X



【経済】キャッシュレス進む中国、「現金信仰」が根強い日本は周回遅れ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/12/24(月) 20:37:12.93ID:CAP_USER9
今年は日本でも「キャッシュレス元年」と言われ、政府も旗振りに尽力しているものの、「現金信仰」が根強いのか、QRコードやキャッシュカードをはじめとした現金を使わない決済の浸透にはいまいちスピード感がない。
2016年度の日本の電子マネー決済は10兆円以下、キャッシュレス決済比率は20%にとどまっている。

スマートフォンの普及とともに、急速にキャッシュレス化が進み、スマホ決済が約1600兆円、キャッシュレス決済比率が60%を超える中国とは対照的だ。
最近では長足の進歩を遂げる中国のイノベーションに対する日本の遅れが指摘されることも多い。
ここ数年でキャッシュレスが席巻した中国の事情を見てみたい。

先日、久しぶりに出張で訪れた北京では、訪問先のオフィスビルの1階に中国のインターネット通販大手「京東」の無人スーパーがオープンしていた。
この無人スーパーは会員制だが、スマホさえ持っていれば、その場で会員登録ができる。

「顔認証」を使用するため、スマホの写真機能を用い顔写真も登録する。
入店の際はスマホのQRコードをかざし、顔認証を受ける必要がある。

商品にはすべてRFシールが貼られ、決済も「RFID」の技術を活用。
「RFID」とは商品情報を埋め込んだタグを近距離無線通信でやり取りするもので、在庫管理等に用いられている。

この技術により、客は店から出る際にゲート前で顔認証を受けるだけで、購入したい商品は自動的に決済される。
日本でも既に見られる無人レジでは、客は商品のバーコードを読み取らせる必要があるが、その手間もない。
もうレジさえ必要ないという訳だ。

棚への商品の補充は人間が行うため、本当に「無人」という訳ではない。
ただ、中国企業が既にキャッシュレス化を前提に、技術革新に向けた試行錯誤を不断に実施していることに深い印象を受けた。

中国で2016年ごろから急速に進んだキャッシュレス化を後押ししたのはスマホだ。
京東と並ぶ電子商取引(EC)大手「阿里巴巴(アリババ)」は通販サイト「淘宝網」をスマホサービスで拡大。

ネットサービス大手「騰訊(テンセント)」はLINEの中国版「微信(ウィーチャット)」を世に問い、手軽にメッセージをやりとりできる同アプリは一躍ヒットした。
日本のキャッシュレス決済の担い手はクレジットカードと電子マネーだが、中国のキャッシュレス化を推進したのは、このアリババとテンセントという巨大IT企業だった。
アリババは決済サービス「支付宝(アリペイ)」を開始し、テンセントはウィーチャット上でメッセージに加え、金をやりとりできるサービス「微信支付(ウィーチャットペイ)」も開始した。

決済サービスは既存ビジネスの派生として展開されたため、決済業務自体で稼ぐ意識が希薄だった。
このため、決済に当たっての手数料はほぼ無償か極めて低価格で、中国における爆発的な普及の要因となった。
日本と中国ではキャッシュレスの担い手が異なるため、それはそのまま決済コストの差となり、キャッシュレス化の進展速度にも大きく影響を与えていると思われる。

ちなみに中国にももちろんクレジットカードは存在する。
しかし、クレジットカードを持てるのは一定の富裕層に限られている。
ただ、中国では銀行のキャッシュカードは「ユニオンペイ(中国銀聯)」と連動して、デビットカードとして使えるので、このデビットカードがスマホ決済の台頭以前のキャッシュレス決済の担い手だった。

つまり、中国でも以前はキャッシュレス決済を担っていたのは銀行だった訳だが、スマホの登場とともに、金融業界のアウトサイダーである巨大IT企業がキャッシュレス決済の主導役に取って代わったことになる。
クレジットカードの利用者が少なかったことも背景にある。
現在でもキャッシュレス決済の旗振りを銀行がやっている日本とは構図が大きく異なっている部分だ。

キャッシュレス進展には、中国政府に都合が良いという一面もあった。
「カネの流れ」が電子化されることにより、個人の経済活動は集積され、追跡可能となる。

治安の安定を最優先する中国当局はウィーチャットで国民間の情報のやり取りを監視しているとされるが、カネの流れも同時に吸い上げることが可能だ。
日本では収入や資産の情報を「お上」に知られることへの抵抗感が強い。

※続きはソースでご覧ください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00010002-jij-cn

■前スレ(1が立った日時:2018/12/24(月) 19:44:51.47)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545648291/
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:05.61ID:TFuIonH30
>>186
手数料って3%くらいだぞ
中国の大手は銀行、金融系じゃないので全然安いらしいが
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:08.72ID:zRDlU+nI0
自己責任を押し付ける国で
カード普及のみ国を挙げて広めようとしているのが恐ろしい
限度額めっちゃ下げたからカード詐欺被害にあっても
数万円程度しか損しないけど
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:09.78ID:zKCRYQmW0
売国トンキンマスゴミ、中国賛美するの巻
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:14.62ID:qoRMqH8n0
>>211
ペイペイのような詐欺が横行するなら、
自衛するしかないよな。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:20.06ID:PwC/ehsw0
日本だけキャッシュレスにしなくても世界中の見本で良いだろう
外国人が便利に成るために日本人が犠牲に成る必要はない
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:30.71ID:dDlqT5Yq0
ドイツやスイスは日本以上の現金主義国だからな
まあそういうことだ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:36.46ID:tYwOJsnr0
携帯の時と同じだな
インフラが整ってるだけに切り替えで後手を踏む
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 20:59:58.42ID:j9noiyVl0
NHK BSプレミアムでバックトゥザフューチャー3はじまるよー。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:01.40ID:5M/qBJGt0
そりゃ

自販機もまともに金を認識しない国なんだから
電子マネーを使わざるを得ないわ

元が低レベル過ぎるから使わざるを得ない
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:02.64ID:ztiRLZci0
中国は偽札が多いから現金が信用されない
日本はITに弱いからキャッシュレスや仮想通貨は不安
どっちが良いとか悪いとかじゃなく、国ごとの事情が違うだけの話でしょ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:15.35ID:WL72FbbY0
>>210 だから
中国人みたいに金の指輪、金の時計、
金を体中につけてるのか?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:20.19ID:z8wBV/Ti0
この煽りは日本では全く意味がない
若い人が金を持ってる中国なら意味あるだろうけど
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:23.60ID:qSewZuiP0
>>1先進国の仲間入りしたんだから早く変動相場制へ移行して下さい。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:25.26ID:2fLoXmVm0
>>226
その比較何の意味があるの?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:28.52ID:PjlCoQ6M0
交通系のカードを改札口で使う位の利便性があれば勝手に使うだろう
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:42.69ID:5mYrTVTT0
他の国の成り行き見てからでいいんじゃないの
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:46.63ID:Olspoo7X0
・いざというとき決済システムをハッキングして混乱を起こせる
・とりあえずキャッシュレス関連の企業から金が貰える
売国マスゴミや評論家はウハウハだよw
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:49.92ID:cFWRHJJy0
また政府広報か
ニュースじゃないだろ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:00:54.38ID:XR7Simvn0
>>227
今の最先端のレジなんかクソ早いんだけど?

偽造大国の国の人は知らないと思うけどな笑
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:08.81ID:+59V41FO0
>>235
中国で 1%前後、米国で 2%前後らしい

日本並に手数料 高い国って他にあるの?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:14.35ID:9RTdX3Q40
>>1
単純に中国ではATMからすら偽札が出て信用出来ないから必要に迫られて誤魔化しの難しい電子化が進んだだけでしょ。
日本もセキュリティーの問題が解決し、今はバラバラな電子マネーの統一が済んだら加速が始まると思うけど、現金の信用度が高いから完全に移行するには世代交代する位の時間が掛かるだろうな。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:14.38ID:f4gps63Q0
桜田大臣は
飲み屋のおねちゃんに見せつけるために

A.ゴールドカードを持っている
B.現金を見せびらかす昭和初期タイプ

さてどっちのタイプ?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:17.26ID:AMP2EEyK0
安倍晋三首相は22日、2019年10月に予定する消費増税への経済対策として、
クレジットカードなどを使ってキャッシュレス決済した際に5%のポイント還元を検討する考えを表明した。

増税から20年夏の東京五輪前までの9カ月間実施する。
2%の増税幅を超える負担軽減によって、増税後の景気を下支えする狙いだ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:34.26ID:Dns32+AL0
ここは本当に年寄りが多い
新しいものに無条件に反対する
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:36.32ID:NLM2jdsd0
>>258
JCBデビットカード持ってる
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:46.87ID:bo8M6CUo0
>>181
ほんこれ
交通系電子マネーは鉄道パス使う奴なら普及したからな
本当に便利なら伸びる
ポイント乞食のイナゴだけの瞬間風速だけの使い勝手悪いものなら淘汰される
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:49.85ID:LH0Kh0dh0
日本は震災多いからなぁ
キャッシュレスは便利だろうけど、何気に情報流出でカード変えたりする手間もあったり
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:51.94ID:tYwOJsnr0
>>265
今時ゴールドカードってリーマンでも持ってるぞ・・
取りあえずお前は社会に出て働け
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:53.75ID:IHpIoYlL0
クレジット決済、手数料を結構取られるから店が嫌がる!
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:01:59.59ID:VfIf4d1y0
今だに現金 現金いってるのは表に出せない金持ってる犯罪者だけ
やっぱキャッシュレスのが先進的だわ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:00.43ID:J9KS/FlA0
日本でクレカが広まらなかったのは、バブル時代の勘違いのせいだわな
楽天カードがその長年の状況をぶっ壊しているが
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:13.69ID:H6d1lk780
>>181
クレカの使用率上がってきてるけど?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:22.74ID:yEEAn59/0
>>206
完全にカモ狙いに来てるわ
楽天ペイやスクエアでいいやん
決済手数料自体は3.7%くらいだけど、ランニングコストは0だし
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:39.14ID:F5cdc5Ah0
海外は停電が多い、日本は少ないって日頃自慢してるんじゃないっけ?
停電の多い海外でキャッシュレス決済が普及してる理由と停電時の対処はどうなんだ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:46.93ID:QUEEDfGb0
>>268
手元に物がないと信用できないんだよ
そんなもん
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:51.82ID:Mf8gHMXg0
>>249
こないだのぺいぺいお漏らし騒ぎみたいなことになればそりゃ不安になるわ
利便性のためにセキュリティを軽視したぺーぺーも脆弱性を見抜けないカード会社もダメ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:58.30ID:fIV+Cud/0
>>2
現金の信用がないだけでしょ?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:02.67ID:RYp03SfE0
韓国がー中国がー

その手に乗るか!
ほとんどの人が現金とカード両方使いだろ
ドイツは日本以上に現金社会だというね
その国々の個性でいいと思うよ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:04.11ID:sVWkrcxo0
災害の多い国だしな
現金は必要
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:14.10ID:zwAJLYAn0
震災後、停電等で電子マネーやカードが使えなかったことをもう忘れたのか
日本は災害多い国なんだから、完全にキャッシュレスにするのはやめとけ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:17.81ID:mLVz/ZZJ0
日本も負けずにATMから偽札を出すんだ
嫌すぎ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:28.96ID:Uly6UEEQ0
アメリカ、イギリス、ドイツは中国より現金の割合が低いからな
日本が遅れてるだけ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:38.18ID:Bk1e0SR+0
「信仰」が強いのではなく「信用が」強いんだよ
キャッシュレスが進んでる国見てみろよ
現金の信用がない国ばかりじゃん
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:42.10ID:ogQF2YHj0
マスコミが
そんなに電子化がいいなら
さっさと紙の新聞をやめろよ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:50.28ID:My57LMem0
海外は紙幣の信頼度が低いからキャッシュレスになってんだろ。そんなこともわからんのかね(笑)
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:03:52.01ID:z8wBV/Ti0
>>257
これ
まあ、電子化が進まない理由というより、貯蓄率が高い理由だけどね
しかし、これはリスク管理の高さの表れで、災害時に通信機器がダウンした場合、ネット決済は使えないんだな
だから現金を持ちたくなる
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:00.00ID:3LgGYOkp0
>>257
違うよ
日本は合理主義者が少ないんだよ
合理主義者は「現金」に意味を見出さない
金が生む価値にしか着目しないから、支払いに関しては特に問わない
ただ現状ではカードで支払う方が利点が多いからキャッシュレスの方が良いんじゃね?って言っているだけ
なので現金がキャッシュレス以上に合理性を見出せるのなら、現金の方が良いんじゃね?ってなるよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:09.13ID:ymKyCCQQ0
現金のほうが便利
どこでも使える
持ってる現金以上は無駄遣いしない
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:11.64ID:fIV+Cud/0
>>11
ソースは?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:15.50ID:0nKaJFEA0
いちまんえんなくす必要性がない。全く無い。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:21.32ID:e/Z5k9UT0
>>263
日本は銀行がキャッシュレスが普及しないように
ATMをこまめに設置して手数料も高く設定したと
関わった人がどこかの記事で書いてた
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:31.50ID:bQ4g/HWc0
 
ものは言いようだな

中国って紙幣製造が超ヘタクソで、偽造させまくり
銀行のATMから偽造紙幣が出てくるくらいに酷い状況だった
何度も何度も紙幣変更するけど、偽造されまくり
最後に行き着いたのがキャッシュレス化
それを自慢し出すとか、完全な言い訳だろ

バカが中国自慢を追従してるとか、完全に自分の無知自慢してるだけ
勉強しろクソガキ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:31.98ID:Mf8gHMXg0
>>265
そこはゴールドじゃなく最低でもプラチナカードだろ
秘書ウケ最高の大茄子でもいいけどw
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:32.64ID:ULn65olo0
>>1
今や中国より先に行ってるのなんて超高齢化ぐらいだろ
それも抜かされそうだが
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:47.69ID:mfWm5gVw0
ひったくりとかタクシー強盗とか防げるのにな
今日はラインペイ でゾゾで買い物したよ
20%還元だからお得
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:53.26ID:neYCSJjz0
>>249
それは全然間違いだよ
>>1のソースにも書いてあるけど札は100元札が最高だから。
ホテルとかでは一応調べるけど普通の店レベルならそんなことしないし偽札だったとしてもそのまま流通させる。
偽札よりも100元以下の札がごちゃごちゃ多いってのと
ボロボロで臭い(向こうにいるときは財布を買えてた)ことの影響の方が大きいよ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:53.62ID:tYwOJsnr0
>>293
嘘つくなよ
貯蓄率が高いのは老人だけだぞ
若者はもう他の国とかわらんのだが?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:54.19ID:7Xcv+kfk0
キャッシュレスは台風や地震の多い日本には不向き、停電したら終了
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:54.86ID:Rjos/rzA0
>>284
これな まともな紙幣作れなくって偽造されまくるしクレカ持てない層が多いからQRに頼ってただけ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:56.07ID:dE2cW6wY0
お前らがソフバンの通信障害で発狂してたのにもう忘れたのか
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:04:56.99ID:+59V41FO0
>>267
Felica利権は SONYが高値で押さえてるからな、早めに無償開放しとけば今頃は世界市場とれてただろうに
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:00.71ID:6zJVw34a0
キャッシュレス化は国益。
現金を扱うコストは年6兆円から十数兆円らしいぞ。銀行ATMのみで6兆円だったか?
車があるのに、タクシーを人力車とか馬車とかでやるような無駄がある。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:01.04ID:dvxp9rxG0
どこかでどデカい痛手を被ると思うんだよな。
すでに起きてるような気もするけど。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:04.73ID:FPU6Uu5l0
>>247
でも断わった一番の理由は料金じゃなく
店に来た営業が「今どきクレカ決済できないなんて潰れて当然でしょ?」みたいなこと言ったからw
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:17.25ID:ALLSns0K0
>>247
海外だと100ドルとか200ドルの安価な決済端末あるから初期導入費用安いんだよね
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:18.39ID:o52z8yxB0
まあほぼキャッシュレスだな。付き合いで飲みに行く以外は。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:23.40ID:H6d1lk780
>>290
アメリカも欧州も日本より信用がないの?そもそもここで現金主義だった筆頭ドイツって日本よりキャッシュレスな社会なのでは?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:47.84ID:iGPn8CeR0
どうでもいいよな
押し付けんなアホ
最新に飛びつく田舎者とは違うんだよ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:56.12ID:huB62eME0
>>221
それを知らんと、誇らしげにカード払いしてるの見ると
なんや気の毒になるわ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:59.52ID:4KsADw8C0
デジタルの強みとアナログの強みを全然理解できてない記事だよな。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:00.25ID:+0upqVpE0
かつて年寄りを馬鹿にしていたネラーが
もはや
○○の良さが分からない、どうこうていう時代遅れのお爺ちゃんだらけになってるのが笑える
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:03.84ID:ZjvsJV7r0
地方都市在住だけど現金とクレカで用足りてる。
レジで後ろの電子マネー使いから舌打ちされるほど普及してないし、
現金で間に合っているうちはどれがいいのか調べるのも面倒くさい。
ただ、改札口では電子マネーの方が断然早くていいのは認める。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:04.39ID:JXMEdpXR0
中国とロシアは金集めまくってるからね
ドル依存を解消しまくってる
トランプが強引になるのもわかる
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:10.15ID:gnuJ7i2P0
現金ほど優れたもの決済媒体はないよ
どこでも停電してても使えるし誰でもお金と認識して取引に応じてくれる
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:15.10ID:vfC7Nxsd0
偽札の心配もほぼ無いし、キャッシュレスと違って停電も通信障害も関係無いし。
小売店も手数料分だけ負担が増すしね。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:16.30ID:VfIf4d1y0
日本人の紙信仰は凄い そろそろ貝殻まで先祖返りするんじゃないか
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:18.06ID:Ny09Ojm90
釣り銭なし現金が最速だろ
「スイカで」もそもそ「ピッ」

どこが早いんだよバカかw
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/24(月) 21:06:21.68ID:neYCSJjz0
>>311
だから偽札だったといころで普通に使うから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況