X



【話題】高齢者になって持ち家がないとどうなる?「一生賃貸派」の残酷な末路 現役時代と同じようにはいきません

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Pescatora ★
垢版 |
2018/12/07(金) 11:34:28.55ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/15692546/

持ち家か? 賃貸か? 住まいは一生を左右する買い物だけに、選択に迷う人も多いだろう。そんな中、「マンション購入は早いほど得をする!」と断言する人がいる。会員数23万人を超える分譲マンション価格情報サイト「住まいサーフィン」を運営、『独身こそ自宅マンションを買いなさい』などの著書もある沖有人氏だ。

4人に1人が「生涯未婚」の時代、「一生賃貸でかまわない」という人が、一体どんな末路をたどるのか? 沖氏はこう警鐘を鳴らす。


「一生賃貸派」の末路
「家を買うのは結婚してから」という通念が変わらないまま、4人に1人が生涯未婚という時代に突入すると、「一生賃貸派」が大量に増えることになりそうだ。


だが高齢者になると、現役時代と同じようには賃貸物件に入居できなくなってしまうという現実がある。賃貸入居には審査がある。そして高齢者の「審査落ち」はすでに社会問題化している。

高齢者が賃貸住宅を借りる場合の最初の関門は、入居時の家賃保証の問題だ。

20世紀の間、賃貸住宅に入居する際は、親や知人などに連帯保証人を頼むのが一般的だった。そうすることで家主は、借り手が家賃を滞納した場合には、保証人に対して取り立てを行うことができた。そのため保証人はちゃんとした職を持ち、社会的信用のある人に限定されていた。

しかし21世紀に入ると連帯保証人に代わり、専業の家賃保証会社が入居者から保険料を取り、滞納が出た場合に家主に対して家賃を立て替え払いする仕組みが確立された。今では新たな賃貸契約の7割以上が家賃保証会社を利用しており、残りが連帯保証人になる。

高齢者の場合も賃貸住宅に入居する際は家賃保証会社を頼むことになる。

しかし家賃保証会社は高齢者を嫌がる。

日本賃貸住宅管理協会による家賃債務保証会社の実態調査によれば、大家が拒否感を示す入居者の属性として、第一が障害者のいる世帯、第二が単身の高齢者、第三が外国人となっている。

単身高齢者は一人親世帯より、生活保護受給者並みに嫌われている。年代別審査状況の結果を見ても、年齢が高くなるほど入居審査を通りにくくなっていることが窺える

なぜそうなるのか。

つづきはウェブで
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:29.89ID:xQESZ8No0
持ち家持ってる人間と賃貸の人間とでは所得が倍くらい違ったはず

賃貸しか選択肢ないのが賃貸派
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:31.23ID:wdq3AoK/0
インフレになりそうもないし庶民が高額な借金なんてするもんじゃないよ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:38.80ID:7fHk+p2W0
この手の話題はすでに結論が出ている↓

生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
https://president.jp/articles/-/16140
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:42.42ID:o5EwEo3S0
>>569
無理じゃないよ介護サービスがあるでしょ。
田舎の一軒家でおばあさん1人暮らし、
今はかなり多いぞ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:43.72ID:68pjRkhK0
ワロタ
生ポになるだけだろ
老人になって一人でマンション持ってても、生活能力なければ施設ぶちこまれておしまいだよ
適当ぬかすマンション業界のバカにはうんざり
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:43.73ID:xCwZgNsN0
買いたいけど、都内だと便利な場所ほど(設備の割には)高額な上に、競争も激しく、投資用に買い上げられた物件が賃貸に出されてる場合も多いからね。

ま、ジジババがなかなか死なない時代だから不動産もなかなか新陳代謝が進まないわ。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:44.12ID:hFHcC2f70
>>539
田舎は物価安くないし車の維持費が高い上に、
給料が安いというマイナスポイントは大きいな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:51.14ID:d+fh4bqu0
残酷の末路だろうけど賃貸経営してるほうも悲惨なんだが
だから煽ってる
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:52.93ID:J/vU77Kq0
>>15
外国人で埋まらないと良いなw
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:53.49ID:CaDqCzLZO
>>514
そこまで集約しなくとも、都道府県単位で一、二ヶ所の都市に集約すれば良いかと。
コンパクトシティ化そのものは、必須だからね。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:56.85ID:jew7c/pC0
引退時に地方で安い家買えばよくね?
都内にこだわる必要全くないし。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:31:57.49ID:jvwxK2fU0
てゆうか古家相続とか有り得ないでしょ?
解体しないと売れないし
解体で500万とか普通に取られるし
普通赤字
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:03.53ID:dxQamsYL0
若いときは都会で賃貸。退職したら田舎に戸建てを買え。
戸建ては、きちんと修理していけば軽く100年もつし
田舎だと修繕費も固定資産税も安い
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:04.05ID:qV0rn12P0
>>519
迷っているうちに買った方が家賃にムダ金払うよりいいよね
ローン10年組んで残り3年だ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:09.96ID:tr1N0jcY0
>>542
主要な市は埼玉並みに高いよ。山奥は過疎ってる。
安いというより人が少なすぎて売りも出ない位。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:17.14ID:a1P605090
>>393
>固定資産税かかる、

家賃に比べれば全然大したことない

>屋根は少なくとも20年に一度は塗らないといけない

よっぽど粗悪な屋根でもない限りそれはない

>給湯器 せいぜい20年だな

ガス会社に頼むとぼったくられるがネットで安い給湯器(同じ物)がある
大阪あたりの通販会社が狙い目
新品交換工費込みで5万で済んだ(ちなみにぼったガス会社の見積もりは15万ww)
工事も地元の業者に手配までしてくれる
ちなみに新設で付ける場合はガス会社じゃないと駄目だが
既存のガス機器からの交換なら普通のリフォーム業者でもOK
こういうことも知らないとガス会社にぼったくられる


はい論破
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:17.26ID:TmsiwSCm0
>>473
不動産屋が買うときも一番気にするのが修繕積立金
滞納ないかとか値上げ予定とかしつこく聞いてくる
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:17.96ID:PeRmd1/80
友人が創業60年超の不動産業をやってて、時々、PCの面倒を見てるんだが
高齢者の入居はハードルが高い。
・近場に定職を持つ親族(子供、娘がベター)が住んでいること
・近場に定職を持つ親族(子供、娘がベター)が保証人になること
・入居者本人に十分な収入(年金等)があること
この条件を満たしていても、高齢者だからと大家が拒否る話をよく耳にする。
理由を聞いたら、孤独死された場合を恐れているらしい。


>>269
>>生活保護って確実に家賃はいるから問題ないんじゃね?
自治体が振り込んでくれるならいいけど、本人に払わせる自治体もあるよ。
友人の不動産屋がある自治体(23区内)は本人払いなので、生活保護受給者の
トラブル対応が多い。
酒、ギャンブル、孫への小遣い、隠れて副業してその穴埋めとか
生活保護受給者の実態に呆れました。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:33.75ID:Oysn5HDP0
わしは賃貸オッサンだが60過ぎたら秩父のばあちゃん家に帰るだけだわ
まあその頃ばあちゃんは居ないだろうしなあ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:43.70ID:sy35wpH+0
公営住宅がある。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:52.00ID:U9Cx6sT+0
アホくさ
何10年も借金返済に追われて働き続ける方がよっぽど悲惨だろうが
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:04.28ID:u5ru1rAN0
早くVRが満足いくものになってほしいわ
現実はプレハブ以下の家でもいいからすべてそっちに求めるわ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:05.69ID:E65p1VXZ0
公団
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:07.28ID:mTv79JAy0
昔ならいざ知らず
今の一般日本人が家なんて買えるわけねえだろ
相続できなきゃホームレス確定
ざまあ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:08.18ID:ZUKbovW80
>>568
まあ孤独死問題は定期的な訪問サービスで早期対応するしかないだろうな
病気がちなら早めに入院させるとか

高齢でも夫婦暮らしならその点問題ないのかもなあ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:12.39ID:XfAhlziMO
オラは軽キャンピンカー持ってるさかい、年取ったら暑さ寒さがこたえるけん、夏は北上、冬は南下するわ。
住所は持たず、税金も払わない。さすらいの民ジプシーですわ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:13.59ID:uBRPy3+p0
一括、もしくは賃貸と同じ支払い額で買えるなら持ち家の方がいいと思うが
底辺の場合そうはならないから無理
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:14.54ID:OF5EW60u0
田舎はまだマシだけど、東京みたいな都市部住みは相当な資産持ってないと詰むわな
家なんか買う奴は馬鹿とか言ってるマヌケがいるけど、そいつ自信がただの馬鹿かそれなりの資産持ちなんだよw
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:18.46ID:9/yfoD4o0
俺は貸す側だけど結局は需給計算リスク計算だからな
基本的には保守的な考え方が蔓延してるから出し抜こうと思えば少しぐらいのリスクは取るようになる
社長の息子は外国人と結婚して外国人にかなり甘かったが向いて無いと思ったのか別の仕事を始めた
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:21.68ID:54Uw3QO10
ガキの頃、母子家庭でボロアパートに住んでた連中でも高校出て就職して
結婚して30過ぎには全員マイホームを建ててるしな
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:36.02ID:zVZAHpQsO
中国人は農村の高層ビルに住んでやれよ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:39.36ID:fznaFDVa0
死んだ後放置されたら処理が大変だから嫌がるんでしょ
部屋に死んだらすぐに通報されるシステム組み込めばいいじゃないか
回転率も上がるよ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:40.05ID:G2JRg1yb0
マンションの大規模修繕費足りなくて一気に何十万とか払えとかなったら嫌だな
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:45.91ID:NIYNk1Ms0
>>1 数が増えればなんとかする。
衆愚政治だからな。

割りを食う側からするとほんと迷惑だな。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:52.25ID:pLQlM7630
たけえんだバカ
地震とか台風でぶっ壊れるような
クソな作りの癖によ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:55.16ID:Jjq7S/FI0
新規で契約となると難しいけど現役時代からの継続だとさほど問題でもないような
0630嫌韓派
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:56.48ID:aXUJ8cWN0
>>578
それは今現在10才未満ならって理屈だな
今30代以上だとどーにもならなくなるよ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:33:57.26ID:ul7ucDMJ0
警備をやめ65歳になった俺は、
貯金も底をつき生活保護を申請に役所に行った。
役所の窓口は鉄格子で覆われ、両脇にはガードマン
まるでアジアの銀行のような物々しい雰囲気だった。

俺が生活保護の申請を申し出ると、役所の男性職員が面倒臭そうに1枚の用紙をくれ、
「はいはい、これね。必要事項を書いて郵便で申請して。1ヵ月で結果を郵送しますから」
職員はそれだけ言うと、すぐに次の高齢者に同じ説明を始めた、申請者が次々来るのだ。

俺が、「1ヵ月も待てないです、今月末にもアパートを追い出されそうで」と言うと、
職員はさらに面倒臭そうに1枚の地図をくれ、「じゃここ行って。毎晩炊き出しやってるから」
俺は諦めて帰るしかなかった。

後日、役所から1枚のハガキが届いた。ハガキの内容は言うまでもない。当然の内容だった。
俺はただ眠るしかなかった。寝ている間は嫌なことは全て忘れられる唯一の時間だったのだ。
「このまま二度と目が覚めなきゃいいのに。警備なんてやるんじゃなかった。警備なんて」 
俺の頬を冷たいものが伝う。何の努力もせず警備まで墜ちた代償は、あまりに大きかった。

「おいっ!起きろ!交代だよ、いつまで寝てんだよ!新人!!」

俺は悪臭漂う警備の仮眠室で目が覚めた。すべては夢だったのだ。
いや、夢なんかじゃない。俺はきっと20年後の未来を見て来たに違いない。

俺はその日、警備を辞めた。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:18.28ID:1u6dAiKk0
>>568
掃除っていったってなあ。程度にもよるけど、十万程度だしなあ。
数ヵ月以上空き部屋に比べて、全然いいしなあ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:22.90ID:V1aXtpmN0
温泉付きのビジネスホテルが借りられたら住みたいわ。
食事は食べに行くだけでお風呂は入りに行くだけで掃除は頼めばしてくれる。駅ちかで便利だし。契約したくても金がないだけだわw
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:23.95ID:V0OcLbF10
2020年台になれば団塊がバカバカ死に始めるから
不動産相場下がるだろ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:27.95ID:qV0rn12P0
>>535
そう。大家の儲けを上乗せして大家の作った賃貸物件のローンを返してる
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:29.35ID:eAK3pJ4e0
たぶん10年後、場所によっては
今と同じ条件、値段で
2〜3倍広い土地が買える時代が来る
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:30.18ID:hgJ5g/g40
この手の記事がネタになるって事は

分譲マンション、ヤバいんだな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:35.76ID:o5EwEo3S0
>>583
みんながみんな実家なし、会社員じゃ
ないしな…実家にいずれ戻る人も
いると思う。子供の数少ないから
相続で揉めるとこもなし。実家はローンなし。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:45.10ID:UoS05MAP0
>>599
水道の民営化しなくてはいけないほど
ライフラインの維持が難しくなってきてるのに固定資産税がいくら安くても生活費が都会より高くなりそうなの理解してる?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:47.37ID:lyh3G/Me0
>>446
地方に住めてもコンビニまで車で30分のところだけじゃないか。空き家てのは再編されてるだけで、都内、横浜、浦和みたいな都市に集約されていって、その隙間は何もなくなるだけ。アメリカのド田舎みたいに空き地だらけになる。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:48.63ID:c6bRBvN50
マンション売ろうかなの煽り記事w
マンションなんか買ったら、年取った頃に、大規模修繕だの建て替えだのの話が出て、大変なことになる。
修繕積立金では、足りないからな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:53.67ID:Te93xyu80
自分の性格的に離職後ちゃんと家賃を払い続けられるだけの貯金をしない自信があったから買ったw
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:34:55.28ID:GzXyOPiY0
>>551
賃貸のほうが変化にいつでも柔軟に対応できる
というオプションを保持し続けているという強みがあって、
これが非常に大きい。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:00.52ID:gso9eeyA0
AT持ちを叩くMT免許持ち
賃貸派を叩く一軒家派
高卒を叩く大卒
構図はどれも一緒だな
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:09.25ID:aJpeKS4W0
>>578
人口が集中してる区域じゃ移民の襲来で逆に住宅不足になる
移民も日本でマイホームを持って家族を呼び寄せるのが夢なので
場所の悪い安い物件でも外人需要で売れる
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:12.93ID:9cCaZ/Fu0
マンションのローンを30年以上かかってようやく払い終えたら、
価格暴落の上、下がりきった値段ですら買い手がつかない悲惨な人がいるんだが。

しかもマンション修繕費かさむ一方だし、住んでいる人間の質も落ちて荒れていくし、
固定資産税払うのも大変だし、室内のリフォームもしなければいけないが貯金がない。

それでも買えと?大地震が来て大損害を蒙ったらもう絶望しかないのに?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:20.30ID:nUYg4eH+0
持ち家も維持費がかかるんだよ
エアコンや風呂釜の交換、外壁塗装、大変だんだよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:27.77ID:zEBbffPO0
賃貸にすんでる奴って四種類いる

高所得で新しいマンションに時々移って環境変えたがる奴or転勤組
低所得やローン組みにくい仕事で、仕方なく賃貸に住んでる奴
将来的に家を買う前提で安い賃貸に住んで金をためてる奴
何も考えてない奴
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:27.88ID:479JjZga0
異常気象で環境がどうなる分からなくなっていくから今から買うのは止めとけよ
買うなら中古だが今の高騰状態で買う事も無いだろうな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:36.15ID:G2k0fccP0
都心部はもちろん23区全域もだけど
郊外は国分寺・府中、東京隣接の千葉埼玉辺りまでは空き家問題って無いだろ
妥協限界がそのエリアなんだと思う
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:36.37ID:hFHcC2f70
>>632
死体でたら全体の価値下がるんじゃね
そんな死体候補は拒否当然かと
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:37.41ID:NtHd4oko0
死に方なんてそれぞれ
プラマイゼロの犬死でいい
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:46.19ID:MPy48N6q0
これは本当だよ
65歳を過ぎると貸してもらえなくなる
さらに、いまの現役世代は現在の60代70代ほど年金が充実していないから、
今の高齢者よりも借りにくくなると思うよ。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:54.97ID:/1b5xQDo0
>>551
住み終わったあとの土地残額や撤去費用など入ってないので、
その段階で計算した気になるにはまだ早いかもしれない。

でもまぁだいたいそんな感じになるよ。

税制の優遇などはあるけど利子もしっかり掛かるし、
自分が不慮の事故で死んだ時等に保険の対象外で扱われたりする場合があると、
持ち家はちょっと怖いかもしれない。

んで、保険をバッチリ掛けると足が出る場合や、
近くにヤッチャン達が来たりするリスクもあって
家持ったからお得とも言い切れなかったりする。

ただ、持ち家の場合は家を好き勝手改造(当然迷惑にならないように)できるので
そういう意味でオヌヌメ。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:57.60ID:gKx9yNP10
>>569
年金が国保だけだと無理かもね。
満額でも月6万5千だっけ、貰えるの。
そこから介護保険料払って、病院代払って、水道光熱費払って、とやってたら食費もロクに残らない。
うちの親も祖父母が亡くなるまで仕送りしてた。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:35:57.78ID:/AuUWOoy0
>>632
事故物件になると嫌だな
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:04.30ID:QBjrLoCy0
持ち家にもメリットあるけどそれまで賃貸できた人間には面倒多いぞ
毎月家賃相場の1〜2割で周辺の維持管理してくれるサービスなんてないから
0659名無しさん@1周年(三重県)
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:07.76ID:IrXagt/O0
7割が余計に払うことになる保証会社使っているのか!?


大家、管理者が連帯保証人制度の利用拒否してんのか?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:08.75ID:dyjlKf4g0
老人シェアハウス希望
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:13.12ID:pzXAW39W0
県営住宅ってのに住めばいいんじゃないの?
月一万とか聞くよ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:14.80ID:JBfrQ+mr0
地方都市中心部や3大都市圏近郊までなら持っていて(買って)もいいんじゃねえの
他はもうババ抜き始まってんぞ
0664嫌韓派
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:17.97ID:aXUJ8cWN0
>>584
月に10万円の家賃は年間120万円で80才まで50年間払えば6000万円
だけど?
ワンルームなら家賃安いと言うなら分譲でも安いよ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:18.36ID:t2JBhtUz0
>>604
俺もオーナーだから分かるけどそれは合ってるよ
そして、見廻り付きで貸すことも考えたけど割りに合わないって気付いた
だから老人には原則的に貸さないね
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:22.97ID:dxQamsYL0
>>613
いいね 斬新。狭いウサギ小屋に住んで、VRつけて豪邸の中に
いる景色が目の前あらわれるのか。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:31.43ID:1u6dAiKk0
>>651
安心して。
ウチはナマポとかレベルなんでもうこれ以上下がりようがない(笑)
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:49.08ID:9qC1OhUg0
家が売れなくなってるから大変だな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:36:51.78ID:rwg/4UT30
無理して家買って一家離散はマシな方の地獄見た奴ら大勢知ってるわ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:10.35ID:wOehGGzP0
これで空き家問題解決だね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:12.19ID:u2kPkm/o0
>>477
今後の日本考えれば都市集中は間逃れない
下手すりゃ田舎の道が補整されずに廃村みたいのが増える
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:29.02ID:IuAAdhQ80
持ち家の上司が70歳までローン払い続けるとおっしゃってましたが大丈夫なんでしょうかね
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:31.13ID:b8DFHcz60
タワマン除けば住宅は我慢して購入時期を遅くした人ほど安く買える 。まだ買ってなかった人が羨ましい。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:35.54ID:G2JRg1yb0
東南海地震とか東京直下型地震とか考えると買うの怖いわ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:37.99ID:eAK3pJ4e0
>>619
で、5000万で買った家が
経済不況、プチバブル崩壊で
3000万の価値とローンしか残らないという
繰り返しになるにっぽん(・ω・)
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:49.45ID:12C8w8bYO
結局視野と想像力の問題だよなあ
家も狭かろうが一軒家にしときゃいいのに目先の判断で階段が無いマンションの上にしやがって…
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:50.36ID:wdq3AoK/0
住宅ローンなんて終身雇用高度成長右肩上がりの給料の時代の遺物
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:53.73ID:hFHcC2f70
>>667
連続殺人が出た所も安いから入居者は
減らなかったらしいな…。
まぁそんな安いところしか選択肢なくなるだけか。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:54.96ID:qo1ql6HTO
ある程度の年齢までいったら持ち家に住んでるって事で信用度が違う感じはあるな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:00.53ID:3D70+JCP0
>>630
別に本当に困ったら買えばいい。

ローン背負ってリスク背負うのは馬鹿げてると思うがなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています