【たべもの】ナメクジ食べて死亡…「禁断の味」求め行き着いた「生カタツムリ」。口に広がる「粘液のなめらかさ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/12/17(月) 14:08:15.92ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00000004-withnews-soci

ナメクジを食べたオーストラリアの男性が今年11月に亡くなりました。
元探検部だった私も同じような経験を思い出し、少し怖くなりました。
何が生死の分かれ目になるのか。調べるうちに「禁断の味」への興味が膨らみ……
行き着いたのが世界でも珍しい「生カタツムリ」。いったいどんな味が? 
口に広がる「粘液のなめらかさ」から昆虫食について考えました。

原因は寄生虫「広東住血線虫」

オーストラリアの報道などによると、亡くなった男性がナメクジを食べたのは19歳のとき。
パーティーで友だちとワインを飲んでいる際、庭に置かれた机の上をはっているナメクジを見つけ、
ふざけて生のまま飲み込んだそうです。

ところが、数日後に足が痛み出し、男性は病院へ。影響は脳におよび、一時は意識不明に。
その後もまひなどの重い後遺症が残り、先月11月2日に亡くなってしまいました。

原因は、ナメクジの寄生虫「広東住血線虫」でした。

国立感染症研究所によると、この寄生虫は、東南アジアなど、ほぼ全世界に分布。
日本でも沖縄から北海道まで各地で発見されており、特に沖縄で感染例が多いといいまです。
ナメクジのほか、カタツムリ、カエル、淡水に住むエビなども宿主になります。

杉山広主任研究官は、「フンなど以外では寄生虫は体外に出ないので、なめた程度では大丈夫」と言います。
宿主を生で食べなければいいので、生野菜も洗えば問題ありません。感染してもほとんどは軽症だそうです。
ただ最近は、ナメクジごと機械でカットされた野菜が感染源とみられる事例もあるようです。

国連も注目する昆虫食

男性は生で丸一匹食べていました。「症状の軽い重いは、食べた寄生虫の量によります。
ナメクジ1匹以上を食べた場合、失明などの後遺症が残った事例もあります」(杉山主任研究官)。

一方で、昆虫食がブームになるなど、今、小さな生き物は貴重なたんぱく源として注目が集まっています。
2013年には、国連食糧農業機関も食糧危機への対応策として、昆虫食を勧める報告書を発表しました。 

私は学生の頃、探検部に所属し、しばしば虫を食べました。フナムシはえびせんのようにさくさくとした食感で、
ジョロウグモはほのかに甘かった記憶があります。そういえば、すべて素揚げしていました。

昆虫食を実践しているライターのムシモアゼルギリコさんも、虫を食べる際は、75度で1分以上加熱し、
種がわからない虫は避けるようにしているとそうです。

ナメクジやカタツムリは「生では食べたことがない」といいます。私も、子どもの頃に母親から
「寄生虫がいるから触ったら必ず手を洗う」と教わったこともあり食べたことはありませんでした。


「うちのは生で食べられる」

しかし、考えてみればこれらはみな生態学的には貝の仲間。取材中、何度も図鑑の写真を見ているうちに
「できるものなら生で食べたい」と気持ちが徐々に大きくなりました。寿司ねたの中でも、私は赤貝やトリ貝が好きなのです。
カタツムリを見つめていると、けっこう目がかわいいやつもいます。

「だめ」と言われると、さらに思いは募るもの。純愛に必要な三要素って、「まなざし、障害、すれ違い」だと聞いたことがありますが、
そんな感じかもしれません。

あちこち電話をかけていると、なんと「うちのは生で食べられる」という方がいました。

三重県松阪市で、「三重エスカルゴ開発研究所」の社長、高瀬俊英さん(71)です。

高瀬さんは本業の鉄鋼業の傍ら、極めて難しいとされるカタツムリのポマティア種の養殖に三十数年前から取り組み、
十数年前から軌道に乗せました。見学も受け入れ、料理も振る舞っているそうです。

生でカタツムリが食べられる。私は三重エスカルゴ開発研究所を訪ねました。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:10:16.90ID:EjVnIH630
今朝、ちょうどアニマルプラネットで
ナメクジを生で食って寄生虫感染した人の話やってたわ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:13:08.23ID:M+1g+1Gg0
粘汁旨し
なんか知らんけど?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:20:41.83ID:767rqIIU0
無理!
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:21:47.34ID:5FxGJh2F0
カメ五郎とかいうやつも死にそうだな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:42:04.52ID:iZX5ne6e0
オェ〜〜悪食にも程がある
臭くてゲロマズだろあんなもん
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:43:57.17ID:Y0srHFae0
ベアさんが何食っても平気だったけど、ウジ虫を食べたところだけは無理だった…
アラスカだったか、寒い場所だった回
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:44:29.59ID:AWsechcq0
あかんやつやん
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:50:31.27ID:Hnu9q3dJ0
ナメクジくって月にテレポートする少年のマンガ、誰かしんね?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:51:53.06ID:EVmmzXxF0
>>42
若いと回復力が高いから無茶をしがちなんだよね
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:54:01.56ID:kFMjsFSR0
>>14
昆虫って地球外生物に近い存在なんだろ?
そんなもん食って無事なわけない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 15:54:52.65ID:QqTIBL0s0
>>99
地球外生物を知ってるの?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:01:09.32ID:yyisa04w0
ナメクジに塩を掛けても溶けない。痩せて小さくなるだけ。
水分が抜けて身が締まって、イカの塩辛みたいになる。
酒の肴にすると美味いよ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:04:06.98ID:RIJkkoQF0
オージーの中には
アボリジニの伝統食である芋虫を生きたまま喰う奴がいるから
生きたナメクジにもさほど抵抗が無いのかもしれないな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:05:10.66ID:7TPAt5WW0
妙なもん食べるなら隔離施設の中でやってくれよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:05:28.55ID:SBQvQvLc0
>ナメクジごと機械でカットされた野菜が感染源とみられる事例もあるようです。
屋台のお好み焼きとか大丈夫なのかな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:06:36.52ID:m9rfDQbT0
でんつー今度はなにを流行らすつもりなんだ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:08:19.23ID:+7/+f8Ze0
>>97
ナメクジ怪飛行とか?
あれナメクジ食ったんだっけ?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:11:28.53ID:RjOGSFqG0
電波少年の無人島生活で焼いて食べていなかったか?

もしかして食用に用意されたものなのか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:11:30.46ID:uqo0RAW20
広東住血線虫
って昔日本にも沢山居たんよ
田んぼのタニシとかに
駆除の為にコンクリのU字溝を設置し水の流れを速くしてタニシ等の貝類を棲みにくくした(薬も撒いた)
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:13:27.73ID:Jop+TCyU0
運良く寄生虫がいなくても、いろんな雑菌持ってるだろ。
何でも口にするなよ、子供か。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:22:47.04ID:OV2k49O70
ナメクジうまいよな
生で食べるとクリーミーで病み付きになる
あとカマキリの腹もうまい
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:28:08.40ID:A3Nfzi+l0
シイタケ食べる時、ナメクジじゃないかしらとドキドキする(・ω・`)
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:29:10.24ID:/AwBlShl0
スレタイだけで吐き気
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:31:02.39ID:kJFO60fZ0
>>29
アメリカの悪食大会で、ゴキブリやゲジゲジなどを猛烈な勢いで食って優勝した奴が、
引けてから駐車場でゲーゲー吐いてそのまま死んだってニュースがあった
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:32:47.40ID:/AwBlShl0
>>117
それって死因はなんなんだろう
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:34:26.64ID:bD79ZCGV0
トロロやメカブが好まれる日本食との親和性は高そうなんだが。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:41:16.74ID:UnAZZsbA0
>>117
何十年も前の話だけど、アメリカで生きたゴキを何匹食えるか大会があって
優勝した奴がゴキに中から胃袋破られて死んだ話も聞いたことある
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:46:33.88ID:/CZ0wNuF0
基礎知識ないとこうなる。
勉強が以下に大切かということだよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:49:44.75ID:fqANSd/r0
>>1
「天使の囀り」
よんでみぃ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:51:36.29ID:+kWKUWmW0
>ただ最近は、ナメクジごと機械でカットされた野菜が感染源とみられる事例もあるようです


カット野菜よく買うから恐すぎる
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:53:28.24ID:j9+I4sZQ0
ゲテモノ食いだけは理解できねえな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:56:44.13ID:BtQXsnoL0
ナメナメクジクジ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:57:45.03ID:wSncgjwD0
探検部ってことは早稲田?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 16:59:53.82ID:ZHks9/Xb0
カット野菜食うの怖くなるな
コンビニのサラダとかもどうなんだろ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:02:59.17ID:yWX3+BW90
いろいろ養殖とかでこれは食えるとかいうのがあるけど、たまに失敗すると思うんだけどな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:07:14.02ID:7hVmYYIi0
そういや韓国でナメクジクリームが流行った時あったな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:14:57.25ID:86lw2B6z0
アワビに似た味?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:15:57.01ID:xB+Bh7Ru0
いま塩辛食べてた
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:16:55.15ID:vH3nXBt20
馬鹿なの?

ナメクジ、かたつむりは触っちゃダメだろ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:19:36.05ID:ZuAl3MVH0
サバイバルでも腹壊すからナメクジは食っちゃダメって言うけどな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:20:38.48ID:HPPI4XOx0
生食用に飼育された生ナメクジとか生ゴキブリを売り出しても
速攻でそこら辺のを売られて死人が出て終わる運命
植物も含めて生は避けるのが吉
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:25:01.65ID:8URZXjXC0
軍にいた頃はカタツムリにナメクジを食べる訓練とかあるけどな。特殊部隊は情報を受け渡すまで生き抜かないといけないからジャングルや森などで食べれる物を学ぶ

火を使えば敵に見つかるから全て生で食べる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:32:39.86ID:B7zgYBGd0
きもすぎる
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:34:54.07ID:F7GLiaOp0
サイゼのエスカルゴでええや
ニセモンかも知らんけど
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:36:58.83ID:sxg9F4ei0
>>109
それ日本住血吸虫だろ
そっちは意図的に駆逐したが

広東住血線虫はネズミ←→カタツムリの寄生サイクルで別もん
人間に感染してもサイクルは達成しないが脳に逃げ込まれて頭痛で死にそうになるだけ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:39:54.63ID:92EAAIRK0
感染したら日本で100人未満のラッキーマン
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:41:55.09ID:ftIR422H0
>ナメクジごと機械でカットされた野菜が感染源

うわ、切られてる野菜って煮物で使ったことあるけど固いの多くて嫌いになったんだが
キャベツ千切りとかって最近サラダ用に使う人居るよなあ・・・
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:47:52.40ID:qFKvH6820
俺 寿司好きだけど、刺身・生は苦手(一応食べてるけど)。
寿司ネタも焼くなり煮るなり揚げるなり、仕事して出して欲しい。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:49:18.46ID:PZhRoI6e0
横井庄一さんは潜伏中にナメクジも食べたらしいが粘液が嫌いだったそう
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:53:41.12ID:i24RxqRc0
大半の人間は貴重なたんぱく源である虫に拒絶反応を示す
貴重なたんぱく源なのに何故?
それは進化の過程で昆虫食に不都合があったからだろう
昆虫を食べていた人類は何らかの理由で淘汰された
故に現存人類は昆虫に拒絶反応を示す
昆虫食を推奨するのは矛盾してないか?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 17:53:47.87ID:iRuEtgat0
>>1
あのさ、長文書く前に、カメ五郎の多摩川自給自足生活でも見て、コメントしろよバカ記者
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:06:01.26ID:zDGy4grI0
ノルウェーの森
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:12:24.43ID:Dw1PDVUE0
牡蠣は食うのにナメクジは駄目
エビカニは食うのに虫は駄目
水は飲むのに小便は駄目
同じものなのに扱いがこうも違うとは
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:13:19.71ID:UbFnQZOX0
ベアとエドが食わないなら俺も食わないぞ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:16:18.01ID:v4imaBuz0
>>1
>ただ最近は、ナメクジごと機械でカットされた野菜が

これが、口に広がる「粘液のなめらかさ」かw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:49:47.85ID:clYfHgxZ0
>>109
これ地方病というやつで、長野県の一地方でずっと昔からあった病気だな。
同じ病気は広島だったか、全国のいくつかの
地域であるんだけど。長野のやつは宮入貝を駆除
することで、日本住血吸虫を駆除したというやつだな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:53:17.04ID:QdjfZrlI0
>>160
先入観があるからおいしいってだけじゃだめなんだろうな
健康にいいっていわないと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:55:59.69ID:XHprQylk0
帰還兵小野田さんや横井さんは、何を食べて生きていたんだろ。
小さい時テレビで帰ってきたところを見たような。
もしかして、その後のまとめみたいのでみたのかも。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 18:58:06.08ID:IvL6qOb20
この人が亡くなったの先月じゃないような…数ヶ月前だった気がする
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 19:00:30.34ID:ehEiH1CH0
「ナメクジに見た目が似てる」と言うだけでスライスした煮シイタケが食えない俺にとっては
理解不能な話
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 19:25:26.47ID:DCZvs6/p0
>>170
生き延びたということは
知識あったってことだよな

知らんかったら
何年かの間についうっかり食べてしまって死ぬよな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 19:27:23.77ID:F7GLiaOp0
まあシャコやナマコは食えるしな
美味けりゃ食える
生はダメだけど
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 19:33:01.91ID:/xVzV7sK0
昭和30年代くらいまでタニシを中間宿主にする致死性の寄生虫が山梨で猛威を奮ってたんだよな
故に水田を潰して果樹園を増やしたから葡萄やらが特産品になった
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 20:01:50.49ID:wKEfuV0z0
>>9
寄生虫に接触しないようしっかりとした環境で飼わないといけないから大変そう。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 20:06:07.92ID:51eDwuFf0
ヨーゼフが食べてた気がするけど犬は大丈夫なのかな。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 20:17:09.91ID:DpIsAPac0
ユーチューブで見たことあるやつだ
結局死んだんだ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/17(月) 20:18:28.85ID:1WR7iq6A0
>>144
漬けると、ブワーッと芋虫とかが浮かんでくるのは知ってるけど、
正直、アレって駆除率100%かなぁ‥‥‥?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況