X



【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/12/10(月) 06:21:26.53ID:CAP_USER9
多くの人が実感しているだろうが、日本にある書店の数は、この20年ほどで半数以下に減った。
かつては駅前や商店街に必ずといってよいほど存在していた「本屋さん」が、人々の生活空間から消えつつあるのだ。
なぜ、これほど書店がなくなっているのか。今後、書店という業態はわれわれの前から姿を消してしまうのだろうか。

まず、書店が大幅に減少している背景には、単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、日本独特の出版産業の構造がある。


書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。
さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、
書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日本図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。

■雑誌が支えてきた出版流通

欧米先進国と日本の書店の最大の違いは、日本の書店は雑誌を多く販売してきたという点である。
一般的に日本以外の国の書店は「書籍店(BookStore)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売されてきた。
書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日本にしかないのだ。

それは書店の収益構造の違いとしても表れる。書籍の販売で得る利益で経営を支えている欧米の書店と違い、
日本の書店、特に中小規模の書店は、雑誌の販売で利益を上げてきた。

この構造は、出版の流通を担う「取次」によって実現されてきた。
日本には日本出版販売、トーハン、大阪屋栗田といった取次会社が存在し、これら総合取次と呼ばれる各社は、書籍と雑誌を両方流通させている。

年間7万タイトルの新商品(新刊)が発売され、代替性に乏しく、基本的に繰り返し購入のない書籍に比べて、
大量生産が可能で、計画性のある雑誌のほうが効率がよいことは言うまでもない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00253083-toyo-bus_all
12/9(日) 5:50配信
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:12:03.08ID:gU7YlC4m0
長期的に見て、紙媒体はまた有利になるよ
続けてけ

デジタル文書・書籍は弱点が多過ぎる
世界の情報機関も紙媒体に戻し始めたが

今の文明も電気も常時維持されると思うべからず
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:12:14.22ID:/VC8gyGV0
1996年にジュンク堂が初めて大阪にできた時(難波店のちに千日前店に改称)
目と鼻の先にある波屋書房は数か月で潰れるといわれていたが
その20年後ジュンク堂千日前店は閉店し、恐るべきことに波屋書房はいまだ生き残ってるというw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:12:19.20ID:NCd8IGla0
出版社から直に本屋に卸せばええのに
なんやねん取次って
こいつらいるか??
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:12:35.60ID:DqfNmBMU0
研磨本撲滅せよ

せっかく美しく製本したのを台無しにして
取次は本を一体何だと思ってんだ
大事な商品じゃないのかよ
傷物にしておいて説明も割引もなしとか他の商売じゃ有り得ないんだよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:12:48.04ID:VXlpMUOJ0
なんで書籍をかったらゴミを持たされるんだよ
書店はよーく考えてほしい
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:13:15.68ID:rnR1jZXV0
書店とはいいながら
「裕福な20〜40代女性」に特化した本も売ってるカフェみたいなの

燃えてなくなるか
実はナックルズを100万冊誤発注してつぶれろと
いつも思ってる
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:13:31.24ID:OKWie73L0
>>200
最悪 本店を改装して本屋はこじんまりと残るだけで
テナントビルになる可能性あるかも
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:13:33.81ID:iJ75+uMO0
>>200
書店じゃないけどタワーレコードも赤字叩き出してたから
紀伊国屋も業績は落ちていってるだろうね
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:13:35.93ID:KvDGFP2J0
ただ置いて売ってるだけじゃ駄目だな
レビューとか参考にするのもないし
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:13:44.38ID:K/L79yAb0
>>180
解像度あげたからって文字が読みやすくなるわけねえだろ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:14:22.31ID:v4wFJxJ10
本は定価だから古本でもない限り価格競争が起きないので、本屋を選ぶ基準は近所にあるか品揃えくらいになる
そういった理由で個人経営の小さな店は潰れて雑誌を扱うコンビニと大型店のみ生き残る
欲しい本がない場合は注文することになるが人気の本でも平気で一週間とかかかるためにアマゾンが台頭する
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:14:40.12ID:uGk92B750
昭和の頃には多読の徒をすげーとかちったあ崇拝する風潮があったのよ。
知恵つけてもその知恵がてめえの金儲けの知恵だけじゃんってのばかりだろ。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:14:47.10ID:qOn0q3400
新聞の価値は、インクと紙を配合した、殺菌性のある 消耗紙 にある。
月額3000円として、朝と夕に、これが自宅に届けられる。
だから1日で、タッタの100円である。
いろいろ使い道がある新聞紙
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:15:02.31ID:EaxbGkh40
>>184
amazonが詐欺すんの?!
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:15:07.04ID:Hnoej4YG0
俺はこれ↓が読みたくて本屋を三店くらい当たったが、いずれも
「取り寄せになる」とほざきよった。Amazonで頼んだら翌日配送。
そりゃ本屋の価値なくなるわ。


別冊クライテリオン:消費増税を凍結せよ
https://the-criterion.jp/backnumber/s01_201812/
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:15:36.63ID:RWfQ9VNQ0
九州や北海道で未だに発売日に発売されないことに疑問を感じないようでは無理だよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:15:38.16ID:xyW1j6zk0
>>205
ぶっこふが元凶w
けどマン喫ネカフェ落ちはさすがに研磨かけんと売り物にならんのだろう
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:15:41.54ID:y+VKivGW0
ペーパーレス化も良いけど
何らかの障害やトラブルやサイバー攻撃等でデータが消去されたり盗まれたり改竄されるからな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:15:47.77ID:5MwhIA+x0
時間つぶしや雨宿りにちょうどいいんだよね
潰れてほしくはないのでたまに雑誌買ってお金はおとしてる
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:15:58.60ID:cpmEqHyI0
コンビニも雑誌なんて減ってるぞ
なんかエロとパチスロぽいのしかない
あれトラックの運ちゃん用かな?
0225暴露(2018年3月期)
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:07.04ID:OBxMANS60
順位 会社名 売上高(百万円) 伸び率(%) 経常利益(百万円) 店舗数
1 CCC(TSUTAYA/蔦谷書店) 276,501 8.4 18,201 -
2 紀伊國屋書店 103,376 ▲2.4 1,249 69
3 丸善ジュンク堂書店 76,034 ▲1.2 - -
4 ブックオフコーポレーション 65,619 ▲4.4 1,349 825
5 未来屋書店 56,073 ▲2.5 ▲278 306
6 有隣堂 50,740 2.4 249 44
7 くまざわ書店 41,467 ▲1.6 - 241
8 フタバ図書 37,337 4.9 1,016 67
9 ヴィレッジヴァンガード 34,689 ▲4.6 119 387
10 トップカルチャー(蔦屋書店/TSUTAYA) 30,397 ▲1.7 249 71
11 文教堂 26,907 ▲8.7 121 185
12 三省堂書店 25,500 ▲2.3 - 37
13 三洋堂書店 21,224 ▲3.6 83 83
14 精文館書店 19,598 ▲2.6 507 50
15 明屋書店 14,024 1.7 109 91
16 リラィアブル(コーチャンフォー/リラブ) 13,870 1.4 600 10
17 リブロ(mio mio/よむよむ/パルコブックセンター) 13,021 ▲2.7 24 69
18 キクヤ図書販売 11,604 ▲2.8 - 33
19 オー・エンターテイメント(WAY) 11,060 ▲5.0 50 61
20 大垣書店 10,317 1.6 40 36
21 ブックエース 10,247 ▲1.5 116 28
22 京王書籍販売(啓文堂書店) 6,609 ▲8.5 41 29
23 戸田書店 6,410 ▲4.0 ▲37 31

参考までにレンタル業界1位
 ゲオ(ゲオ/ジャンブルストア/セカンドストリート) 299,262 11.6 15,248 1,843
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:15.55ID:aoD9YMAN0
でも電子書籍と比べて物理的に存在する本の価値はなくなったりしないんじゃないの?
文明が滅んでもちゃんと保管してる物は長く残るのだから
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:21.44ID:gU7YlC4m0
日本の「漫画」だけは紙でいい

細かい絵と文字の潰れ、「読み戻し」の不自由さ、カバー裏や特典、
決定的なのは「コスト大幅削減された筈なのに店頭価格が大して安くなってない」
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:43.02ID:L4E+CPc00
以前は欲しいと思っても取り寄せに一ヶ月以上
いらなくなるよ
ネットは偉大
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:46.91ID:ke5GTCkX0
>>208
7割のBtoC業界なんてそんなもんだろ。
可処分時間も所得もある人にどう買わせるかだから。
男性富裕層の消費って大半がBtoBに取り込まれてるし。ゴルフとか。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:55.00ID:K/L79yAb0
>>211
近所の本屋に地元の社長さんオススメのコーナーとかあったけど
全員が司馬遼太郎をオススメしてたな
普段読んでないの丸わかりだよね
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:59.92ID:U9RFEn8P0
>>190
本なんて大半が詐欺商売だから読む必要無いよ
あの手この手で詐欺のようなタイトルつけて中身無し
読んで何かためになったと思い込みたい人向け
実際はなってないでしょ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:17:40.67ID:Qj4Tje7J0
本当の理由なんて書いてあるのに結局はインターネットが理由かよ
はいはい取次さんが原因ねはいはい
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:17:41.67ID:cpmEqHyI0
そら本自体は無くならんけど本屋は減る
増えることはない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:17:45.44ID:EaxbGkh40
>>200
新宿のは潰れたよね西口のでかい方
東口は本屋のくせに混んでて息苦しい
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:17:57.08ID:sIXYKxHX0
>>213
ネットで注文面倒な人のために
書店がその仕組みを作り上げればいいのに
というか個人経営といったって周辺に似たような個人経営の店があるんだろうから
まとめて配送すればコストも下がるだろ?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:17:59.65ID:CxukiX1V0
>>201
でも蔵書で家傾くよ。
子供のときならともかく数十年生きて好きな本だけ残してても重すぎて。
2階の押入れとか超危険。
以前トイレだったのを物置に改装した部屋が堅牢だけどそれでも不安
電子は安くないしリーダー限られるしサイトによって取り扱いや縛り違うし不便やわ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:00.71ID:OlpW9d9J0
>>81
これね。わかってる結論でのスレ建てだ。
何かくだらん落ちがあるんだろう
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:08.45ID:5p4jRkcQ0
ビレバンは主に雑貨屋だろ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:11.77ID:IDAw8iIp0
戦後から平成半ばまでが本売りにとっては奇跡みたいな時代みたいなものだから仕方ないねw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:20.25ID:fHxZJIiq0
図書館の民業圧迫のせい
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:23.97ID:PkSf93G70
30年前は集英社に就職なんて垂涎の的だったのになあ。いまはどうなんだろ。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:28.47ID:iJ1dPkKh0
雑誌売れない=暇つぶしに読むものがwebに移った
次から次に使い捨てられるお金もない

買いに行くよりワンクリックで配達してくれる
変な本を買っても顔も見られない

実店舗のメリットはぺらぺら立ち読みできるくらいだろ
実店舗でなければ客による窃盗も起こらないし良いんじゃないの
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:28.91ID:nrsxQnNi0
雑誌類はネットに負けてるからな。
TVと同じように不快になるばかりだが、
不快の捉え方が受け手に対してこれまた正反対。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:29.57ID:OBxMANS60
2018年上半期 推定販売金額
月 推定総販売金額 書籍 雑誌
(百万円) 前年比(%) (百万円) 前年比(%) (百万円) 前年比(%)
1-6月計 670,150 ▲8.0 380,991 ▲3.6 289,159 ▲13.1
1月 92,974 ▲3.5 51,751 1.9 41,223 ▲9.5
2月 125,162 ▲10.5 77,362 ▲6.6 47,800 ▲16.3
3月 162,585 ▲8.0 101,713 ▲3.2 60,872 ▲15.0
4月 101,854 ▲9.2 53,828 ▲2.3 48,026 ▲15.8
5月 84,623 ▲8.7 43,305 ▲8.8 41,318 ▲8.5
6月 102,952 ▲6.7 53,032 ▲2.1 49,920 ▲11.2
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:37.81ID:qOn0q3400
>>232
>読んで何かためになったと思い込みたい人向け

まるでTV のようだな・・・。

今のTVを100年見続けても、何にもならないだろう?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:40.45ID:Pl9zyiRs0
>>210
 万引き被害もばかにならないからね。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:41.60ID:WGh4qDrV0
返品できるのに立ち読み禁止にして、ビニールかぶせてりゃ当然こうなるわ
何のための再販制度なのか本屋は考えるべき
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:49.14ID:+OhiDX8G0
立ち読みする人はもう少し気を使って綺麗に見させてもらえば良いのになぁ
図々しい奴は本の扱いが汚い
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:18:49.71ID:xPXWS3qi0
何年か前近くのセブンイレブンで雑誌を立ち読みできないように
ひもで縛ったらそのコンビニは潰れたw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:19:03.36ID:ke5GTCkX0
>>217
マケプレならあるんだけどな。
あくまでも個人やショップが出品してるだけだから。
希少品とかの話でしょ?神保町とかから出てきた話なんだから。 
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:19:12.01ID:J7/90yzX0
本田さん行けよ
本屋さん行けよ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:19:15.42ID:iJ75+uMO0
>>227
逆に今後の流れとしては紙のコミックが値上がりするよ
確実に電子書籍に流れて部数が減っていくし
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:19:55.52ID:yRFs+nPR0
本屋に行っても買いたいものがなくて何も買わず帰る事が多くなった。本も雑誌もおそろしく劣化して内容が無いレベルが低いものばかり。今までにない新しい出版社が現れて欲しい。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:20:37.65ID:xyW1j6zk0
>>226
物理的に保存する価値があるかどうかだ
保管場所・保管の仕方それ相応の金がかかる
電子化されないような古いマンガや表現がアレなブツはまた別だが
あの辺は多少ボロくなっても五桁円になるからな

>>227
マンガ全てが紙媒体の方が良いとは思えん
しかしエロいマンガは紙媒体だと修正が甘いからおすすめだ約束だぞw
0256暴露
垢版 |
2018/12/10(月) 07:20:38.25ID:OBxMANS60
■書籍・雑誌発行売上推移
年 新刊(万冊) 書籍実売(万円) 返品率(%) 雑誌実売(万円) 返品率(%) 書籍雑誌実売(万円) 前年比(%)
1996 60,462 109,960,105 35.5% 159,840,697 27.0% 269,800,802 3.6%
1997 62,336 110,624,583 38.6% 157,255,770 29.0% 267,880,353 ▲0.7%
1998 63,023 106,102,706 40.0% 155,620,363 29.0% 261,723,069 ▲2.3%
1999 62,621 104,207,760 39.9% 151,274,576 29.9% 255,482,336 ▲2.4%
2000 65,065 101,521,126 39.2% 149,723,665 29.1% 251,244,791 ▲1.7%
2001 71,073 100,317,446 39.2% 144,126,867 30.3% 244,444,313 ▲2.7%
2002 74,259 101,230,388 37.9% 142,461,848 30.0% 243,692,236 ▲0.3%
2003 75,530 96,648,566 38.9% 135,151,179 32.7% 231,799,715 ▲4.9%
2004 77,031 102,365,866 37.3% 132,453,337 32.6% 234,819,203 1.3%
2005 80,580 98,792,561 39.5% 130,416,503 33.9% 229,209,064 ▲2.4%
2006 80,618 100,945,011 38.5% 125,333,526 34.5% 226,278,537 ▲1.3%
2007 80,595 97,466,435 40.3% 122,368,245 35.3% 219,834,680 ▲2.8%
2008 79,917 95,415,605 40.9% 117,313,584 36.3% 212,729,189 ▲3.2%
2009 80,776 91,379,209 41.1% 112,715,603 36.1% 204,094,812 ▲4.1%
2010 78,354 88,308,170 39.6% 109,193,140 35.4% 197,501,310 ▲3.2%
2011 78,902 88,011,190 38.1% 102,174,950 36.0% 190,186,140 ▲3.7%
2012 82,204 86,143,811 38.2% 97,179,893 37.5% 183,323,704 ▲3.6%
2013 82,589 84,301,459 37.7% 92,808,747 38.7% 177,110,206 ▲3.4%
2014 80,954 80,886,555 38.1% 88,029,751 39.9% 168,916,306 ▲4.6%
2015 80,048 79,357,217 37.7% 80,752,714 41.6% 160,100,931 ▲5.2%
2016 78,113 78,697,430 37.4% 75,870,393 41.2% 154,567,823 ▲3.5%
2017 75,412 76,259,698 37.2% 67,808,470 43.5% 144,068,168 ▲6.8%
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:20:49.46ID:WtKuemer0
今は本を買わないでしょ
本屋さんはいらない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:21:03.22ID:v4wFJxJ10
>>253
どうせなら特典もりもりの豪華装丁にして値段も上げて
コレクターズアイテムとして確立しちゃえばいいのにな紙の漫画
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:21:04.14ID:OKWie73L0
雑誌は今 付録が凄いことになってる
もう、本売ってるのか付録売ってるのか解らんことになってる
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:21:28.19ID:ke5GTCkX0
>>250
なお、イマドキのコンビニはそもそも雑誌は申し訳程度にしか置かず、
その分イートインのスペースにする模様。
中身見せてもらえないなら買わないじゃなく、
そもそも雑誌イラネって時代になった。
そりゃ目の前の板のほうが有用だし。仕事探すのもアパート探すのも。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:21:36.17ID:u7CmuMRW0
漫画村潰して売り上げ伸びましたか?
0263暴露
垢版 |
2018/12/10(月) 07:21:46.72ID:OBxMANS60
■出版社数の推移
年 出版社数
1998 4,454
1999 4,406
2000 4,391
2001 4,424
2002 4,361
2003 4,311
2004 4,260
2005 4,229
2006 4,107
2007 4,055
2008 3,979
2009 3,902
2010 3,817
2011 3,734
2012 3,676
2013 3,588
2014 3,534
2015 3,489
2016 3,434
2017 3,382

悪いことは言わない
出版業界への就職だけはやめろ
この業界は先がない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:21:49.43ID:R+yNRBku0
そもそも小売店が代理店だからね
アマゾンがー言ってるやつはプギャー
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:22:04.95ID:iJ75+uMO0
>>254
雑誌のレベルが下がったんじゃなくて
一般人の知識量と要求レベルがネットの普及で膨大に上がったんだよ
雑誌見ても今じゃこんなのグーグルですぐ出てくるだろってなるわけ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:22:11.57ID:EPXDhQsV0
外商つぶされてるからだろ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:22:26.33ID:zkJ8KYyf0
レコード、新聞、ビデオと同じ運命なんだろな

悪あがきに見える
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:22:33.37ID:k2RT7TQC0
本屋に置いてある商品の半分以上は雑誌だったしそりゃ潰れるわな
雑誌屋じゃん
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:23:14.58ID:GDK5U0is0
書店員もサービス精神が必要
骸骨になったり包帯巻いたりガスマスクかぶったり
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:23:14.86ID:eWTph+m80
地元はイオンモールにあるとこすらなくなったな
本屋は2件あるだけ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:23:25.74ID:GkFglPg60
日比谷ミッドタウンの有隣堂大丈夫か?
近況やいかに
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:23:27.34ID:OKWie73L0
>>250
コンビニというか雑誌は、買い取りじゃないから
売れようが売れまいが店には関係ない
紐で縛って中身見られないようにしたら立ち読みで
店に来ることもなくなるから増々悪化するだけ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:23:27.58ID:DqfNmBMU0
発売から3ヶ月も立ちゃ
研磨のせいで定価で傷だらけの新本より

ブックオフの方が安く未研磨の美本が手に入る!

というおかしい状況を作り出し
自らの首を絞める業界
理解し難い
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:23:33.38ID:ke5GTCkX0
>>263
しかも、KADOKAWAのグループ会社それぞれを1社として数えた結果だから、実質はもっと少ないってことなんだよな。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:23:51.89ID:IDAw8iIp0
通販と電子の登場で既に役割は終えている
残るのは、どうしても紙の本を店にまで足を運んで買いにくるコアな層だけ
このマニアみたいなオタク層みたいなのを相手に商売やって生き残るしかない
険しい道だなw
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:13.80ID:d0UvnzSo0
経済合理性のまま突き進んでいくね
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:18.86ID:v4wFJxJ10
>>255
エロ漫画を電子書籍で見る利点は両手を離してもページが閉じないところ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:20.69ID:irxKjuPE0
>>250
これがヒモ理論か
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:23.18ID:CxukiX1V0
昔はマンガ雑誌も超人気連載が1〜3、それなりに好きな連載が複数ならガンガンみたく重くて厚くても毎月買い込んだな
今なんかそれなりに好きなのがあっても勢いがいまいちだし、立ち読みブースから撤退してる雑誌もあんだよ
電子なんか貸し借りの普及もできないから仲間内のツールにもならんし
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:39.10ID:OlpW9d9J0
>>259
俺のフェラーリは未完のまんま放置してるw
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:40.34ID:yp/RKBJf0
>>217
アマゾンズチョイスとかいってマケプレの詐欺商品推薦してたりするからね
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:25:12.52ID:ZW8lI50Z0
>>254
図鑑と辞書のコレクターになれば良いよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:25:18.39ID:xyW1j6zk0
>>270
人によっては便意を催すあの雰囲気だよな

変な本を扱ってる古書店・大型書店は好きだ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:25:41.09ID:rXYyumcX0
非正規で働く低額所得者が増えたこともあるだろう。
スマホがある現在、雑誌なんか一番初めに切るところだからな。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:25:41.90ID:EaxbGkh40
>>251
違うよ!レコードはAKBやエグザイルの新作を置いてるしネットで買えるものだよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:25:44.14ID:8swfk4i60
本屋に入るとウンコがしたくなる現象を解明して超小型化して実用化するまでは残ってくれないと
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:26:09.90ID:alk25rkl0
田舎のちっせえ本屋は教科書を納入して儲けてたんだと思う。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:26:23.81ID:5lwwwPAX0
書店はなくなってくれて
ぜんぜんかまわない
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:26:23.83ID:6I74Msba0
雑誌はネットより価値がないから
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:26:58.17ID:6I74Msba0
エロ本必要なくなったからじゃね?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:27:12.55ID:0Lf9vrDv0
俺のせいだわ。
電車通勤から自転車通勤に変えて本を読まなくなってしまった。
すまん。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:27:24.40ID:WtKuemer0
丸善みたいに服と本といっしょに売れば
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:27:53.04ID:/bBISH1o0
>>183
ドラクエ2はMSXで出してたな
危ない水着があって一枚絵まで用意されてるっていう
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:27:56.43ID:iJ1dPkKh0
読みたいタイトルの分かっている本は通販で買うしな
暇つぶしを探しているなら何でもいいし

日本もAmazon対策をしっかりしておくべきだった
スイスやドイツが今動いてるところかな
まぁ、便利さと安さとお洒落さに負けたんだ仕方ない……
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:27:57.74ID:YUyI6YGw0
ぐぐれば、本と同様の精度で目的の情報を知れる
小説のように常に受け身ではなく、ネットはより流動的に能動的に活字をやり取りできる

本からネットというのは、エンタメの進化系である
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:27:58.22ID:qOn0q3400
>>254
ゲーム業界も、一時期、ゲームが氾濫して、
ゲーム文化に、その価値が、疑問視されることがおきた。

それは、SFCのソフトが1万ほどになったので、
もし、間違ってクソゲーだとすると、半年の小遣いがふっとぶ・・・。

そこで、クソゲーの撲滅に、ハード屋の任天堂が、審査体制を創り独裁的になった。
・・・ところが、これは失敗して裏目に出て、プレステに負けた・・・。
負けた要因は、独裁的になった と言うことのほかに、媒体をROMに拘った点があったが、

何が価値を有し、何が無価値か?
というのは、消費者が決める事で、売る側が決める事ではない。
これが、経済市場だ・・・。

では、糞本の氾濫は、本の市場そのものを淘汰させる事になるだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況