X



【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/12/28(金) 10:26:21.69ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545957427/
1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:26.91ID:7nfXrtsr0
根本的にさ、クジラ保護保護、牛食え牛食え言ってる連中のせいで

森林破壊され、牛の餌コーンなどばかり世界中で作られ、
海洋資源はクジラが多くなりすぎて、イワシやサンマなど筆頭にかなり減ってるっていう現実。

アイツラの言ってるようなことしてたら人類が滅ぶぞ。

真面目な話、近年漁獲量が極端に減ってきてるのは、中国とクジラのせい、それでもクジラを保護するべきなのか?
中国とクジラを野放しにするべきなのか?
新聞各社はそう言ってるのか?

クジラ保護を訴える人は、クジラが以上に増えている事実はどう思っているのか?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:41.15ID:lCLovLn+0
>>83キチガイが必死だなwwwww
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:41.52ID:p/ibBUxu0
商業捕鯨を再開すると政府が言ったところで儲からないのに誰がやるんだろうなw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:42.27ID:g71pw1qY0
高いから買わなくなった。
安いなら買う。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:45.92ID:PGaDnoIO0
>>43
ただ殺すよりもいただけ、って方向には賛成したいけど
犬猫あたりはどーしても食べる気にならんなあ
知らないで食べてすごく美味しかったら気が変わるかもしれないが
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:46.81ID:1ErCR+TQ0
>>70
昔、給食で食ったが、鶏の唐揚げより美味いとは思えん
当時の給食では鶏の唐揚げなんて出なかったけどなw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:50.55ID:gP5CCXmq0
>>75
VIP板で似たようなことが流行ってたわ
なんかのキャラの人気投票で、悪役を一位にしてな
子供が泣き出したって
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:55.81ID:lTe16ZeT0
産経の言う国際協力とは,大国に媚びへつらえ、
長い物には巻かれよ、という意味か?それは違う
だろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:06.91ID:7nfXrtsr0
近年漁獲量が極端に減ってきてるのは、中国とクジラのせい、それでもクジラを保護するべきなのか?
中国とクジラを野放しにするべきなのか?
新聞各社はそう言ってるのか?

クジラ保護を訴える人は、クジラが以上に増えている事実はどう思っているのか?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:10.79ID:9iRIPGZg0
>>33
選択肢が増えるのはいい事では?

食う食わないは流通量増えてからだな。100g400円とかじゃ売れないだろうがそれが100円になったらどうなるか。不味い言ってる人は竜田揚げと刺身位しか食ったことない人たと思うし。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:16.91ID:ta00xHyG0
>>95 食べそう。あいつらゴキブリカレーでも食べそうだし。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:25.41ID:UlfeXEEX0
>>5
いっぱい釣れてよかったなクソムシ
寂しさは紛れたか?w
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:27.76ID:4GXaOJ390
鯨の胆石てほんとに不老不死の妙薬なの?(鉄鍋のジャン並感)
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:31.01ID:x68F21VC0
>>1
昔はクジラは安いかったから食べてたんでしょ?
またちゃんとスーパーで安く手に入るようになれば選ぶよ。
クジラのベーコンだったりみそ汁の具に入れてたり普通に肉として食べるよ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:32.62ID:Cls3GyB+0
日本の文化が無くなれば喜ぶパヨチョン
でもお仲間のチョンは日本の数倍密漁してるというw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:36.20ID:ZH89xyJd0
>>49

しかし、この2ch(5ch)で鯨食をタタイてるのはチョン(腐れ韓国人)だぜ。

レスの内容からそれが分かる。
たとえば、鯨食は日本人が明治時代から始めたとか堂々と主張するからな。
普通に日本人なら、すでに江戸期には商業捕鯨があったことを知ってるからな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:36.56ID:uSbWXWty0
>>102
ねー!

鯨食べるからって牛豚鶏食べなくなる訳でもないのに牛のが美味しとかナンセンスだわあ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:36.91ID:0J4sg+NX0
>>20
そういう主張はチョンの犬食文化養護と変わらない。
クジラが高等知能を持っているのかどうかは知らんけどそういう可能性があるなら食べるのは避けるべき。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:41.32ID:vGB4di2H0
>>1
だから牛肉豚肉に比べ旨くなくて学校で子供に消費させてた廃れた鯨肉なんだって
伝統伝統って拘るなら伝統を維持する分だけにすりゃいいだろ、嫌ならちょんまげ結ってから食えよ
使う前に取られてメンツに拘ったガダルカナルみたいに鯨肉に拘って国傾けるなよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:44.38ID:jW/QXI/d0
反捕鯨=反牛肉

日本人を怒らせて
牛肉が売れると思うな

米国車と同じ運命を
たどりたいか?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:45.64ID:klgrx/Fa0
鯨を給食で食べた世代でも
うまいという人とまずいといいう人がいるなぁーー
共通するのは硬さとにおいだけどこれに差があるのは
ハクジラとヒゲクジラが出てた地域があるのかな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:49.32ID:GG+9WJ/V0
>>31
料理の知識が貧弱だとダメだろうね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:36:55.66ID:Rwcc8uVl0
>>40
それ自国の国益を守る機関紙な
日本のは国益を損なう機関紙しかない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:04.92ID:qhRgzual0
海洋資源とくいまわるクジラを駆除ってことならいいんじゃない

実際海洋資源くいまくってるクジラ自身はまずいから増えても意味ないしな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:07.01ID:zLz/Rk9M0
>>96
どうやって調理するのが美味しいの?

テレビの料理番組で美味しい鯨肉の調理法とかやればいいのに。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:08.50ID:Qi2TBbb10
>>43
ブラックバスみたいにとにかく殺した方がいい生物なのか
ワシントン条約で保護されてる絶滅危惧種なのか
そこからしてよくわからない
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:08.78ID:HgTh3V5i0
>>106
安くないと食う価値無いってことか www
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:15.05ID:EvLWg3aP0
スーパーで普通に鯨肉売ってるでしょ
高い割に美味しくないからいつも売れ残ってるけど
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:17.51ID:fJFhibjN0
動物保護叫ぶやつ見てると吐き気がする。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:18.59ID:RjR2Qtfk0
国際捕鯨委員会を脱退したら
中国や北朝鮮韓国は大喜びだぞ
漁業資源規制も日本を真似て守らなくなるだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:19.52ID:GpkVYa2I0
>>111
産経は親米保守の代表格
米のイラク侵攻を批判した西部邁を切ったし
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:20.27ID:d+/zwjcJ0
5年後捨て値がついたクジラ肉がスーパーに売れ残ってるのをネトウヨ無視してアメリカ牛肉買ってるんだろうなw
ネトウヨは嘘吐きどもだからなwwwwwww
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:38.98ID:644K+gkf0
在庫が出るにも関わらずあんなに高いんだ。

で、IWC脱退したら安くなるのか?結局二階や安倍の地元が潤うだけの安倍とも利権か?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:39.08ID:250cKnlB0
>>67
逆逆w
缶詰め系は美味しくないですよ
刺身、ベーコン、竜田揚げ、おでんのコロが四天王
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:39.38ID:XMGW3JrY0
>>118
日本にいる朝鮮人は漁業関係ないし焼肉屋なんてやってるから反目に回るのは至極当然
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:41.90ID:5xlUtMw/0
消費者にとっては選択肢が増えるだけでデメリットは全くない
肉類全般が全体的に安くなるだろうしメリットだらけ

怒りまくってるのはアメリカやオーストラリア
そして日本の畜産業者
あとはカルト教信者と人種差別の方々
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:42.79ID:Pzfpz0gs0
>>14
高いからだろ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:37:49.28ID:PGaDnoIO0
>>92
私の周りの老人は新聞の社説には批判的だけどねえ
あの人達が未だに購読止めないのはもう切り離せなかった習慣だからだよ
あの年齢になったら生活習慣変えさせるのは酷
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:02.36ID:WUrWoE6B0
利権なんだよね

圧倒的多数の国民が鯨肉なんて食べないから迷惑

高い硬い臭い不味い
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:06.09ID:2mRtMw110
>>108
幼少期からの味覚の刷り込みだろうな。
俺は大好きだよ。ただし高くて買えない。
ちなみに家の嫁は牛肉が大嫌いだ。
獣臭くてとても食えないそうだ。
味覚なんてそんなもんだと思う。人それぞれ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:08.95ID:Kfgy7QMI0
昨日、

浜松町のくじら屋さんに入ろうと思ったら


いっぱいいっぱいで入れなかった。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:11.59ID:4kY092ud0
余ってるなら逆に調査捕鯨の時より捕獲減らせばいいじゃん
そしたら他国に向けて、沢山取りたいから脱退したわけじゃないってアピールになるっしょ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:18.87ID:cEN3WSX+0
 

新聞が総スカンなら 脱退は正しい選択。
兎に角ノルウェー、アイルランドから大量鯨肉輸入確定。
中立派のロシア、中国も熱烈追従加盟確定
日本主導で2019最強新国際捕鯨団体が設立される。

2019年は韓国人、豪州人、クジラを殺しまくる年である。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:26.19ID:+87jQeGe0
>>112
イルカはマジで食害があるからな
ある程度の小型クジラは取った方がいいかも
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:26.38ID:V5x3UI0A0
>>133
調味料とスパイスで素材の味を全部ぶっころして
圧力なべで煮込んで素材本来の触感をぶっころす調理がいい
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:29.85ID:WFFXuHFU0
鯨の缶詰めとかあったのか。自分は食べたこと無い。缶詰めは不味そうな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:39.17ID:jW/QXI/d0
牛肉は

抗生物質まみれ
成長ホルモンまみれ

体に悪い
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:45.96ID:XJa1Gmyk0
>>148
牛は高くても売れてるぞ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:46.82ID:oBmSeg1v0
>>121
でも日本の捕鯨が大韓民国のポギョンの猿真似なのは否定しようがない
1800年代に大韓民国から捕鯨のやり方を教えてもらったという資料もある
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:49.91ID:ZH89xyJd0
>>123

オマエがチョンだろう。

普通に鯨より豚の方が遥かに知能が高いことが知られてる(猿に次ぐ知能とも言われてる)
その豚を、美味しいと言って食べまくるのが欧米人。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:57.86ID:GG+9WJ/V0
>>88
記者が外人ばかりだから、そんな知識すら無いんだよね
ここにもそういうのが大勢いるけど
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:57.85ID:XMGW3JrY0
>>155
刺身定食は旨いしどこも人気だわな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:58.10ID:2mRtMw110
>>144
おおっ
全く俺と同じ舌
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:58.68ID:i+v/txkY0
クジラ食べる食べないの話だと本気で考えてるなら終わってるわ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:38:58.90ID:+0ekVRTHO
安けりゃ需要も増えるんじゃね
ただし鶏肉や豚肉より安くなるとは思えないが
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:04.15ID:0m40vFbx0
要するにクジラは代用食ってことだな
日本はどんどん貧乏になってるから
またクジラで腹を満たす時代が来るかもな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:06.51ID:MYxej2MR0
>>36
一定数の需要がない、好事家向けの細々とした需要しかないのなら商業捕鯨として拡大する意味ないがな…
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:10.60ID:jW/QXI/d0
牛肉は

悪玉コレステロールの原因
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:20.76ID:ns9UOEOt0
俺んちで食うよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:28.36ID:jW/QXI/d0
牛肉は

体に悪い
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:39.48ID:nns0AYyO0
>>161
不味くはないけど独特の癖があるな
ミンク鯨を使ってるせいもあると思うが
時々コンビニで買ってる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:39.99ID:u911+orp0
嫌なら食うな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:42.83ID:Qi2TBbb10
>>142
マグロも魚としてはかなりでかいけど高いよな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:53.11ID:4mlAAnCc0
>>112
>クジラが以上に増えている事実はどう思っているのか?

魚がいなくなれば牛肉が売れるとしか思ってないよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:55.52ID:s0KIKFHW0
文化を破壊する移民を入れる事を決めた安倍がなんか言ってるぜ笑
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:56.51ID:qhRgzual0
クジラって存在が希少部位だから高いって理論だろ

無理してたべるものでもない

クジラをもておいしそーって思う奴いないだろ

身がひきしまってないぶよぶよしたゴム

それがクジラ肉だから
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:59.30ID:5wfev6fM0
パヨクメディアが批判しているということは
朝鮮半島情勢に関わることなんだよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:40:02.64ID:JOrGAk/+0
>>1
日本政府が降ろさないから価格がぼったくり
流通量が少ないからアイスランドとかから輸入してる状態
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:40:04.90ID:jW/QXI/d0
牛肉は

砂漠化の原因

牛飼料コーンのため
森林伐採、地下水枯渇
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:40:05.86ID:ta00xHyG0
>>176 それは豚肉もな。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:40:12.93ID:p/ibBUxu0
調査捕鯨で獲ったクジラの肉ってあまり売れないから
乗組員にただで分配されてるんだよなw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:40:22.26ID:4kY092ud0
不味いって尾の刺し身食ってから言え
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:40:32.49ID:WUrWoE6B0
>>171
お前ら馬鹿漁民が漁獲資源守らないから減ってるだけで鯨じゃない
お前らクソ馬鹿が自分さえ良ければ良いと乱獲するから減ったわけ

反省しろゴミ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 10:40:34.88ID:JOrGAk/+0
>>4
アメリカは、捕鯨国だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況