X



【鉄道】北海道民は「JRへの税金投入」に納得できるか ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/12/09(日) 19:11:34.08ID:CAP_USER9
JR北海道の経営危機が顕在化して7年が経過した。起因となった特急列車の脱線事故以後、設備改良や修繕のために巨額の国費が投じられてきた。

経営陣は2016年11月、北海道庁や関係市町村に対して、経営再建策への関与、財政支援を要請する。
JR北海道線の多くは、国鉄時代に廃線の基準とされた輸送実績を下回っている。国と地元、JRの連携とシステム作りが急務になっていた。

ところが高橋はるみ知事は、この間、「JR北海道は経営努力が不足している」と一方的な批判を繰り返すだけで、具体的な支援策を何も示すことができなかった。

道内では、国の全面支援による鉄路の維持を期待する声が大きいが、国土交通省は2021年度以降の支援について明言していない。関係者が当事者意識を欠いて国に依存するのを懸念している。

本稿では、地元北海道ではあまり報道されないJR北海道や国交省サイドの考え方を紹介したうえで、今後の方向性を見ていきたい。

来秋の運賃値上げを正式表明
JR北海道の島田修社長は、2018年10月の道庁の関係者会議で、運賃値上げを正式に表明した。来年10月の消費税10%引き上げのタイミングを想定している。
実施されるのは23年ぶりで、発足以来2回目となる(消費増税転嫁分を除く)。
値上げ効果は年間40億円規模。1996年の運賃改定と比較すると、消費税の転嫁分込みで10%前後の値上げになろうか。

利用者視点からすると勘弁してほしいが、危機的な状態にあるJRが今すぐ手を付けられる唯一の増収策であるのも事実である。

意外に思われるかもしれないが、JR北海道の運賃は札幌市営地下鉄や函館市電、あるいは大手私鉄の近鉄や名鉄などよりかなり安い。この運賃水準で、よく耐えてきたものだ。

逆に言うと、道民のために、やせ我慢しすぎたからこそ、老朽設備を更新する費用すら捻出できず、トラブルが頻発する要因にもなった。

値上げの背景には、今年7月に国土交通省から受けた監督命令がある。
徹底した収益増とコスト削減の努力をして、北海道新幹線札幌開業の直後となる2031年度に経営自立することを求められた。

島田社長は、同時に「5年間の収支見通しについて」との文書も公表した。営業収益について2017年度897億円から2023年度933億円の増収を見込む。
災害のあった2018年度予想と比べると、2023年度は96億円の収支改善を期待する。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/5/95f72_1635_19903c1fdee7132557a69a391dfe5953.jpg
JR北海道は今後5年の収支見通しで、利用の極端に少ない駅の廃止を含めた見直しを提案した。三浦綾子の小説の舞台で、温泉旅館が隣接していた宗谷線塩狩駅もその1つだ


プラス要因として、新千歳空港へのアクセス改善、新車投入によるメンテナンス費削減、観光列車の運行、訪日外国人(インバウンド)による需要増なども加味した数字となる。

一方、利用の少ない駅の見直しも試算に盛り込まれた。年間の節減効果は駅1カ所あたり100万〜200万円とされ、地元が存続を希望するなら維持費などを負担する形になろう。

宗谷線だと塩狩駅など29駅、石北線だと瀬戸瀬駅など5駅が対象だ。

JR北海道の経営は極めて厳しい。各線の利用者数は人口密度の低さもあって極端に少なく、今後も期待はできない。寒冷地であるため車両や橋、トンネルの老朽化は深刻だ。

高橋知事や関係市町村長は、地方財政の厳しさを理由に、国の全面支援を求めてきた。国鉄改革を失敗と見なす立場からは「国が責任を負うべき」との意見もある。

国交省はそれなりに動いてきた。2011年度からJR北海道へ総額1800億円の財政支援を行い、運用益の原資となる経営安定基金を6822億円から2200億円積み増しすることも決めた。
これで脱線事故の起因となった貨物運行路線の設備改良、老朽特急気動車の置換などが進められた。

続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/15703323/
2018年12月7日 5時20分 東洋経済オンライン

前スレ 2018/12/07(金) 08:32
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544139120/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:22:57.90ID:zGL0c04N0
>>155
札幌だけは別っていうが、田舎者の集まりが、偉そうなだけだぞ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:23:28.64ID:9tN6s9hf0
 
>>52 ← 壮絶なバカ登場wwwwwwwwww
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:24:48.46ID:SisXgkyH0
極端に利用者の少ない路線は廃止するしかないだろうね
赤字ながらもそこそこ必要っぽい石北線なんかは、最近流行りの上下分離方式しかないのでは?
赤字の鉄道をもう切り捨てるのか、税金を投入してでも維持していくのか、
北海道だけの問題というのではなく、国全体としてどうするのかという問題だろう
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:26:44.87ID:9tN6s9hf0
>71
潰れる気配0%なのに潰れる?w
資産1兆円超えの銭余り会社はどやて潰れるの???www

で、いつ潰れるの?w
おまえら知恵遅れて、新函開業前も同じこと連呼してたよなwww
潰れないまま新幹もまもなく開業3年なるんやけどwww
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:29:37.02ID:9tN6s9hf0
>>72

日本語苦手な害人?

>単独では維持困難

の意味は
「全体ではこうして維持できてますがw」のことなんやがwww
バカの頭おもろ杉wwwwwww
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:31:14.01ID:HbQiEdMO0
>>22
バカじゃねーのこいつ
死ね
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:32:54.09ID:2YK3zD370
>>204
またわざと赤字厨が暴れだしたのか
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:33:05.00ID:9tN6s9hf0
潰れるだの
赤字だの
誰が経営しても無理

だの連呼してるバカども
北が延伸後にふつーーに上場したら
そんときはもちろん自殺すんだよな?wwwwwwwww

自殺するまえに必ず5chで懺悔してから死ねよwww
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:35:17.24ID:+UhhuPAz0
路線廃止とか認めずに一回破綻させてから東に再建頼めばいいじゃない
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:35:27.83ID:9tN6s9hf0
>>110

↑ どこが広いの??? 移動したことない引きなの丸わかりwwwwww
単に行政境である県別の広さなて別に意味ないしwww
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:35:59.92ID:pRhVYfDa0
潰せよ
人がいないのに電車がとことこ走っても意味ないだろ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:40:36.08ID:9tN6s9hf0
>>126
知恵遅れ経営評論家乙

支流で集めて本流も儲かるのに
支流潰したら本流の客も減るんやが
支流との共同設備代も本流だけで償却なるから黒字ラインも上がるんだぞw




モールテナントは平日ガラガラ赤字でもいんだぞ
週末のみで儲けるんやからwwwww
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:42:42.84ID:I7JFd4540
>>129
アホ?
おまえ親も知恵遅れかw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 02:53:16.32ID:I7JFd4540
>156
国がこうして延伸まで数千億投下するから
別にそれ以外のどこからも銭なんていらないんだがwww


北が赤字線の地元の支援なきゃ廃止て言ってるのも
バカの完全勘違い妄想なんだぞw
北は発表済の5線区以外は廃止は考えてないと言明済み

廃止したいとこも理由が赤字だからてのもバカの間違い
北は一度もそんなこと言ってない
赤字かどうかではなく、必要とされてるかされてないか
「必要とされてないなら、もうなくしてもいいよね?赤字だし」てことだ
赤字はあくまでおまけの理由だ

東海も東も赤字線区が大半だ
でも廃線しないのは金持ちだからではなく、その線は必要とされてるからだ

九州なんて全線赤字だ
でも九州は「鉄道事業は赤字でもいい、その信用と駅立地特権で副業で儲けるから」だ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:04:21.98ID:I7JFd4540
職歴皆無丸わかりのバカはいい加減覚えれよ
個人でも法人でも経営てのjはすべてわざとなんだぞ
赤字黒字てどうにでもできんるだぞ


黒字なると思ってたら、気づいたら赤字なっちゃった、あちゃー・・・は
無能バカ全開の真の赤字だけど

北の赤字は国交省命令で税金支援を原資に、上場前の今のうちに
設備投資増やしてるから赤字増大てだけで、
これは計画的赤字=未来への投資という良い赤字だ

しかも巨額赤字は営業赤字のことで
経常はたった1億だけの赤字だwww
害虫池沼はマジ死ねよwwwwwwwwwwwwwwwww
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:10:20.05ID:I7JFd4540
池沼定番の

>空のほうが「安いし高いし」

>LCCなら****円だし

何度思い出してもウケるwwwwwwwww
空乗ったことないの丸わかりwwwwwwww
LCCすらも乗ったことないの丸バレwww
たまには外で出れよ 浮いてみw

このネタ、キャバでどこ行っても必ず未だオオウケwwwwww
池沼どもありがとーーーww
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:14:54.85ID:I7JFd4540
北社員 「5chの池沼どもが、うちの新幹は札延伸しても赤字だと連呼してますがw」

北社長 「えっ?なんで?w 延伸したら大儲け始まるから税金支援は延伸までで
いいのでって記者会見しちゃったのに赤字ならうちどうすんの?w」
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:18:36.94ID:EM++tOUW0
利用者が居ないから赤字なんだろ。
廃止でいいよ。
みんな自家用車で高速道路使うのが好きなんだ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:24:34.34ID:I7JFd4540
※但し、
繁盛すると、実はそれを維持するためにさらなる投資が必要となり
益以上の投資で赤になることも多い

過疎線なら赤字だから〜減らしました、〜やめましたでいいが
需要のデカイ繁盛線はそれは不可能だからだ

だから延伸前の、上場前の今のうちに赤字でもいい今のうちに
上場後にしばらくデカイ投資しなくていいように未来投資しているのである

未上場のうちはしかも国営
黒字にする必要性がないのでR

北が過去ずっと黒字にしてたのは
自力で上場するために最低限の財務にしてた
上場は延伸後と伸びた今はそれまで自由に赤字拡大できるわけでR
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:28:58.33ID:I7JFd4540
一連の事故のせいで
国からの巨額投下受けられ
北は焼け太りの結果オーライwww
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:31:28.31ID:EM++tOUW0
明るい未来なら税金投入必要ないな。
経営安定基金と言うなの補助金もいらないだろ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:34:54.85ID:emjttpXN0
納得できないなら、災害時の税金投入も納得できないだろ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:37:57.98ID:EM++tOUW0
北海道だけじゃなく田舎の誰も乗らないような赤字路線は片っ端から廃止しちゃえばいい。
山手線の収益で青森の鉄道維持したり。
大阪近郊の収益で裏日本の鉄道維持したり。
受益者負担の原則を守らせよう。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:42:52.16ID:kGmDh5u50
北海道は利用者が少ないのにバカでかいからな。
誰が経営しても赤字だろ。
だからといって鉄道みたいなインフラを疎かにしたら後進国の仲間入りだしな。
まあ税金の投入はやむ得ないわ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:43:50.07ID:1loXYEdW0
>>225
ガンガン廃止したり第三セクターにしてるから
お前が心配せんでもそうなってるよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 03:51:47.47ID:3tg99Dq00
北の営益は創業時からずっと数百億で同じでだぞ
わざとそうしてんだからwww

分割前に国が
「営益では必ず赤字だから基金運用益で年に400億あれば誰でも経営できからね」で
「それならOKやで」でスタートしたんやからwwwww
だから予想どおり営業赤字も最終損益はずっと黒字

運用益の増減に合わせて営益も増減で
運用益減少なのに今営損増大は
運用益以上の代わりの国からの支援金が入ったるからだ

無知バカはいい加減首吊れよwwwwww
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 04:10:50.39ID:n6h+DGFF0
道民の税金のわけないだろ自立できない寄生虫移民のくせによ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 04:20:37.52ID:SfT7Aszd0
日高本線 留萌本線 を、今年度中に全廃!!  今年中と書きたかったけど、流石にそれは無理なので。

例えば、苫小牧⇔様似 146km を70分で結ぶ、超特急ができればの話  途中駅は 鵡川 静内 浦河

日高自動車道でも出せないスピードだからな  120kmまでイケるでしょ狭軌でも。

自分は! 北海道の鉄道は! 都市間特急と貨物再編しか無いと思うな。  普通列車が 高校生定期目当てでは とてもとても。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 04:25:31.77ID:n6h+DGFF0
いくら似鳥とかいう訳の分からん希少姓が儲かっても北海道全体として自立できない寄生虫移民ばかりだからよ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 04:29:01.86ID:2YK3zD370
>>228
またキチガイが出て来たのか
JR北は経営が切羽詰まってるんだよ
その事実を前にデタラメを何言ってもむなしい
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 04:31:52.29ID:1UtM/gqb0
カルロスゴーンに再建してもらったら良いよ
政治活動ばかりでまともに働かない労組の奴らをバッサリ切り捨てられたら良くなるよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 04:38:39.46ID:alp2uZXl0
 国土交通省か、傘下の行政法人がすべての株式にぎってんだろう。
ちょっとくらい民営化されてるとおもってが気のせいだった。
ここが問題かとおもうがな。

 経営陣がバカだとどうにもならない見本みたいなもんだろう。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 05:17:23.58ID:ES8QZ48V0
田舎と都市部で分けて考えるべき

田舎の長距離の鉄道は、はっきり言って民間では維持不可能なんだから、
国の戦略として、維持する路線を決めて、腹をくくって税金投入する

都市部の鉄道は、都市の交通戦略として自治体がどうするか決めればいい
普通の道路は赤字事業なんだから、
公共性の高い鉄道も、赤字であっても、教育とかと同じように税金で維持する考えがあってもいい

道路の整備補修予算と鉄道に関連する予算を都市交通の総合予算として一体化して、
そこからどれだけの比率で道路と鉄道に割り振るか決めればいい
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 05:29:17.23ID:EDj9p2b40
>>143

人口の割に路線が長すぎる
新幹線が札幌まで通じていないから本州からの旅客は鉄道を殆ど利用しない
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:04:09.01ID:mU66MF820
>>182
船も鉄道も経験したけど船は遅すぎる
積むのも下ろすのも速度も何もかも
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:05:01.96ID:eou9hzAK0
あれだけ赤字路線抱えてたらムリでは
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:36:26.63ID:9whlmlPw0
そもそもその「税金」すらまともに道民は払っていると言えるのか?
分不相応な立派な道路なんか北海道の税収だけじゃ建設も維持も不可能だろ
既に都会から引っ張ったゼニで交通インフラを維持してるってのにさ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:25:05.53ID:7n35HcVv0
>>236
メリハリ付ければいいんだろうね
国もそのように動いているし

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3539527.html
JR北海道が単独での維持は困難としている赤字の8区間について、国は来年度の支援を見送る方針を固めました。

ほかの赤字路線を存続させるためにはこの路線群は諦めた方がいいかも
このレベルのすべてを残せという輩が多すぎる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:47:12.70ID:KIygi9pb0
>>1
過疎とか人口減少とかいうが運営が糞なんだろう。
フィンランドなんか北海道とほぼ同じ人口だが鉄道の総延長が
5900km、北海道の2500kmに対して2倍以上だが普通に
運営できている。海外事業者の参入も検討しろ、水道なんか
民営化する必要は無いからこっちをやれや。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:00:51.52ID:ZW8lI50Z0
もう鉄道も道路も郵便も国営に戻しちゃえよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:06:17.66ID:ALGWyUuG0
企業は日本を移動できるのに
JR北海道は閉塞地で辛いな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:12:54.06ID:IaYtxNzm0
JR北海道に限らず赤字の所は全部潰したらええやん
赤字って時点で地元民から利用されてないって証明だろうが
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:14:35.58ID:BRK8VO7i0
>>243
むしろ自民党は水道まで民営にしたけど
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:15:28.86ID:kSvDfwvb0
>>10
労組
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:18:58.57ID:7o07fwdU0
水道の運営権の民間売却って一部自治体だけで終わる気がする
最近はガスの民営化も行われているようだが、仙台ではガス局民営化も頓挫した
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:59:14.15ID:XrFDcEQv0
JR東日本になだれ込むなら納得できる
首都圏での儲けが北海道に還元されるわ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:08:15.67ID:4Dtx6NCG0
昨日またエゾシカとぶつかってんのな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:15:07.14ID:7n35HcVv0
黒字の会社が運営しようが存廃を考えるレベルの路線あるんだろう
国やほかのJRが運営しても存続させるどうか怪しい
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:32:54.57ID:L03d0urG0
帯広辺りに遷都すれば解決しそうだな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:47:12.81ID:PrVwoMpQ0
海外と日本では北海道に対する評価が全然違うよな
俺は移民反対だけど北海道だけは外国人に開放した方が上手くいくと思う

公務員が一番儲かる社会に未来なんてねーよw
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:58:13.46ID:GIOXcjyk0
人口が全てだと思う

減ればサービスを減らしつつ値上げしていくしかなくなる
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:00:04.40ID:Ud84DneX0
他の地域に住んでる人も東京一極集中で自分の田舎も近い将来
北海道と似たような事になるぞ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:47:12.08ID:aJwZY0d2O
「北海道開拓は失敗だった」
日本政府は絶対に認めないだろうけど、これは歴然たる事実

だって、この地域なにもいい話題ないじゃん
寒くて人口が激減するなど暗いニュースばかり
冷戦時代はソ連の驚異があったから北海道の存在意義も多少はあったけど、
ロシアになって弱体化した今となってはそれもなくなった
最早お役御免と言っても差し支えないだろう

こんなアイスボックスはとっとと中国あたりに施政権を引き渡した方がいい
勿論、日本はそれに関してカネを受けとる これを日本復権の起爆剤にするんだよ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:16:28.82ID:qopg5V3T0
>>146
なら、その穀倉地帯からの輸送だけでペイできる運賃を、農作物の価格に転嫁すれば?
それで価格競争で負けるなら、やっぱりイラネってことだよ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:26:14.10ID:a3pi2zZR0
農作物を全て輸入で賄おうものなら
相手の言い値で買わされるだけ
一度関係が悪化すれば直ちに禁輸だろう

単純に市場原理だけで語れないよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:32:28.93ID:FukgA8RH0
人口40万人の福井都市圏で、北陸本線より東側をエリアとする京福電鉄(今のえちぜん鉄道)が連続事故で国交省から即時運転停止命令。
※通常公共機関は余程の事が無い限りは、本業の業務停止命令は出ない。それだけ酷かったって事。

それで運休したら、大混乱だった。

300万都市圏ならどうなる事か。
ふだん水や空気のように当たり前に存在する存在が無くなった時、ありがたさがわかるだろう。

JALに莫大な税金が投入され、全日空に抜かれるという痛みを経た。
税金投入は必要だが、JR北海道も相当痛みを伴う改革が必要。

まずKitacaは廃止してSuicaに統合、予約システムも独自運用をやめる。
これはJR四国がやったような事。
高松駅でICOCA使えない→精算手続繁雑化→JR西日本に対策を要請→JR西日本の負担でICOCA導入
JR西日本からしても、JR四国や石川鉄道、富山鉄道など、味方が増えるから多少負担してもメリットが大きいんだな。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:34:52.53ID:mO489v5w0
施設老朽とかほざいているけど、全てJR北海道が北海道新幹線に金を入れてしまい補修ができなかっただけだから
どれだけ北海道新幹線に金を入れてしまったかと言えば、幹線特急車両や幹線の保線さえおろそかにするくらい

心配しなくても地元が「廃止反対」を言うだけで、まだ上場していないからJR北海道の鉄道として存続する
それにJR北海道があまりにも利便性が悪いダイヤへ組み替えたら、そこそこ乗っていた列車ならまだ上場していないから議員を通じてJR北海道に抗議し是正させることもできる

鉄道事業における赤字の約39.6%(221.41億円)は、北海道新幹線既設・延伸区間が生んでいる
つまり、この区間を外したり(そうなるよう)廃止にすることで、JR北海道の赤字幅は上記分減る

JR東日本移管分約39.6%(221.41億円)
※すべて管理費込み
 新幹線既設と中小国−木古内 98.77
 函館−長万部 62.17
 長万部−東室蘭 15.99
 室蘭−苫小牧 23.71
 長万部−余市120.3km 20.77 (長万部−小樽140.2km・24.2億円の距離割)バス転換

続く
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:35:15.58ID:mO489v5w0
他貨物輸送がメインとなるため私鉄として切り離す区間で約19.4%(108.43億円)
 追分−苫小牧※26.8km 4.93(計算は追分−沼ノ端間)67/12.33 
 南千歳−追分−帯広 33.10
 帯広−釧路 42.42
 釧路−網走 14.97 ※改良してから切り離す
 網走−留辺蘂75.8km 13.01 189.1/32.61

バス転換路線で約19.2%(107.47億円)
(すでに計上した長万部−余市間を除く)
 追分−岩見沢40.2km 7.40 67/12.33
 医療大学−新十津川 3.14
 新旭川−上川 9.82
 上川−留辺蘂113.3km 19.54 189.1/32.61
 名寄−稚内 27.33
 深川−留萌 7.32
 滝川−富良野 12.70
 東釧路−根室 11.10
 新夕張−夕張 2.07(決定済)
 富良野−新得 7.05(場合によっては私鉄が当面の間バス代行として運行し、鉄道復旧するかも)

残りがJR北海道としての存続区間で、たったの21.9%(122.51億円)
この中には以下が含まれている
 札幌近郊区間
 快速エアポートの小樽−札幌−新千歳空港間
 特急カムイの札幌−旭川間
 特急宗谷の一部区間である旭川−名寄間
これはJR北海道が望んでいる保有したい区間合計389.06億円に比べて266.55億円も赤字額が減っている
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:35:57.21ID:mO489v5w0
物価が1982年前後と比較して1.5倍上がったと仮定し、特定地方交通線の転換助成金に当てはめると
( )内は1982年前後の特定地方交通線の転換助成金額
バス転換なら
 1kmあたり4500万円(3000万円)
 転換後5年間は赤字全額負担

鉄道転換なら
 1kmあたり4500万円(3000万円)
 転換後5年間は赤字半額負担
 施設無償提供(JRとの接続駅を除く)

私鉄・バス転換区間の営業総距離は1460.7km
 4500万倍して657億3150万円
これに6割と言われるすべてのJR北海道労組社員を付けて、JR東日本への移管区間を実質売却

JR東日本にとっての利点
 渇望している訓練・教育済の鉄道職員が大量に入ることで、採用コストと教育コストを一時的に抑えることができる
 不安定化した労組対策にもなる
 北海道新幹線も自社区間となるため、東京−札幌間の新幹線利益がすべて自社に入る
 このことから、鉄道貨物のほぼすべてを船舶輸送に切り替えても有り余る利益が得られる
JR東日本にとっての欠点
 採用・教育コストを差し引いても若干人件費が上がる
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:54:27.20ID:qopg5V3T0
>>262
だから鉄道を維持しよう、ってのは短絡的すぎないか?
実際のところ現在北海道で生産されている農産物が仮に全てなくなって、海外から輸入もできなくなったとしても国民が植えることはないだろう
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:57:06.04ID:X3rhaYJq0
画期的な解決策を思いついた!

 北方領土のおまけとして北海道ごとロシアに差し上げてしまえば、JR北海道の赤字問題はきれいに解決できる!
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:06:38.06ID:a3pi2zZR0
>>268

> 実際のところ現在北海道で生産されている農産物が仮に全てなくなって、
>海外から輸入もできなくなったとしても国民が植えることはないだろう

そう言い切れるかね?
こういう意見こそ思慮の浅い短絡的な意見だが
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:59:14.64ID:T+aFhPlP0
道民は自力でなんとかしろよ
屯田兵のころのパイオニア精神を思い出せ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 13:14:16.51ID:qopg5V3T0
>>270
言い切るだけのネタを集めるのも面倒だけど、一つ言えるのは、逆に北海道の農産物があればそれだけで国民が食っていけるわけじゃない
つまり海外からの食料輸入が途絶えたときは、北海道があろうがなかろうが国民皆が食っていけるわけじゃない
むしろ今まで北海道に溶かしていたカネで買い集めればいい

これ以上は水掛け論だが、「国民の食料確保のために鉄道の維持が必要」というならそれを堂々と主張して支持が得られるか試してみればいい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 13:17:07.79ID:qopg5V3T0
>>273
あと一つ
少なくともドーミンはそんなこと主張してないけどね
普段乗りもしないのに単に「オラが村の汽車がなくなるのはイヤだ、国ガー(ry」って喚いてるだけ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 13:30:03.88ID:mO489v5w0
>>274
東京に流れる道民が増えてもいいのか?
アイヌがただでさえ多い東京に、これ以上道民が移民してよいのか?
北海道が失政しているのは、天下りの官選知事とそのバックに居る国会のせいではないのか?
ただ、そこまで言うのなら、どうして北海道を無人地帯にするという選択肢を出さない?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 13:41:03.35ID:a3pi2zZR0
>>273
> 言い切るだけのネタを集めるのも面倒だけど、

ないんでしょ

>一つ言えるのは、逆に北海道の農産物があれば
>それだけで国民が食っていけるわけじゃない

当然だろ。何も北海道産の農作物があれば大丈夫、なんて
一言も言ってないけど?

> むしろ今まで北海道に溶かしていたカネで買い集めればいい

食料自給がままならないなら足元見られて高値で買うはめになるんじゃね?
北海道に溶かしてたカネで買い集められる額でおさまるとは思えんが。

> これ以上は水掛け論だが、「国民の食料確保のために鉄道の維持が必要」というならそれを堂々と主張して支持が得られるか試してみればいい

航空、鉄道、船便、トラックそれぞれの輸送モードを上手く使い分けるのがあるべき姿じゃ?
どこも人手不足なのに鉄道のみ潰して他の輸送手段へ振り分けようとしたら、かえって疲弊するだけだろう。

つか、北海道に恨みでもあるのかな?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 13:49:25.14ID:Ik02pfEI0
>>275
なんで東京にアイヌが多いんだよ馬鹿道民
お前らの差別から逃げてきたのか
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 13:51:05.52ID:Od2R520G0
北海道は鉄道料金を北海道別個の枠つくるしかねーよ
高くて当たり前にしないとダメ

それでも経営がなりたたないならその路線なくすって感じでいいよ
自治体も金払いたくないのに口だけだしてそれに従わないといけないとかもうやめろよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 13:54:29.15ID:Jse4Vjn30
uシートも首都圏グリーン車並みに値上げされるときがくるかもな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 14:22:20.10ID:qopg5V3T0
>>276
> 北海道に溶かしてたカネで買い集められる額でおさまるとは思えんが。

これも定性的な話でしかない、データを出せないのはお互い様
データがない中で北海道の鉄道の要否のを論ずるのにに日本の食料政策を持ち出すのは短絡的だって言ってるんだよ?

> つか、北海道に恨みでもあるのかな?

いや、恨みなんてないよ
コジキを見たときのような嫌悪感はあるが
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 15:12:32.57ID:mO489v5w0
>>278
補助金を得る→額が額だけに東京で暮らせる→東京で暮らす
ほぼ10年前の資料でアイヌの4割が東京居住と判明しているのだけど
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 15:23:01.47ID:948PNqgi0
人の多い札幌近郊ですら赤字なんじゃどうにもならんだろ
青函トンネルの維持費も高すぎるとか言うなら作らないほうが良かったんじゃ
新幹線が札幌まで延びたところで東京から5時間ぐらいじゃ遅いし料金も3万ぐらいなら飛行機と大して変わらん
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 15:38:55.20ID:Jse4Vjn30
>>284
なぜ東京基準で物事を考えるのか
都民でも西側は大宮から乗ると言うのは無視か?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 15:45:25.52ID:EDDHz96f0
東京から札幌行くのに新幹線はねえわ
5時間もかかるなら飛行機乗ったほうがいい
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 15:52:09.22ID:948PNqgi0
西側でも乗り換えとか考えると羽田と迷うんじゃない
トンネル内のスピードアップと360km運転できれば4時間の壁を越えられそうだが
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 16:19:40.51ID:Jse4Vjn30
>>287
西側は大宮行くより羽田行く方が乗り換え多くて大変だよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 16:30:20.76ID:948PNqgi0
その頃には羽田への直通ができてるんじゃない
でも羽田へのアクセスを良くすると北海道への新幹線利用が減りそう
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 17:50:40.36ID:HkXlLeCD0
北海道をロシアや中国に売る?アメリカだって許さんわそんなの。西太平洋への出口を作らせるようなことは安全保障上許されない。なんのために三沢に基地があると思ってるんだ?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 18:32:57.12ID:qopg5V3T0
>>291
じゃあオークションにすれば中露と競ってアメリカ様が高く買ってくれるね!
いいことずくめじゃん!
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 18:58:22.66ID:RAXxtKCJ0
鉄道維持したいのであれば嫌でも納得せざるを得ないと思うが。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 19:07:14.26ID:1zKqyQjO0
海岸沿いの線路が国土と共に崩壊しているのだから、税金を投入するのが当たり前です。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 20:00:49.04ID:4Dtx6NCG0
>>280
再来年かな、値上げは確定してる。それしか即効性ある手短な手段が無いんだけどさ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 20:05:24.72ID:BMx6gi230
>>285
与野だけど、札幌いくのに新幹線使おうとは思わないなあ
鉄道マニアか、よほど時間を潰したいなら別かな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 20:07:19.64ID:0bJp02nT0
税金を投入してでも路線と本数を維持すべき路線と、
全くもって不要な路線がある。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 20:14:23.32ID:0bJp02nT0
札幌旭川近郊、現状維持
青函・網走・釧路方面の幹線、主要駅以外廃止
それ以外、全廃
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 20:49:09.71ID:t/K2SlE30
↓↓ エイギョウソンエキ の意味わてないバカ発見wwww
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544256428/367

北は営益は創業時からずっと数百億で同じでだぞ
わざとそうしてんだからwww

分割前に国が

「営益では必ず赤字だから運用益で年に400億あれば誰でも経営できからね」で
「それならOK」でスタートしたんやからwwwww
だから予想どおり営業赤字も最終損益はずっと黒字

運用益の増減に合わせて営益も増減で
運用益減少なのに今営損増大は運用益以上の代わりの国からの支援金が入ったからだ
無知バカはいい加減首吊れよwwwwww
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 21:14:52.86ID:Ar7OH8740
>>296
俺その鉄だけど、開通したら一度は乗るけどそれっきり
北海道は飛行機だよ
新幹線高いし遅いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況