X



【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/29(土) 21:08:28.96ID:CAP_USER9
政府は2018年12月26日、突然、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、来年(2019年)7月から商業捕鯨を再開すると発表した。

「主張が入れられないと席を蹴るトランプ流」「在庫が余っているのに誰が鯨肉を食べるの?」と新聞社説ではオール野党の総スカン状態だ。いったい何が問題なのか、新聞社説を読み込むと――。

■クジラの敵をクロマグロやサンマで討たれる

J-CASTニュース会社ウォッチ編集部は、12月中旬にIWC脱退の動きが報じられてから27日付までの全国紙、主なブロック紙、捕鯨基地のある地域の地方紙...... と多くの社説を調べた。すると、捕鯨基地のある網走市・釧路市を管内に持つ北海道新聞、同じく山口県下関市をカバーするブロック紙の中国新聞を含め、ほとんどの社説が「短慮に過ぎる」(朝日新聞)、「翻意して粘り強く説得を」(産経新聞)などと批判一色だった。

唯一、「脱退はやむを得ない選択だ」と理解を示したのは、捕鯨基地の宮城県石巻市、青森県八戸市をカバーするブロック紙の河北新報。ちなみにIWC脱退について、読売新聞は12月27日現在までに社説で取り上げていない。

時事通信(12月27日付)によると、「決断に至る過程では、古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた」という。国会での突っ込んだ議論もなく、審議会などの開かれたプロセスも踏んでいない。政権のツートップが主導した不透明な経緯によって、日本がこれまで築いてきた国際協調路線が壊れてしまったことに、まず批判の矛先が向いた。

「他国の理解が得られず、納得がいかないから組織を抜けるというのであれば、環太平洋連携協定(TPP)やパリ協定を次々と離脱した米トランプ政権の手法と変わるまい。日本は自国第一主義に傾く米国をいさめる立場だったはずだ」(中国新聞)

「政府が先週(〜12月21日)まで明言を避けたのは、欧州での日欧経済連携協定(EPA)承認手続きに影響しないよう配慮したことが理由ではないのか。米国などが自国優先主義に傾く中で、来年20か国・地域(G20)首脳会議の議長国となる日本は国際的な連携の維持をけん引しなければならないはずだ」(日本経済新聞)

「なぜ、このタイミングの脱退なのか。日本は、外交、経済、環境問題などでの国際協調を何よりも重視してきたはずだ。再検討の上、翻意するよう求めたい」(産経新聞)

と、政権寄りと見られがちな産経新聞まで厳しい論調だ。

■鯨肉消費はピーク時の20分の1、在庫の山

漁業だけでなく、産業全体にも悪影響を与えそうだ。

「日本は自分勝手だと海外の消費者のイメージが悪くなり、食品の輸出拡大に障害となることも懸念される。こうしたリスクを冒してまで、IWC脱退に大きな意味があるとは思えない」(日本経済新聞)

そもそもIWC脱退の理由は、商業捕鯨の再開だが、各紙とも異口同音に「そんなにクジラを食べたい国民がいるのか?」と、鯨肉需要に疑問を投げかける。

「国内の鯨肉消費はピークだった1960年代の20分の1程度にとどまる。商業捕鯨を再開したとしても大規模な操業は望めない」(毎日新聞)

「鯨肉は戦後の食糧難の時代には安価で貴重な栄養源だった。ピークの1962年度には年間23万トンが消費された。最近は年5千トン前後にとどまる。調査捕鯨で得た肉を2011年に初めて入札販売した際には、4分の3が売れ残ったという。下関市などでは再開を歓迎する声が上がっている。だがやはり流通先の確保という課題への不安も根強い」(中国新聞)

「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

商業捕鯨の再開には、ビジネスとして成り立つのかという疑問以外に、別の問題もある。結局は政府に補助金漬けにされるのでは、という心配だ。

「商業捕鯨になれば、調査捕鯨のように政府が補助金を出すことは難しくなり、(鯨肉の)市場価格がさらに上昇しかねない」(中国新聞)

以下ソース先で

2018/12/27 17:17
https://www.j-cast.com/kaisha/2018/12/27347014.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/assets_c/2018/12/kaisha_20181227162114-thumb-autox380-150266.jpg

1が建った時刻:2018/12/28(金) 00:34:00.43
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546036012/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:35:47.99ID:T/3S5mds0
>>94
ボイコットなんてしないよ。再来年になればわかることだから、
そのときになったら
「あんな恥ずかしいこと言ってしまったな・・・」って、反省してね。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:36:00.39ID:aOJks3120
>>86
日本語不自由なようだからもっと簡単に言ってやる

「牛肉の脂は臭い」
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:36:10.16ID:4BQVyTSB0
昔もなんでカニ缶も誰が食う寝ん、米屋でも誰が買うねん、陰口叩かれてたよな昔も
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:36:18.16ID:n7G03vq/0
>>100
税金なんて殆どどんな事業や産業にも投入されてるんだが。
物知らないガキはこれだから。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:36:44.91ID:w7zisQS70
脱退はせず、条約や宣言に調印しない手はなかったんだろうか
まあなかったんだろうな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:36:53.19ID:Cn9xpSu30
お肌にいい
肩こりに効く
膝の痛みに効く
貧血予防に
コレステロールの気になる方に
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:37:01.26ID:eLdG4rUY0
今日スーパーで買ってきました。
刺身でいただきました。
赤身だけど超サッパリ味で美味しかったです。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:37:26.93ID:faYarQ4A0
>>1
ネトウヨがやりこめようとしてもこれは無理だろ
実際に日本人の大多数は鯨なんて食べてないし食べなくても全く平気なのは明らかなのだから
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:37:31.92ID:COYaQ6jR0
>>71
鯨肉でジンギスカンてイケそうな気がするんだが
高い部位は別にして、鯨肉は臭みがあって熱が入り過ぎると固くなるから
タレを工夫すれば、鯨肉の臭みも消せそうだし、焼き加減は自分の好みで調節出来るし
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:38:00.68ID:/+4p45/w0
>>98
馬肉みたいに甘みがあって刺身でも食えるからな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:38:06.58ID:M5BsRnVJ0
スーパーで売ってよ
うちの近くでは見たこと無い
売ってたら買う
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:38:27.85ID:S3wyYCat0
>>103
サバ缶イワシ缶もじじいのおつまみだったのに
今じゃ健康食としてばばあが買い漁ってる
そんなもんだよね。で、クジラはマジで栄養あるしね
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:38:29.66ID:0neIUyCy0
早くおでんに入れて食いてぇわ
鍋もネタが1枠増えるから楽しみ
今の消費量と比較してる新聞屋アホかw
こんなもんブームきたらソッコーで売れ筋
欧米人は絶対に食うなよ、これは数十年レベルで言い続けるべきw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:38:32.63ID:gwRvqz+K0
>>104
これ以上出すなってことよ
オタクも補助金タカリ商売?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:38:32.77ID:kbkNyC8v0
たいていの人には捕鯨やクジラ肉なんて切実なもんじゃないもんな〜
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:38:45.24ID:D1sOm/AI0
>>81
お前、あほだろw だから日本も要領よくやれと言ってるだけじゃんw
二階と安倍のせいでマグロやさんまに影響がでるんだよw
産経さえ怒ってるwwwwwwwwwwwwwwww
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:39:00.52ID:XIbuNKke0
>>99
なるよ。間違い無い。

日本は来年早々にも近海捕鯨を開始する。
政府には、それを止める理由が無い。

それは反捕鯨国を強く刺激する。その結果は明らか。
反捕鯨国の多くは、東京オリンピックをボイコットする。
これはもう理屈じゃ無いからw
宗教と戦っているんだから仕方が無い。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:39:03.87ID:ZNJCA3J60
>>107
おまえは地球の敵か?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:39:16.08ID:He7aUgMM0
馬肉の刺身みたいに旨いのに
安くなれば皆食うだろ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:39:26.94ID:T/3S5mds0
>>108
いくら「ネトウヨ」とやらをバカにしたいあなたでも、
さすがにこの捕鯨問題ほど、どちらが正しいか・どちらが間違ってるかが明らかな問題で
やりこめようとするのは無理あるとおもうよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:39:35.19ID:Pb9+NT9t0
反捕鯨派の主張

IWC脱退と商業捕鯨再開で

日本は世界から孤立する!
世界中で日本製品の不買運動が起きる!
五輪もボイコットされちゃう!


※これ全部、本気で言ってます
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:40:17.83ID:tGGUEZZD0
日本と韓国は共に捕鯨国であり、その捕鯨問題でも価値観の違いは歴然
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:40:30.40ID:uLldQh0y0
>>102
すき焼きやる時鉄板に牛脂で脂塗らない派?
クジラの脂食べる派?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:40:40.51ID:2E+qccmf0
おじいちゃんたちが思うほど安くならないよ
原油爆上がりしてる
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:40:45.51ID:MWkTi/kF0
>>22
お前日本がIWCに入ったのいつか知ってるか?
その頃のメンバーは全部捕鯨国だぞ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:40:53.99ID:S3wyYCat0
>>110
自分はジンギスカン無理だわ
でも肉って本当に好きなの食えばいいだけ
クジラがその選択肢に加わるのを歓迎しないわけないよね
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:41:12.74ID:P8A5Vcy00
安倍さんにしてみれば、鯨なんかどーでもいいんじゃないかね。

今まで、国連至上主義というか、敗戦国根性というか、国際社会にただ頭を下げ続けてきた
ことを終わりにしたいって、ことなんじゃないの。
国際協議から脱退することで、もはや敗戦国ではないって示したかったのかもね。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:41:23.60ID:4BHNltPi0
昔は給食にも出てたけど
生姜まみれにしても臭くて食えなかった
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:41:34.64ID:yYLjL9s00
いや、売ってれば普通に喰うけど?
売ってない物は喰い様が無いし。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:41:39.26ID:6QvYej3z0
価格が高級和牛より高いからだな
鶏肉並になれば、それなりの需要にはなるだろう
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:41:48.56ID:C5odlRDk0
野生の大型哺乳類の肉がそんな簡単に安くなったら家畜の意味無くなるわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:41:59.96ID:aOJks3120
>>119
中でも牛がダントツで臭い
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:05.82ID:Z2PZKR9p0
鯨を食ったことないなんて
ゆとり世代だろ
40代は給食で食ってたぞ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:06.51ID:Hvu1Z7H60
この時期、おでんのコロは上手いんだけどな。
でも最近は置いてない店が多くて残念。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:09.85ID:faYarQ4A0
まぐろやうなぎじゃないからな もう文化じゃないよ
今の日本人が食べなくても全然平気なもの。
ただの利権だ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:16.31ID:816WKqpD0
これ反対派が捕鯨国の文化への尊重がないのが気に食わないんだよ
文化を潰すのに何の敬意もなくキリスト教布教のように非文化圏へ啓蒙するような態度をやってくる
クジラ宗教気持ち悪い
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:16.97ID:Sr9RqUHf0
次の元号は「捕鯨」で。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:21.29ID:n7G03vq/0
>>115
これ以上って何以上?
必要な事業に必要な税金はそりゃ投入されるよ。
文句があるなら選挙でどうぞ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:42:25.98ID:iAkLmGYX0
もう十分粘り強くやったろ。
オーストラリアとニュージーランドは南極海領有の主張がメインだろ。
日本は食文化主張するんなら日本近海で漁すればいいよ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:43:11.95ID:K67tZTse0
給食のクジラの竜田揚げめっちゃ美味しかった
給食はみんな美味かったなあ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:43:30.64ID:T/3S5mds0
>>120
まだボイコット言ってるのか・・・

まあ、あなたは自分の発言に責任も何も持たない人だろうから、
実際に再来年になったら、自分の発言をきれいさっぱり忘れてしまうんだろうけど、
俺はたぶん覚えているから、オリンピックの開会式見ながら

「ああ、あのとき、捕鯨問題で多数の国がオリンピックをボイコットするだろう、とか
アホなこと言ってるやつらが沢山わいてきてたなぁ・・・あいつら今頃、また別のデマ流してるのかな」

って懐かしく思い出すとおもうね。もうあと1年ちょっとだから、すぐ先の話だけど。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:43:39.52ID:9RBvasr90
>>82
例えば、観光客が来ないとか、日本料理が愛されないというだけの話ではない
クジラを殺すことに忌避感を抱いている国の人々は、すべての日本製品や日本文化に、マイナスのイメージを抱くかもしれない
このことの経済効果はバカにならない
他の国際交渉で報復を受ける可能性もある
日本国民は、国際社会の中で、誠実な国民だと思われいてる
実際、様々なビジネスの現場で、日本人の正直さと勤勉さは、高く評価されている
その、信用をIWC脱退は毀損している
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:43:43.60ID:aOJks3120
>>126
お前もフライパンで肉焼いて後片付けとかした事無い人か
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:43:51.97ID:6QvYej3z0
その昔は給食にもでた庶民の食べ物
安く栄養価があって豊富に流通していた
今では高級和牛より高い最上級品

需要も限られる

昔のように鶏肉より安く供給されれば、給食にも出てるし、
需要も高まるだろう
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:43:52.60ID:kJQcdej60
お前らクジライルカ食ってるのかよ…
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:43:55.46ID:wqAVz2hh0
>>129
コストコのラムならジンギスカン行けるぞ、日本だと北海道行かないと他に食えるジンギスカンないからな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:44:00.92ID:pmeFOqPW0
>>107
クセもないし美味いよな
ただ筋がめっちゃ固くて食えないけどw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:44:02.90ID:5ws6fFQb0
新聞の記事がいってなんの意味がある?
水産資源維持とかのメリット報じないの?
旨いもんは旨い。そのうちかの国でブームとかになるじゃねーの?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:44:17.05ID:2E+qccmf0
通販使うなら判ると思うが
2000円以上だと送料無料だったサイトでも
3000円以上になり、送料別だと1割上がる
この年明けから
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:44:23.30ID:f7VNKp650
大して美味くもないし実際はネトウヨが食うぐらいだろうな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:45:15.43ID:I3e/GXrf0
押し紙の在庫の山も総スカンしろよな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:45:44.08ID:C5odlRDk0
食う言ってるやつは逆になんで今まで食わなかったんだよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:45:46.44ID:4BQVyTSB0
だから牛肉は上手いことやったなー、工藤会界隈じゃ泥仕合じゃないか
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:46:00.64ID:S3wyYCat0
>>151
いや〜
刺し身が好きだからさ
鳥豚の順で牛はホントに好きじゃない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:46:14.32ID:jjkm0ped0
>>146
ま、好きにしなよw
何を思おうと、それはあんたの勝手。
何を思おうと、それは俺の勝手。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:46:33.84ID:wqAVz2hh0
>>152
じい様がナガスクジラの刺身絶品だって言ってた、食べたがってたが叶わぬ夢で終わった
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:46:33.96ID:83dZtH8h0
鯨のうまさを知らないんだなー、いくらでもいただきます
刺身、ステーキ、オバケ、ベーコン、コロ
ご馳走サマー
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:46:37.74ID:4/PboMO+0
せっかくクジラを美味しく食べるためのノウハウが残ってるんだから
形骸化した文化となる前に救済するのは海洋国家として当然だな
あと20年もすりゃアホの欧米人もクジラは日本のソウルフードや〜いうてムシャムシャ来て食ってるよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:47:07.40ID:6QvYej3z0
>>160
高級和牛より高いクジラ肉なんて食えねぇよw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:47:19.61ID:uLldQh0y0
>>148
もういい、あなたの牛肉嫌いはわかったから
俺はすき焼き、ハンバーグ、ステーキ何でも好き
後片付けもやるよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:47:20.56ID:4BHNltPi0
>>151
道民が食ってるのはマトンだぞ
あいつら臭いを楽しんでる変態だからな
北海道行かなくてもラム専門店探せばあるよ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:47:42.48ID:h9azobCv0
子供の頃給食で出たけど不味くて食えなかった。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:48:06.25ID:2E+qccmf0
くじら獲ってる国と比較すると
よそは税率が24パー超えている
ならば消費税でも上げますか?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:48:08.45ID:qZjq6soo0
イルカなどと同じで他国の食文化に口出しすることほど野暮なことはない
韓国人が犬を食べるのも尊重する
自分の物差しだけで他国の食文化を否定するような田舎者にはなりたくない
しかも他国の食文化の否定は差別につながる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:48:24.52ID:MWkTi/kF0
脂身と皮しか食ったことないゆとり世代が鯨を語るなよアホ共
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:48:52.29ID:Z2PZKR9p0
鯨肉は居酒屋メニューで
家庭では食べなくなった
流通してないからな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:49:15.28ID:uLldQh0y0
>>164
買ってやれよ
通販でも、デパートでも売ってるのに
夢じゃなくリアルだよ
ガチリアル
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:50:30.00ID:aDmNdH8p0
>>171
給料日のおばさんの腕ががが
レバーはどうだった?
煎餅みたいに固くて口に刺さらなかった?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:50:32.01ID:/+4p45/w0
>>165
刺身だと癖がなくて肉の甘みを感じるのに
火を入れるとブリと牛をあわせたような味になるのが不思議
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:50:34.49ID:gZteMhvc0
>>167
地元のスーパーでは刺身用が100g198円で売っている広告があったけど?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:50:51.46ID:Jflypz050
何十年ぶりに食べたけど
昔に比べて臭くて食べれなかったわ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:50:57.02ID:He7aUgMM0
偶然とれる鯨に頼らんでも良いしな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:51:34.13ID:BTamAL1K0
鯨(天然物)の刺身>>>>>牛馬その他哺乳類の刺身(養殖物)
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:51:34.61ID:1CAMMLdn0
もうクジラのクローン作って大量に放流してやれよ
特に欧米近海で
奴らの海をクジラだらけにしてやれ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:51:46.19ID:3/Ebd6KC0
シロナガスの鯨のベーコンが食べたい。ハァハァ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:51:50.63ID:816WKqpD0
そのうち馬肉にも文句行ってくるかもな
どう考えても馬のほうが知能高いだろ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:51:56.52ID:svsIXxvS0
昔は牛肉の代替品だったんだぞ
今じゃ無理して食う必要ねーし
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:52:03.36ID:uLldQh0y0
>>177
アイスランド、ノルウェー、日本の調査捕鯨でもナガスクジラは取ってるから
スーパーには一部の地域しか流通しないと思うが
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:52:13.00ID:uHGq1ukR0
これからは昔のように美味しい鯨肉が安価で手に入る
これほど嬉しい事はない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:52:18.38ID:C5odlRDk0
お前らがそんなに差別にセンシティブだとは夢にも思わなかった
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:53:02.03ID:6IdkCLgg0
いつから美味い鯨を食べられるようになるの?
楽しみだわ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:53:35.12ID:tP+Fb9Mb0
スレタイみたいな事を戦後日本で各社書けたのかね
短期間で食文化がこれだけ変わった国も珍しいみたいだし
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:53:46.60ID:FmhL/0BU0
>1
>>古くから捕鯨が盛んだった地域が地元の安倍晋三首相(山口県下関市)と二階俊博自民党幹事長(和歌山県太地町)の意向が大きく働いた

最近このスレでもやたらと和歌山県太地町のイルカ漁の話題と鯨の話しが
良く出ると思ったら、安倍と二階を攻撃する為の布石だったのか
なるほどそれでこの話題がよくでてきていたのかやっとつながったよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:53:56.72ID:boRgMqSG0
じいさんの世代は給食でクジラ肉をしょちゅう食ってたせいでクジラ嫌いが多い。
伝説の美味ってものでもないようだ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:54:01.54ID:4BQVyTSB0
あれだよなそういう坊ちゃんってそういう考え方なんだよな
クールジャパンなんかも一部ほんとロビーだけ日本でやってミッキーマウスとか
飾ってあったとかという書き込みでみたが
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:54:31.17ID:9Yigr2sX0
安くスーパーに売ってれば普通に買うけど
鶏豚に対して価格の競争力はあるんか?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:54:38.54ID:Z2PZKR9p0
鮪の解体みたいに、鯨の解体ショーとかしたら
盛り上がると思うんだけど
どうかな?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/29(土) 21:54:50.66ID:w4+qVyIF0
>>108
お前のまわりテョンしかいないのに、なんで日本人のことわかるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況