X



【社会】ふるさと納税返礼品にアマゾンポイント提供はダメ・・・総務省、取りやめなければ対象から外す方針
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ティータイム ★
垢版 |
2018/12/27(木) 19:29:01.84ID:CAP_USER9
NHKニュース 2018年12月27日 18時23分

総務省の調査によりますと、ふるさと納税の返礼品として、ネット通販大手「アマゾン」で使うことができるポイントを提供している自治体が、全国で31あることがわかり、
総務省は、地場産品にあたらないとして、取りやめなければ制度の対象から外す方針です。

ふるさと納税の返礼品をめぐる競争が過熱しているとして、総務省は、調達価格を寄付額の3割以下にすること、地場産品を使うことの2つを守るよう、通知を出しています。

こうした中、総務省が調査したところ、ネット通販大手「アマゾン」で品物を購入する際、使うことができるポイントを、自治体が費用を負担して提供しているところが、
大阪・泉佐野市や北海道八雲町、長野県小谷村など、全国で31あることがわかりました。

総務省は、地場産品を使うよう求めた通知に反しているとして、取りやめなければ、来年6月以降、制度の対象から外し、寄付をしても税制上の優遇措置が受けられないようにする方針です。

また、これ以外に通知を守っていない自治体は、全国で85に上っていて、引き続き、通知の順守を働きかけることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/K10011761801_1812271819_1812271823_01_02.jpg

関連スレ
【ふるさと納税】石田総務相「自治体に寄付すると仲介サイトからギフト券が贈られる不適切な事例がある」(衆和歌山2区自民)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545745428/

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011761801000.html?utm_int=news_contents_news-main_005
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:15:59.02ID:JPu8Wvu20
医療費控除でカードリーダー持ってて
納税番号持っててE-TAXしてる人でやってなかったらバカだな
去年までの俺のように
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:19:32.28ID:lLlYLkgy0
政府「キャッシュレス決済の㌽還元に2800億円計上しますが3割は還元できません。システム開発とかに使うので」※還元期間は9ヶ月です
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545881301/

こんなことやってる政府がふるさと納税にケチつけてどーすんねんwwww

電子マネーの企業連中は政府から落とす2%の金目当てで乱立し始めているというのに
どう考えても9か月で終わらせるとか無いだろwwwもう判ったいるんだよ。
3年ぐらい2%還元は続けるつもりなんだろう?

この国って本当に学ばないよな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:20:47.25ID:RiHTP6my0
>>54
地方自治体が低レベルなだけ
有権者もより生活に密着してるのに自治体選挙とかろくに候補者も見てないからな
こんなお粗末なのに地方分権とか言ってる馬鹿が居る
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:23:54.73ID:i5mgEwUa0
>>53
何年か前に初めてやったときは「これ本当に2000円で済むの?なんか勘違いしてて
実際は戻ってこないんじゃないの?」とドキドキしたわ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:24:17.79ID:97QIn6Pf0
>>58
悔しかったにしても、もっとマシなレスできるだろ。。。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:25:16.80ID:JPu8Wvu20
>>52
換金するわけじゃないから還元率なんてどうでもいいと思うんだよ

もらいものと一緒で
わざわざ自分でカネ出してまで買わないものがもらえる、という意味が大きい
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:27:04.59ID:s6FHNLji0
工作員くんID真っ赤で宣伝するwww
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:28:39.33ID:skt5SF+b0
不要なもの貰うより自分の欲しいものが買えるamazonのポイントという利益あるほうが効果上がるのに
役人は馬鹿しかいねー
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:28:40.54ID:JPu8Wvu20
>>66
俺live5chだからID赤くならないんだけど俺のことかな?

いや今年初めてやって本当に驚いたから
その驚きを素直にレスしてる

みんなは別にやってもやらなくてもいい
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:29:44.29ID:lLlYLkgy0
>>62
は?ふるさと納税が節税対策と思ってないか?大きな勘違いも多いが、ふるさと納税は
決して節税にはならないんだよ。

そもそも本来支払うべき金額に変わりはないんだから、節税ではないんだ。

逆にいうと各種返礼品があるから、単にふるさと納税の方にお金を回すだけであって
このシステムそのものに節税効果は無い。

・ふるさと納税しなければ返礼品が無い。
・ふるさと納税すれば返礼品がある。

単純にこれだけ。収める税金に変わりはないんだよ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:29:48.62ID:bvu7drns0
数年かけていろいろ産地の食い物貰ったけど
結局ブランド牛のすき焼き用の肉が一番いいな
冷凍じゃないやつ選んで
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:30:51.12ID:KXR0Q1Sv0
ふるさと納税美味すぎワロタww
今年は3000万ほど稼がせて貰ったよwwwww
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:33:31.64ID:88NwepLP0
現金ポイントってそもそも雑所得に算入される解釈になってきてるんじゃなかったっけ?
これツッコまれたら節税に足りなくなるケースも出てくるのでは?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:33:38.18ID:+lA8nmWh0
俺も騙されたと思ってふるさと納税試してみたら、可愛い彼女が出来るは、
社運を賭けたプロジェクトのリーダーに抜擢されるはで、今とても充実しています!
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:34:20.84ID:PWM2c5YN0
返礼品3割までになったからそこまで美味しいとも思わないけど
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:34:51.08ID:CzsMxKMx0
アメリカ産牛タン多い
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:34:56.30ID:rYDLGAhx0
>>50
1割
「貰いすぎでは」って少し前に報道されたよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:35:41.15ID:lLlYLkgy0
乱暴に言ってしまうと政府はアマゾンポイントはダメとか最初から明確にしていなかった事が
問題にするべきで矛先を自治体にするべきではないんだ。

逆に言うと時自体はふるさと納税のシステムにお金を掛けられんから専門のサイトに外注
してるのが現状だろう?
だからそこにも金額が吸い取られて行ってしまっている。

税金というパイは一緒なんだから各自治体は1人のパイが少なくともパイそのものの大きさを
取りに行くことだけを考えるのは至極当然な事。

こうなるのは最初から分かっていただろうに。ウマウマする専門企業が結果的に出てくることぐらい。
頭の悪い政府が今からアマゾンポイントダメ・・・・地域特産品だと最初から言ってたはずとか
厳密な取り決めそのものを最初にしていなかった官僚側の問題だ。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:36:52.78ID:PWM2c5YN0
>>79
今からやればええやん
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:37:33.08ID:D/BJeE/z0
>>53
きちんと理解して使う分にはいいけど
よくわからないままで使うのは危険だからな

なにかあって保険おりるとその年は使えなくなる場合もあるから注意な
使えるには使えるけど税金の免除は無いので損するだけ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:38:08.57ID:JPu8Wvu20
>>80
ところがもう地方公共団体が業者を切れない間柄になってる
このままずるずる行って寄付金集めるしかない
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:38:57.13ID:lLlYLkgy0
>>75
控除そのものは最初からシステムに組み込まれているんだから控除されようが
何されようが、端数以外は払う額にほぼ変わりはないよ。

もしふるさと納税しなかった場合を計算してみ。
単に返納品があるかないかでしかない。じっくり考えれば同じ額払うんだから
返納品あるほうがいいよな?という結論になってしまった。

結局、国に払う額は一緒なんだなと気づくはず。控除額とかそういう端数の部分は
無視していいよな?この際。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:39:36.48ID:JPu8Wvu20
>>83
それは心からそう思うわ
地域振興になってない
下手したら地元以外の業者にカネが流れてるんじゃないだろうか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:39:40.72ID:v9GRdKh20
ふるさと納税は近年稀に見る素晴らしい発明制度
民間の力で総務省が当初想定した以上に発展してしまい嬉し涙らしい
海外にも輸出できる納税寄付制度だと思う
日本ってやっぱり面白い
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:40:29.29ID:JPu8Wvu20
>単に返納品があるかないかでしかない。
それがでかいんじゃんw

あと同額じゃない、2000円プラスだ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:40:44.60ID:dOed7Vv30
返礼無しで、本当に本当の故郷に還元したい人だけに納税させろよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:41:00.71ID:D/BJeE/z0
>>75
見方の違いだね
人によっては品物を受け取れる分税金を払わないので節税ってのと
品物は受け取れるけど結局は納める税金は変わらないので節税ではないって人がいる

まあグダグダ言うやつは頭固いから気にすんなってレベル
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:41:31.10ID:JPu8Wvu20
>>86
役人は「返礼品の分だけ税収が下がる」「受益者負担の原則に反する」と反対したけど
ガースーが押し切った、というもっぱらの噂だね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:44:15.38ID:CEFhx9EF0
ダイソンの掃除機を持ってきて「これは地元企業が取り扱っている商品だから、返礼品に相応しい」とか言っているゴミが地方自治体
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:45:32.25ID:jDrqC+G70
>>79
ふるさと納税、直営サイトで「手数料1割」回避
2018年12月25日 21時58分
 自治体への寄付で住民税などが控除されるふるさと納税の共同サイトを、大阪府泉佐野市など5市町が今月開設した。
現状は寄付の大半が民間サイトの経由で、寄付額の1割程度が手数料としてサイト運営者に渡っているためだ。同市は「1円でも多く行政が活用できる仕組みを確立したい」としている。
 サイト名は、寄付が直接届くという意味を込めて「ふるちょく」。民間サイトと同様、地場産品などの返礼品を掲載し、寄付を受け付ける。
参加しているのは同市のほか、山梨県富士吉田市、福岡県福智町、宮崎県小林市、鹿児島県南さつま市。いずれも多くの寄付を集めた実績がある。https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181225-OYT1T50079.html
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:47:23.93ID:7G9etMKk0
そもそも地場産品が少なくて税収低い自治体を救済する為の制度だったはずが規制で逆の方向に行ってるな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:47:41.13ID:w8yxKary0
>>90
東京の地方出身者は納税額高くして地方に還元すればええやん
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:49:01.21ID:w8yxKary0
>>89
むしろ2000円多く納税してるんやで
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:52:14.42ID:7I5+L4FL0
>>86
ここまで地方自治体が必死になるとは思わなかったんだろうね中央の官僚様達は
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:55:24.47ID:DzSEmRYU0
最初に思いついたとこはなんか許してやって欲しい気もするが、「あそこもやってるし平気だろ」と2匹目のドジョウを狙った自治体は今すぐにでも制裁を加えて欲しいな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:56:19.27ID:D/BJeE/z0
>>95
まあ合計だけ見たら多く払ってるけど
1万のふるさと納税品と交換したらお得にはなるんじゃね?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:57:20.83ID:DzSEmRYU0
>>93
地場産品が少ないとこを救うなんてお題目は今初めて聞いたわ。適当言ってるだろ?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 20:58:34.38ID:S6tZvAgD0
なんでダメなんだ?
自治体の勝手じゃん!!
そんなの総務省がとやかく言う問題か?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:00:19.96ID:D/BJeE/z0
>>101
さすがに無法になるとバカも出始めるからな
すでに韓国産の出してたアホなとこもあっただろ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:03:50.06ID:11zO6Ver0
ルールも作らなかったくせに
後出しであれはダメこれはダメ言うのってずるいよな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:09:09.31ID:7G9etMKk0
まぁ地元に金落ちないで官公庁だけ潤うのは問題だな
しかし高額納税者は地場産品だけじゃ使い切れないからポイントは使い勝手よくて助かるんだけどな
80万使い切らなきゃならんけど家族総出でも間に合わないもの
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:15:13.46ID:JN0HcDG50
これで旅館のポイントも問題だぞ、それなら。

2000円負担で、高級旅館が泊まれるんだぜ?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:20:42.01ID:0quPhDOf0
ただの税金の換金
合法的に便利な自民系の街にだけ済んで施設だけ利用
税金はその街には一円も落とさない

んでその増収でふるさと市町村側は特亜旅行とかで便宜
そっちで税金をさらに落とす

なお韓国は北に送金しミサイルと化すると

これが特亜に乗っ取られてる街あるあるだな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:24:18.18ID:DzSEmRYU0
>>104
枠120万の俺でも嫁と2人だけで4年間使い切り続けてる。
肉とかコメしか頼んでなくないか?お菓子、卵にチーズ、食器、魚、おせち料理などなど、色々やれば確実に80万はいけるぞ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:27:40.21ID:iMsxCwC30
やった者勝ちな傾向みえみえなので
法制定は「過去に遡って」の一文を是非ともお願いしたいところ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:28:40.86ID:JN0HcDG50
基本的に、マイナンバーが導入されたので
地方の役人は必要ない

でも、そうだとクビになるから、
複雑な仕事を自分で作りたがる。

馬鹿な市民に対して説明しないといけないくらい
複雑な仕事を作って、自分ら役人の存在意義を示すために。

本当は必要のない仕事でも勝手に作って、市民を混乱させる
それが役人の仕事
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:33:24.80ID:3BUhgqCS0
日本人ってルールを決めないと無茶苦茶するからな
昔から繰り返してる文化みたいなもんだ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:35:30.85ID:PwX75NIo0
ふるさと納税なんてしてたら、自分が住んでる所の行政サービスが下がるからやらない。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:40:28.50ID:Sasbb/iY0
地方の自治体単位の横並び系のものにはものすごい競争意識が働くよな
ゆるキャラとかB級グルメとか、狂ったようにみんな真似しだすから
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:45:50.06ID:w8yxKary0
>>110
地方公務員にとって無茶苦茶に見えるだけやで
地方公務員に賞与出して財政難からの増税が一番無茶苦茶なんやで
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:47:41.14ID:w8yxKary0
>>111
公務員の給与上がるだけやで
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:48:27.01ID:bF0B7Shx0
ふるさと納税廃止論
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:49:45.77ID:w8yxKary0
>>115
各市長が廃止掲げて立候補すればええんやで
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 21:52:00.53ID:Hw4gvAGx0
ふるさと納税って菅ハゲ肝いりの施策なんだって?
ご苦労さん
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 22:13:11.42ID:7xZ0PlK90
もう面倒だから、ふるさと納税上限額を一律減税にしろよ。無駄な仕事減って皆満足やろ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 22:18:36.79ID:CtYEjt/K0
外資のポイントをあげるとかホントに日本人かよw
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 22:23:30.55ID:aiTE1ix30
これって、常識的な返礼品で優遇措置受けられると思って寄付したのに、6月以降に突然自治体が狂ってアマゾン70%還元とかやり出したらそれ以前の分もパーになるの?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 22:23:59.61ID:l5ezYhTo0
ここまでが想定内なら少しは評価するんだけど、まさかアマゾンギフト券を返礼品にされるとは、とか言っちゃうんだろーなー
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:23:01.24ID:+/CIpju2O
こんな欲ボケ通販制度やめろよ
返礼品なんざなくても純粋に納税したい人はちゃんと納税するんだし
というか大半は通販感覚で制度使ってる「結果的にそうなるだけの似非納税者」だろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:26:03.91ID:K29hGFMv0
>>4
400万て少なすぎないか?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:26:17.72ID:L/1zSG7t0
ほぼ脱税行為だろ自分の自治体の税収減ってるってわかってんのかね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:28:38.63ID:p5+aDtFY0
えっと、大阪のお肉買いました。アマゾンポイントくれるのは結構なことです。やめないで欲しいっす。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:29:01.34ID:K29hGFMv0
>>31
こんな制度使わないやつがアホなだけだよ

去年米40kg返礼品で貰って独り暮らしだから一年もつぜ〜!なんて思ってたが4ヶ月くらい経ったらクソ不味くなってた
精米したコメはマナモノだな
保存していいものではなかった
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:29:44.86ID:Qis+p9h40
ふるさと納税は寄付控除制度の流用だよ
寄付システム自体を否定したくはないな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:30:52.27ID:xFeLB/4r0
反対してる人たちは東京都の公務員かなにかですか?
それとも税金払ってないから参加できないひと?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:31:01.37ID:K29hGFMv0
>>33
何言ってんだおまえ
ただ納税するだけではリターンはゼロだ
何かしら返礼品がもらえるだけでも得なんだよ
還元率考えるとかアホ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:31:51.54ID:xFeLB/4r0
東京都の一人負けだからね
働きたくない東京都の公務員は面白くないだろうねこの制度
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:32:45.50ID:L/GfsDoD0
えー。
来年は100万円分全額アマゾンにしようと思ってたのに。
どこに寄付すれば良いんだよ。
肉とか米とかはいらねーんだよなぁ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:32:53.64ID:nC+LsSlY0
止めちまえよ
こんな不安定な制度で雇用なんか生まれないだろ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:34:03.62ID:FtA1F15f0
高額納税者ほど腹立てる制度だよこれ
よろこんでるのは馬鹿な貧乏人だけ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:52:00.51ID:qEaSVag80
>大阪・泉佐野市や北海道八雲町、長野県小谷村など
ここに尼の出張所を作ればいいいだろ
プレハブで十分
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/27(木) 23:54:22.80ID:JN0HcDG50
そう
もともと、寄付控除は存在した。
しかし、日本は寄附の文化じゃないからな
誰も使わない罠

しかも、寄付控除の金額が少なすぎる為
寄附しすぎると、逆に税金が掛かるという、日本の変な制度
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 00:27:53.64ID:7Y9NAusy0
普通に使えば便利な制度だからね
お金の取り合いのために揉めてなくなるのはやめてほしいわ
普通に肉とか魚とかにしとけよ…
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 00:33:51.48ID:+xw729Kp0
超高額納税者は肉や魚じゃ使い切れんぞ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 01:42:11.16ID:kBSHvZ4q0
>>109
と言いながら
翌日にはゴミを出し、水道水を使い、下水道を使い、きれいな公道をつかって通勤し、衛生管理された食品を食べ、維持された治安を享受し、街に野良犬一匹いないことに違和感も感じず過ごすのだった
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 01:55:37.43ID:ksJWpU8b0
ふるさと納税って誰も損しないウィンウィンの制度なのになんで規制すんのかね?
あ、大した返礼品も用意出来ない大都市は税収落ちて困るか。
国は痛くも痒くもないよね、実際。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 02:57:12.40ID:bj4UzvLb0
>>134
来年分を先払いしてるようなものなんだよ
今の10万円と来年の10万円は同じ価値ではないよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 06:01:26.01ID:qgcD/TZd0
>>148
国からの税金でインフラ支えてる地方自治体が何を偉そうに
地方自治体が一番いらない無駄なんじゃね?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 06:17:12.02ID:Etb+t5ym0
>>58
納税先が変わってるだけだが、、、
恩恵があるのは返礼品用意している企業。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 07:16:05.87ID:1aJBPcLm0
核家族だし激務だから生鮮品や旅行宿泊や体験型のチケットなんか使わないからいつも選ぶのに困る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況