X



【国際】英HMVが経営破綻=音楽配信サービスに敗北

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★
垢版 |
2018/12/29(土) 00:45:52.96ID:CAP_USER9
 【ロンドン時事】英レコード販売大手HMVが28日、経営破綻した。インターネットで音楽や映像を配信するサービスが主流となり、CDやDVDの販売で苦戦を強いられていた。2013年にも破綻しており、経営再建に失敗した格好だ。

 HMVのマクゴーワン会長は声明で「消費者行動の劇的な変化の津波にあらがえなかった」と敗北を認めた。管財人が身売り先などを探し、事業継続を目指す。

 日本での事業については、コンビニエンスストア大手ローソンが10年にHMVジャパンを完全子会社化した。ローソンの広報担当者は「経営は完全に異なっており、全く影響はない」と話している。

時事通信 2018年12月28日22時45分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122801031
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:06:20.29ID:v+ga5Pu/0
昨日CDとライブが収録されたブルーレイ買った
そう、安くて楽ないつものアマゾンでね。

アマゾンやiTunesが便利過ぎるから実店舗は潰れてるよ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:07:44.60ID:rb/nkjiwO
>>85
米国のタワーレコードは経営破綻
日本のタワーレコードはdocomoが経営権を買収済み
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:08:16.80ID:lzdTye6x0
オーディオもアンプをBluetooth対応にしたらiPhoneでダウンロードしたものしか聴かなくなったわ
特にこの寒い時期ベットからでなくて良いのが楽すぎる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:09:06.66ID:SBIvgVfk0
曲名で検索すると同時に、無料MP3ダウンロードが出るからなぁ
広告付けてダウンロードさせて儲けてる奴
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:11:34.46ID:cN69Zy1d0
アメリカでタワーが潰れちゃってCDがターゲットみたいなスーパーでしか売られなくなって、それで何年か前に渋谷のタワーでKISSがイベントやった。CDショップに並ぶ自分たちのCDが見たいから、って。
それでその夜はMステでももクロと共演してた。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:21:44.37ID:FRgIZYjm0
>>6
若い頃はヴァージンメガストアの店員になりたくてしょうがなかった。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:25:09.01ID:IekwiLWF0
大型CD店行っても人がいねえし
持つわけがない
日本も長くない
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:35:03.80ID:6iMP19Cy0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、
売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です
全力で安倍政権を守りましょう

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない

.
.
.+49+54
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:35:56.15ID:Sl56O2YH0
10年くらい前まではポイント還元率が高くてよく輸入盤買ってたわ
しかしついに初めて買ったCDを話のネタにできない時代になってしまってるな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:39:09.05ID:pSiBaXSl0
TSUTAYAもそろそろ潰れていいころだよな。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:50:48.25ID:m8EY2x1n0
>>1
寧ろ今の先進国でCDショップが未だに成立してんのって日本ぐらいじゃねえの
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 02:52:38.94ID:Oy3sPhmZ0
>>37
>>82
ついでに言うと、天皇陛下は英語で His Imperial Majesty the Emperor of Japan である。
英国海軍の軍艦は HMS 〇〇〇で、HMS は Her Majesty's Ship (女王陛下の船)の略だが、両次大戦中は女性君主の治世ではなかったため His Majesty's Ship (国王陛下の船)の略ということになっていた。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:03:05.18ID:qTXlgVuP0
地元の不動産屋と飲むこと多いけど驚くほど関東圏でも衰退してるよ。
若者が起業しなくなってる上にテナントを借りなくなってる。
みんな賢い人はネットで儲けてネットで生きてる。
ZOZOとか店舗ゼロでしょ。ああいうのが最強なんだよ今
そのうち○屋も潰れるよ。最近はDVDより本とかのほうが多いだろあそこ
セルフレジも複雑過ぎて誰も使わんし
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:22:10.65ID:jtdHqKDV0
>>111
TSUTAYAはセルフレジで余計にカウンターが混む様になったから行かなくなった。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:29:26.20ID:+uIuPjek0
NO,CD
NO,LIFE
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:30:17.06ID:+Vcy12G/0
タワレコ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:30:33.34ID:juwdAtEg0
CDショップと言う業態が生き残れるのは日本ぐらいになるのか
まあ配信信用されなすぎなんだけどね
大人の事情で勝手に打ち切りとかやるから
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:37:27.75ID:zsZTZ6aZ0
蔦屋がつぶれるなんて誰でもしってるんな当たり前なこと今更偉そうに言われても
アメリカでレンタルビデオショップなんてなくなって久しいし
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:44:06.73ID:cQ3mvtnj0
>>111
ツタヤもゲオも普通にサイト運営してるけどねw
HMVもだけど

どっちもアマゾンに食われただけの話で
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:44:29.10ID:F06GcUOS0
ジャニの音楽ってCD買うしか聞けないんだろ
後秋元ファミリーの握手券商法とか
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:55:06.14ID:eeuMLgJI0
売れるはずない 音楽自体が終わってる
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 03:59:17.95ID:ZMS6Ad/P0
10代でcd買ってるやついたら間違いなく偏差値低い馬鹿だろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 04:04:12.40ID:lOD7prFt0
>>50
ユーロ(EU)バブルの頃は何でもバカ高かったからな。
80年代にゃ日本の物価はクレイジーとヒス起こしてた癖に。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 04:07:43.25ID:89sAzn0f0
俺はまだまだ買ってるぞ。
イギリスから郵便でCD2枚、レコード1枚届いたとこだ。
これから開封して聴くんだな。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 04:13:30.34ID:UPVNOcg70
そろそろ日本のツタヤも終わるんじゃない
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 04:31:34.88ID:YzFTppLf0
>>8
また復活してるよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 04:47:54.90ID:TfoGyIDT0
>>117
要するに現物を手元に在庫として置いて実店舗で販売する手法が限界ということだね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 04:48:20.92ID:qyZHUiq+0
CD人気無いのか
俺ネットの音楽配信利用してるけど
CDも買うぞ、現物欲しいから。
CD自体そんなに聴くこともなくてPC経由で
音楽プレーヤーにデータ送って
それっきりだけどね。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 04:57:23.33ID:Sb3qqAa70
そういえばヴァージングループ創始者社長の話題ってて聞かなくなったな。どうでもいいけどZOZOの前沢社長がやりたいことって彼の猿真似なんだね。あとは本業傾く前に主演映画撮ってまずは大神源太を越えを果たしてほしい
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 05:00:06.24ID:ogD6M3m40
80年代の洋楽は新曲出るたびにうおおおお!!!と買いに走ったものだけど
今はみんな同じに聞こえてそれだけ歳とったってことだろうしな
米軍放送つけっぱなしにしてても食いつけるような曲少ないもんよ
みんなラッパーに聞こえる
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 05:11:00.96ID:VNRBi+ln0
>>131
ヴァージン・アトランティック航空が健在じゃん それにブロンソンは去年、ネッカー・アイランドを襲ったハリケーンで、話題になってたじゃん
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 05:29:06.45ID:065ZjMaQ0
>>1
CDなんか全く買わなくなったしな
そら潰れるわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 05:36:08.33ID:CP3XANsa0
あちゃー、フムブまでやられたか。
ローソンどうすんのよ?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 05:46:24.38ID:YDxQQohw0
昔はCDに特別な価値を見出してたなあ…
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 05:57:21.69ID:PEPtyOlq0
それにしてもスティーブ・ジョブズって野郎は、何処まで偉大な経営者だったんだ!
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:01:42.76ID:mt7P5xFg0
もうCD買うのは日本人ぐらいだしな
しかし日本のHMVが関係ないなら名前変えればいいのに
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:03:43.84ID:j7dWrsya0
え、なんで?今年はクイーンのCD売れまくったんじゃなかったの???
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:08:12.45ID:mt7P5xFg0
>>132
実際同じような曲ばっかりだよ
それで著作権にうるさいというw
もはや音楽界には雑魚しかいない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:15:36.16ID:HPX0zXDs0
>>132
年をとったから同じ様に聞こえるは違うな中学生、高校生でも今の曲に魅力感じてない。ロリコン秋元のグループ、ジャニーズ、ヤンキー集団ばっかりでうんざりしてる人もいてるよ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:17:44.44ID:bw1t5fDP0
「お前らCD買わないから新曲発売できねーわ」って言ってたアーティストがいたな。
配信も無し。
ライブで新曲やるから見に来てくれよなってさ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:21:09.45ID:XorpMwym0
>>142
年をとったから同じ様に聞こえるは違うな中学生、高校生でも今の曲に魅力感じてない。ロリコン小室のグループ、ジャニーズ、ヤンキー集団ばっかりでうんざりしてる人もいてるよ。

って25年ほど前にも言われてたがな。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:51:07.19ID:YMqto06s0
ひとつの文化がおわった
アナログレコード 聞かせたら姪っ子がビビッてた
レコード→CD あとMD(こいつほんと使えない子)
スマホダウンロード+イヤホン
音楽が軽くなってきた 聴くというか
もはやファッション
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 06:53:05.35ID:CfKbg89q0
音楽配信に負けたというけれども、マーラーの交響曲第5番をイヤホンでショボショボ聞いて楽しいのかねぇ?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:12:33.24ID:VNDXdL/o0
ヒズマスターズボイス
ご冥福をお祈りします
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:15:31.37ID:v/aoKiGz0
>>146
オケきくひとすら少ないのよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:16:14.56ID:RtcbPdUt0
>>24
HMVジャパンはかなり前に買収されてるよ
現在はローソンHMVエンタテイメント
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:19:25.52ID:RtcbPdUt0
ちなみに100円ローソンでHMVのPontaカード出したら「これPontaカードですか?」とか言われたわw
ローソンストア100とHMVは兄弟会社なんやけど…
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:21:21.47ID:VBL79GI70
JASRAC < ネット利用者は金を払え。
NHK <  ネット利用者はNHK受信料を払え。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:32:10.55ID:RwND4y2B0
>>146
音楽配信で買っても、大音量で聴けるだろうに。

でもまあ、SACDの方が音が良いけどさ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:36:23.49ID:R4MTUbRd0
今年だけでも200枚以上買ったけどな俺は。

殆どクラシックだけど
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:48:53.75ID:sf95Adx50
>>146
そもそも、マーラーの交響曲第5番がCDショップの売上の屋台骨を支えていた時代があったか?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:50:59.16ID:fD+P9inM0
HMVタワレコヴァージンメガストア新星堂…
田舎から出てきたばかりの頃、まだCDバブルの時代でこれら都会の大型CD店に感動したっけなあ
他にも街にはたくさんのCD屋があった
今はタワレコだけがなんとか残っている状態でもう何年も行ってない
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:52:15.37ID:R4MTUbRd0
>>156
確かにその通り。EMIもビートルズが稼いだお金で、クラシックに使ってクラシックの名盤生まれたのが現実で、
クラシックが稼いでた訳でないしね。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:54:39.14ID:fQ2p9ztE0
新聞同様「かさばる」時代だからな。好みのミュージシャンを応援する意味があるとはいえ、
買えば買うだけCDケースがかさばるという
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 07:56:36.53ID:4w2BWDwf0
アマゾンやHMVの海外からの発送も減るんか
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:05:25.38ID:N+vacbsl0
>>158
スパイスガールズてのがそれじゃないのかな
ジャニはオペラとミュージカルの本場だから日本的なソレは出にくよね
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:12:37.10ID:sf95Adx50
>>159
そこでクラシックも握手券をつけてはいかがだろうか。
CD1枚で楽団の一人と握手できます。4管編成なら100枚購入でフルコンプ!みたいな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:14:36.24ID:R4MTUbRd0
>>164
クラシック程、握手会やサイン会を気軽にやってくれる世界は無いよ。
コンサートに行けば高い確率でサイン会あるよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:14:52.38ID:sf95Adx50
>>160
米津玄師辺りはCD販売枚数あまり気にしてなさそう。
フル曲をYouTube公開して再生回数2億回って訳わからん。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:16:02.43ID:T1nXplfj0
同じデジタルデータならどこで買おうと同じだからな。
たまに違うとか言う謎なやついるけど、ほんとに違いがわかるか聞き比べしてほしいくらいだ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:16:24.98ID:sf95Adx50
>>166
そこに秋元の血を入れて稼げるように体質改善。
クラは経営、どこも厳しいし。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:17:24.26ID:sf95Adx50
>>168
CDショップによって、ジャケット舐めたときの味わいが違うとかいうアレか。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:18:34.53ID:vHCXDhct0
>>6
20年前の3大外資CD屋(死語)
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:18:41.02ID:i0fe9L1M0
ライブ収入は上がってるんだから今後は歌手は寝て暮らそうなんて甘い考えは捨てて
毎日喉を枯らしてライブすればいいだけの話
もう二度と音楽で寝ながら食える時代は戻ってこない
生きていけるのは超厳選された一部の国民的歌手か新興宗教みたいな搾取系アイドルだけになるだろうからね
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:18:58.05ID:R4MTUbRd0
>>169
そんなことをしてまでCDを売らなくても、コンサートで稼げてるから無理じゃないかな?
音楽家の基本は、人前で演奏して稼ぐこと。CDは二の次三の次

秋元を批判してる人たちですら、その基本を忘れてるんだよね。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:20:18.41ID:Z6Pe18Kx0
1993年を最後に、
欲しいCDが無くなってしまった。
25年、CDを買ってない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:24:01.09ID:j0cMZcdF0
ダウンロード販売って、どうも受け入れられん
何も形になってないし、自分が所有しているって実感が持てない
スマホとか機種変したら、またダウンロードし直しやろ?
めんどくさいねん
しかも、ダウンロードに回数制限あるんやろ? 詐欺やん
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:29:27.11ID:vHCXDhct0
>>58
俺もhmvの時は頻繁に行ったけどタワーが入ってからは数えるほどしか行ってない
音楽への熱量が減ったのと自分が年をとったと言う事なんだろうけど何せネット時代は楽しみが他へ分散したのも要因だろうね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:32:02.30ID:sf95Adx50
>>176
> スマホとか機種変したら、またダウンロードし直しやろ?
→ cloudで放っておけば勝手に全曲元通り入れてくれる。
> しかも、ダウンロードに回数制限あるんやろ? 詐欺やん
→少なくともApple、Amazon、Googleは回数制限無い。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:32:02.68ID:mrYERgok0
媒体屋は媒体が廃れるとそこまで
権利屋は媒体が変わろうが権利売れるから生き残る
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:33:44.62ID:eSMNDa2y0
まじかー
そういやサンシャイン通りの店舗もずいぶん前にブックオフになってたな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:42:01.55ID:Bb5KZU/J0
>>167
日本だとカラオケも馬鹿にならないからね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:50:34.72ID:sf95Adx50
>>53
俺はオッサンになって3年前に上京。
若い頃は都会のCDショップ、巨大書店、自作パソコン店に憧れていたけど、上京できたときは全て過ぎ去っていた。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:55:21.98ID:hhd0jELn0
>>174
うちが贔屓にしてるバンドは結構なベテランだけど、
ライブで新曲を結構やるし、基本的に客にも歌わせる前提だから
新アルバムが出たらマメに買ってるよ

尤も、最近ハズレを引くことが多いから困ってるんだけどorz
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:56:10.59ID:285cvhBU0
今の時代、CDを買ってもパソコンに取り込んだら用済みだからね。棚にしまうだけ。
お金に余裕はないけど音楽の興味が衰えてない若い人たちなら、当然安いダウンロード版やレンタルのほうを選択するでしょ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:57:38.75ID:1+RBw8Fo0
ゴールデンボンバーの人もCD沢山買うよりもグッズやライブに金を使ってほしいってインタビューで言ってたな
CDをたくさん売っても、あまりアーティストにはお金が入らないみたい
逆にグッズやライブは利益率が良いとのこと
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:59:23.03ID:hhd0jELn0
>>188
それだと、満員じゃないからと言って
ライブそのものを中止させた沢田研二は何考えてんだ!?ってことになる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 08:59:35.40ID:zwHRpnYA0
これもトイザらスもそうだが日本はもう別法人になってて
影響ないんだなー
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 09:02:11.66ID:49LxmC3b0
玉光堂はまだあんのかな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 09:05:06.31ID:15JhCkhL0
すげぇ!
あのHMVが経営破綻とか…。
福山雅治疫病神効果炸裂!!笑
有り得ない貧乏神だ。
東京とかマスゴミとか永久にバカにしよ〜っと。厄除けになる。真顔

自分の個人ブログ
http://binjigari.xsrv.jp/
本気でマスコミを潰す掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/news/6183/
集団ストーカー被害者が団結する掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/news/4492/
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 09:10:23.72ID:oAZ3l0qi0
>>158
最近は知らんが昔はイギリスにもアメリカにもジャニっぽいグループバンドはいたなニューなんとかかんとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況