X



【霜取り運転】シャープ公式、“エアコン暖房一時停止”現象に「故障ではありません」 パナソニックの良さが刷り込まれる記事も紹介

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2018/12/29(土) 12:25:37.11ID:CAP_USER9
2018.12.28 キャリコネ編集部
https://news.careerconnection.jp/?p=65034
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2018/12/181228sp1.jpg
画像はツイッターをキャプチャ

年末年始が近づき、本格的な冬の寒さになってきている。そんな中、シャープの公式ツイッターアカウントが12月28日、冬場のエアコン使用について投稿した。

シャープ公式は、「毎年寒さが本格化すると『エアコンの暖房が途中で止まる』というお問い合わせが増えます」といい、
「これは室外機の霜を溶かそうと室内の暖房を一時停止するせいで、故障ではありません。しばらくすると再開します。しばし寒さをしのぎ、お待ちいただけると幸いです」
と説明した。

■ 競合他社の記事を投稿「読んだらパナソニックのエアコンの良さが刷り込まれます」

寒さのせいで暖房が一時停止となる「霜取り運転」ではないのに、暖房が再開しない場合は同社のエアコン故障診断ナビでのチェックし、「必要であれば弊社サポートへお問い合わせください」と呼びかけた。

霜取り運転について「プシュ〜と音がするので我が家では『エアコンのため息』と呼んでいます」というリプライが寄せられ、シャープ公式は「まさにその音が証拠です」と返答している。

さらに、パナソニックの「寒冷地エアコンスペシャルサイト」の紹介。「読んだらパナソニックのエアコンの良さが刷り込まれますが、ご参考にどうぞ」という。なお他社のページを投稿した理由については「シャープには適切なページがないのです…」とのことだ。

パナソニック公式サイトによると、暖房運転を続けると室外機に霜が付着し、暖房効率を悪化させるという。そのため約10分間、温風をストップする。この霜取り運転はどのエアコンでも避けられないと記載されている。

【冬のおしらせ】毎年寒さが本格化すると「エアコンの暖房が途中で止まる」というお問い合わせが増えます。これは室外機の霜を溶かそうと室内の暖房を一時停止するせいで、故障ではありません。しばらくすると再開します。しばし寒さをしのぎ、お待ちいただけると幸いです。
12:23 PM - Dec 28, 2018
https://twitter.com/SHARP_JP/status/1078491656838557701
https://twitter.com/SHARP_JP/status/1078496096953950208

※ 全文は記事でご覧ください
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:10:28.19ID:uvzZoNXL0
霜取りどうこうよりも、

エアコンに付属している
ヒートポンプ式の「おまけ暖房機能」の限界なんだわ。
内外の温度差が大きくなると止まる。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:10:54.36ID:Uz2xVUMI0
パナソニックは建材も比較的質高いけどなぁ
リクシルとか中華で作らせてるから取手触るとパキパキ音がしてやわい
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:25:16.13ID:Yv0C/tYS0
ダイキン

パナソニック

シャープ

東芝

日立

富士通ゼネラル

コロナ

三菱電機

三菱重工

ハイアール(三洋)

コイズミ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 14:36:08.77ID:0hQdWUYg0
暖房に限れば、燃焼系に勝てる物は無い
灯油だろうが、アルコールだろうが、ガスだろうが、薪だろうが、
電気が主な熱源になる暖房では太刀打ち出来ない
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:01:20.70ID:hJg41iMk0
エアコンは高いところから温風吹くから快適省エネのためにはサーキュレーター必須。
全然快適性が違うよ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:06:37.44ID:rC11fsua0
>>515
エアコンが霜取りを始めたら電気ストーブをオンにする
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:43:10.50ID:rC11fsua0
通常は電気ストーブ400w
霜取りを始めたら電気ストーブ800w

で、かなり温かいけど乾燥する
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:08:01.15ID:hJg41iMk0
電気ストーブ使うくらいならエアコン2台がけのほうが何かと捗りそう。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:18:14.72ID:rC11fsua0
電気ヒーター付きエアコンと一緒だよ、電気ストーブは
安いし壊れない、電気ヒーター付きエアコンを
メーカーは出したり引っ込めたりするからね
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:52:25.03ID:UkluuBdV0
>>423
昔は点滅してたけどなスタートしたときの予熱時も点滅して分かりやすかった
最近のは点きっぱなし

>>437
昔は実際に霜がついてないのに温度と稼働時間だけで霜が全然ついてないのに霜取りするってパターンが多かったから
かとおもえば霜がびっしりついてからやっと霜取り運転に入るって機種もあるしな

>>546
アンペア制限してパワー落としてみたら?
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:58:13.20ID:rC11fsua0
室外機が全然熱を吸収してないのにフルパワーで回すより
電気ストーブで補った方がエコだと思う
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:59:58.45ID:Yv0C/tYS0
室外機にヒーターつけると、COPとかの冷暖房効率の基準をクリアできないのでは。

測定条件の範囲内で霜とり運転がほとんど生じない仕様にすれば、基準はクリアできる。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:00:05.26ID:Sr02rr470
大昔から
エアコンの暖房は、長くつけてると
一時停止するじゃん。
それが普通だと思ってたよ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:02:04.50ID:rC11fsua0
>>569
電気ストーブで補った方がフルパワー運転させるよりも
エアコンを長持ちさせるとから
長持ちさせると言う観点からイニシャルコストを削減できるわ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:04:28.96ID:wgDI0RGX0
エアコンクリーニング来てもらう時、機種を聞かれてシャープのお掃除機能付きですっていったらえぇー…シャープはややこしいんで時間かかりますけどいいっすか?って言われたw
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:10:19.13ID:P6GvM1oN0
>>2これで終わっていた。もう日本企業でないからな、そんな会社興味ないわ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:14:20.33ID:P6GvM1oN0
>>572ダイキン買っとけ、高いけど一番性能がいい。サーキュレーション機能、0.5℃単位の温度設定とかなかなかないぞ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 19:21:45.85ID:rC11fsua0
電気が余ってて九州電力は、また太陽光発電の出力制御するってよ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 19:53:21.95ID:rC11fsua0
節電はもういいから今度は品質で勝負して欲しいですね
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 20:45:14.69ID:nS58PC4G0
92年製のシャープのエアコンがまだ現役だわ。カプセル怪獣と同じ名前のやつ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 22:05:06.31ID:xoo9BEIb0
>>574
ダイキンなんて、高いだけで性能はそれほど高くない

>サーキュレーション機能、0.5℃単位の温度設定とかなかなかないぞ
今どき、日本のメーカーならどれでも出来るし、
ダイキン買ったら、夏に後悔する

ダイキンの工作員って、どこか韓国臭いアホ晒すよなw
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 22:11:36.31ID:xoo9BEIb0
>>579
廉価版は無理だろ

日本の廉価版は、中華製だし
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 22:19:09.37ID:Poo+Z+3x0
暖房なら灯油給湯器(屋外設置)が一番
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 22:19:27.10ID:C+QonNyZ0
>>584
ダイキンはそもそも軍艦の冷却装置を手掛けてたからな。
今も国有船舶のシェアがあるよ。
三菱重工のビーバーみたく民生品も売りますよってだけ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 22:21:04.87ID:xoo9BEIb0
>>587
三菱重工のビーバーも、家庭用エアコンとしては三流以下だよなw
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 22:26:45.32ID:GbEHCp720
うちの富士通は停止スイッチ押すと30分くらい止まるまでかかるぞ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 22:52:36.67ID:EWyItZUK0
学生時代住んでたアパートは
契約書で石油ストーブ禁止だったけど、俺以外の住人はみんな堂々と灯油の移動販売の車から買ってたw
当時ピュアだった俺は真面目に契約守ってこたつで震えていた
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 00:32:14.11ID:5azm3ej80
以前買ったシャープのエアコンは、買ったときからすでに故障していた
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 09:53:29.84ID:LjOTicH70
>>593
大山おろしもあるお(^_^;)
丹沢にいらっしゃい(^_^;)
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 10:03:00.27ID:XWRnHTEa0
>>118
インバーターじゃない古いやつじゃないか
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 10:06:03.48ID:XWRnHTEa0
>>572
掃除機能付きだとどのメーカーでもめんどくさい
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 10:11:08.09ID:06eQJUSu0
霜取りしなくてすむように室外機にヒーターを仕込むということは思い付かなかったのか
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/03(木) 11:44:36.99ID:jES8C/9g0
シャープの室外機は、霜ってレベルではない。
凍る。氷で覆われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています