X



【鉄道】「鉄道の存続を意見相次ぐ」 近江鉄道支援の法定協準備会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/12/28(金) 14:32:20.57ID:CAP_USER9
単独での鉄道事業継続が困難となった近江鉄道の支援を目指す法定協議会の設置準備調整会議が27日、滋賀県東近江市の東近江市役所で開かれ、
近江鉄道をはじめ、沿線自治体からは鉄道としての存続を望む意見が相次いだ。

バスやBRT(バス高速輸送システム)に置き換えた場合の試算も示されたが、費用面が大きな課題となった。

滋賀県と同県東部の沿線5市5町、近江鉄道、学識経験者らが委員を務め、国土交通省近畿運輸局の担当者もオブザーバー参加。
座長に選出された大阪大の土井勉特任教授は「近江鉄道の役割は大きい。
20〜30年後の姿を考えることは社会をどうつくるかということだ」とあいさつした。

会議では、近江鉄道の現状と今後のあり方について分析が報告され、バスなど他の輸送手段へ転換した場合の試算が示された。

鉄道を廃止してバスやBRTに転換すると、必要経費は鉄道の8割程度にまで減少する一方、全線転換時にはバスの場合で約30億円、BRTの場合で約118億円の初期投資が見込まれるという。

さらに、将来にわたって収支改善が見込まれるか不明確▽バス運転者の確保が全国的に難しい▽バスの場合、輸送力や定時性が低下−などの多くの課題があるとも指摘された。

次回会合は来年2月。今後、設置準備調整会議で方向性を取りまとめ、沿線自治体間での合意を経て来年度中に法定協への移行を目指す。

近江鉄道の鉄道事業は平成6年度から24年間連続で営業赤字が続き、29年度は過去最大の約3億5千万円の赤字を計上した。
老朽化した施設への設備投資が増加することから沿線自治体に支援を求め、県と沿線10市町は、国や自治体が支援を主導する
「地域公共交通活性化再生法」に基づく法定協議会を来年度末までに設置する方針を決めている。

http://news.livedoor.com/article/detail/15802837/
2018年12月28日 8時52分 産経新聞

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/0/00a63_368_68b19169e48a1875942bec454e4c3081.jpg
会合では近江鉄道の鉄道としての存続を求める意見が相次いだ=27日、滋賀県東近江市

http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1803/02/yk_tetsu18030206.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/566/61/N000/000/012/147481194925192582178_0M9A3330.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/94/Ohmi-102.JPG/280px-Ohmi-102.JPG
http://stat.ameba.jp/user_images/20150224/17/tomoya-ameba20/4d/18/j/o0590039313227607492.jpg
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/12/08194824/40-4-743x418.jpg
http://www.agui.net/tasya/oum/oum500-10h-sugioka.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:33:58.93ID:u9oX0vvI0
乗らない癖に無くなるのは困るってのはどういうロジックなんだよ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:34:30.04ID:3jQt3h1l0
>>1
ももクロ特需の時に利用を拒否したからな

インフラが脆弱すぎて増発出来ないとか
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:34:58.17ID:JlqQozuf0
廃線になる段階で騒ぎだすんだよな
こいつら普段使ってるのかよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:35:37.73ID:M9GExkGN0
西武が必要な金だせばいいだけだろ
出したくないならもう廃線すれば?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:38:27.39ID:lyt8D6b/0
いらねえよな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:39:43.00ID:1DI6eW540
滋賀県の鉄道でも自力で存続不能なのかよ
これじゃJR北海道なんか絶対無理ゲーだなやっぱり
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:45:47.81ID:xMMKU/Kq0
沿線は工場たくさんあるし車もたくさん通ってるからねぇ
電車で移動は不便
完全自動運転が実現して免許なしで自動車乗れるようになったら終わるだろう
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:46:08.91ID:uTHuMsvN0
高島ですら昭和の後半になって国鉄が開通したのに八日市は最後までなかった
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:49:04.71ID:nw1Qpww40
西武グループの会社じゃなかったっけ?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:49:48.75ID:DKQP1GV10
残すなら、地方自治体が税金で支えるしかないわな
金がないなら廃止して会社も清算すればいい
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:51:08.66ID:RcKB/1KJ0
>>17
西武ホールディングスの連結子会社だよ
近江鉄道の売上は西武ホールディングスの売上として計上される
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:51:22.38ID:3jQt3h1l0
近江八幡駅で東海道本線に乗り換える利用者が
多いので乗客が居ないわけじゃない

ただ発着本数が少なすぎるんだよ
これが増えれば東海道本線の駅までバスを利用
する乗客が流れてくるだろうに
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:52:12.90ID:uTHuMsvN0
>>11
江若もダメダメだったけど運よく事実上の買い上げをしてもらえたから。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:52:19.15ID:/Y00ilQ50
滋賀の東南部の一部の人しか使わない
多くの人は便利なところはJR、不便なところは自家用車で行く
中途半端な田舎が滋賀県

あほな知事ばかり選ぶとこんな立地のいい所でも過疎るよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:53:04.60ID:ZrMqibjT0
少子化で大手私鉄でも、廃線が進んでるのに中小私鉄がこの先、生き残れるとは思えない。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:53:19.62ID:vnNBbNwA0
ここも存続あぶないよねえ
地元じゃないから知らんけど平坦区間だから
高校生なんかみんなチャリ使ってんじゃないの通学に
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:53:48.71ID:dfmqWpFP0
近江鉄道バスに
電車の運転手は転職してバスを運転するべきだ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:54:10.87ID:T+OQMIib0
BRTやバスって、
そっちの運転手も人材難なんだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:54:42.34ID:Y3RUB6cB0
高校生が沢山利用しているのを見るし沿線人口が廃止されるほど少ないとは思えないけどね
土地も平坦だし
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:54:57.15ID:xMMKU/Kq0
滋賀は車社会なのに国道8号線はいまだに2車線
新潟は4車線
新潟と違って滋賀は首相を輩出してないからだそうだ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:55:07.32ID:uC8CmkLY0
滋賀人は基本的に、車しか使わない。

大阪や京都に行くときに、たまにJR使う。それでも、車で行くことのほうが多い。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:57:06.74ID:uTHuMsvN0
>>29
1号と8号は並行する高速道路が先にできちゃったから。
それがない国道161号は国道のまま改良が進んで数年以内に真野以南が4車線になる。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 14:58:56.02ID:3jQt3h1l0
結局京阪の経営センスのなさが全てなんだろうな

南海のせいで市内交通が壊滅した和歌山市と一緒
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:00:21.83ID:LxTCYZw30
>>29
一応出してるぞ

3ヶ月持たなかったけどw

宇野さん
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:00:27.29ID:/Y00ilQ50
栗東も新幹線の新駅を作っていたらすごく発展しただろうな
作らなくてもあれだけ人口増えてるんだから
アホなカダフィや三日月のせいで自ら首絞める滋賀w
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:01:49.23ID:LxTCYZw30
>>37
米原駅前見たことある?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:01:52.60ID:uTHuMsvN0
宇野宗佑は野洲川の改修というもっと金がかかることに尽力したから。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:03:10.96ID:vsdfXUeE0
線路を舗装してバスを走らせればいいんだよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:52.38ID:/Y00ilQ50
>>38
今の栗東知ってる?
この前、行ったけどマンション、スーパー、劇場と一気に発展してたわ
京都大阪ののベッドタウンとして今もマンション続々建設中
新幹線があったらどれだけ通勤や出張に便利なとこか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:02.60ID:dqebqZoi0
信楽電鉄にしる(*゚∀゚)
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:08:17.91ID:uTHuMsvN0
栗東も草津も拠点性があって言うほど京都に依存していない。

自治体 通勤通学率
大津市 16.8%
草津市 9.2%
守山市 6.9%
栗東市 6.4%
野洲市 6.0%
高島市 4.8%
近江八幡市 4.4%
竜王町 3.3%
湖南市 3.3%
甲賀市 2.8%
彦根市※ 2.5%
東近江市 2.4%
多賀町※ 2.0%
愛荘町※ 2.0%
甲良町※ 1.7%
日野町 1.6%
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:10:21.76ID:vnNBbNwA0
乗車人員(降車客は含まず)

米原駅
JR 5262 新幹線 6947 近江鉄道 1069

彦根駅
JR 10871 近江鉄道 1319

八日市駅 近江鉄道 2023

近江八幡駅
JR 17972 近江鉄道 2652

貴生川
JR 4298 近江鉄道 873
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:06.40ID:tvxC2UsM0
バス専用道路+自動運転バスで良いじゃないか
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:12:49.65ID:vnNBbNwA0
>>41
のぞみ停車駅の至近のこだま停車駅はそれほど需要伸びないよ
三河安城や岐阜羽島
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:13:08.45ID:iRvSyq7+0
これからは鉄道自動車
ようするに
個人輸送の鉄道となる

自動運転は鉄道的なものなら
簡単に実現できる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:15:08.56ID:REAQ4Ted0
猫でも駅長にして客を集めろよ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:18:07.71ID:wMHYPcBY0
兵庫県、神戸市と違って人口は増えてるんだからやり方次第だろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:18:47.54ID:Xx976yaH0
八日市−貴生川間は廃止にしても何ら問題ない
ただし、水口松尾以南については、信楽高原鉄道と直通させる条件なら存続できる
でも、貴生川駅の信楽・旧近鉄側を高架駅化する金をドケチ滋賀が出すとは思えないので、水口松尾以南は廃止になるわ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:24:52.44ID:3jQt3h1l0
>>40
またスレタイに脊髄反射する知的障害者が

BRT移行で100億円という具体的な数字が出たのは
馬鹿を黙らせるのに助かるわ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:25:23.46ID:Oy2FoOiz0
駅で酒類提供すれば乗るんじゃね?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:25:54.25ID:2VsdVwSy0
近江八幡ー八日市ー彦根 だけあれば大丈夫。
もっと駅を減らしてもいい。とにかく運賃高過ぎ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:28:30.93ID:C+/HIaMn0
>>58
ビア電走らしとるはとっくに
駅で物売る駅員がいないんだよ無人駅だから
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:30:41.93ID:3jQt3h1l0
>>54
八日市線だけなら利用者数は全然悪くない

八日市線内を快速運転して近江八幡駅までの
所要時間を短縮すれば利用者数は増やせる

ただインフラがショボ過ぎて現状では困難
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:30:50.50ID:dYMAStuG0
>>57
バスとか空港とかって、税金でインフラ整備してるから赤字にならないだけで
国民負担としては実は高コストなんだよな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:33:13.87ID:3jQt3h1l0
私鉄だとインフラ整備に補助金が出ない変な制度が
あるからまずは3セク転換だろうな

上下分離方式で私鉄の近江鉄道は運行会社として
存続させても良いし
現状では何やっても手詰まりだわ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:34:28.68ID:3jQt3h1l0
>>64
国はそこを隠してるからね

地方空港なんて大半が赤字なのに誰も問題にしない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:37:26.42ID:C+/HIaMn0
びわこ空港作ってたらアクセスで生き残れたかもしれんのに
神戸空港作った神戸人は🌑ね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:37:55.72ID:vnNBbNwA0
>>63
沿線が過疎化してるわけでもないし、は事業所や工場もあって、他の地方鉄道に比べてお立地条件は悪くないと思うんだが
今後車両や設備の更新、それに高速化や交換設備の増強までやるとけっこう金かかりそうだな
しかも会社の体力ないから最終的には上下分離して路線の保守は自治体がやるぐらいの覚悟はいりそうだ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:38:40.42ID:CHAwUFE50
滋賀こぴぺは貼らないのかよw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:43:16.62ID:zdQ4sXgi0
スクリーン
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 15:43:37.24ID:tAV9csFz0
>>64
路線バスの王者、九州の西鉄バスが今年の春に大幅減便したのを知らないのか?w
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:00:04.86ID:QT2ZmQQQ0
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。

だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。

今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。

何のための憲法だ。

そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、死ねw


t
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:03:25.17ID:3jQt3h1l0
>>68
やっぱり発着本数が少なすぎて不便なのが
利用客が伸びない一番の要因だよ

それが比較的マシな八日市線は利用者数が
全然落ちてないんだし

国が複線化に補助金を出してくれれば助かる
地方路線は多いと思うんだよなあ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:09:33.12ID:MnCASnSg0
で、この会合に集まった沿線の人は、電車で来たの? それとも車で来たの? 
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:14:40.00ID:1zodlkNh0
近江鉄道の整備工場は優秀らしいな。
他所から仕入れてきて魔改造するとかw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/28(金) 16:22:33.61ID:Rr5msJXf0
近江鉄道が無くなって困るのは日野町民くらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況