X



【鉄道】北海道民は「JRへの税金投入」に納得できるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/12/07(金) 08:32:00.82ID:CAP_USER9
JR北海道の経営危機が顕在化して7年が経過した。起因となった特急列車の脱線事故以後、設備改良や修繕のために巨額の国費が投じられてきた。

経営陣は2016年11月、北海道庁や関係市町村に対して、経営再建策への関与、財政支援を要請する。
JR北海道線の多くは、国鉄時代に廃線の基準とされた輸送実績を下回っている。国と地元、JRの連携とシステム作りが急務になっていた。

ところが高橋はるみ知事は、この間、「JR北海道は経営努力が不足している」と一方的な批判を繰り返すだけで、具体的な支援策を何も示すことができなかった。

道内では、国の全面支援による鉄路の維持を期待する声が大きいが、国土交通省は2021年度以降の支援について明言していない。関係者が当事者意識を欠いて国に依存するのを懸念している。

本稿では、地元北海道ではあまり報道されないJR北海道や国交省サイドの考え方を紹介したうえで、今後の方向性を見ていきたい。

来秋の運賃値上げを正式表明
JR北海道の島田修社長は、2018年10月の道庁の関係者会議で、運賃値上げを正式に表明した。来年10月の消費税10%引き上げのタイミングを想定している。
実施されるのは23年ぶりで、発足以来2回目となる(消費増税転嫁分を除く)。
値上げ効果は年間40億円規模。1996年の運賃改定と比較すると、消費税の転嫁分込みで10%前後の値上げになろうか。

利用者視点からすると勘弁してほしいが、危機的な状態にあるJRが今すぐ手を付けられる唯一の増収策であるのも事実である。

意外に思われるかもしれないが、JR北海道の運賃は札幌市営地下鉄や函館市電、あるいは大手私鉄の近鉄や名鉄などよりかなり安い。この運賃水準で、よく耐えてきたものだ。

逆に言うと、道民のために、やせ我慢しすぎたからこそ、老朽設備を更新する費用すら捻出できず、トラブルが頻発する要因にもなった。

値上げの背景には、今年7月に国土交通省から受けた監督命令がある。
徹底した収益増とコスト削減の努力をして、北海道新幹線札幌開業の直後となる2031年度に経営自立することを求められた。

島田社長は、同時に「5年間の収支見通しについて」との文書も公表した。営業収益について2017年度897億円から2023年度933億円の増収を見込む。
災害のあった2018年度予想と比べると、2023年度は96億円の収支改善を期待する。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/5/95f72_1635_19903c1fdee7132557a69a391dfe5953.jpg
JR北海道は今後5年の収支見通しで、利用の極端に少ない駅の廃止を含めた見直しを提案した。三浦綾子の小説の舞台で、温泉旅館が隣接していた宗谷線塩狩駅もその1つだ


プラス要因として、新千歳空港へのアクセス改善、新車投入によるメンテナンス費削減、観光列車の運行、訪日外国人(インバウンド)による需要増なども加味した数字となる。

一方、利用の少ない駅の見直しも試算に盛り込まれた。年間の節減効果は駅1カ所あたり100万〜200万円とされ、地元が存続を希望するなら維持費などを負担する形になろう。

宗谷線だと塩狩駅など29駅、石北線だと瀬戸瀬駅など5駅が対象だ。

JR北海道の経営は極めて厳しい。各線の利用者数は人口密度の低さもあって極端に少なく、今後も期待はできない。寒冷地であるため車両や橋、トンネルの老朽化は深刻だ。

高橋知事や関係市町村長は、地方財政の厳しさを理由に、国の全面支援を求めてきた。国鉄改革を失敗と見なす立場からは「国が責任を負うべき」との意見もある。

国交省はそれなりに動いてきた。2011年度からJR北海道へ総額1800億円の財政支援を行い、運用益の原資となる経営安定基金を6822億円から2200億円積み増しすることも決めた。
これで脱線事故の起因となった貨物運行路線の設備改良、老朽特急気動車の置換などが進められた。

http://news.livedoor.com/article/detail/15703323/
2018年12月7日 5時20分 東洋経済オンライン
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:33:08.63ID:tEhVbb110
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/f/2fa20_1635_8e26e8489aac31e0488e963ee72af86a.jpg
製造40年前後の国鉄型気動車の更新が急務で、今年から電気式の新型気動車の試験がスタート。ただ、資金難で本格投入は先送りされ、車両不足による減便も懸念されている

JR北海道は、5年間の収支見通しにおいて、国から年200億円の継続支援があると推計した。
青函トンネルや貨物列車の走る函館線や石勝線などの設備改良を進めれば、中期的に修繕費は抑制できて、北海道新幹線など幹線の赤字は大幅に減少するという。

だが、自社単独で維持困難とした13線区1237kmは、将来像が見えてこないと投資することもできない。

国の「維持困難路線」支援の条件

国交省は、今年7月の監督命令で、JR北海道の事業範囲の見直しについて言及した。

まず、利用の極端に少ない路線のバス転換を求めた。札沼線北部区間、石勝線夕張支線、留萌線、根室線富良野―新得間、日高線鵡川―様似間の5路線が対象となろう。
JRの収支見通しでは、バス転換費用と設備撤去費に総額300億円が見積もられた。

一方、JR北海道が自治体に支援を求めた釧網線、石北線、宗谷線北部区間、富良野線など維持困難8路線の扱いが難しい。
2017年度の営業損益は年135億円の赤字(管理費込み)で、今後20年で、トンネルや橋梁などの大規模修繕に167億円、老朽車両の更新のため116両268億円が必要と試算されている。

国交省は、2019年度から2カ年を「第1期集中改革期間」と位置づけた。JRと地域が一体となって各線の利用促進やコスト削減などに取り組み、「目に見える成果」を出すことを求めた。
さらに、5カ年計画の終わる2023年度に、JRと地域の取り組みについて総括的な検証を行い、利用者数など目標数値の達成度合いで抜本的な改善策を考える。

ただ、JR北海道は、5カ年計画の終わる2023年度でも、単体の当期純利益を90億円の赤字(2017年度は109億円の赤字)と試算している。
黒字化のメドを示せないのは、沿線自治体からの財政支援額を「ゼロ円」としたからだ。
道庁や関係市町村が支援を表明しないから赤字が続くのだが、高橋知事は「経営自立ができるとは思えず、とても残念」と他人事のような発言をしたという。

国交省は、今年7月、2019年度と2020年度の総額400億円台の追加支援も発表したが、
その条件として「関係者による支援・協力」と「同水準の支援が行われること」を求めた。2021年度以降の支援は、今後2年間のJRと地元の動きと成果を見て判断するという。

関係自治体に対してJR北海道線を持続させるための「決意」と「努力」を求めた形になるが、地元はただ反発するだけだった。
JR北海道は当座の資金繰りのメドがつかず、老朽化した普通用気動車の更新を当面見送ることになりそうだ。

高橋知事の過去3年の議会や記者会見などでの発言を調べてみたが、JR北海道の問題にあまり関心がないように見受けられる。関係者会議の欠席も多かった。

2017年3月の記者会見では、赤字補填は「国のレベルでも道においても無理」と明言した。
道民に対して、維持困難8路線の存続のため税金を投入することを説明できないという趣旨のようだ。

道内の有権者の4割超は札幌都市圏に住んでいるので廃止の危機感はない。
JRを利用しない人、鉄道のない自治体も多い。メインユーザーである高校生は少子化で半減し、高速道路が充実して中距離移動でもクルマ利用が中心となった。

また、道庁は80年代に道内の1500km以上の国鉄線が廃止対象となったときも、財政難を理由にバス転換へ誘導した。
道出資の北海道ちほく高原鉄道の廃止を決めたときも同様で、当時、高橋知事は「ない袖はふれない」と失言して批判された。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:34:04.27ID:tEhVbb110
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1e269_1635_87a784f3c5103bddc996d0af368fa871.jpg
函館線を走る貨物列車。重量級であるがゆえに線路の修繕や設備改良に巨額の費用が必要で、JR北海道の苦悩の要因となっている

そうした現状と経緯があるので、道庁は、維持困難8路線への税金投入を躊躇する。知事はJR北海道をスケープゴートにして「まずは徹底した経営努力をすべき」と不毛な批判を繰り返すことで、議会やメディアの追及から免れてきた。

ただ、JR北海道の努力にも限界がある。人件費は30年間で4割減。社員が半減し、ベースアップは15年間凍結され、定期昇給が抑えられてきたからだ。

2016年度の社員の平均年収は499万円。道内のほぼすべての自治体より低位になり、中途退職者は過去3年間で200人を超えた。地方公務員への転職が多いようだ。

鉄道以外の関連事業の売上比率はJR東日本などより高いが、収益性の高いホテルや株式、土地を赤字補填のため売却しており、今後に大きな期待もしづらい。

道庁に自治体から不満の声も

方向性を示せない道庁に反発も出ている。

11月、災害で運休が続く日高線の沿線町長の意見交換会の席に、高橋知事が初めて出席した。
道の交通政策総合指針は鵡川―様似間のバス転換を示唆したが、地元では一部区間の運転再開を求める声がある。

知事は言質を取られたくないのか曖昧な発言に終始し、「リーダーシップを発揮して」「困っている道民、地域に寄り添うべき」
「どのような振興策を考えているのか知りたい」と不満が噴出した。

市町村の動きも鈍い。持続困難路線を検討する会議のメンバーからJR北海道を外している地域すらある。「住民のためには欠かせない路線だ」と語るが、実態調査した自治体はどれだけあるのか。
また、「JR北海道は情報開示せよ」と批判する割には、自治体の会議の多くは非公開で、住民には結論しか伝えられていない。

危機感をもって宗谷線の利用促進策に取り組む幌延町など注目すべき動きはある。地道な施策の積み重ねが、住民たちの現状理解につながり、鉄道を持続させようという雰囲気を醸成させる。
ただ、前向きな自治体はごく少数だ。

道の交通政策総合指針に携わった岸邦宏北海道大学准教授は、道と市町村、JR北海道、国などが一体となって「北海道や地域にとって最適な交通は何か」議論を続けることが大切と指摘した。
知事や市町村長たちは、道民に「公共交通を維持するため何ができるか」と問いかけ、幅広い視野から議論を行うべきだった。

今後、北海道は急激な人口減を迎える。2040年の道内人口は今の4分の3との予測もある。
維持困難8路線は10年後、20年後に鉄道として存続できるのか。年数十億円単位の税金を投入する価値はあるのか。
沿線の住民は本当に利用するつもりはあるのか。

国交省が支援を見送った理由
他の交通機関との役割分担も考えないといけない。高規格幹線道路の整備で並行するJR線の利用者が激減した現状をどう考えるのか。
大赤字の要因である鉄道貨物の今後、北海道新幹線の高速化と札幌延伸、並行在来線、あるいは道管理空港の赤字問題など課題は山積みしている。
道が交通政策の「選択と集中」をしないから、すべてが中途半端になっている。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/6/d670e_1635_2a1b8f528d97d733f37d9b7d3d04174c.jpg
幌延町は、宗谷線の将来に危機感を抱き、2015年から利用促進策に取り組んできた。町内の無人駅を「秘境駅」として観光資源にする取り組みもその1つだ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:34:57.96ID:tEhVbb110
高橋知事は、国の大型支援と地方財政措置に最後の望みを託していた。
通常、地方公共団体が地域鉄道に補助した経費の30%は国の地方交付税で穴埋めする形になるが、北海道に限っては、5、6割に増やしてほしいと要請していたという。

だが、12月4日になって、新聞各紙は「国が維持困難8路線の2019年度支援見送り」と報じた。総務省が国負担の上積みを認めなかったようだ。

他府県の自治体も、財政的に厳しい中で、赤字の地方鉄道を支えるために毎年億単位の支出をしている。
北海道の特殊事情はわかるが、JRだけでなく地元も「努力」しないと、他地域の国民に納得してもらえない。

島田社長は、11月29日の道議会特別委員会で「このままでは2022年度に資金ショートする可能性がある」
「道や自治体からの財政支援が欠かせない」と答弁したが、道議たちは「JRの経営努力策が示されていない」と批判するだけだった。

国交省は、今年、維持困難路線を支援する条件として、道内自治体によるJR北海道への協力、国と同水準の財政支出の実行を求めてきた。
しかし、北海道が「努力」する意欲を示さないなら、大型の長期支援を見送らざるを得ない。

来年2019年はターニングポイントとなる。

まず、国交省の示した「第1期集中改革期間」がスタートする。道は「北海道鉄道活性化協議会」を設立し、広告宣伝やクーポン券販売で利用を促進するというが、間接支援だけで目に見える成果を出せるのか。

もう1つは、4月の北海道知事選挙だ。高橋知事出馬見送りとの報道もあった。知事候補者たちがどのような政策を提案していくのか。
JRの超赤字路線の存続問題は東北や四国、山陰、九州などでも悩みの種だ。道内のみならず全国的な議論につながるアイデアが示されることを期待したい。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:37:59.50ID:3EeaEl1d0
北海島の鉄道は札幌-新千歳間だけあれば他はすべて廃線でいい
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:39:18.12ID:li1Mooly0
馬鹿が増えたよな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:40:38.01ID:2xsHaqA40
つまり
はるみはリーダーシップ無く責任転嫁する日和見主義で戦犯
と言いたいわけだな
今度国政に討って出るらしいが、道民だから受からせるんだろうな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:40:38.18ID:HjwTV/tl0
もともと北海道は物流の輸送を念頭においてるから
札幌ですら変な場所ばかりJRが通っていて
市民の足になりえてないからな。
地域住民を変な場所よばわりして悪いがw
ここで稼げないんだから他が稼げるわけもないんだよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:40:58.57ID:ogEfBuPh0
>>9
北海道選出の国会議員の顔ぶれを見てみろよ。
有権者の程度が知れるというものだろう。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:41:17.08ID:y5Lpe2xW0
道の事は道で
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:41:20.56ID:urj4SoaV0
ドイツの田舎なんか公共交通機関無償化しようとしてるのにな
日本って国民から集めた税金何処に消えてるのか不思議な国だw
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:41:41.88ID:FQZ2qycS0
知事を叩いてるけど、知事も市町村もJRも道民も全員バカなんだよなあ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:41:56.93ID:X4M8ZNSf0
2代続けて社長が自殺・・・
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:42:27.49ID:uZAwK1zG0
そりゃ北海道人は納得するだろ。得しかしないんだから。
問題は北海道人以外の納税者だろ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:43:31.09ID:HjwTV/tl0
というか、北海道は道路が昔に比べてかなり整備されたからな
競合が強すぎてどうしようもないんだよ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:44:03.07ID:KnAYguIi0
>>12
元々、石炭、サケ、ジャガイモ、タマネギ、小豆を輸送する線路だしな。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:44:16.20ID:ddzuInU40
>>15
そんな給料出た時点で半分以上税金に持って行かれるような国と比べられても
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:44:23.85ID:uZAwK1zG0
>>15
ジジババの年金や医療費だろ。
だから、実の親やご祖父母に「国の将来のために死んでくれ。
おまえらが年金や医療費をくいつぶしたら、日本がダメになる。」
って諌言できる人以外が言うのはただの偽善。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:44:25.65ID:33Sogfrf0
記事は知事批判がメインだけど
協議についてはサボタージュを決め込んでる地元自治体に一番責任がある
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:44:28.94ID:9/s013mw0
この150年で北海道の自然は徹底的に破壊された
何万年も前から北海道に住んでいたオオカミやカワウソも絶滅した
ジャップのせいで
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:46:16.29ID:tEybmBCZ0
北海道は本当に赤が多いからな
何でも『国が面倒見ろ』意識が強すぎる。
まずは自助努力。受益者負担の原則は何処でも有効だ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:47:28.79ID:KnAYguIi0
>>18
今の社長の奥さん、旦那の言動一つ一つにハラハラしてるかもな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:47:39.66ID:b9gA6dMY0
大手私鉄の近鉄や名鉄より安いって本当か?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:48:18.37ID:uZAwK1zG0
>>30
俺はそんなこと言う義務ねえからな。
税金の無駄遣いとか口にしたことねえから。
まして、JR北海道を税金で救えなんてな。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:48:35.97ID:33Sogfrf0
>>10
調子電鉄は銚子市などが財政的支援をしてる
バスで十分だと思うが、市からすると観光資源として欠かせないということだろう
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:49:02.50ID:ANeZFiS20
北海道や四国のインフラを独立採算でどうにかしろってのは、ちょっとかわいそうな気がするけどな
特に北海道は雪があるわ、青函トンネルがあるわだし
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:49:04.94ID:brmIQBhk0
JR北海道は国鉄意識丸出しで自治体に上から目線で対応する等評判が悪い癖に金だけ出せとせびるから嫌われてる

総合振興局長クラスにも上から目線
もう潰せ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:49:24.57ID:+jA95psJ0
札幌に新新千歳空港をつくるほうが、新幹線札幌延伸よりいんじゃね
札幌ー新千歳も不要だ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:49:39.18ID:nuSX31Jm0
国の公共事業予算は年間6兆円。そのほとんどが道路に使われ、
鉄道は1千億円ほど。このうち新幹線に755億円

道路予算の5%でもあれば余裕で出来るんだがな。
鉄道は輸送割合が22%あるわりには、税金が空港行政より少なく余裕ない。
無納税の高速道路とちがって、膨大な固定資産税も納めないといけないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況