【鯨食】クジラ肉おいしく食べよう ドリアやピザなど創作料理/和歌山・串本で試食会
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/12/04(火) 19:09:20.16ID:CAP_USER9
■20〜30代の女性客狙い創作料理

紀南地方を訪れる観光客のため、新たに考案されたクジラ肉を使った創作料理「くじらキッチン」の試食会が、料理研究家のコウケンテツさんを招いて串本町役場古座分庁舎で開かれた。

観光商品の開発などを支援する県や町などでつくる「熊野灘捕鯨文化継承協議会」の主催。

協議会は今年9〜10月、紀南エリアを訪れる20〜30代の女性が「ランチタイムに食べたいと思うクジラ料理」というコンセプトで、クジラ肉を使った料理の新たな商品化を呼び掛けたところ、4市町の6店舗が応えた。

試食会には関係者約50人が出席。5店舗から、クジラのすき焼きをアレンジしたドリアやリンゴジャムをアクセントにしたパスタ、クジラ肉とみそを使ったピザ、押しずしが出品された。

コウケンテツさんは「ソースとの相性が抜群。くさみを消し、うま味がよく出ていていろんな味が楽しめる」などと感想を述べた。

各店舗の創作料理は随時販売される。

一方、協議会は、コウケンテツさんの感想などを盛り込んだPRパンフレットを来年2月末までに作製する。

提供店舗と料理は次の通り。

「まえ田」(紀州まえ田の鯨寿司、新宮市)
▽「pizzeria koma」(鯨肉のローストとピンクグレープフルーツのサラダピッツァ、同)
▽「鮮魚・創作和食・旨い酒 bodai」(鯨のカダイフ揚げ トマト大葉ソース、那智勝浦町)
▽「いさなの宿 白鯨」(白鯨特製 鯨パスタ ランチset、太地町)
▽「サンドリア」(くじLoveすきドリア、串本町)
▽「潮岬観光タワー」(太地のくじらと串本しいたけの金山寺味噌だれの焼肉丼、同)

https://www.sankei.com/region/news/181204/rgn1812040001-n1.html
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:57:13.24ID:vOH7CeYc0
>>804
つーか価格が上がったからと書いてあるようだけど
>>814
オーケーでもヨーサンでもあったけど
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:58:53.60ID:t/4+NUlC0
ちょうようこうのこととかさ、世界にもの申さにゃならん時に世界の主流に逆行することしないでって思っちゃうな。
0834税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:02:23.00ID:6esPSpBi0
>>828
>捕獲数が減ったため、鯨肉の価格が上昇。それが、消費者離れを生み、過剰在庫を生じさせるという悪循環に陥っています。

つまり安くなければ売れない。
売れないと調査の費用がまかなえない。
だからその分、税金を投入する。
すなわち遠洋捕鯨は税金投入無しでは経営が成り立たないってことだ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:02:51.65ID:+6jSNeDB0
>>825
小笠原事件で食ったのはアメリカ人だけどな
0837税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:05:40.90ID:6esPSpBi0
>>833
>鯨肉輸入してますよ(笑)

だから?
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:07:22.50ID:PEicFtxQ0
嫌いじゃないけどスーパーでも見ないし寿司屋にも無いし
まあ無くても困らんから消えていいよ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:09:22.13ID:BqUhwsFw0
何でもかんでも食べるんじゃねぇ!土人め
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:09:58.36ID:878LYQZ50
共同船舶は100g1円くらいで卸してみればいいのにな。何でやらないんだ?
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:11:55.59ID:1iIZe+by0
>>828
何度貼っても【減ったため】という事実は変わらない。
「増えたため」じゃないぞアホ。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:12:07.15ID:PEicFtxQ0
給食で竜田揚げ食べてた世代ならともかくそれ以上下は
もう食文化として完全に消えた感あるから諦めろん
0844税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:14:12.33ID:6esPSpBi0
>>1
>▽「潮岬観光タワー」(太地のくじらと串本しいたけの金山寺味噌だれの焼肉丼、同)

ハッキリと明確に【太地のくじら】と言っているのだからハナゴンドウ肉かカズハゴンドウ肉が使われるわけだが
本当にゴンドウ肉を使うのか?w
使わなかったら「偽装表示」ってことになるな。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:14:44.08ID:1TvuhE7j0
>>838
お前がいなくても俺は困らないから、今すぐ消えてくれ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:23:00.16ID:PEicFtxQ0
つーか鯨食ってるのなんてもう和歌山の土人か一部のゲテモノ愛好者だけだろ
日本のスーパーの何%で置いてるのさ
10年ぐらい前からほとんど見なくなったわ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:23:03.46ID:1iIZe+by0
>>837
だから在庫が余ってたら輸入しないよな。
輸入ものも南極海産も値段変わらんし。
どんだけ馬鹿なのこいつw
0850税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:23:19.46ID:6esPSpBi0
>>1
>紀南エリアを訪れる20〜30代の女性が「ランチタイムに食べたいと思うクジラ料理」

太地町特産のゴンドウ肉を使った料理なんか誰も(特に女は、しかも若い女は)食いたいとは思わないと思うけどなあ・・。w
0851低知能学の権威の反安保・非戦派 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2018/12/06(木) 19:24:15.57ID:VWan0DeC0
福島の放射能でゴジラになって帰ってくるかもね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:28:32.59ID:1iIZe+by0
>>844
太地のって書いてんだから太地のだろ

>>850
>太地町特産のゴンドウ肉を使った料理なんか誰も(特に女は、しかも若い女は)食いたいとは思わないと思うけどなあ・・。w

現実w
https://www.whaling.jp/pdf/20180125_Research.pdf
■ 鯨を食べたことのある人の76%が「美味しかった」と回答
0856税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:29:36.70ID:6esPSpBi0
>>847
>余ってるのに輸入するなんて馬鹿ですね(笑)

現在ではミンククジラは余ってはいない。
だからノルウェーからミンククジラを輸入する。
また日本はナガスクジラは捕っていないのでアイスランドからナガスクジラを輸入する。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:30:05.81ID:vOH7CeYc0
しかしこれだけ時間があるんだからなんで自分で問い合わせないのか不思議
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:31:58.76ID:1iIZe+by0
>>858
ゴンドウはクジラだが
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:34:52.72ID:y1V1iJ3V0
カレーに合いそうなのに
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:35:13.27ID:1iIZe+by0
>>857
それな。
自分は「質問してないくせによく環境保護団体なんて言えるな!!!」とか言ってたくせにな。

229 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/11/24(土) 19:42:02.96 ID:TiyIxYC+0
>>221
2018.10.02 資源管理分科会
http://www.jfa.maff.go.jp/j/council/seisaku/kanri/attach/pdf/index-14.pdf
出席者:山内愛子(WWFジャパン)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/council/seisaku/kanri/attach/pdf/181002-6.pdf

官僚(黒川)の能書の後「御質問等ありましたら、よろしくお願いいたします」と言われたのだが
環境保護団体の山内愛子は何も言わなかったとさ。w

231 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/11/24(土) 19:44:46.52 ID:TiyIxYC+0
>>229
>山内愛子(WWFジャパン)

こんなんでよく環境保護団体だなんて言えるよな。
WWFジャパンは環境保護団体だとは言えない。
0864税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:35:40.20ID:6esPSpBi0
>>854
>三崎や清水のマグロと同じ意味じゃないの

いやあ一応は「紀南の捕鯨文化」を謳っての創作料理だから
普通の人間は「太地のくじら」と書かれてあれば「太地産クジラ」と理解するよ。
「太地のくじら」が南極海ミンククジラだったら怒るぜ。w
0865山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/12/06(木) 19:37:05.12ID:hsUzdyf70
鯨と言いつつイルカ食わせるんだろ?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:38:25.13ID:5UWcCdcN0
イルカとクジラは同類だから
特別食べたいとか思わない 売ってないし
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:38:40.41ID:ZF/a4vEg0
ジンバブウェで殺されたライオンと南アで殺されるために繁殖させられているライオンたち

https://www.huffingtonpost.jp/mineko-yoshimura/lion_b_7916582.html


「ジンバブウェで愛されていたライオンが死ぬ」

二日後の7月30日、このライオンをボウガンで狙い撃ち、仕留めきれず傷を負わせ、40時間もこのライオンを追いかけた挙句、銃殺し、
首を跳ね、皮をはぎ、頭以外の体を放置した人物の名前などが確認され、世界から彼への非難が怒涛のごとく巻き上がりました。

この Cecil The Lion の事件が公になる数日前、Blood Lions というドキュメンタリーを見ました。
これは、こういったTrophy Huntingを支えるために、ライオンを人工的に繁殖させ、野生の環境とはほど遠い劣悪な環境で育てている現実のレポートでした。

現在、アフリカの野生に存在するライオンは2万5千頭しかいません。ここ数十年で半分以上がいなくなりました。。

ハンティングするためのそのお値段は一頭につき、200万円から700万円ほど。立派なオスであれば値段は跳ね上がります。
前出のDr. Walter PalmerもCecilをボウガンで撃つために日本円にして700万円以上のお金を支払っていたそうです。

ただ、飼育されたライオンたちは、まったく"野生"の動物ではなくなっているのです。
惨酷なことに、彼らが銃殺される日が近づくと、飼育者たちは、ライオンにあまり餌を与えず囲いのある地域に放します。
Trophy Hunterたちは、車に乗ってライオンに近づきます。人間の気配を察すると、人間によって餌を与え続けられた彼らは、
自分たちに餌を与えに人間が来てくれた、と誤解して、その車に近寄ってくるのです。

Trophy Hunterたちはほとんどが狩猟のスキルもない素人の、ただただ彼らの殺戮が目的の個人ですので、
こうやって近くに寄ってきたライオンをそこで歓喜しながら銃殺するのです。
これがどうしてスポーツと呼べるのでしょうか。

このドキュメンタリーの中で、非常に興味深いコメントがありました。

「残念ながら、こういったライオン繁殖農場を経営しているのは、南アの白人農家です。アパルトヘイトで、白人以外には人権さえ与えなくても当然と思っていた人たちなのです。
人間にさえ最低限の権利を与えることを考えなかった人たちが、動物に権利がある、などと考えること自体難しいのかもしれないのです
。これはもしかしたら、南アのアパルトヘイトのもう一つの負の遺産かもしれない」
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:39:10.37ID:ZF/a4vEg0
米国人による“趣味の狩猟”で大量の動物が犠牲に
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020900049/

先日、米国の狩猟家団体サファリ・クラブ・インターナショナル(SCI)が、少なくとも600頭分の狩猟権を対象にしたオークションを行った。
「アルティメート・ハンターズ・マーケット)」と称するこのオークションに対しては厳しい批判が寄せられているが、これら600頭分の狩猟権は
スポーツ狩猟産業において米国人が関与している案件のほんの一部でしかない。

動物保護団体ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HSI)と米国ヒューメイン・ソサイエティーが、米国魚類野生生物局が持つ輸入データを分析した結果、
動物を必要性からではなく娯楽のために殺害するスポーツ狩猟家たちは、2005?14年までの10年間に、126万頭分の「トロフィー(趣味の狩猟による獲物)」を米国に輸入していたことがわかった。
平均すると1年間に12万6000頭、1日に345頭のトロフィーが輸入された計算になる。

保護活動家や動物福祉に携わる人々、大勢の科学者らは、スポーツ狩猟は危機にある動物の個体数を圧迫しており、狩猟家らが言うほど地元経済を活性化する効果はないとしている。
また、野生動物を娯楽のために殺すのは倫理に反するという声も多い。

狩猟家たちが特に強い憧れを抱いているのが、アフリカの「ビッグファイブ」と呼ばれる動物たち――ライオン、ゾウ、サイ、スイギュウ、ヒョウだ。ビッグファイブはアフリカを象徴する存在であるだけでなく
狩りの対象としても最も危険性が高く、それが彼らを殺害する価値をさらに高めている。

2005年から2014年までの10年間で、米国人のトロフィーハンターたちは、ライオン、ゾウ、スイギュウ、ヒョウを計3万2500頭近く輸入している。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:39:41.58ID:ZF/a4vEg0
「娯楽の狩猟」の倫理的、経済的問題
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21527770W7A920C1000000?channel=DF260120166531&;page=2

かつてのアフリカは「限りない自然の供給源」のようだったと、ライオン研究で知られる米国の生物学者クレイグ・パッカーは言う。だが今や野生生物の生息地はどんどん縮小している。
「ライオンは絶滅危惧種になろうとしています。保護に有益な効果があるという明確な証拠を示せないのなら、娯楽としてのライオン狩りはやめるべきです」

 いずれにせよ、ライオン保護に関しては、「娯楽としての狩猟がもたらす資金は微々たるものです」とパッカーは言う。
「その証拠に、これらの国々でも何年も前からライオン狩りが許可されていますが、ライオンの数は激減しています」。
国際自然保護連合によると、タンザニアの五つの個体群では、1993〜2014年までに個体数が3分の2も減ったという。

たとえばタンザニアのセルース猟獣保護区では、2009年まではおよそ5万頭のゾウがいたが、今では1万5000頭程度になっている。
野生生物保護の研究者カタルジナ・ノワックは問いかける。

「世界中からトロフィー目当てのハンターがやって来て、その収益が保護と密猟対策に充てられたのなら、こんなにゾウの数が減るはずはないでしょう」
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:39:48.14ID:1TvuhE7j0
>>850
あー、それ「性差別」だからwwww
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:40:00.93ID:7BiOPV2i0
>>862
俺はカレーは鯨の持ち味殺すから嫌いだな
イルカやゴンドウならばフェロー風に、茹でただけの鯨肉と蒸かしジャガと一緒に食うのがガツンと旨い
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:40:23.09ID:T/3ByGlb0
イルカ丼か
うまいぞ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:42:37.46ID:8qbtVuaK0
クジラ肉なら冬は、ハリハリ鍋だな!
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:43:45.27ID:5LboZ/Qp0
子供のころはお正月に鯨皮の入ったけんちん汁を食べていた
あれが入るのと入らないのでは出汁が全く違う
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:44:06.34ID:1iIZe+by0
>>861
まぁハクジラ類は味似てるだろうね

>>864
だから「太地のくじら」って書いてれば太地産だろ。
邪推で難癖つけてんじゃねえよクズ。
0878税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:44:06.59ID:6esPSpBi0
>>860
>じゃ、何が余ってるの?

2012年10月当時でイワシクジラ、ニタリクジラ、ツチクジラ。



2012.10.23 国会(衆議院決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会)
○本川一善(当時水産庁長官)
それから、鯨については在庫があるのではないかという御指摘をいただいておりますが、
これも先ほどの、鯨の種類によりまして在庫の数量が違っておりまして、
今多くある在庫は、ツチクジラでありますとか、イワシ、ニタリといったところが在庫としては多うございまして、
先ほどのミンククジラ、これについてはさほどの在庫はございません。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/180/0253/18010230253003a.html
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:44:13.37ID:2znIIqjr0
>>64
美味いと思わないものを無理に食う必要はない。
俺も納豆は食わん。

だが、納豆を禁止しよう!なんてのは考えたこともない。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:44:24.56ID:ZF/a4vEg0
こうやって世界の野生動物の残酷な取り扱いを見ると捕鯨禁止なんて夢のまた夢って感じよね
先進国が率先して娯楽のために希少な野生動物を殺戮している現状に言葉も無い
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:46:53.25ID:1iIZe+by0
>>871
「自分は給食で出たときおいしいと思ったのに他の女子はまずいって言ってた!!!」とかいう
唯一糞コテが他人と接点のあった時代の無意味な体験談とリンクしてるんだろうな。
0882税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/12/06(木) 19:47:37.28ID:6esPSpBi0
>>866
>産とは書いてないし

だから?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:48:26.83ID:PEicFtxQ0
>>852
どっちも近くにない
売ってないんじゃ買えないねw
で、和歌山土人以外で最寄りのスーパーに常に鯨肉置いてるって人いるの?
いるなら店舗名プリーズw
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:48:48.81ID:7BiOPV2i0
>>878
ツチが余ってるの?
ビックリ
で、一般にはミンクより美味しいと言われてるイワシやニタリ眠らせてミンク輸入するってやっぱり馬鹿ですね(笑)
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:50:17.32ID:ZF/a4vEg0
>「残念ながら、こういったライオン繁殖農場を経営しているのは、南アの白人農家です。アパルトヘイトで、白人以外には人権さえ与えなくても当然と思っていた人たちなのです。
>人間にさえ最低限の権利を与えることを考えなかった人たちが、動物に権利がある、などと考えること自体難しいのかもしれないのです
>これはもしかしたら、南アのアパルトヘイトのもう一つの負の遺産かもしれない」

これも深いコメントだよね
ひょっとしたら鯨保護政策って動物版のアパルトヘイトみたいなものかもね
クジラに比べたらそんなにゾウやライオンやキリンの命は軽いのか・・・ほんとキモチワルイ発想だよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:50:54.53ID:1TvuhE7j0
>>846
アホか。俺は、お前みたいに「要らないから消えて良い」なんつってねーぞ?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:51:10.77ID:rAhRuHW20
>>1
クジラは正月の雑煮かめでたい時に食べるべき
そんな闇雲にたべるもんじゃない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:51:55.53ID:PEicFtxQ0
>>879
納豆は公海で収穫するわけじゃないからな
鯨も日本の領海で養殖のみ食用にすればいいんじゃない?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:51:58.50ID:1iIZe+by0
>>878
「多い」としか書いてないが。
嘘吐かないと死ぬの?
なら死ねば?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:53:04.78ID:1TvuhE7j0
>>883
「土人」だってよ。おーい税泥、親譲りの「差別主義者」がここにいるぞ〜!
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:55:03.66ID:PEicFtxQ0
>>886
お前が必要かどうかは関係ない
日本人の大半が消えていいと思ってるから日本から鯨の食文化は消えたんだよ
消えたことに気づいてないのは現実逃避のバカだけ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:56:08.87ID:1TvuhE7j0
>>888
美味い不味いと公海が何の関係があるの?

もしかして味とかどーでも良くで、単に捕鯨に反対したいだけじゃねーか???
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:57:07.91ID:2znIIqjr0
>>888
つまり、養殖以外の魚全般禁止って話かw
笑わせんな。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:58:10.57ID:1TvuhE7j0
>>892
楽天から消えたのは「日本人が消えて良い」と思ったからじゃなくて「外圧のせい」だよ?

そんなことも知らないのか???
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:58:31.89ID:PEicFtxQ0
>>893
食いたいなら養殖したら?ってのと美味いまずいは関係ないな
養殖したら?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:59:47.45ID:1TvuhE7j0
>>897
なんで理由が二転三転するんだ???
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:00:41.40ID:PEicFtxQ0
>>896
わざわざ通販で買おうと思わんから知らんな
そしてほとんどの日本人が消えても困らないから外圧だろうが消えてたことも知らんわw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:01:08.86ID:1iIZe+by0
反捕鯨はその場その場で反対の理由を考えてるから一貫性がない
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:03:09.26ID:2znIIqjr0
>>897
おい!逃げ回り
お前はきょうから養殖もの以外を食うの禁止なw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:03:13.20ID:PEicFtxQ0
原因はどうあれ鯨の食文化はもう日本から消えた
現実を受け入れようw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:04:34.37ID:ZF/a4vEg0
それにしても一昔前にSSの番組がアメリカで流行ったようだけど、彼らアメリカ人は自国が世界最大のトロフィーハンティング国だと知ってたのかな?
自国人が他国の野生動物を殺しまわってるのを放置してSSが捕鯨船を追い回すのに正義感を燃やし喝采を贈る、その哀しいほどに醜い構図をどれだけの民衆が自覚してたんだろう
こういうのを本当の意味でのドジンというのかもね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:05:03.51ID:1TvuhE7j0
>>900
「知らんわ」ってww

「知らんけど、なんとなく白人の言う通りしたらカッコイイから捕鯨に反対してみようかな」って感じか。

悪いこた言わん、1回ぐらい外国暮らししてみろwwww
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:05:13.15ID:Z/UsSQkg0
>>892
普通に食べてるけど・・@紀南地方
勝手に消えたことにしないでくれ

ちなみに紀南地域では普通にスーパーに「イルカ」が売ってるんだぜ。
イルカは臭いがきつすぎてさすがに料理しにくいし、食わなくていいんじゃね?と思う
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:05:33.27ID:M8MHvpk/0
あークジラ肉人気ないんやなあ
スーパーでもいつも売れ残ってるしな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:06:21.57ID:2znIIqjr0
>>903
お前みたいな無能は、ホヤとか見たこともなかろう?
スーパーには置いてないからなw

だが、ホヤを食う食文化は日本にあるんだ。
スーパーに置いてる鯨肉ほどではないが。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:06:47.66ID:PEicFtxQ0
>>902
そもそも肉はジビエなんてほとんど食わんし魚だって養殖が多い
魚類なら公海でもあんま文句言われないだろうけど
哺乳類は食べたいなら養殖しようなw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:08:15.44ID:2znIIqjr0
>>906
日本人の感覚だと「食いもしないのに殺すのは可哀想・・・」ってのがあるんだよ。
まぁ、これもネズミとかゴキブリには与えられないダブスタだがw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:08:34.53ID:PEicFtxQ0
>>908
ホヤはたまに見るけど鯨はここ数年全く見ないねw
滅びた食文化にしがみつくなよ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:09:04.17ID:7BiOPV2i0
>>906
別に紀伊じゃなくても普通に売ってるよ
岩手産のイルカやアイスランド産のミンク
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:11:44.90ID:7BiOPV2i0
アイスランド産のミンクも良いが、本当にイワシやニタリ余ってるのかねえ(笑)
だったらジャンジャン流通させて欲しいね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:12:13.33ID:PEicFtxQ0
>>906
和歌山じゃないならあと数年で店から消えるだろうね
和歌山もせいぜいあと10年だろ
残り少ない土人ライフを楽しめよw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:12:37.04ID:Z/UsSQkg0
>>915
一般庶民がイルカ食べてるのは和歌山と静岡の一部ぐらいだと思ってた。
結構広く売られてるのかね
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:12:38.33ID:2znIIqjr0
>>914
ちょっと前に、北太平洋産イワシ鯨の造りを買ったばかりだぜw
俺が行く、半額シールの時間帯にはあんまり売れ残ってないんだよな・・・
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:12:54.01ID:1iIZe+by0
>>914
■ 食べてみたいが・・・「売っているところを見かけない」64.7%
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:16:27.40ID:7BiOPV2i0
クジラ食えばヒャー
イルカ食えばヒャー
サメ食えばヒャー
エイ食えばヒャー
アホかお前らw
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:20:49.27ID:2znIIqjr0
>>926
お前みたいなバカもよく観るが、牛も豚も鯨も食うんだよ。
幼児体験で鶏肉は食えんが・・・w
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:21:55.63ID:JfAyn5KJ0
俺様は高級な和牛豚とりだけでええわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況