>>596,598,610,786,804
>>832,877,904,939
【東京の郷土料理・東京発祥・東京で考案・東京で日本(世界)最初に提供された料理一覧】増補・改訂版

《全国的に普及した料理》
・江戸前寿司(にぎり、ちらし寿司、鉄火巻き、あなご寿司等)、海苔で巻く巻寿司、ネギトロ巻き
・漬けまぐろ(づけまぐろ)
・江戸前天ぷら(魚介類や野菜等の食材を小麦粉を主体とした衣で包んで油で揚げ、塩や天つゆで食べる料理。衣に味を付けてラードで揚げるポルトガル伝来の南蛮料理「長崎天ぷら」が関西を経て江戸に伝わり発展したもの)
・生姜焼き(豚の生姜焼き等)
・とんかつ、エビフライ、カキフライ
・油で揚げるコロッケ(コロッケ発祥のフランスではオーブンで焼く)
・ちゃんこ鍋
・おでん(現在広く普及してる「おでん」と称される煮物料理)
・鰻丼(鰻の蒲焼き自体は埼玉・川越発祥)、天丼、牛丼、ソースカツ丼
・卵とじカツ丼(大阪発祥の異説あり、カツ丼自体は山梨発祥、山梨のカツ丼は卵もソースも絡めないカツを飯の上に載せただけのシンプルなもの)、親子丼(神戸発祥の異説あり)
・カレーライス、カツカレー
・ハヤシライス(横浜発祥の異説あり)
・オムライス(大阪発祥の異説あり)、オムそば(大阪発祥の異説あり)
・中華丼(白飯の上に八宝菜など中華風の旨煮を盛りつけた日本発祥の中華料理)、天津飯(大阪発祥の異説あり)
・エビのチリソース(日本に帰化した中華料理人・陳健民が考案した中華料理)、日本式麻婆豆腐(陳健民が日本人好みに改良した中華料理)、日本式担々麺(陳健民が中国の汁なし担々麺を改良した汁あり麺料理)
・日本式ラーメン(北海道発祥の異説あり)、つけ麺、まぜそば(油そば)、二郎系ラーメン(モヤシ・キャベツ・焼豚等を豪快に盛り付けたラーメン)
・たらこスパゲッティ等の和風パスタ
・ソース焼きそば
・カレーうどん(カレー南蛮)
・「お好み焼き」という名称(もんじゃ焼きから派生したどんどん焼きを客に好きに焼かせるようになり「お好み焼き」と命名した粉もん料理、現在主流の大阪風お好み焼きとは異なる)
※注:広島風お好み焼き・大阪風お好み焼きはどんどん焼きから派生または同時期に考案された一銭洋食から独自進化したものに東京から伝わった名称「お好み焼き」を付けた料理
・日本式中華まん(神戸発祥の異説あり、横浜の中華街で売られていた中国式の中華まんを日本人好みに改良したもの、大阪名物の豚まんは日本式中華まんから発展したもの)
・羽根付き餃子
・チーズ鱈(チーズたら、鱈とチーズを使った和洋折衷珍味)
・佃煮(大阪発祥の異説あり)
・沢庵漬け、福神漬け
・お子様ランチ
・みつまめ、あんみつ
・どら焼き、たい焼き、人形焼き
・甘納豆(京都発祥の異説あり)、豆大福、塩大福、イチゴ(フルーツ)大福
・ピザトースト
・あんパン、ジャムパン、クリームパン、カレーパン
・日本式ショートケーキ(スポンジ土台に生クリームとイチゴを組み合わせたケーキ)、日本式モンブラン、ミル・クレープ、ガトーショコラ、レアチーズケーキ
・日本式ゴーフル(関西発祥の異説あり、薄焼き煎餅にクリームを挟んだ焼き菓子、ゴーフル発祥のフランスではクリームを挟まない)
・フルーツパフェほか日本式パフェ
・小倉アイス、アイスモナカ
・クリームソーダ

《東京・関東エリアのみ又は限定的に普及》
・島寿司(べっこうずし、醤油主体のたれに軽く漬けた魚の切り身と砂糖でやや甘味を強くした酢飯を使ったにぎり寿司)
・桜鍋(馬肉をすき焼きのようにして食べる鍋料理)
・どぜう鍋(ドジョウを煮た鍋料理)、柳川鍋(開いたドジョウを予め割下で煮こみ卵とじにした鍋料理)
・葱鮪鍋(ねぎまなべ、ネギとマグロを、醤油・日本酒・味醂・出汁などで煮た鍋料理)
・開化丼(牛肉または豚肉を玉ねぎと一緒に砂糖・醬油などで甘辛く煮て卵とじにし飯の上にのせた丼物料理)
・深川めし(アサリやハマグリなど貝類をネギや野菜などと一緒に煮込み飯の上にのせた丼物料理)、品川めし(東京湾で獲れたシャコを甘辛味で煮付けたものを飯の上にのせた丼物料理)
・もんじゃ焼き(お好み焼きやたこ焼き等の全ての粉もん料理の元祖)
・べったら漬け、くさや
・桜餅(和菓子、東京発祥の焼皮の長命寺桜餅の方が先に考案されたが現在では大阪発祥の道明寺桜餅の方が一般的になってる)、くず餅(久寿餅、葛粉を使わない餅菓子)、雷おこし