X



【料理】おせち料理「買います」か「作ります」か 平成最後の正月はどうする?

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/12/31(月) 11:11:11.35ID:CAP_USER9
「買う」か「作る」か――。年の瀬になると毎年起きる、「おせち料理」の調達事情に関する議論だ。

2018年12月12日、「おせちは作ったり買ったりしますか?」というトピックが、女性向けインターネット掲示板「ガールズちゃんねる」に立った。

■買う派「仕事の付き合いで」、作る派「子どものために」

トピ主の家庭では、数の子や黒豆など、好きな物を単品で買う程度でおせち料理を作ることも頼むこともないそうだ。

 「おせちに憧れはあるけど...実家にも行くしやっぱり要らないかな? みなさんはいかがされますか?」

と投げかけたところ、さまざまな意見が書き込まれた。特に多く見られたのは、

 「作ったものと買ったものを重箱に詰める」
 「注文して食べたいやつは自分で作る」
 「作るのに手間がかかるものは買って添えて毎年家族が好きな物を作ってます」

と、作る部分と買う部分が重箱の中に共存している「半々」派。また「買う」派には、

 「年末年始関係なく共働きなんで、これおかずにご飯だけ炊いたら楽なので」
 「仕事の付き合いで高額なおせちを買わされます」
 「味より形式的に買うって感じ」

とややネガティブな内容が目立ち、「おいしいから」という理由を挙げている人はあまり見られない。一方、買わずに「作る」派には、子どもの食育や食文化を伝える大切さを重視する人、好みの味を楽しみたい人が多いようだ。また、おせちを食べない向きも一定数いるようで、

 「普段通りの食事です」
 「元旦から実家に入り浸るので何も作りません」
 「好きじゃないから買わないし作りません」

との書き込みが見られた。

■おせちに関するトレンド調査では

女性誌、ファッション誌を手がけるハースト婦人画報社(東京都港区)では2015年から「おせち」に関するトレンド調査を行っている。18年9月12日、通販ショップ「婦人画報のおかいもの」ユーザー約1300人を対象にした「来年のおせちを購入しますか」との質問で、「購入する(重箱入り、単品含む)」は56%、「購入しない・未定」は43%、「その他」1%(旅行する等)という回答を得た。

ハースト婦人画報社の発表によると、おせちを購入すると回答した人が半数を超えるという結果は調査開始以来、4年連続だという。

2018年12月30日 19時0分 J-CASTトレンド
http://news.livedoor.com/article/detail/15813155/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/6/66e64_239_65c06103_7561a4f6.jpg
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:17:13.54ID:EEtdgup8O
>>810
また高い毛ガニやなこれ奮発したな羨ましい
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:18:07.58ID:BPQOOE480
>>806
別にメリハリなんか必要がない。変化のない毎日を過ごす方が幸せだよ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:20:44.97ID:BPQOOE480
>>807
別にどうでもいい。12/31から1/1になるってだけで、1日が経つのは何にも変わらん。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:21:04.39ID:EEtdgup8O
こないだテレビで作法の先生がいっていた
おせちは隅からとって食べてはイケないんやと
真ん中から取って隅を開けない食べ方する事
箸もとりわけるのに反対側を使うとか絶対だめ縁起が悪いとかやっていた
案外知らない事だった
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:22:27.75ID:BPQOOE480
>>799
そういう風にしむけてるだけじゃん。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:23:17.57ID:BPQOOE480
>>820
お節を作らない家庭にとっては、本当に無駄な知識だよねww
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:25:44.57ID:EEtdgup8O
>>822
でも万が一呼ばれた時してしまうかもを考えたら知っとく必要はあるなと思ったわ
万が一など億が一ないやろうがwwww
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:26:02.76ID:BPQOOE480
>>813
オレは家族も子供もいるぞ。普通に店が開いてるんだから、正月からカレーやパンを食うわ。
別にお節みたいなの食いたくもないし。嫁さんにとっても、その方が楽じゃん。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:41:19.12ID:WZOJXqi50
>>824
日本の食文化が壊れる 
男女共同参画あたりから日本の家庭は壊れてきた
ファミマのお母さん食堂?だったかな
「お母さんの作る料理 おいしい!!」
と ほんとアホそうなジャニタレが言い
お母さん役のおばちゃんが鍋の熱湯からレトルトパックを
箸で摘み上げる

もうこの国終ったと思う
どうせ普段から料理してないんでしょ?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:45:15.16ID:BPQOOE480
>>825
自分の生活をするために生きてるんであって、食文化を守るために生きてるんじゃないからね。
お節みたいな時代錯誤の料理を作らないからって、普段の食生活を云々されるいわれはないな。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:45:53.63ID:k486fO/b0
芋きんとんだけ市販のは好きではないので作る。
あと蒲鉾伊達巻は市販だね。
煮物なますは作らないと言うか食べきれないから、3日以降筑前煮で食べる
おせち雑煮は食べるが七草かゆは食べない
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:49:30.77ID:WZOJXqi50
>>826
それが年末年始は 外食もコンビニも休業って
話が出てるんだよ
昔に戻る
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:51:48.88ID:BPQOOE480
>>828
でも、現に休んでないよねww 休んだら休んだで、レトルトやラーメンとかを買っておくわな。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:52:16.50ID:U5I1DY7A0
スターバックスでシナモンロール食べたけど、あんなもんつくろうなんて選択しないからな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:52:31.35ID:k486fO/b0
お節食べないうちってあるんだよね
旦那の実家がそうでその代わり
元旦朝からラーメン 3日間ずっと
帰省しなくなってからお節と雑煮にした
正月朝からラーメンなんて膵臓が疲れる
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:56:50.11ID:B7rXZJ8F0
>>820
家で作る場合は空い他ところは同じ料理のストックで
すぐ埋められるので気にすることないような
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:57:39.44ID:k486fO/b0
お節は保存食だから、あまい味か濃いのが多くて
男の人は嫌いな人も多いだろう
でも朝だけで昼と夜は違うものだけどね
また夜すき焼きなんていうと甘いのばっかり
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 02:58:49.07ID:nTns1YJ/0
黒豆を煮るのは簡単だよ
丸一日ストーブの上に放置すればいいだけ
面倒だと言っている人はエアコン暖房の人だろう
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:01:31.97ID:WZOJXqi50
>>829
お前 悲しすぎる
自分で料理したこともないのか・・・
レスはいらない
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:01:44.93ID:B7rXZJ8F0
明日から駅前の私鉄沿線系スーパー営業する
年末においしいけど高い鎌倉の井上蒲鉾の錦玉子と伊達巻が入荷してた
賞味期限が3日までなので運が良ければ半額でgetできる
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:03:56.06ID:k486fO/b0
書き込んでる人に旧正月メインの人もいるだろうけど
日本の正月は旧正月ではしないよ
そんなことしたらお年玉あてにしてる子供が暴動起こすわ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:04:04.58ID:qVgpx3YP0
伊達巻が好きになった
家族でもかまぼこは残るのに
伊達巻はすぐ終わる
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:05:01.32ID:BPQOOE480
>>835
全然悲しくないわな。生活ができたらそれで十分。お前の趣味を他人に押し付けない様にね。

>>837
買った方が早くて美味しい。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:05:12.75ID:WZOJXqi50
>>836
東急?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:09:07.63ID:WZOJXqi50
>>843
産地的にやっぱそっちか うらやま
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:09:13.07ID:WF+qcw1Q0
自宅ではおせち食べない、オードブルか肉
今年はおせちの代わりに肉をお取り寄せした
親戚の集まりではおせち頂くけど美味しいもんじゃないかなぁ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:10:23.22ID:ai8RZjUB0
>>841
お前さんスレ違いだと思うよ
ここおせちを買うか作るかのスレなんだが
食べないのはご勝手にだけどスレ違い
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:13:20.78ID:UgAuPaO90
おせち料理の味付け甘いのばっかなのにご飯のおかずになるって意見が分からない
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:13:55.47ID:k486fO/b0
>>840
一応年越し蕎麦の残りも選択肢にあるんだけど
立ち食い蕎麦みたいな小麦後多目の蕎麦だから
年寄りしか食べず、実は31日の夜からずっとラーメン
本当にきつかった 昼はもちやミカンお茶菓子
思い出すだけでも胃もたれする
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:16:29.96ID:9fOF1uxm0
なんだかんだで作る派
おせちというより正月料理だけども
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:17:29.02ID:mfGSAM9J0
>>850
がめ煮大量に作っちゃうんだろうな…
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:19:37.07ID:gYxWYFNz0
おせちなんてつくらねーし買わねーよ。
変な具材ばっか。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:19:52.40ID:+EAPX7710
正月からカップ麺とオムライス喰った。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:20:59.26ID:mfGSAM9J0
>>849
元旦からラーメン食べるような実家なら帰省しなくても文句言われなさそうね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:21:13.06ID:9fOF1uxm0
>>851
作らない
煮物は里芋だけども今年はまだ作らない他が多いから
大量に作らざるを得ないのはなます
大根一本使うよ…
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:22:12.95ID:k486fO/b0
お節と言えば黒豆のチョロギだよ
なんであんな形してるだろ?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:22:17.84ID:+EAPX7710
夜更かしして、夕方ごろに山田うどんに行く。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:23:22.25ID:Jq8vKBih0
平成最後連呼ってのは、安倍がはしゃいでやらせてんのかね?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:25:37.02ID:WZOJXqi50
>>851
くそおお がめ煮食いたくなった
肉に根菜
あっためれば すぐ食えるからなあ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:27:22.53ID:+EAPX7710
団塊世代が死に絶えたらオセチは廃れるだろうね。
正月からスーパー開いていて、肉総菜が手に入るし。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:28:50.17ID:k486fO/b0
>>854
義実家の両親が亡くなってからは行かなくなったのよ
義兄さんもそんな食生活のせいかガンで亡くなるし
やっぱり縁起物でお節食べた方がいいかもね
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:29:39.82ID:mfGSAM9J0
>>855
大根一本はすごい量ね
うちはなますの他にスモークサーモン挟んだやつ作ったけど半分以上余っちゃった
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:30:22.86ID:+EAPX7710
1/1にベルクに行ったけど、
鍋でもできるくらいの食材は揃ってた。

オセチという選択肢は外れるね。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:30:44.21ID:9fOF1uxm0
>>861
内容は変わるけど廃れはしないと思うよ
若い世代も自分なりのおせちを用意して食べている人がかなりいる
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:31:14.26ID:dq1vPys50
買いも作りもしない
食べられるものが数個しかないから
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:31:22.35ID:RT/iRDcv0
焼肉食えたら他のはいらん!!
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:32:15.19ID:BPQOOE480
>>846
お前がシナモンロールの話をしたんだろうがww
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:36:05.45ID:WK8Az82C0
一人暮らしだけど御節作ったよ
作ったというか食材詰め合わせただけだけど
かまびこ、伊達巻、黒豆、数の子、田作りなど
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:37:15.39ID:9fOF1uxm0
>>863
抱えて大量消費するやつがいるから年々増えていって
とうとう大根一本分になったw

それと昨年なますぎゅうぎゅうに詰めてバインミー作ったら
めちゃくちゃ美味かったので今年も作る予定
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:40:05.05ID:+EAPX7710
>>865
ベルクでは17時台で
伊達巻も、紅白かまぼこも売れ残ってた。半額シール付き。

ばばあしか手に取っていなかったので、相当厳しいと思う。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:40:32.61ID:mfGSAM9J0
>>870
硬めのフランスパンに酸味のあるなます
想像しただけで美味しそう
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:40:39.99ID:EUxYMj1E0
他人が作ったおせちに価値はない。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:41:43.25ID:k486fO/b0
バレンタイン、ハロウィン、クリスマスってやってるんだから
正月くらいは日本の物でって人も若い人にいるんじゃないかな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:45:15.05ID:WZOJXqi50
>>870
失礼ですが 専業主婦の方ですか?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:47:03.44ID:ai8RZjUB0
>>875
日本の風習や食べ物は日本人しか維持できないんだから大切にしないとなって最近思うようになった
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:49:08.11ID:gYxWYFNz0
色が白いのかまぼこだけじゃん。あと黒いのばっか。
エビフライ、からあげ、エビチリとか肉系が入ってるクリスマスセットみたいのしかいらん。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:50:21.48ID:6V2NaIYv0
買うか作るかで育ちが分かるわ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:51:22.59ID:9fOF1uxm0
>>876
いいや違うよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:54:17.76ID:8u4hK5QY0
セブンで注文して晦日に受け取った\21,600のおせち
さっき行ったら半額になってたorz
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:55:59.43ID:5t5i8tTh0
食べません
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 03:58:02.88ID:h10q/zxO0
>>877
ゲリアベが移民大国にするからいずれ滅びる文化だ

クリスマス(楽しい)→正月(つまんない ダサい 料理不味い)

新嘗祭(右翼)→ハロウィーン(クール/楽しい)

紅白歌合戦とか年賀状とかも要らないね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:03:51.42ID:l7EGxIDm0
母さんの作った御せちを毎年食いに帰省して
初詣行ってる。父親が箸袋にそれぞれの名前を書いてセットして、床の間に家長の父親が生けた花が飾られている。金持ちでもないがずっとそうだ。
年に一度の一日、正月は日本を感じ入る日だ。
それ以外の日は法事くらいしか実感ないから最近貴重だと思っている。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:06:16.14ID:DUO8i7/40
おまえら「正月」だからつーてなんか特別なことする必要ないぞ。
人生の転換点や自分が変わる瞬間ってのは正月に訪れるわけじゃない。

いま休日ならば心静かに。そうでないならば平常通り。踊らされるべからず。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:08:59.88ID:l7EGxIDm0
>>886
お前はそうしとけばよくね?
お前は初詣もせず正月しなくていいと思うぞ。
カップラーメン食いながらテレビ見ときゃいい。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:12:59.22ID:KfljsOEG0
>>886
正月ってのはひと月もある
年の1/12もあんだから人生の転換があってもおかしくはない
三が日に限るならまあそうかもしれんな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:16:51.28ID:WZOJXqi50
>>883
無くならないよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:23:48.89ID:k486fO/b0
>>883
新嘗祭→サンクスギビングじゃない?そこは
ハロウィンなんて子どもむけ過ぎる
西洋東洋問わず秋の恵みに感謝でしょ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:26:59.17ID:9fOF1uxm0
>>883
移民大国とかまだそんな嘘に騙されてんの?
想定人数も今までの実人数より少ないし
条件やシステム的にも実際は減ると思うよ?

>>894
だよね
自分で作れば当然味も好みに合うように調整がデフォ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:42:08.00ID:Mj0IwjrP0
おせちって主婦を正月に休ませるための保存食でしょ?かーちゃん寝てるからそれ食べてろっていう
今なら作りおきのカレーとかインスタントでいいんだよ正月だからって豪華にする必要ない
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:49:36.99ID:V+4h035b0
>>898
その保存食作るのに莫大な労力がかかるという本末転倒状態
基本自分が食いたいものは自分で作ればいいだけ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 04:59:26.31ID:Tq6tWcCQ0
エビだけで十分。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:04:48.54ID:bmAzLaZU0
おせち自分で作ったら大変だね
ひとつひとつが相当手間がかかる
自分で作った方が概して美味いし食べごたえもあるし安いけど
同じ内容のものをもし買ったら10万は超えるだろう
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:06:33.33ID:bmAzLaZU0
正月は寝て神様を迎えるのが正しい過ごし方なんだって
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:07:44.63ID:65ThnCwL0
毎年、有名シェフプロデュースの凝ったおせちが出るのだが
相変わらず冷めててマズイなと思った
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:13:20.46ID:CRoUeX4X0
>>903
ほんとそれ
アワビなんてゴム食べてるみたいで有り難み無かったわ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:22:48.68ID:rxQeTHif0
ξ´・ω・`ξ 「女中や丁稚を里に帰す12/28〜1/3の間、主と家人が食べる保存食」の概念と
「正月の膳」がゴッチャになってる御節は、なんだかねぇ…。

しっかし、"陶器の重箱"を代々使ってる純日本人家系って、もうオニイサマの所ぐらいなの?
漆塗りの重箱に料理を詰めたら日持ちしないから、「こんな習慣は日本にはなかった」って分かるっしょ!?

>>892
ξ´・ω・`ξ 蒲鉾といえば、なんか2015年頃から急激に塩辛くなってるって気がしない?
ま〜あの手の練物の食感(特に弾力)を上げるのには塩を増やしゃイイ訳だけど、
塩辛くなりすぎてオニイサマ的にはキツくなってきたっ…。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:37:31.48ID:rxQeTHif0
>>898
ξ´・ω・`ξ その触れ込みで庶民に広がった"おせち(御節ではない)"は、
「満足に料理ができず、失火が多かった昭和30〜40年代の女に調理を
させないための工夫。公務員や消防団を12/31〜1/3の間は休ませる等の事が
主目的だった」ってだけの話だったり。

おせち(御節ではない)は、"一酸化炭素中毒で上階の家族全員が死亡するマンション"
なんて建物もない今の時代は、庶民を誘導して作らせる必要性はなくなったと思うわん。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:52:10.94ID:FEj2SgOm0
共働き子供二人
夫担当 栗きんとん 田作り
私担当 黒豆 お煮しめ 年越しそば かき揚げ 雑煮 なます 伊達巻
子供も手伝い必須

簡単安い美味
これからもっと負担を分散する予定
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:54:38.89ID:FEj2SgOm0
久々に買ってみた昆布巻きは大不評
半分以上売れ残り

市販品は味濃くて量を食べられないので食事にならない
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:55:30.45ID:V+4h035b0
秋ナスは嫁に食わすなっていう言葉があっても
餅は老人に食わすなっていう言葉が無いだろ
なぜなら餅食って死んでくれた方がありがたいからや
こんなん江戸時代からの風習
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 05:57:59.07ID:V+4h035b0
ああ誤爆
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 06:02:08.20ID:eV1iVL5J0
今年も伊達巻は不人気でしたw
なぜだろう不思議だ、伊達巻美味しいのに
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 06:04:14.16ID:RnZ6xrPv0
おせち料理自体食べないだろ
お雑煮がおせちなら食べるけど
昨日はマクドナルド食べた
今日はカレー食べようかな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 06:04:32.65ID:bjILm8gW0
チョソコー 「オモニが排便してくれるニダ」
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 06:05:48.09ID:acNxB1lG0
kawanai買わない作らない
金と時間の無駄
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 06:11:14.90ID:5Nd7HOIF0
専業主婦のころは可能な限り作ったけど仕事始めてからは
買ったのと自分の作ったものをお重に詰める
さらにお寿司とかカニとかお肉とかで何万もかかってしまう

おせちの他に普通に三食作ってお餅も出す
ちなみにおせちもお餅も大嫌い
大嫌いなものをせっせと作りお鍋やお皿を洗う
お正月なんて大嫌い
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況