X



【調査】「人生で1度もおせちを食べたことがない」 そんな人はいる?調べてみると、驚きの結果が...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/01(火) 17:17:17.10ID:CAP_USER9
明けましておめでとうございます。今年も、Jタウンネットをよろしくお願いします。

さて、おせち料理は食べたかな? 黒豆、数の子、田作りにたたきごぼう、カマボコや伊達巻き、栗きんとん......。おせち料理をいただきながら、昼間からお酒を飲んで、寝正月というのも楽しいものだ。

それとも、あなたは「おせち、食べない派」? おせちを作っているヒマなんてなかったし、出来合いのものはけっこう値段がね......と、おせちを食べない人も最近は多い。

そこで、Jタウン研究所では、「おせち食べる?」について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数273票、2018年11月28日〜12月26日)。

はたして、その結果は?

■おせち熱がスゴい石川県

結果が、上の円グラフだ。過半数を占めたのは、「必ず食べている」(51.3%)。やはり、「正月といえばおせち」の文化は廃れていないようだ。「基本的に食べるが、食べないときもある」は18.7%、「ほとんど食べない」は24.5%だった。

なんと「1度も食べたことがない」派も5.5%。およそ18人に1人が、生まれてこの方一度もおせちを口にしたことがないという。ちょっと驚いてしまったが、読者の皆様はこの数字どう見るだろうか。

では、地域別に見て行こう。まずは東京から。

「必ず食べている」は40.7%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は19.4%、「ほとんど食べない」は34.3%、「1度も食べたことがない」が5.6%だった。全国平均に比べると、「必ず食べている」がやや低く、「ほとんど食べない」がやや高い。「おせち、食べない派」がかなり多めだが、全国平均にほぼ近い結果である。

続いて、特筆すべき結果となった石川。

総得票数は31票どまりだったが、「必ず食べている」はなんと96.8%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は3.2%だ。「食べる派」は、両方あわせると100%で、「食べない派」は皆無という結果になった。おせち料理に懸ける石川県の熱意には感服するしかない。金沢に伝わる伝統的なおせちといえば、下記のような料理だ。

「かぶら寿司」は、金沢ならではの冬の味覚であり、おせち料理としても重要な一品だ。脂が乗っておいしい寒ブリとカブラをそれぞれ塩漬けしてから、カブラにブリを挟んで麹に漬け込む発酵食品だ。独特のコクや乳酸発酵による香りがあり、酒の肴としても知られている。

他にも、「棒鱈うま煮」「紅白ブリなます」「小鮒の甘露煮」「えびす」「鱈の子付け」など、時間と手間をたっぷりかけた、さまざまなおせち料理があるという。「食べる派」が100%近いのも納得するしかない。

続いて、愛知県。

「必ず食べている」は53.3%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は33.3%、両方合わせると86%を超えている。「ほとんど食べない」はわずか13.3%で、「食べない派」の存在はかなり希薄なようだ。

最後に、大阪の結果だ。

最後に、大阪府の投票を見てみよう。「必ず食べている」は53.3%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は6.7%、「ほとんど食べない」は40.0%、「1度も食べたことがない」が0%だった。

「食べない派」の存在がやや目立つのは、東京都に似ているかもしれない。大都市に共通の傾向だろうか。「食べる派」100%の石川県が田舎だと言うつもりは、けっしてないが......。

2019年1月1日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15817647/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/651e9_1460_3090fcf471155e2e619d88345983e126.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/8/285cc_1460_5788be88db80606a951b36ce3f7d31aa.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/b/2b99f_1460_1712dd4a7384885af2c131c68ca1e4a7.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/4/c49b5_1460_74e66d37e79494801692cee0d156a45c.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/c/9cd1f_1460_2a3d6b8304f039d42ca4526ddfec4e33.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/7/0777a_1460_21799dc43254527dd8f24490b52a343d.jpg

関連スレ
【料理】おせち料理「買います」か「作ります」か 平成最後の正月はどうする?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546222271/
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:19:23.42ID:KcCnfLsO0
安倍の日本売り、円安をどうにかしろ
おせちも食えんわ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:19:35.28ID:71Tr6niY0
>(総投票数273票、2018年11月28日〜12月26日)。
投票数少なすぎだろ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:19:56.22ID:CZ+wJsNR0
>>3
お雑煮?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:20:25.33ID:H/aKzs9d0
若い子なら普通にいるんじゃないの?美味いもんでもないし
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:20:29.10ID:x3VWabgK0
そりゃいるでしょアメリカ人とか
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:20:49.36ID:CqKH2BjZ0
フランクシナトラはマイウェー
世間の同調圧力に屈しない
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:21:15.26ID:TdkZs3oO0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27
hfi
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:21:28.59ID:+bUtA/jj0
. | |l |     
 | |l | ∧_∧ 田舎的状況
 | |l | ;`ハ´) 御節不要アルな!
 | |l_|
 |   .|_∧ 
 |   .|`Д´゚>チョッパリ料理いらんニダ!
 |   .⊂ ノ


◇経済&政治のページ
http://keizai1money2.web.fc2.com/index.html

◇TPP発効へ 人口5億人の新経済圏 爆誕!

◇中国、上半期だけで504万社倒産 
更に大陸撤退組も増加中

◇ファーウェイ問題/中国報復示唆の脅し
貿易紛争/米側が執行猶予期限延長無しと発表
 
0015omikuji 【212円】
垢版 |
2019/01/01(火) 17:21:34.49ID:6qGwt77/0
おせち料理って形でまとめて飾り付けられたものは食べたことないな
でもかまぼこや伊達巻や黒豆は単体でそれぞれ食べてるな
これもおせち料理食べてることになるのかな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:21:36.92ID:8MpULwHc0
日本在住の外国人ならご自分の国の正月料理を食べると思うし、そんな人がアンケート
に答えているならその数字も出てくる。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:21:56.54ID:tz/4poZj0
昔の保存食だしな
その役目は終わった
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:22:57.31ID:qZyXz4IX0
今はスーパーとかの食材店が無休で営業してる。
そんな時代だと、家事負担を減らすためにおせち料理を作る意味さえない。
過剰な便利さが文化を破綻してしまった。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:02.87ID:I+0JdjuJ0
ナマモノは二日目が美味しくない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:03.66ID:Ovu2ZBDq0
元日や三が日に料理を作らないためのものなんでしょ。

作ってよいなら当然おせちは不要。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:05.01ID:Y4xi6nYk0
ま、一人暮らしだと食わなくてもおかしくないな
高くつくし別に美味いもんでもない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:06.87ID:XI2Nas4X0
おいしくないし食べない家庭があっても全然おかしくないよね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:11.06ID:inAZnCPQ0
>>1
お節料理の良さが分かるのは歳くってからだと思う
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:39.94ID:P0Ktbz0V0
甘すぎ、冷蔵庫あるんだから、」もっと砂糖の量を減らせよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:23:41.41ID:errA39T80
都道府県の数は47あるので、単純計算で一あたり6人の回答
これでよく地域別分析なんてやる気になったな
草しか生えない
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:03.28ID:G/sD5HUd0
>>18
ほんこれ

ただの保存食だから、味も良くないし、健康にも良くない、ありがたくもない
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:03.68ID:I+0JdjuJ0
>>15
単体なら奮発していい物食べてる、これどうカウントするんだろ?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:05.06ID:VuXfGdav0
別に食べる必要もないよな
若い子なら珍しくもないでしょ。それで驚くようなのは老害思考入ってるから気を付けたほうがいい
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:08.11ID:AsGv7/DM0
おせちも良いけど
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:14.85ID:d/l1UepZ0
黒豆と栗きんとんは、毎年正月終わっても冷蔵庫で眠っている。
今年も冷蔵庫でお休み中
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:17.48ID:AzfqqghO0
お節って美味しいかな?
作り置き出来るというだけの話だろ?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:31.06ID:6+P5IRSX0
はいはい、移民移民っと
永住権も与えるんだからおせち食べた事ない人なんて増える事はあっても減らないよ
つーか在日特亜は食うの?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:35.63ID:rdOKKabq0
ごまめと黒豆さえ食えば、あとは何食ってもおせちになりそう
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:38.25ID:CZ+wJsNR0
>>15
お正月料理って意味で食べた事なると思う。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:40.87ID:bmmFMN170
ないなあ
農村だし雪国だし
そんなもん作る必要ない
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:24:53.34ID:YTOY0tCb0
おせちよりオードブルが基本だな
0042名無しのリバタリアン
垢版 |
2019/01/01(火) 17:25:08.67ID:L0R04RQx0
おせちなんかいらん
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:25:09.62ID:0vjNeaJ70
シナチョンは食った事ないというか
おせちの日本語分からない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:25:17.27ID:JZLLxhc70
0歳児や1歳児の乳幼児の回答も反映されてるのか?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:25:45.99ID:qZyXz4IX0
料理の質を考えると、むしろ三が日後に食べた方が良さそう。
暴飲暴食後に、健康的な和食を食べるのは胃の健康にいいだろうから。
00480582751590オウムU教祖服部直史の弟子が原宿暴走車やったぞー
垢版 |
2019/01/01(火) 17:25:46.58ID:BU5EpFQl0
小学生のころから札付きのワルってのは田舎の岐阜垂井
や福井大野市から大阪を荒らしに来た日向小次郎こと藤井恒次と反町の森伸介だで。
極悪人よお。父親見真はグリコ森永事件の真犯人だで。子供の頃のわて恒次と伸介も
いっしょにやったで。塾の将棋倒しも通り魔もわてらがやったで。空き巣や強姦誘拐
殺人の物色下見ストーカーなど10000件にのぼるで。21世紀に入ってからはネッ
トでワンクリック依頼の殺人暴走車放火テロの実行犯けしかけたり宅間守もワテらだ
で。福知山脱線106人殺しの置石もわてらよお。1000人殺しの依頼教唆したけど、実
行犯のみが捕まる警察のお粗末ぶりだでwww天才少年ハッカーFと恐れられた知能
犯ゆえ障害児の演技で変装メイクや闇サイトでダマす詐欺師だけどよお完全犯罪をや
り続けたのがついにバレてきたでキシシシここまでだでorz21世紀か
ら合流の服部直史が不必要に削って盗聴器を仕掛けるためだ!!大勢の女性の歯に仕
掛けて自室でジト――と聞く変態服部直史を放置していいのか?!そしてあら捜しをして女性に肉体関係を迫り人身売買という手口を横行していた!
現代の盗聴器技術は素晴らしく5ミリのサイズが可能となっている!カプセル内視鏡でも説明は つく!思考盗聴器ならすべてチェック で き る!
思考盗聴器には音声送信や視覚盗撮や位置情報送信などの機能があり、女性のヌードやウンチからおりものまで日ごろの行動もすべて視覚的に収めることができるのだ!この 思 考 盗聴器の説明書 、
ソースでもあるが「外国の最先端スパイ工作システムについて」で納得いただけると思う!
98年当時伊藤明子さんを電磁波照射や覚せい剤ドリンク混入して飲ませて殺害したのはこれホントの話で、酪農大コンパでの本人の酔った勢いの暴露話…真実だぜ!
姉藤井美千子はアジ化ナトリウム事件で 有 名で 保 険 金  殺人 やストリップショーをする
藤井恒次三人衆は大阪駅置石や列車に飛び込ませて3人殺しやったでえ!阪大歯学部の服部直史は通り名を使い森伸介とともに歯にチップを埋め込みテロへと変貌するISに入隊するキチガイ朝鮮工作員!
0668446480 はっとり歯科医院 大阪府池田市井口堂3−4−30−401
深夜近所のセブンイレブンで素っ裸で酔っ払い酩酊状態でフルチンで白目をむき出しにやーーっと独 り笑いする服部直史を激写!!もう廃人!!
フルチンで深夜徘徊してゴミ箱をあさり奇声を上げる服部直史の姿が目撃されている!

虐 待 日 記
服部直史・父親はアル中で 息子直史によく暴力や性暴力をふるっていた。めげずに勉学に励み阪大歯学部に進学するが少年連れ去りや性的いたずら暴行に没頭しだす。
藤井恒次・母親から 普 段やオナニーシーンや排便シーンを隠し撮りされ同級生に公開されていた。
服部直史の歯科医院は患者は来ず閑古鳥で 人件費や維持費の支払いで借金背負って支払うマゾドツボ人生www服部直史は精神病院に 通院中の詐病精神病患者www
岐阜県不破郡垂井町垂井2112−1 0582751590ピーとなってる間聞いてる でえ 藤井恒次
大勢の主婦の歯に盗聴用チップを埋め込んだ服部直史0668446480と森伸介0570092211*6,1は実家の井口堂401にはもう帰らずランドクルーザーで車上車中泊生活で朝歯科医院に居直り出勤www
替え玉の森伸介が緑の森動物病院勤務中に本物森伸介のケロイド姿はさておき車いすフェイクやアリバイ工作で全国放火し放題!森伸介本物は 沖縄指名手配逃亡生活www
事故死偽装して殺そうとしたり障害児のような汚い字をきれいに書けるのにわざと書いたり、
障害児の演技で ブラインドタッチできたり 父親藤井見真がサンメッセというマスコミ関係者のコネで脅しやゆすりで警察や一般人をいいなりにして策略を使う無差別通り魔的犯行によるため知能犯藤井恒次三人衆はなかなか 捕まりませんキシシシ
岐阜拘置支所に 4年間拘束収容されてるでえ拘置所でスマホ許可してもらって書いてるでえ
藤井恒次自身の 自己アピール 148cm、とんがりチンチン2p、クランプ 同人誌愛好 家と装う偽装オカマ、人形抱っこの腹話術師も偽装、岩男メイクのホリケン似だで 
不破中→大垣南高校→大学中退強制退学処分 キャンパス 白昼堂々と女子学生滅多打ち傷害事件で 逮捕 された 。ゲイのように装って女性ばかりを狙った強姦暴行傷害常習者藤井恒次三人衆。
ドケドケドケー!と暴れる癖の藤井恒次が京都精華大マンガ学部殺人事件も こいつがハイヒールはいてやった!
東京都 30代 主婦 匿名希望
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:25:51.96ID:d0BAqOdx0
>>18 >>29
縁起物を食さない人にバチが当たりますように
0050名無しのリバタリアン
垢版 |
2019/01/01(火) 17:26:01.84ID:L0R04RQx0
振寿司とビールでええ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:26:30.90ID:BcP5LiOd0
もちろん食べた事はあるが別に食べたいとも思わなければ美味しいとも思わない。
あんなものに数千円〜数万円払うなら他に美味いもの食べたい。
だったら今後二度と食うなと言われても別に大丈夫。
0055 【吉】 【120円】
垢版 |
2019/01/01(火) 17:26:32.84ID:MM5VG29f0
O
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:26:39.82ID:rdOKKabq0
そもそも洋風とか中華風のおせちっておせちなのか?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:27:29.22ID:d/l1UepZ0
>>49
スレ呼んでて気づいた。甘いのが原因だ。
おせち料理の栗きんとんは甘過ぎる。黒豆も甘過ぎ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:27:39.44ID:djYLQBPV0
ああ覗かなきゃ良かった
数の子食べてえw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:27:41.09ID:bmmFMN170
卵焼きに砂糖を入れない家庭なんで
あんな甘い卵焼きと佃煮みたいなんばっか
家族誰も食わんと思う
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:28:51.93ID:d/l1UepZ0
全体的に甘いよね。
スレ見てて改めて気づいた。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:29:03.74ID:Gijpht190
正月に台所に立って料理する手前省けりゃおせちでいいだろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:29:07.87ID:K38gWJHf0
おせちは小さい頃から一つとして美味しいと感じたものが無い
エビですら普通のエビフライの方が何倍も美味しいと感じる
作る人も食べる人も誰一人幸せにならないのがおせち
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:29:23.96ID:4Njp0PPt0
こういう記事は在日韓国人に対しての差別だと思うわ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:29:27.80ID:T5HM/3ZD0
>>15
おせちの定義ってどこまでなんだろう?元日のみ?三が日まで?それとも松の内まで?
その期間に単体であっても食べたらおせち食ったことになるのか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:29:47.64ID:/uiVQBQo0
マズいし無駄に高いからな
0070辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/01/01(火) 17:30:09.28ID:kF+bAogL0
>>1

> 調べてみると、驚きの結果が...

39才女が、夜のオフィスでこれを飲んだら... みたいな?

タイトルで釣って最後まで記事を読ませる手法は古典的ではあるけれど
ボカァ好きじゃないね、あんまり
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:30:35.29ID:VuXfGdav0
七草粥もすっかり存在感なくなったし、時代とともに廃れる食文化もあるよな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:30:56.37ID:VQtYk5m30
おせち童貞っているんだ( ´,_ゝ`)プッ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:00.70ID:y/3np2SW0
子供が2、3歳の時にあげてみたけど、あんまり食べなくてもったいなくて、翌年から鍋とか少し具材奮発したものを適当にあげてる。
親がオセチ食べないからしょうがないと言えばしょうがないけど、一応教養として知っとくべきくなと思ってはいる。
もう小1だしそろそろ第二弾でオセチあげてみよっかな。来年は小2か。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:00.87ID:AYh7RCM10
それなりの水準の家庭しか無理だよね、お金も手間もかかるし。一家の主に人望がなく来客もない家では関係ないかと
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:22.94ID:0e70Qvq70
子供の頃からおせち食う親を傍目にトースト焼いてましたが何か
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:37.64ID:rl07M0aX0
親戚の家で食ったような気がする
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:42.55ID:iMHxGL7D0
>>75
8Pだろ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:44.89ID:ztZC26C/0
子供の頃、祖母が黒豆を煮てたのが懐かしいなあ
自分じゃ煮たことがない
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:31:51.39ID:zoCOQZUU0
>>35
小さいサイコロサイズに四角く切った数の子にマヨと醤油まぜたのをつけて食べると美味しい
まあ酒のあてだけど
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:00.59ID:Ss7AMe3X0
おせち料理は食ったことないな。
雑煮とはりはり漬け?は親が作ってたけど。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:03.01ID:bmmFMN170
わい家(マット県)の正月料理

筑前煮 煮しめ ごぼうのきんぴら
イナゴ 味付け油揚げ 冷汁(煮浸し)
マンタ 昆布巻き 納豆餅 鳥ごぼう雑煮
棒鱈 こんぶ豆 カレー

こんな感じ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:05.51ID:FXXWc+uE0
御節料理ってのは基本、主婦が正月だらける為のもん

という訳で根本的に作りもんの残りもんで
美味い訳がない。
0086 【大吉】 【369円】
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:08.83ID:Meh4fhW00
1度もないこともないが、人生の9割以上は正月には寿司だな。

今年は寿司とサンドイッチだったわ。
あっ年越しそばもちょろっと食べるよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:13.13ID:eGpD12Ec0
ゼロかすげーな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:41.25ID:oKXWntpf0
うちは肉じゃがみたいな煮物しかなかったな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:33:18.80ID:XyIetz8v0
金かかってても冷めた食事は基本的にまずい
ぶっちゃけ卵ごはんの方が美味しい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:33:19.58ID:CZ+wJsNR0
>>56
いろんな意味で楽出来るから、その家庭がお節だと思えば
なんでも良いんじゃ無いですかねぇ。
焼き肉お節とか、すき焼きお節でもアリだと思う。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:34:22.00ID:PwJgz1Eb0
今におせち食えない家庭の子がかわいそうとか差別だなんだで学校で話題にするの禁止になるだろうな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:34:23.86ID:U81Ghavz0
カニとかローストビーフっておせちなのか
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:34:32.48ID:a+3SOkgR0
愛知のおせちって
みそ、ニンニク、あんこ、生クリーム?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 17:35:15.59ID:inAZnCPQ0
>>1
>なんと「1度も食べたことがない」派も5.5%

日本人じゃないんだろ
日本から出て行ってほしい
イラン人でさえ美味しくないと言いながら神妙な顔でつまんでいるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況