X



【奈良】「ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代」 ヤマト王権、始まりは纒向 橿考研創立80周年記念講演会
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/12/04(火) 23:59:00.16ID:CAP_USER9
奈良県立橿原考古額研究所創立80周年記念の公開講演会で講演する石野博信さん=奈良県橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/01/20181201oog00m010061000p/9.jpg

 県立橿原考古学研究所創立80周年記念の公開講演会「古代の王宮をさぐる」が11月25日、橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで開かれた。約530人が参加し、橿考研で発掘調査に長年携わった研究顧問で兵庫県立考古博物館名誉館長の石野博信さんら3人が講演した。【藤原弘】

 石野さんのテーマは「ヤマト王権は纒向(まきむく)から始まった」。邪馬台国の有力候補地の纒向遺跡(桜井市)を巡り、「吉備、出雲、伊勢の人たちが連合で新しいまちを作り、大きな墓を作っていく。ヤマト王権の基礎を作ったのが3世紀の邪馬台国の時代ではないか」と説明した。

 石野さんは、纒向遺跡の初期の調査で見つかった土器は、東海、山陰・北陸、河内、吉備の物の順に多く、箸墓古墳(同市)から吉備で見られる葬送儀礼用の土器「特殊器台」が見つかっていることを説明。「大王クラスの墓に吉備の葬儀用器台がある。葬られた人と吉備に強いつながりがある。吉備の人が巨大な墓を作ったことは、大いにあり得る」と話した。

 続いて、橿考研特別指導研究員で奈良芸術短大教授の前園実知雄さんが「雄略天皇・泊瀬(はつせ)朝倉宮を求めて」と題して講演し、桜井市の脇本遺跡で携わった発掘調査の成果を紹介。5〜7世紀の掘っ立て柱建物跡などを検出し、「脇本を中心にしたところにまず雄略天皇が宮を築いた。(雄略天皇の)5世紀代の建物跡は一部確認されているが、下にあると思う」と話した。

 講演の3人目は、橿考研特別指導研究員で公益財団法人「由良大和古代文化研究協会」業務執行理事の泉森皎(こう)さん。「藤原京の調査」をテーマに、橿考研が歴史的に注目される木簡を見つけたことなどを説明した。

毎日新聞 2018年12月1日
https://mainichi.jp/articles/20181201/ddl/k29/040/481000c?inb=ra
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:47:20.67ID:Ua/FOpFLO
そもそも卑弥呼って本当に実在したのか
閉じ籠って、一人の男としかコンタクト取ってなかったんだろ?
それって普通に、祀られてる御神体じゃね?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:47:38.88ID:LEWVWoaP0
貿易するやつのこと商人って呼ぶから中国の商王朝があやしい
と思ったら商は殷の別名だったんだな
中国最古の文字文献を残した国で呪術とかやってたやつ
夏王朝の次に出来た王朝
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:48:53.35ID:wdDl4Frk0
>>550
なんでもかんでも「渡来系」っていうのはどうかなあ。
その場合の「渡来系」って、いったいなんのことだい?
水稲稲作を持ってきた渡来人?
朝鮮半島からやってきた中国人?
戦乱から逃げてきた流浪民?
まさか、騎馬民族の王様?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:49:01.11ID:+M0EdOdy0
日本の民衆や官がいつまで刺青を好んでしてたかによる
あの風俗は隼人とか蝦夷ぽいけどな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:49:10.36ID:H536X6500
結論的にはこうなる。

西暦57年 金印「漢委奴国王」を授かり、初代天皇誕生。首都は奴国(福岡県)
西暦57〜181年 倭国王師升等など欠史8代の時代。銅鐸文化
西暦181年 第10代・崇神天皇。首都は大和(奈良県)。タウポ火山の大噴火発生
西暦181年 「空が黄色くなり太陽が覆われた。」 「6月に雹が降った。大きさは鳥の卵ほどもあった。」 『後漢書』
西暦182年 「倭国の人口の半分が死んだ」『崇神紀』
西暦181〜184年 タウポ大噴火の影響で大飢饉が発生。倭国大乱。中国では黄巾の乱が勃発。
西暦184年 モモソ姫に大物主神を祀らせたら五穀豊穣になった。倭国を救ったモモソ姫が女王・卑弥呼になる。新王朝が誕生し、銅鐸文化が消滅。
西暦200〜247年 官のトップは伊支馬(第11代・垂仁天皇、本名は伊久米)『魏志倭人伝』
西暦248年 女王・卑弥呼が亡くなった。『三国志』
西暦248〜266年 第12代・景行天皇の息子・ヤマトタケルが熊襲(熊本)の討伐に成功。ちょうど吉野ケ里遺跡の衰退時期。
西暦266年 台与が普に朝貢した。

西暦266〜397年 記録が残ってないのか系譜が途切れたのかわからないが空白期間。大陸は戦国時代で倭もそれに参加して三韓討伐やってたようだ。架空の人物・神功皇后の時代

西暦397年 第15代・応神天皇。百済が倭に王子・直支を遣わした。『三国史記』

※学者の間でも応神天皇は新王朝説は有力な説である。
※13〜14代天皇は空白期間を繋ぎ合わせるための架空の天皇と思われる。学者の間でも架空説が有力
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:49:50.74ID:XiAgcby80
ヤマト王権のスタートの地は確定だけどそこが邪馬台国というのは異議がある。
自分は邪馬台国は九州にあって後にヤマト王権に滅ぼされたと思っている。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:50:53.09ID:H536X6500
>>852
張政っていう魏の軍人が、卑弥呼と台与に会ってるから実在。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:52:49.92ID:LEWVWoaP0
仏教入れたら疫病流行したのは外国人が持ち込んだか
あるいは海渡って戦争するのがきついから
貿易関係者か商品に伝染病のウイルスを仕込んで送り届けた呪いのプロが取引先にいたからでは
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:55:27.29ID:UWCn6c5X0
とりあえず、ヤマタイって読むのやめようや
邪馬台はヤマトと読む
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:56:08.03ID:sd0naNhJ0
日本書紀では干支が出てくるのは神武天皇の時からで
少々の誤差はあるものの年代=暦は干支でほぼ正しい
地理的記述に関してもほぼ正しい

むしろ方位も距離も都市名もでたらめなのが魏志倭人伝
それでも日本書紀に次いで日本の事をかなり曖昧だが正しく描写されている
但しその解釈には蔑視がかなり含まれている
嘘と真実が半々なのが魏志倭人伝
日本書紀は魏志倭人伝とは比較にならないくらい正確に日本の過去を描いている
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:56:44.95ID:aqaxYpvV0
畿内説の人間があまりにも横暴すぎて無理強い感がある
関西圏内どうしの争いや、大阪が東京を敵視してる感じとおなじ臭さ

九州説の人はわりとたんたんとして楽しんでるのに
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 14:59:45.47ID:sd0naNhJ0
魏志倭人伝に女王が出てくるのは当時の日本や朝鮮半島ではもう既に神功皇后が有名だったからから

内外にその名前はとどろいていた

だから魏志倭人伝も卑弥呼の名前を出すしかなかった

しかし日本書紀では一言も卑弥呼が神功皇后であるとは書かれていない

そこが肝要
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:01:03.04ID:LJOuqmfC0
>>854
この場合は天日槍。製鉄の技術を持って渡ってきた但馬あたりを中心に伝説が残る渡来人集団
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:01:11.51ID:aqaxYpvV0
スレ見てもわかるけど、畿内説の人はとにかく九州説を悪意を持って陥れようと必死すぎるwwwwwww
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:01:20.77ID:LEWVWoaP0
台湾て台国に向かう途中の港だから台湾なのか
ちゃんと別の国があったのか

中国人は長く台湾のこと

倭寇の根拠地

として認識してたようだから、多分台湾から倭に来ることもあっただろう
逆もあるけど
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:03:38.09ID:aR6CqnGS0
>>851
九州から出土したのが魏晋鏡なんてどこにも書いてない
こういう詐欺師みたいなことはやめた方がいい
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:03:46.90ID:sd0naNhJ0
なぜ?神功皇后の名前がGHQのにより日本の歴史教科書から消えたのか?

それは神功皇后が武人の神として源氏から日本人から崇拝されていたから

また三韓征伐で朝鮮半島に出兵していたから

当時の韓国人や在日朝鮮人からGHQに強い要望があり日本の歴史からその名前は消えることとなった

それが本当の所
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:04:25.43ID:wdDl4Frk0
>>548
ホケノ山古墳、纏向石塚古墳、勝山古墳、東田大塚古墳、纏向矢塚古墳・・
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:05:56.48ID:sd0naNhJ0
なぜ?神功皇后の名前がGHQにより日本の歴史教科書から消えたのか?

それは神功皇后が武人の神として源氏や日本人から崇拝されていたから

また三韓征伐で朝鮮半島に出兵していたから

当時の韓国人や在日朝鮮人からGHQに強い要望があり日本の歴史からその名前は消えることとなった

それが本当の所

実際には神功皇后は実在の人物

その夫の仲哀天皇も息子の応神天皇も実在の人物
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:07:48.69ID:LEWVWoaP0
神功皇后ってもしかして別に本人に手柄があったとかでなく
単に天孫神の戦利品として嫁に取られて
諦めてみんなに臣従を呼びかけただけの人なのでは
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:08:44.98ID:LJOuqmfC0
>>870
その神功皇后が天日槍の子孫というのが面白いところ
新羅の子孫が新羅を討伐している
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:14:28.68ID:UJRz+2ff0
畿内、九州などの先入観を捨てて素直にライン引きすると
奄美群島のあたりになりませんか?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:16:42.43ID:lkS6jAL70
そんなヤマトも、人を酷使しすぎてアマゾンからの撤退を余儀なくされた。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:18:49.95ID:LEWVWoaP0
なんか
天照さんは岩戸から引きずり出されたあと、
旧土人の信仰の対象象徴として侵略者に監禁され
死ぬほど混血の後継ぎを出産させられたのち本当に死亡
表向き生きてることにされてたので探しに来た世話係の弟が姉の死体見つけて
侵略者の手下たちに死ぬほど追いかけられた話
がイザナギイザナミ伝説だったらこわいなーと。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:22:05.87ID:sR8kNbht0
馬鹿丸出しの在日馬鹿朝鮮人は古代ユダヤ人が白人系アシュケナージと同一のように誤魔化すが
実際は白人系アシュケナージではなく
モンゴロイドの縄文人が古代ユダヤ民族
そもそもメソポタミアシュメールのヘブライ人とイスラエル王国のヘブライ人は言葉もヘブライ語宗教は神道と同じ
元々日本の縄文人達は日本列島に3〜4万年前から住んでいて旧モンゴロイドの縄文人
1万年前に発生した新モンゴロイドのシベリアエベンキの中国朝鮮人達とは全く違いもう日本列島に住んでいた縄文人達
日本列島自体火山噴火や地震による影響で縄文人達が住処を追われ日本列島を離れ世界へ散らばりまた戻ってくる
結局メソポタミアシュメールのヘブライ人達もイスラエル王国のヘブライ人達も同じ日本の縄文人
7300年前に桜島でのカルデラ噴火の影響が結局日本列島を離れ世界へ散らばり中央アジアチベットや地中海沿岸に住み始めた結果
縄文人達の避難ルートは出雲神社での出雲族の由来にて縄文人達のルートはわかっている
結局ヘブライ人達が弥生人の渡来人と言っても結局同じ日本民族の為民族遺伝子は受け継がれている
結果日本民族遺伝子を持つY染色体のD2遺伝子は守られアラブ人やウイグルチベットなどの血が混ざって今の日本民族遺伝子がある
そこに朝鮮人の遺伝子などなく
日本の朝鮮人達の遺伝子がでるのは明治以後大量に日本へ入った結果
在日は馬鹿丸出しで日本民族遺伝子に朝鮮人達の遺伝子があると誤魔化す
そもそも在日の遺伝子を調べたところで朝鮮人達と一緒なのは当然
元々日本民族の遺伝子は朝鮮人達には全く存在しないあかの他人
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:24:16.43ID:LEWVWoaP0
なんか九州や三重県愛媛県あたりの無人島に
麻薬も扱うひみつの売春島みたいのがあって
運悪く捕縛された女とかが強制乱交とかで混血出産させられてるとおぼしきこわい島があるよね
定期的にひみつの船が出てるけど部外者が立ち入ると殺されるやつ
神域とか言って
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:26:50.53ID:aR6CqnGS0
>>876
行程からはそうなる
でも、そこには陸地はない
7万戸の戸数で北部九州を傘下に収めていた大国は存在できない
だから、方角が間違ってて東にある大国なのか、距離というか日数が間違ってて倭国はもっと小さかったのかで
畿内説と九州説に分かれていた
近年の考古学の進歩によって、北部九州は畿内勢の傘下に入ろうとしてたことがわかって、学術的には畿内説で決着したわけ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:33:05.94ID:kQuSRtX+0
>>881
畿内勢力が九州を飲み込んでいったのは明白だけど
後はその時期では、と思う
三世紀半ば以降に飲み込まれたなら、九州説の余地はまだある気はする
庄内式土器が西新式土器を駆逐していく時期がいつ頃かに依るのでは
(後は畿内勢力の象徴と言える前方後円墳の生成時期)
後気になるのは、伊都国があったと思われる糸島半島近辺からは
畿内の庄内式土器が殆ど出ない点。中央の代官として一大率を置いていたのなら
もう少し出てもいいはずなんだが
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:33:12.84ID:LEWVWoaP0
最初は九州を南進して宇佐神宮まで行ってから
海沿いに北上して伊勢神宮まで行った
と考えても距離は合わないの?
>使者の訪日ルート
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:35:35.86ID:/UCOHqg90
近畿大和は代々筑紫城に住んでた漢委奴国王の末裔の国だ
漢委奴国王は日の出る方向に引っ越した

その後、委奴国がどうなったかと言えば大乱を経て女王が治めた
邪馬台国は九州倭国にある女王の座す都だ

日の出る方向に引っ越した漢委奴国王が新しい国を大和と名付けたのは
もしかしたら故郷の名前だったのかもしらんね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:40:01.92ID:LEWVWoaP0
イザナミの吐瀉物や排泄物からも子供が生まれたて
これが天照さんの末路ならひどいことされてそう
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:40:13.06ID:f0wH7iui0
邪馬台国の「台」は当て字
「壹、ト」だから、ヤマトノ国。 漢文を知らない先生がヤマタイコクなどと命名した
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:46:15.28ID:jiLMsy+G0
>>866
それもだけど、ひたすら持論を並べて、こうだ!と断言してるのが笑えるw
そういう宗教的組織でもあるんじゃないか?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:47:00.08ID:cQMYDcOc0
>>879
大正解。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:48:15.77ID:2mebfV3m0
やっぱりヤマト王権だよな 佐川なんて規模が違い過ぎるよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:52:57.46ID:sR8kNbht0
邪馬台国はヘブライ語でマタイの国
即ちヘブライ語でマタイはイエスキリストの12支族を意味し
邪馬台国はイエスキリストの12支族の国となる
邪馬台をどうしたらヤマトになるのか
台を抜けば山の国になるがw
それとも邪魔な国w
そもそも邪馬台国自体中国の漢字の当て字で邪馬台をヘブライ語で発音するとマタイで中国でも邪は全く発音しない
本当馬鹿丸出し
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:53:56.20ID:LJOuqmfC0
>>881
問題は北部九州が連合に参加した時期なんだよな
魏志倭人伝の記録を畿内説として読むなら、卑弥呼の時代には既に北部九州は連合に参加していて、日本海かもしくは瀬戸内航路で畿内まで行き来することが可能になっている
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:54:10.23ID:jin6LAj90
ヤマタイとか日本に4文字の地域名なんてありませんよ、ほとんど3文字です。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:54:37.22ID:aR6CqnGS0
>>882
前方後円墳の築造の前に畿内系土器の浸透、つまり畿内系住人の移住がある
伊都国の王都があった三雲地区では畿内系土器が1つしか出てないが、奴国があった博多はもう畿内勢の傘下に入っていると言える
その時期は久住編年でIB期で、これは3世紀前半
伊都国の王だって少なくともヤマト国の存在を認識してたことは自明

また、伊都国や奴国が他の九州勢の傘下に入っていた痕跡は皆無
伊都国は中国鏡の配布元になってたし、奴国と並んで北部九州のリーダー的存在
畿内>伊都国 かつ 伊都国>他の九州勢
であるから、九州のどこかに倭国の盟主を想定するのは無理がある
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:56:26.74ID:mDs1AS9V0
>>893
マキムクw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:56:51.99ID:bh06ekpL0
>>881
してないない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:58:31.47ID:LJOuqmfC0
そういえば白石太一郎氏も邪馬台国論争は決着済みと言ってるが、その辺わかりやすく纏まってる最近の資料とかあるのかな?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:58:38.90ID:mxfgA/ds0
>>891
ヘブライ語がどうたらの件は知らないけど、馬台(マタイ)に注目すべきなのは同意。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 15:59:32.53ID:xMu3CGFF0
>>869
卑弥呼がもらった可能性の高い「10種の魏晋鏡」の出土数
のグラフがあるじゃないの
畿内説に都合が悪いものは見えない病気かなにかなの
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:02:53.48ID:aR6CqnGS0
>>892
奴国は積極的で3世紀中頃には連合に加わってたのは確実でしょう
伊都国は独立を維持しようとしたが世の趨勢には逆らえず、3世紀後半か4世紀前半に渋々参加したって感じかw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:03:41.61ID:kQuSRtX+0
>>894
皆無って程でもない。久留米の祇園山古墳は生成時期が卑弥呼の時代と言われてるが
ここから出た甕棺は糸島の様式が認められてる
(甕棺は末期はほぼ無くなるが、皆無って訳ではない)
そして中央との関連を伺わせるのは、挙げてもらった一例しかない
編年も土器の相対年代は判るが、絶対年代までは分からん
久住氏の年代比定も周りの遺物と比較しての類推だしな
だから柳田だの、甚だしいのは関川だので色々と年代が変わる
後、福岡も東側(那珂遺跡はこちら)は畿内勢力が早くから入ってるが、西側(西新町遺跡など)はそれが遅い
更に西側の糸島に至ってはもっと遅い
後は何らかの科学的手法で、絶対年代の比定が要るだろな
(この時代のC14はあbワり当てにならbネいのがきついbェ)
0905名無しbウん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:04:35.49ID:jiLMsy+G0
当時はこうだったとかまるで見てきたかのように語った挙句に畿内説で確定!だってw
考古学の結論の出し方って韓国の徴用工判決みたいだなwww
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:06:32.85ID:mDs1AS9V0
>>882
魏志倭人伝の記述を見れば、3世紀頭の倭国大乱で
邪馬台が権力失ったのが見て取れる。恐らく奈良が覇権国に。
4世紀に入り、華北が崩壊。東亜に秩序無き時代が始まる。
半島で百済が地域統一し、南下。おそらく鉄の産地を押さえたろう。
これで、百済とつるんだ奈良が、列島内で圧倒的な優位に立つ。
邪馬台の滅亡、列島の統一は、この秩序崩壊の4世紀だ。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:06:37.50ID:LJOuqmfC0
>>902
伊都国の立ち位置がよくわからんのよね
一大率が置かれていたり後の太宰府みたいな役割をしているらしいんだけど、ここが安曇の勢力なのか宗像なのか
天日槍の子孫だと風土記にある点も気になる
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:06:44.23ID:aR6CqnGS0
>>901
10種の魏晋鏡とやらは安本が勝手に言い張ってるだけで、どこでどの鏡が出土したかは書いてない
おまえに再三聞いたが、吉野ヶ里とかデタラメ言ってただけで、結局答えなかっただろ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:07:46.70ID:y/CjxN0P0
そんなこと勝手に決めていいのか?w
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:08:34.34ID:d4edWMcT0
倭も邪馬台国も卑弥呼も中華思想で中国が侮辱してつけた名称だからね
日本では別の名前だったが文盲だったからよくわからんのでそれを正式名称みたいに扱うしかないのが残念だな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:09:51.15ID:n8YoymBg0
>>907
某説だと一大率は関門海峡に置かれていた。だから伊都国もあの辺り。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:14:33.63ID:oO8tppxk0
ヤマト政権と邪馬台国は繋がりのないまったく別の国だと思う
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:24:57.57ID:lqsU6YcM0
>>199
臺という字があろうがなかろうが全然誉め言葉になっていない
邪悪でどこの馬の骨かも分からん皇帝のいる国、そしてそれは卑しい巫女という意味でしかない
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:26:32.32ID:3RoJLRYS0
明治維新はチョン天皇戴いて
朝鮮が出てくるインチキ歴史になった
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:30:10.42ID:aR6CqnGS0
>>904
伊都国と他の九州勢の比較で、伊都国が下位ではないだろ?
奴国の状況も考慮すると、魏使の認識による倭国の盟主とは現状ヤマト国の一択なんだよ
九州説は伊都国の王様が魏使に嘘を教えたという陰謀論でしかない

あと年代についても柳田は庄内式を3世紀中頃までにしてるはず
http://yamatai.cside.com/katudou/image/294-6.gif
(あえて九州説のサイトから引用)

関川は北部九州との共伴を考えてないから無視でいいだろう

楽浪土器の出土が減る時期との関連なんだが、久住編年なら整合性がとれる
畿内系土器の北部九州での出土時期と楽浪土器の出土時期で重なったのは20年か30年だけど
紀年銘鏡がその時期ばっかりなのと一致する
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:32:33.37ID:zz2kjWw50
まぁ纒向が始まりと考えるのが自然
投馬国は出雲だと思うがどうだろう
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:32:48.02ID:NKypFCOO0
邪馬台(邪馬臺)はヤマタイとは読めないらしいぞ
ヤマトゥみたいな読み方になるらしい
ヤマトと邪馬台は別の国ということにしたい奴が頑なにヤマタイなどと読んでいる
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:32:53.33ID:zOTSRmKl0
敦賀〜多賀〜甲賀〜伊賀〜雑賀〜那賀(阿波)〜香賀(讃岐)〜英賀(播磨)
賀は牙、旗印を立てた拠点、関みたいなものだろう
天岩戸だろうな

倭国大乱で吉備、尾張東海、出雲山陰に連動して、国境警備の兵が反乱を起こしたのかもしれない
香香背男(香賀)とかは最後まで反対していたが懐柔されたのかも

櫛、櫛を付けた巫女の埴輪が見つかっている
巫女の役割は民、衆、兵を纏めることだろう
卑弥呼も同じ
兵団に伴った巫女の一団の埴輪も見つかっている
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:33:39.20ID:pghu4idg0
>>912
そうだよ。

畿内の大和王権がわざわざ九州日向国にルーツがあると書いてる。
畿内土着政権ではないとはっきり宣言しているのに、畿内だ福岡だの、邪馬台国と繋がるはずがない。

邪馬台国よりももっと前に日向国から出発してたと考える方が無難。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:36:35.07ID:Aubfq6Ck0
倭人は帯方の東南、大海の中にあり、山島に国を作っている。
土地は平野少なく山林が多く、良田はない。海産物を食す。
昔は百余の小国が互いに接す。魏の時に至って、三十の国があり親しく交流す。
戸数は七万あり、男子は大人、子供はみな、顔と体に入れ墨をしている。

倭人たちは自ら太伯(古代中国の周王朝)の子孫だという。
また昔、倭国の使者が中国を訪れた時、倭人は自ら大夫(周朝の貴族)と称す。

いにしへの夏朝(中国大陸初の王朝)の少康(夏朝皇帝)の子は
中国会稽に封じられると、髪を切り、入れ墨をし蛟龍の害を避けたが
今まさに倭人達は沈没して魚を取るのを好み、同様に入れ墨し水魔を払う。

倭国までの道のりを計算すると、まさに会稽東冶(”現中国の浙江省”)の東にあたる。
その男子の衣服は横長の布を結び合わせてつなぐだけで、ほとんど縫いつづることがない。
婦人の衣服は一枚の掛け布団のようで、中央に穴をあけ頭を入れる。
皆おかっぱ頭で、裸足である。
倭人の地は温暖で、稲やカラムシを植え、養蚕して布を織る。
土地に牛、馬は無し。刀、楯、弓矢があり、鉄をヤジリにしている。

倭国には家屋があり、父母と兄弟は異なる場所で寝る。
食飲にはまな板状の台と高坏を用いる。
正月や四季の区別が無く、ただ秋の収穫の時を数えて年紀としてる。
死に際し棺はあるが槨なく、土を盛って墓を作る。初め喪中は哭泣して肉食を絶つ。
葬儀が終わると、家中の者が水に入り、体を洗い清潔にし穢れを取り除く。(神道の源流)

重大な決断時には、太占を行い骨を焼いて吉凶を占う。
倭人は長生で、百歳とか八、九十歳の者が多い。
婦女は淫らではなく、嫉妬もしない。争いや訴えはない。
軽罪を犯した者は家族ともども身分を奪って奴隷にし、重罪者は一族を滅ぼす。

その倭国の王家は昔は男子を君主として立てていたが
漢末に倭人達は乱れ戦うことなり倭人は共に女子を立てて倭国の女王とす。
其の名は卑弥呼という。
宣帝(魏の宣王、司馬懿仲達。晋の建国後、宣帝と諡された)が公孫氏を平らげると
その女王は遣使して帯方に至り朝見した。その後も貢ぎ、遣使することは絶えなかった。
文帝(司馬昭)が魏の相国になると、また何度か使者を遣わし中国に来朝す。
晋の泰始元年(司馬炎)に遣使し、倭人は通訳を重ねて中国へ朝貢に遣って来た。

「晋書」第97巻  『 四夷伝倭人伝 』 房玄齢撰

神々からの日本最古の捏造教科書とされる古事記や日本書紀には記述されてないが
致密かつ高度な中華文明を生み出した古代中華帝国漢人官僚には正確に記述されてた
神々しい伝説の邪馬台国や女王卑弥呼、倭人達の倭国群は日本の何処にあったんだろう?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:37:31.27ID:zz2kjWw50
>>6
あくまで象徴的な存在だったと思う
人前に姿を出さずに1人の男子が言葉を伝えてるんだから具体的に国を動かせると思えん
実際に政治を行なっていたのは男弟と表現されてる崇神天皇で卑弥呼は上がってきた議題に対して吉凶を占ってただけだろう
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:37:35.00ID:Aubfq6Ck0
倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す。
皆、徒跣。屋室有り。
父母、兄弟は異所に臥息す。
朱丹を以ってその身体に塗る。
中国の紛を用いるが如し。

男子は大小無く、皆、黥面文身す。
古より以来、その使中国に詣(いた)るや、皆、自ら大夫と称す。
夏后少康の子は会稽に封ぜられ、断髪文身して、以って蛟龍の害を避く。
今、倭の水人は沈没して魚、蛤を捕るを好み
文身は、亦、以って大魚、水禽を厭(はら)う。
後、稍に以って飾と為る。諸国の文身は各に異なり
或いは左し、或いは右し、或いは大に、或いは小に。尊卑差有り。
その道里を計るに、まさに会稽東冶(”現中国の浙江省”) の東に在るべし。

女王国より以北は、特に一大率を置き検察し、諸国はこれを畏憚す。
常に伊都国に治す。国中に於ける刺史の如く有り。
王が使を遣わし、京都、帯方郡、諸韓国に詣らす、及び郡が
倭国に使するに、皆、津に臨みて捜露す。
文書、賜遺の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。

「魏書」第30巻『 魏志倭人伝 』 普平陽侯相 陳寿撰

神々からの日本最古の捏造教科書とされる古事記や日本書紀には記述されてないが
致密かつ高度な中華文明を生み出した古代中華帝国漢人官僚には正確に記述されてた
神々しい伝説の邪馬台国や女王卑弥呼、倭人達の倭国群は日本の何処にあったんだろう?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:42:45.91ID:zjkiSkcP0
>>876
最後の長距離移動を
総距離と言う説があるんだよね。
細かく次の国、次の国と進んでて一気に移動してて途中には国がないの?って話から
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:43:58.92ID:mDs1AS9V0
邪馬台(やまと)は、九州の倭人(或いは最初に倭人化した九州人)が作った国。
半島・大陸との交易と朝貢を一手に握り、列島に覇を唱える。
その影響で、列島が広く「倭人化」し、倭人経済圏の中心が東に移動、
→ 3世紀初頭の倭国大乱で、おそらく奈良が勝利。新たな覇権国に。

※元祖倭人は、半島弥生人に少数北方民族が混ざり誕生した新言語日本語
を話す集団。 列島では、九州とその周辺にしか入っていない(遺伝子分布より)。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:44:30.53ID:zz2kjWw50
ヤマト王権はその後、宋にも朝貢してるんだから親魏倭王の金印は返してるだろ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:46:15.86ID:yGSjrnIc0
いずれにしても偉かったお方の墓なんだろ。
箸墓古墳、もうちょっと整備せいや。
幼稚園の裏山かよ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:50:21.83ID:X/KUfZ9Y0
>>891
馬鹿乃花乙
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:51:20.16ID:zz2kjWw50
>>926
普通は返却する
奴国は倭国大乱によってヤマト王権に覇権を奪われた為に金印が残ったが
恐らく奴国は磐井で家宝としていた金印を磐井の乱の際に志賀島神社預けたんだと思う
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:53:27.54ID:7PjKJg5+0
なんでヤマト朝廷じゃイカンのか?

秦の始皇帝より前の殷歴代王朝を王朝と言うクセに
ダブルスタンダードだよな〜 王朝の 朝はその理屈ならそぐわないだろうに。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:53:40.94ID:mDs1AS9V0
>>921
邪馬台国は、倭国大乱で負け、男の王を禁止された(!)。
それで、女の卑弥呼を女王にして、実権は、弟が握っていた。
卑弥呼なる存在自体、虚構だったかもしれない。

倭国大乱で勝ったのが、恐らくは、奈良だ。
4世紀、邪馬台を亡ぼした後、大和朝廷となる。。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:55:09.62ID:nraigom00
圧倒的に鉄器がない状態で、本当に勝てるのか?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:55:47.48ID:xMu3CGFF0
>>933
銅鐸で戦ったんだよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:56:39.21ID:PTbWrlEYO
ウリナラはヤマト!


畿内説を纏めると、まんまこれww
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 16:59:40.63ID:mDs1AS9V0
>>930
戦後の赤い歴史学会の「同志」たちの戦果ですよw  
鎌倉幕府成立も1185年とか気違い理論www
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:02:43.91ID:nraigom00
って言うか、魏志倭人伝だと朝鮮半島の端まで倭国があるんだけど

何で、学会は無視してるんだ?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:03:14.83ID:ikUmR7H20
邪馬台国はここにあってほしいという感情からスタートしてる時点で学問としてはダメだよね
だから未だに邪馬台をヤマトと認めることすら出来ない
文系の中でも特にダメだわ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:05:21.59ID:mDs1AS9V0
>>937
歴史学会の赤いフィルタに掛かると、
首領様辺りが発する言葉が歴史になるんだろw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:07:52.55ID:zz2kjWw50
>>931
邪馬台国=ヤマト王権だよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:09:52.87ID:jXCJk1cb0
中国バブルの崩壊

「勲章が重くてドレスが危ない感じに…」滝川クリステル フランス“シュヴァリエ”勲章受章
https://www.fnn.jp/posts/00396730HDK

このタイミングでシュバリエ

もうひと働きしてもらおうと言う暗示

当然、現政権が決めたことでありロスチャイルドの意向である

参照
国家功労勲章
https://jp.ambafrance.org/article481
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:12:12.98ID:mDs1AS9V0
>>938
感情じゃなくて、漢城のほうかな、歴史学会はw
いやいや、平壌の方でした。失礼w  
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:12:16.86ID:nraigom00
從郡至倭、循海岸水行、歷韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里

その(倭国)北岸の狗邪韓國に到着

これ、どう見ても、倭国の北岸は朝鮮半島の南って意味だろ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:17:15.55ID:RhSNMp8B0
>>767
日の出るが如く勢い盛んな日本の天子が
日が没するが如く老いぼれの支那の天子に書をいたす

格好えーな
天子様はやっぱりこうでないと
卑弥呼?
邪馬台国を僭称した魏に媚売りインチキまじない女酋だろ

By本居宣長
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:20:31.98ID:/UCOHqg90
>>919
阿毎一族は代々筑紫城に住まうというのに、なぜ古事記は日向などと書いたのだろうか
1)九州北部に日向がある
2)阿毎一族とは別の一族の者
3)嘘を書く必要があった(or なんとなく嘘ついてみた)
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:27:46.25ID:arZ/PdwK0
4)古事記が偽書だった
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:31:39.96ID:arZ/PdwK0
皇室公認の公式書は日本書紀であって
貴族の教養として教科書とされたのは日本書紀であって
古事記は長い間存在すら認知されず
偽書と断じる者もかつて多くいて現在でもいる
ことはどこかに留意しておく必要はある
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:39:49.18ID:8UFrjyBp0
邪馬台国ばっか言ってるが、
狗奴国も何処にあるのかはっきりさせて欲しい

俺は関東説推しだけど
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:41:20.25ID:n8YoymBg0
>>919
今の日田市の辺りに日向という地名がいくつもあったはず。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 17:42:05.45ID:n8YoymBg0
>>949
普通に熊本
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況