X



【話題】高齢者になって持ち家がないとどうなる?「一生賃貸派」の残酷な末路 現役時代と同じようにはいきません

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Pescatora ★
垢版 |
2018/12/07(金) 11:34:28.55ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/15692546/

持ち家か? 賃貸か? 住まいは一生を左右する買い物だけに、選択に迷う人も多いだろう。そんな中、「マンション購入は早いほど得をする!」と断言する人がいる。会員数23万人を超える分譲マンション価格情報サイト「住まいサーフィン」を運営、『独身こそ自宅マンションを買いなさい』などの著書もある沖有人氏だ。

4人に1人が「生涯未婚」の時代、「一生賃貸でかまわない」という人が、一体どんな末路をたどるのか? 沖氏はこう警鐘を鳴らす。


「一生賃貸派」の末路
「家を買うのは結婚してから」という通念が変わらないまま、4人に1人が生涯未婚という時代に突入すると、「一生賃貸派」が大量に増えることになりそうだ。


だが高齢者になると、現役時代と同じようには賃貸物件に入居できなくなってしまうという現実がある。賃貸入居には審査がある。そして高齢者の「審査落ち」はすでに社会問題化している。

高齢者が賃貸住宅を借りる場合の最初の関門は、入居時の家賃保証の問題だ。

20世紀の間、賃貸住宅に入居する際は、親や知人などに連帯保証人を頼むのが一般的だった。そうすることで家主は、借り手が家賃を滞納した場合には、保証人に対して取り立てを行うことができた。そのため保証人はちゃんとした職を持ち、社会的信用のある人に限定されていた。

しかし21世紀に入ると連帯保証人に代わり、専業の家賃保証会社が入居者から保険料を取り、滞納が出た場合に家主に対して家賃を立て替え払いする仕組みが確立された。今では新たな賃貸契約の7割以上が家賃保証会社を利用しており、残りが連帯保証人になる。

高齢者の場合も賃貸住宅に入居する際は家賃保証会社を頼むことになる。

しかし家賃保証会社は高齢者を嫌がる。

日本賃貸住宅管理協会による家賃債務保証会社の実態調査によれば、大家が拒否感を示す入居者の属性として、第一が障害者のいる世帯、第二が単身の高齢者、第三が外国人となっている。

単身高齢者は一人親世帯より、生活保護受給者並みに嫌われている。年代別審査状況の結果を見ても、年齢が高くなるほど入居審査を通りにくくなっていることが窺える

なぜそうなるのか。

つづきはウェブで
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:40.28ID:0YpddyeB0
持ち家だって修繕費がかかるから
年金暮らしには大変だよ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:41.43ID:pLQlM7630
>>671
まだだよ
泣いて買ってください、一円でも良いですから!
と来るまで放置だわ
やつらは騙して買わせようとしてんだよ
災害続きで家買う奴が減ってるんだろうな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:42.66ID:fznaFDVa0
古い分譲マンション住んでて毎月管理費3万くらい払ってるけど
水道代込みだし毎年各種点検してくれるし持ち家じゃなくていいやって感じ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:48.49ID:G1UPkQV30
>>606
甘いよ。それだと大家に殺される。

あと途中で退去することになったら
敷き引きは二十万だけ。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:49.77ID:mTU135VM0
高すぎて買えねえよ
ン千万のものなんか
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:52.26ID:h35U0u8m0
>>578
空き家は田舎で激増するだけ
もうすぐ財政難で田舎にはインフラを維持できなくなるから
老人が定年後田舎に住んだら病院もなくて車も運転できないから
買い物にも行けなくて大変なことになる
道路もインフラもショッピングセンターもないからアマゾンも来ないよ?w

やなせたかしとか桃井かおりも「老人になってこそ都会にしか住めない」ってさ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:38:56.27ID:o5EwEo3S0
>>658
そうなんだよな。そこが考えどころ。
庭の手入れなんて困ったことだ。
でもそれを楽しめれば良いかなと
思う。今まで気楽にやってきたけど
それを求めるのは違う、それとは
まったく違う楽しさがある、と
わかって暮らす心境になれればな。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:05.68ID:u2kPkm/o0
>>681
ローン金利がどれだけ激安なのか
ローン控除の存在

知らないってアホだな
貧乏人なのに知ろうともしないのは間抜けとしか言えない
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:07.38ID:n99TxR9z0
賃貸派がこれだけ反応するってことは、強がってるけど将来は不安で仕方ないんだな。

ザマア
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:09.22ID:sWPkkJWa0
え?そういうのわかった上で
家なんか無駄っ、て言ってたんじゃないの?
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:09.28ID:Xq3+mF4p0
都内戸建てに一人暮らしの俺お気楽

でもちょっと寂しい
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:18.48ID:1u6dAiKk0
>>683
そういうこと。
ある程度ちゃんとしたところに住もうと思うと。。
っていう、前提の飛ばし記事だよ。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:23.89ID:zEBbffPO0
>>675
35年ローン組む人の実際の平均返済期間は23年くらいだったはず
長期ローンというのは「ぎりぎり返済できる額」を長期で組むんじゃなく
「万が一のときの余裕を考えた上で」安く長くローンを組むから
その人も実際には70歳まで払わんだろうな
退職金で清算して、定年後は維持費おさえるかもしれんし
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:29.31ID:G2JRg1yb0
ローンって利息ばっかり払って元本減らないイメージなんだが
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:35.98ID:xVmHvoMf0
自治体が空き家を無料で引き取ってこいつらに住ませればいいじゃんか
0712嫌韓派
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:38.22ID:aXUJ8cWN0
>>670
割りとマジでそーゆー年でエレベーター無しの4階は辛いぞ?

法的にエレベーター無しは5階まで一番安いのが4階ってのが
中古で多いパターン
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:42.38ID:vBAyRG8+0
地方行けば観光地以外、タダ同然の値段でいくらでも家売ってるだろ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:44.57ID:M8HGN7vp0
現役終了のゴールを変えられようって時に何を言ってるのかなぁ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:51.10ID:eXm/Pg0d0
氷河期世代安楽死法を制定するべき
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:57.32ID:ByiL7IHQ0
>>551

金額にすりゃ変わらんだろうが、賃貸の場合、定年後65歳から85歳まで
の20年間、家賃払えるのか?
都会じゃ、年金全部家賃で消えるぞ?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:39:59.63ID:MPy48N6q0
>>685
住宅ローンはものすごく安いからリスク背負うとまでは言い過ぎ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:00.44ID:EZPv/TGL0
一生賃貸なんて余程のボロ家でないと昔から厳しいだろ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:11.84ID:GuG4dmOL0
ぶっちゃけ、大家側で年寄りDQN朝鮮人はお断りでも公に「あんたには貸さない」って言うと差別の当たり屋されるからな

審査落ちましたで理由は総合的に判断した結果でいいからね
仲良しの保証会社の担当に「ダメ」にしてって言うだけ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:13.39ID:mIi5sN820
人口減って不動産余りになるの確定してるもんね〜
不良債権になる前に売り抜きたいもんね〜
だからこんな文章書いちゃうよね〜
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:13.78ID:UOHwYIRL0
>>657
家賃が少し下がるなら喜んで借りるやつも多いだろ
殺されたとかなら治安の面で不安だけど自然死なら問題ない
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:14.26ID:P0kKx49Z0
>>647
いきなり来る時もあるからな。
10月の台風で屋根や外壁が傷んで、修繕費が280万円。
5chでもよく平均貯蓄額が話題になるけど、貯金100万円もないヤツはこういう時どうすんだろ。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:16.21ID:M+6ogeAj0
これ、うちの実家の両親もそう考えてるみたいだけど
漠然と、自分の家で死にたいと思ってるのよね。
つまり、漠然と「子供に自宅介護してもらう最期」を期待してるわけ。
はっきり言って、今の生活を差し置いて、親の介護の為に実家になんか戻れない。
体が動かなくなったら、ホームにでも行ってもらうしかない、現実は。
そのホーム費用も、子供の方からどこまで出せるか。
実家は、売った所でいくらになるかわからない、よくある新興住宅地の狭小建て売り。
親の死後に、出た足を取り戻せるかわからないような物件。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:17.76ID:CaDqCzLZO
>>623
導き政策だね。
水道や電気等を採算性が取れない地域から順に撤退させれば良い。
鉄道のそれは、国鉄時代の事を思えば既に社会的に認められつつあるよね。
水道なんかも少子高齢化で大赤字になって来ているから、時間の問題かな。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:18.74ID:oQV4veNh0
空き家ばかり増えて無償で住めるようになるわ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:22.56ID:G2JRg1yb0
これから金利も上がるんじゃないの?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:29.25ID:G1UPkQV30
>>611
家が安いから、地方なら、
家賃払ってる奴の方が駄目だと思う。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:36.69ID:hffR0O9V0
年寄りに貸さないと借り手がいなくなるんだから
その頃には普通に貸してくれると思うよ

俺は持ち家だけど
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:39.89ID:CuCYN8wh0
俺が高齢者になる頃には、東京から少し郊外に出ると空き家だらけになってるだろうな
ただで住み着く人も大勢いそう
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:41.37ID:fCu02ZQU0
全国各地にある長屋を活用しろよ
ああいうところって働きもせず生活保護貰ってるような奴ばっかだろ
そいつらを追い出して年寄りだけ住まわせればいい
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:42.53ID:I8CL4HZR0
古い分譲マンションを相続で残されたらけっこう困る
うちは築45年でもどうにか売れたけど、持ってるだけで固定資産税と管理費で毎年40万以上掛かってたし
一軒家ならまだ建て替えて親族の誰かが住むとか更地で売ることできるけど
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:43.39ID:1pa1pGW60
ならどうしろって言うの
土地付きの家を300万ぐらいで売ってくれるのか?
どうしようもないんだよクソが
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:51.64ID:uBRPy3+p0
数千万の貯蓄があり、高く安定した収入を持っている独身者なら持ち家を買うべきだが
今いい年をした独りもんの多くは
貯蓄もない非正規底辺だから無理
ボロい最安の賃貸で孤独死しかない
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:53.35ID:1Gp3zwk40
>>700
そこで大都会岡山ですよ。
病院だけは他の地域よりも多いし
専門医がわんさかあつまってるので病気になっても困らない。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:55.46ID:xQESZ8No0
いまは高いから買わんほうがいいぞ
首都圏近郊でも一級河川沿いの中古戸建とかは恐ろしい値崩れしてるけどね
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:59.50ID:V0OcLbF10
そもそもローン組んで家買って
会社が潰れたりリストラされたらお終いだからなあ
家を処分しても借金だけ残る
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:01.44ID:vvzlW7wj0
マンションは管理費と固定資産税合わせたら5万〜6万いくのもある
この場合普通に家賃レベルなんだよねぇ
一概に楽とか言えないんだよねぇ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:04.68ID:VGc2TamMO
>>686
その辺は上手い事やったらビジネスになんだろなーて思う
だって実際結構な数で存在してて更に増える見込みなんだし
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:06.17ID:bicWA7m70
>>632
10万って、すぐ発見レベルでしょ。
発見が遅くて、夏とかだったら、においが染み付いてるしどうにもならないよ。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:07.37ID:G1ppp4T80
>>606
遺体や遺品の片付け代行もいれておけばさらにいい

ありそうなきもするがないんかな?
なければおまえら起業のチャンスだぞ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:09.07ID:pLQlM7630
>>724
屋根無しで過ごすんじゃないか?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:09.71ID:tmNxmOib0
安い賃貸アパートで腐乱死体になる未来なんて嫌だわ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:20.13ID:ZS6JpiR40
2人でも1LDK以上はいらないな
掃除も大変になってくるだろうし
庭なんて地獄だなw
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:27.87ID:1Wr4TRyd0
ツテがあればタダ同然で住めてしまうのが田舎なんだ(´・ω・`)
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:42.91ID:zEBbffPO0
>>721
はっきり言う不動産屋はおらん
むしろイマドキは「独居老人OK(条件つき)、外国人OK、母子家庭OK」と書いていない限り
不動産側で該当者には紹介しないことになってる
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:51.76ID:J/aUd8QL0
>>702
税優遇してるってことは本質的には要らない物を公的事情で騙して売りつけるってことだし
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:52.34ID:iUX0lIipO
>>11
まず階段が上がれなくなるんだよ
最悪なのは玄関の段差が上がれなくなること
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:56.22ID:3D70+JCP0
>>718
金利なんて変わる。それもリスク。

それとも固定金利で今借りるか?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:57.38ID:G1UPkQV30
>>731
住み着くのは外人だろうな。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:58.49ID:o5EwEo3S0
>>746
まあ、庭の部分は広けりゃ売っても良いのよ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:59.02ID:wSASKECn0
貯金無し配偶者無し高齢者なら生活保護で十分だろ。
チョンシナにちゃーんと帰国してもらえば財政にも負担無し。
神戸市の中国人だけで年間58億円つかってるんだぞ。
横浜市、川崎市、福岡市、大阪府だけ足したら余裕で500億円超えるだろ。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:59.38ID:WCROiomq0
>>50
介護したくないからなぁ.....
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:01.82ID:fCu02ZQU0
>>734
田舎だと土地が30万円、建物が800万円で家立つよ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:02.56ID:wdq3AoK/0
>>702
優遇税制ぐらい知ってるし
現状マンションのローン持ちだから書いてるんですけどね
不動産屋さんは大変ですね
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:22.43ID:LDSd7kF+0
家買う場合は絶対中古で売れる地域じゃないと
そういうところは高いんだなあ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:23.62ID:ShpQh9e50
地震が来て富士山が噴火して落ち着いたら買う
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:30.92ID:MPy48N6q0
なんでこんなに賃貸にこだわる人が多いんだろう?
好きに自宅をリフォームできるし、生活の質は圧倒的に持ち家のほうが高まるのにね。
今は住宅ローンも金利が安いし、なんで執拗に賃貸にこだわるのかがわからん。
それに、賃貸派の実家の人なんかとは結婚はできないよね。やっぱり信用はないと思う。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:33.09ID:eAK3pJ4e0
タワマンの劣化って意外に早くて
15〜20年経ったら
急激に補修、維持が大変になるって言うよな
そりゃあんだけの高さ盛ってるマンションが
風で毎日ゆらゆらしてるんだから
いろんなところに不具合出るわな
タワマンが30年後どうなるとか
誰も見たこと無いし
米のエンパイアステートビルとか
貿易センタービルとかとは
構造も躯体も違うし。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:36.68ID:bicWA7m70
>>734
借りれるところはあるよ。
駅から遠い、建物が古い、外国人がいっぱいいる、治安が悪い。
そういうとこになる。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:44.59ID:s/pXkXIz0
>>702
いま資材や人件費が上がってるから優遇措置なんて帳消し
富裕層じゃなければ今は新築を買うタイミングじゃないわ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:51.86ID:02rsUwp10
この記事嘘だろ
生活保護受給者は大家は大歓迎だよ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:42:58.07ID:gNrhN8S40
結婚して子供3名育てて必死に働いて稼いで家建ててよかったwwww
たったの4000千マンの家だけどな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:01.48ID:UOHwYIRL0
>>733
財産がそれしかないなら相続放棄してもいいけどな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:01.61ID:8zgigroU0
少子高齢化が進んでいる中で住宅地に家を買うと、
自分が老人になったときに周りも老人ばっかりで、
コンビニもスーパーもない生活インフラの崩壊したエリアで身動き取れなくなる恐れがある
現役世代が常に出入りしている賃貸物件エリアのほうが、
老後の生活には都合がいいんじゃないかな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:03.37ID:8VvaBpeX0
>>676
タワマンだって二束三文になるよw
将来は移民受け入れマンションになりそう
今でも中華の人と田舎者ばっかりだし
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:05.14ID:X2ICdl1H0
わかってるけど買えない奴が殆どでしょ?
何この記者、パンがなければケーキみたいな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:08.24ID:k8E80zpd0
>>679
ボロい持家で生ポで生活していた家族があったよ
制約はあったみたいだけど
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:13.23ID:o5EwEo3S0
>>765
賃貸は気楽だからだよ。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:16.61ID:zEBbffPO0
>>754
金利は景気に応じてかわるのが一般的なので
金利がどんどんあがるほど景気があがれば、給料もあがる、という仕組み
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:28.63ID:hFHcC2f70
>>730
普通のやつが欲しがらない物件限定だけどな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:31.02ID:1u6dAiKk0
>>741
ナマポのところには民生はっているケースが多いし、うちの場合、委託している不動産屋にチェックしてもらっている。だから1月も放置なんて無くはないけど、まずない。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:35.93ID:t2JBhtUz0
老人でやっすい賃貸を希望してくる奴なんて危なっかしいだろ
ギャンブルか酒か病気かってとこだ
いつ腐乱になってもおかしくない
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:39.96ID:cnVuGGzK0
>>752
無知過ぎて可哀想
不動産が売れると家電とかも売れて費用対効果が良いから優遇されてるんだよ
こんなもん一般教養だぞ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:49.77ID:VGc2TamMO
>>707
破れ鍋に綴じ蓋だよな
嫌な奴は入居拒否するし構わない奴はウェルカムで二分化するだけ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:43:50.10ID:bVXRMNkr0
>>734
それが、駅から遠ければ首都圏内でも1000万円以下ってあるよね・・・。
首都圏外行けばわけわからん電車の駅まで10分とかで600万とか。
どういう電車が走ってるんだかしらんけど。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:05.80ID:iudlOlFJ0
都区内で土地40坪、建坪36坪、築60年近い木造ボロ家。
爺と父が、色々修理補強しながら維持してきてくれたお陰で普通に住めてる。

2階4部屋とトイレで、1階も4部屋とトイレ・風呂・ダイニングキッチン等。

是で、固定資産税が土地家屋共で年に10万円弱くらい。
家賃相当の支払いで、月々に僅か8千円くらいのみ。

家族4人で部屋が多過ぎて使い切れず納戸替わりが多し。

高齢になっても、家賃総額8千円だから、例え国民年金6万4千円でも何とか生きていけそうだよ、多分w

持家は実に有難いし心強いよ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:21.15ID:IwUJqpBQ0
>>518
地震台風の多いこのご時世
定年まで賃貸で
一人分一億くらい残しておいて老後は高級老人ホーム
これがベストだなあと税理士の友人と話してたところ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:22.64ID:uBRPy3+p0
>>744
でもこれからそういう人間がどんどん出てくる
人工が多い氷河期世代が高齢になっていくからな
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:32.76ID:s0GDP5i70
地方に行けば家は安いわ
中古の空き家が余りまくってる、小金持ちなら余裕で買えると思う
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:37.86ID:UOOBJW0K0
いい服も買えない
車も買えない
家も買えない
結婚もできない


なんのために生まれてきたの?さっさと死ねばいいんじゃね
このうんこ製造機ども
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:40.47ID:DFPOZyre0
10年ぐらいで払いきれる見込みがあれば家買ってもいいが
30年とか掛けて払わんといけないギリギリなやつは
途中で収入激減、売却してローンの残りを払いながら家賃も払う
という可能性も考えて判断しないとあかんで。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:41.28ID:gtpcc27u0
一軒家に一人で住んでいるが、色々と大変だ。
マンションにしておけば良かったと後悔中。
無駄にデカイ家、庭も面倒だからアスファルト敷いた。
40年経つと色々と壊れてくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況