X



【日本茶】茶産地の厳しさ増す 量の確保に走った生産者「地獄の釜が開いた」 さばききれぬ在庫の山

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/12/05(水) 22:54:47.79ID:CAP_USER9
「地獄の釜の蓋が開いてしまった」――。今年の静岡茶業界をこう表現する茶商もいるほど、生産者や茶商にとって厳しいシーズンだった。16、17年と茶価は安定し大方が底を打ったと判断していたが、18年産一番茶の平均価格は20%ほど下落した。生産量は10〜20%ほど増えたが、リーフ(茶葉)需要の下落幅が今年はさらに大きくなり、ほとんどの茶商がさばききれない大量の在庫を抱えている。来シーズンが例年並みの生産量となれば、誰が買うんだという話に茶業界はなっている。

一番茶の平均価格は、静岡茶市場で23%減(1千519円)、鹿児島茶市場で18%減(1千844円)だった。天候要因もあり生産量は増え、両市場の取扱量は静岡が24%増(1千305t)、鹿児島は10%増(4千878t)。需要は急須離れが進む一方で、毎年3%減程度で推移してきたリーフ(茶葉)市場は、今期6〜7%減での着地も見えている。

ここ何年にもわたり、中元・歳暮や葬儀などのギフト関連市場の縮小が進んだ結果、1kg3千円以上の高級茶葉の行き先がなくなり、1千円台の茶葉に買いが集中している。お茶は同じ木でも、摘採時期を早めミル芽(柔らかい新芽)で摘めば高級茶になり、伸ばして遅く摘めば品質は落ちるが収量が増える。高級茶が売れなくなったため生産者は摘採時期を遅らせて量を増やし、反当たりの収益確保に動く。

さらに今年は、摘採期に暖かい日が続き新芽が一気に大きくなったという天候要因も重なって生産量は一気に増えた。需要が細っているところへ、供給量が2割も増えれば1日で2〜3千円以上値を下げるほど価格は暴落し、なおかつ行き場がない大量の在庫となる。

1千円台の茶葉に買いが集中しているといっても、以前なら2千円以上の値を付けていた品質のものが1千円台まで下がっている。辛うじて1千円台を維持していた一番茶の下ものが、今年は850円まで下がった産地が散見された。

静岡県内の大手茶商によれば、今の需給バランスなら来年の一番茶は1千〜1千200円、2番茶が600円、秋冬番が400円という平均価格になることも考えられるという。リーフの需要が上向かない限り、茶産地の状況は厳しさを増すばかりだ。

2018年12月5日
https://www.shokuhin.net/2018/12/05/inryou/inryou-inryou/
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:02:21.30ID:/ZZe0Lf80
>>514
キランソウ(別名ジゴクノカマノフタ) 生薬名:筋骨草(きんこつそう)

薬効が高く、「医者要らず」という別名もあり「地獄の釜の口から死にかけた人を連れ戻す」という由来も
薬効:鎮咳、去痰、抗菌、解熱、健胃、下痢止め
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:04:38.55ID:Ocm7ntHI0
どういうこと?
ペット需要、海外需要の増加で茶葉が足りなくて困ってるって記事を何年か前に読んだ気が。
生産者が高齢化して、増産は無理とか書いてたけどな・
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:04:59.04ID:D+fsPd/I0
>>521
外来種のアジュガは爆殖する雑草
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:05:03.06ID:gW5T1tkF0
>>328
> >>4
> 静岡県民だけど、、

赤くしてしんぜよう
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:07:37.63ID:S9DL6z0U0
100gで800円〜1000円くらいのを毎日飲んでる
安いのにすると美味しくないもん @静岡県民
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:10:40.40ID:QDbHmyxd0
海外に売り込め
和食への注目が上がってる今がチャンスや
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:13:24.31ID:aDZii3q20
>>519
需要がないだろ
かつて日本は茶の輸出国だったが、紅茶に比べて低質ゆえに安値で売るばかりだっただろ
それに今は原価が高いからどこが買ってくれるっていうんだい?
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:17:14.13ID:tps4inzA0
ドイツ中心に、
緑茶はヘルシーブームで評価うなぎ上り中。


茶農家や茶問屋が努力してないだけ。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:18:47.08ID:I6r4A94J0
緑茶はカフェイン入っているから
子持ち家庭は麦茶だもんな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:21:11.13ID:QDbHmyxd0
>>527
需要は作るものだよ
和食だってかつてはそうだったのだからね
海外では生魚食べないと散々言われてたけど寿司がブームになってるだろ
原価高くても寿司は人気出てるし結局は売り方次第なんだよなあ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:21:16.85ID:M4Qjb84j0
>>95
茶商は、荒茶を仕入れ、ブレンドしてテースティングして、売り物のお茶を作っている。
1000円のお茶は1000円の味。2000円のお茶は2000円の味。
ここを崩さない事が、お茶業界全体の信用(ブランド)になっている。
だから、リーフ茶を買う人は、値段を見て自分にあった価格帯のお茶を買えば良い。

市場は売り切りだから、生産された荒茶は全て茶商の在庫になっている。
需要が減っているタイミングで採れ過ぎたという事なので、仕入は安いかもしれない。
けど、売って現金化できないと、茶商の経営は勘定合って銭足らずに陥ってしまう。

1000円のお茶に2000円の味をつけて売っても、わかってもらえないという問題も。

ボトル用のお茶は、それでも安売りしたり、マイナーチェンジで内容量増減したりして
現金化しやすいけど、リーフ茶はそうもいかないのが痛いところ。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:24:46.42ID:Gi8lSmiV0
緑茶大好きだが末端価格が高過ぎるんだよ
100g入りの袋なんてあっと言う間に空になるし 余ってるんなら価格下げて
まあ静岡のお茶は買ってないけどさ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:27:42.86ID:b1hh/wNn0
セシウムが検出されれば東電が買い取ってくれるよ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:28:19.97ID:M4Qjb84j0
>>184
茶畑作ると酸性化が凄い事になるので、簡単には作物転換できないのです。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:30:29.86ID:nd0mq8x40
ID変えながら一人で頑張ってる奴がいるな
一体何の使命感なんだろう
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:30:43.42ID:jhMsKc1I0
>>503
煎茶で美味しいお茶を粉茶にしても同じような美味しさにはならないよ

でも淹れるのが楽なので仕事しながら朝から既に3杯飲んでしまった
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:31:18.74ID:cCFYKjRl0
え、外国人に人気じゃないの?好きすぎて日本茶の専門家になったりお店開いたり抹茶もセレブに人気じゃん?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:32:01.18ID:3YjShyy00
粉末茶にしてくれれば簡単でいいとおもうけど店に売ってるのは砂糖入り 飲めたもんじゃない
でミルでやってるけど最初から粉がいいな。ちゃんとインスタントコーヒーみたいに瓶や詰め替えも出してほしい
売ってるかもだけど
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:33:55.31ID:IhB/rkXY0
お茶はほうじ茶が至高
焙じることによりカフェインも減って常飲しやすいし
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:34:26.92ID:/Y1fXtdJ0
安いお茶でもいれかた次第で美味しくなるって
会社のおじさんが言っていて、確かにその人が
いれると美味しかったな。これはマジック。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:34:31.35ID:jhMsKc1I0
>>508
アホか!
葉は刈り取られているし311直後に静岡のお茶の木は古い葉も枝も素っ裸にされて刈り取られたわ
当時の葉など一枚も残っていないよ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:36:40.24ID:25i5jsuF0
>>4
うがいは良いと思うが飲み過ぎるなよ?
うちの父ちゃんそれで尿管結石になった。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:40:21.17ID:jhMsKc1I0
>>539
だから静岡県ではふつうに売ってるって
他の県には無いのか?
水にも溶けるので夏は冷茶を持ち歩いてる
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:40:33.19ID:oYwYxEeD0
アメリカとかグリーンティー人気あるって聞いたけど
やはり実際の需要は大したことないのか
コーヒーよりお茶のほうがうまいと思うんだ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:40:37.87ID:5m3mWOSq0
静岡って米の購入&消費量日本一なんだよ
やっぱりお茶があるから米に流れるんだろう
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:46:05.83ID:349xYLTc0
>>546
意識高い系の人が買うんでしょ
全然エキゾチック枠抜けれてないよ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:46:39.90ID:yuBnmI3z0
準備や片付けが面倒で、自宅にいる時は2Lのおーいお茶を箱買いして注ぐだけになってる
ペットボトルのお茶と普通に淹れたお茶じゃカップ焼きそばと焼きそばくらい違うけど
とにかく手間がかからない

職場では粉末の(顆粒じゃない)お茶を持ち込んで飲んでるけど
それでもカップの底に茶葉がこずむ(静岡弁)のが気になる
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:47:45.39ID:/FPJcpN10
>>516
> 農薬が残らないように散布時期や使用期限を
> 守るように指導されてはいるが、

そうでしょうとも。だから無問題なんですよ。

> 隣同士の畑でも摘採日が違うので、隣の畑の
> 農薬が100%掛からないとは言えない。

それは小さな問題です。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:48:44.51ID:N77yYcnZ0
>>48
安いのとかあんなの中身ほぼ水だぞ?
将来的にペットボトルは禁止になるらしいが・・
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:57:43.30ID:ux1s/YZK0
よく分かんないけど中国産に関税掛けようぜ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 10:57:50.00ID:untJF8660
店頭値段は変わらずだから中間業者が価格調整してぼろ儲けしてんだろ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:06:11.73ID:N77yYcnZ0
>>403
100均でも買える排水溝用ストッキングが便利。
急須の出口に被せるの。水を入れてひっくり返すだけ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:06:19.72ID:IyQPWhQ80
生産過剰じゃなくて
高価格帯の茶が売れなくなったって話だろうが
何をごまかしてるんだよw
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:07:52.10ID:IyQPWhQ80
>>556
今後茶柱は立たなくていいとか
お前度胸あるな
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:10:40.30ID:d0utVmyK0
ただ単に読みを誤っただけじゃん
そんなところは潰れて当然
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:11:24.64ID:d0utVmyK0
>>558
茶柱www
4号室とか嫌う人?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:15:03.09ID:RPLE7rUi0
発酵していないまだ緑色の茶(緑茶)を飲むとか
成熟していないまだ緑色の豆(枝豆)を食べるとか
日本人にはロリの素因があるのだろうか
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:17:21.02ID:/2j1nk1F0
抹茶は?
狭山茶産地行くと、寒冷紗かかってる茶畑がどんどん増えてる
売ってるかぶせ茶が増えた感じはないから、多分抹茶用
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:18:30.30ID:lt8ta3zt0
500円以下の安いのでも昔ほどくそ不味くないのはそのせいか
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:23:20.49ID:E0mj2Ne40
まあ腐らないで、保存ができるだけまし。
しかし、茶の健康効果は海外では、
ほとんど無視というよりも、データを検証して、
過剰には、効能が認められないからな。
下手に宣伝すると損害訴訟が待っている厳しい世界。

しかし、まあ、日本人には信頼され、飲むと精神的に落ち着くからな。
昔は「茶腹も一時」とかいって、空腹しのぎの飲料でもあったし、
第一に、非常に安かったよ。
今はジュース並みの、贅沢な値段、これが売り上げ減の張本人。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:23:32.25ID:ewuM2QbS0
密林で買った伊藤園三角茶寮ティーバッグ
めっちゃ美味しかった
あれはどこの茶葉なんだろう
日本としか書いてない
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:34:40.00ID:WH3rP17C0
>>551
>それは小さな問題です。

そんな考え方してるから茶が売れなくなるんだよ。
野菜や稲作にくらべて農薬の掛け方は半端じゃない。夏場なんか毎週のように
掛けてる。残留農薬も基準内と言うだけでゼロじゃないんだよ。
もし、あんたの言うように小さな問題なら、有機栽培とか、無農薬栽培とか
全然意味がなくなるわな。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 11:35:41.12ID:Zs3M0YCk0
>>538
欧州向けはオーガニックじゃないと売れない
でも日本は農薬漬けが基本
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:25:58.17ID:4ISHDkD/0
>>34
まだドルベースで語るアホがいることに驚きw
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:18:18.61ID:oyC5dYo10
おばん茶をやかんで持って来ました
みなさんコップ用意してくださーい
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:21:04.44ID:oyC5dYo10
>>574
すまぬ
うちは小学校の給食でこうだった
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:21:53.92ID:2VTodulH0
ふるさと納税でお茶もらってるから最近は買ってないけど
こういう状況ならもっと量を増やしてもいいだろ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:25:27.11ID:E+mwhrBh0
茶が安くなるのサンセー
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:36:48.86ID:TYuXCI5B0
>>1
ガッテンで緑茶の効能を特集してもらえば、次の日にはスーパーの棚が空っぽになるくらい売れるでしょ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:59:59.96ID:BY3xrlHm0
>>577
今も茶農家は後継者不足で畑畳んでるんだよなぁ

そこを機材がある大手がいくつか押さえる流れにはなってるが
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 17:31:50.76ID:+QWU+BmQ0
スーパーは100g1000円前後のを売りたいっぽいが
そんなの買いづらいに決まっているのに
かといって安いのは100g400円台以下しかなくて
間が抜けてる感じ。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:50:02.08ID:O1hhfzKV0
インスタントティーもまだまだ高いから手に入れやすくなって欲しい
お茶の出し殻の始末ってけっこうメンドイから需要あるはず
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:47:47.00ID:bq5kDwZg0
急須でいれると3杯4杯分になるし飽きる茶殻も面倒くさい。粉茶なら扱いやすいし健康に良いってイメージもある。しかしまだ高い。ティーパックは好かん。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:03:35.42ID:ca6L1M0/0
粉末茶、回転寿司屋で飲むけどあんまり美味しくないよ
香りがしないし
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:05:19.83ID:/wyccj3f0
OPEC見習って
減産しなさい
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:11:23.45ID:ca6L1M0/0
>>581
100g1000円前後の煎茶は高いよ
嗜好品やね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:18:28.82ID:ca6L1M0/0
以前はお湯を沸かして少し冷ましてから煎茶を淹れてた
けど、1日に何度もそうやってお茶を淹れるのはめんどうだ
お〜い お茶 ほうじ茶が茶葉で淹れたお茶と遜色のない味なので
今ではそればかり飲んでいる
お〜い お茶 緑茶は美味しいとは思わない
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:10:23.45ID:b3x8ZPkd0
普通に100均の茶パックに詰めればほぼどんな葉でも水出しでおいしく飲めるわ
ただしフレーバーティー、お前らはダメだ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:40:48.25ID:b3x8ZPkd0
>>230
そいつはたぶんGreen tea or black tea?って聞かれてたな
まあいい

富士山麓の全寮制のお嬢さま女子校生が手摘みしたお茶ならみんな喜んで
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 23:51:18.23ID:/CTISLa40
>>581
200g1000円だな。
お茶屋さんも普段使いはこのくらいがいいって言ってたし。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 23:52:10.25ID:/CTISLa40
>>584
ボストンの話でしょう
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 23:56:50.31ID:vSEHg+1L0
>>8

明治時代には、紅茶の生産世界1位が日本じゃなかったか?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 23:58:41.42ID:vSEHg+1L0
>>34

ほんそれ
最近の株価直滑降で実感する
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 23:59:12.82ID:D8t2DNIi0
日本国産茶葉使用ウーロン茶最近見かけないんだよな…
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:04:44.38ID:TmsiwSCm0
これから外人大量に入れようとしてるのに誰が買うんだよ
日本人で家で茶葉つくってた自分でもあまり飲まなくなった
コーヒーのほうがよく飲む
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:08:57.44ID:zrd0XkEi0
>>599
お茶飲まないのはテョンくらい
欧米人も紅茶好きだし緑茶飲む
ロシアも紅茶飲む
東南アジアもお茶飲む
インドにもチャイがある

コーヒーしか飲まない家は在日の可能性がかなりたかい
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:09:37.82ID:6AVE9KzG0
>>599
在日
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:11:44.21ID:XgIUCpBl0
もう京都より西しか飲まないから
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:14:06.39ID:TmsiwSCm0
香ばしそうなのが2人もレスくれてるよww
これは危機は本当らしいな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:40:40.33ID:Stuywd0Z0
緑茶に砂糖と言う風習を広めれば良いんだよ
紅茶にもコーヒーにも麦茶にも入れるんだ
緑茶に入れてもおかしくないだろう

固定観念に囚われていては世界は広がらない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 01:00:13.37ID:D6esWQ5w0
埼玉の、狭山は静岡の10倍以上汚染している。
経産省だかが抜き打ち検査して発覚している。
それがあの年の秋ごろの話でそれまでの間、たしか4000bq程の狭山茶が大量に消費されてしまった。埼玉こそが真のクズ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 01:02:45.57ID:D6esWQ5w0
>>602
宇治抹茶も若干汚染してるたしか最大65ベクレル。しかも抹茶で使用だから薄まらずにそのまま体内へ。東日本の煎茶よりタチが悪い
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 01:17:22.78ID:bR92hnVE0
>>1
静岡のお茶はいまいち好みじゃないんだよな…
毎日飲むから高いものからお徳用まで大量にストックしてるけど、ほぼ九州の茶葉だわ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 06:25:20.38ID:KFC9BG1w0
>>600
半島を少し庇うと韓国がコーヒー党になるのは水質の問題があるんだよ
イギリスや日本は紅茶やお茶向き
イタリアや韓国はコーヒー向き
日本の水だとコーヒーの酸味が強くなるけど韓国だとコーヒーらしい風味が出る
ドイツもコーヒー向きなのかな
水質の違いでドイツの有名食品ブランドのダルマイヤーの紅茶を日本の水で飲むとえらく香りがきつくなる
フランスもコーヒー圏なのかな
上流の人達は紅茶好きとも言われているけどやっぱりフランスの紅茶も香りがきつい
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 06:30:00.95ID:KFC9BG1w0
ペットボトルのお茶をおいしいと思って飲んだことは無い
甘い飲み物は嫌、でも水も味気ないという消去法で飲む
やっぱり葉っぱから淹れるのがおいしい
麦茶もあの麦から煮だしたのがおいしい
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 07:25:42.77ID:1dLfQnGg0
>>609
ペットボトルのお茶は味を楽しむものじゃなくて、のどの渇きを潤すものじゃね。
水と同じだけど、水よりは味がついてる分飲みやすい。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 07:46:41.49ID:M1fV88MS0
>>610
いや、変な味が付いてる分タチが悪いと思うわ
もう長い間、ペットボトルなら緑茶は買わずにミネラルウォーターだわ
だってはっきり言って不味いんだもの、ペットボトルの緑茶
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:34:45.55ID:1dLfQnGg0
>>611
不味いと思ったら買わなければいい。水よりはマシだと思っている人が多いから
今のようにペットボトル茶の隆盛が始まったんだし。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:44:31.99ID:ab5ShY1x0
まあペットボトルはゴミにもなるし課税すればいいんじゃね
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:49:43.13ID:Vy6bcYB70
おにぎりや弁当にミネラルウォーターはいまいちだからお茶買ってる
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 10:23:42.05ID:Ry9J77Tf0
焼酎を茶で割ればウイスキーになる
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 10:29:49.41ID:iy0ccTwI0
佐賀の茶どころ七山のペットボトルのお茶はうまいよ
今のとこ地元でしか買えんけど
これがスタンダードになれば、お茶ペットボトルもっと売れるだろうになと思うんだけど
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:24:57.10ID:fkT7sAFQ0
すごく高いのは買えないけど1000円ぐらいの飲んでる
やっぱ安物より美味しい
最近はカテキン効果に期待して粉末緑茶をヨーグルトにまぶしてる
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:41:22.26ID:epnDp4NL0
>>616
よそのとどう違うの?
唐津で売ってるのは見つけた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況