56ID:EP0Q7fTW0
俺からみたら南区とか豊平区に住宅地が出来てる事の方が考えられない事だよ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 15:04:55.27ID:uG19onDh0
>>464
もっと昔の200年前なら札幌全域が泥炭の原野と深い森で人間が住む環境じゃなかったろ
地球のどこでも先住動物を追いやって人間が生息域を拡大してきた
人間とクマのテリトリーに合意文書なんてない
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 16:27:03.22ID:m3Ko1rGq0
>>465
結局そういう話だよな
今オレたちがいるこの場所だって、大昔は別の動物の縄張りだった
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/02(日) 18:51:11.67ID:uy/wopjA0
ピレネーの人たちに北海道で昔あった三毛別羆事件を話したら住民たちがブチ切れて銃持ってフランス政府庁舎を襲撃に行きそう。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/03(月) 00:56:30.22ID:UISrwIC70
>>465
絶滅種ではないけど、夜になると鳥が沢山集まって騒音や糞の問題と言われてるのも、
人間が開発して住処が無くなってしまい探した結果が、だしな。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/03(月) 02:19:37.65ID:8AJB+w/l0
絶滅する様な環境なら余計に羊狙うんじゃないか
北海道みたいに気が付いたら羊が50頭以上いないとかいう事になる
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/03(月) 08:40:23.60ID:8A6AxHcR0
>>1
ウケルwww
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/04(火) 12:07:44.72ID:xhMFMxWd0
絶滅しかかっている原因を排除しないで他から持ってきても意味ないような?
まあ時間稼ぎにはなるか
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/04(火) 12:12:37.17ID:SxAJXMLa0
>>473
氷河時代にやってきて取り残されただけだろうから,
そもそも生息可能な面積が狭すぎるんだと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況