X



【調査】「人生で1度もおせちを食べたことがない」 そんな人はいる?調べてみると、驚きの結果が...★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/01(火) 19:16:54.65ID:CAP_USER9
明けましておめでとうございます。今年も、Jタウンネットをよろしくお願いします。

さて、おせち料理は食べたかな? 黒豆、数の子、田作りにたたきごぼう、カマボコや伊達巻き、栗きんとん......。おせち料理をいただきながら、昼間からお酒を飲んで、寝正月というのも楽しいものだ。

それとも、あなたは「おせち、食べない派」? おせちを作っているヒマなんてなかったし、出来合いのものはけっこう値段がね......と、おせちを食べない人も最近は多い。

そこで、Jタウン研究所では、「おせち食べる?」について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数273票、2018年11月28日〜12月26日)。

はたして、その結果は?

■おせち熱がスゴい石川県

結果が、画像の円グラフだ。過半数を占めたのは、「必ず食べている」(51.3%)。やはり、「正月といえばおせち」の文化は廃れていないようだ。「基本的に食べるが、食べないときもある」は18.7%、「ほとんど食べない」は24.5%だった。

なんと「1度も食べたことがない」派も5.5%。およそ18人に1人が、生まれてこの方一度もおせちを口にしたことがないという。ちょっと驚いてしまったが、読者の皆様はこの数字どう見るだろうか。

では、地域別に見て行こう。まずは東京から。

「必ず食べている」は40.7%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は19.4%、「ほとんど食べない」は34.3%、「1度も食べたことがない」が5.6%だった。全国平均に比べると、「必ず食べている」がやや低く、「ほとんど食べない」がやや高い。「おせち、食べない派」がかなり多めだが、全国平均にほぼ近い結果である。

続いて、特筆すべき結果となった石川。

総得票数は31票どまりだったが、「必ず食べている」はなんと96.8%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は3.2%だ。「食べる派」は、両方あわせると100%で、「食べない派」は皆無という結果になった。おせち料理に懸ける石川県の熱意には感服するしかない。金沢に伝わる伝統的なおせちといえば、下記のような料理だ。

「かぶら寿司」は、金沢ならではの冬の味覚であり、おせち料理としても重要な一品だ。脂が乗っておいしい寒ブリとカブラをそれぞれ塩漬けしてから、カブラにブリを挟んで麹に漬け込む発酵食品だ。独特のコクや乳酸発酵による香りがあり、酒の肴としても知られている。

他にも、「棒鱈うま煮」「紅白ブリなます」「小鮒の甘露煮」「えびす」「鱈の子付け」など、時間と手間をたっぷりかけた、さまざまなおせち料理があるという。「食べる派」が100%近いのも納得するしかない。

続いて、愛知県。

「必ず食べている」は53.3%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は33.3%、両方合わせると86%を超えている。「ほとんど食べない」はわずか13.3%で、「食べない派」の存在はかなり希薄なようだ。

最後に、大阪の結果だ。

最後に、大阪府の投票を見てみよう。「必ず食べている」は53.3%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は6.7%、「ほとんど食べない」は40.0%、「1度も食べたことがない」が0%だった。

「食べない派」の存在がやや目立つのは、東京都に似ているかもしれない。大都市に共通の傾向だろうか。「食べる派」100%の石川県が田舎だと言うつもりは、けっしてないが......。

2019年1月1日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15817647/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/651e9_1460_3090fcf471155e2e619d88345983e126.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/8/285cc_1460_5788be88db80606a951b36ce3f7d31aa.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/b/2b99f_1460_1712dd4a7384885af2c131c68ca1e4a7.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/4/c49b5_1460_74e66d37e79494801692cee0d156a45c.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/c/9cd1f_1460_2a3d6b8304f039d42ca4526ddfec4e33.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/7/0777a_1460_21799dc43254527dd8f24490b52a343d.jpg

関連スレ
【料理】おせち料理「買います」か「作ります」か 平成最後の正月はどうする?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546222271/

★1:2019/01/01(火) 17:17:17.10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546330637/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:04.09ID:XL3MwVCa0
保存の事を考えずに作った御節
は伝統になるのだろうか?
なんか本末転倒って気がしなくもないが
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:09.09ID:za5hv7kJ0
>>889
ブサヨのくせに調子に乗るな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:10.29ID:pMV7pIR40
おせちなんて糞まずいし食いたくねーけど、
大抵の人は、人が集まったら義務感で消費してるだけだろ
出す方も出される方も
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:13.98ID:1rEoKtwu0
>>868
うちは元プロですが30個限定しか受け付けて無かったし
(30日ぐらいから31日の夜にかけて作るので作り置きしない主義だった)
全てを激甘にしてないから美味しいよ(今では家の分だけだから楽勝っす)
兎に角、贅沢で濃い濃い上等な出汁を引くことから始まる感じ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:15.47ID:q96FpK1P0
おせちに限らず年越しそばとかもそうだけどそれぞれの意味を知らずに育つ家庭環境もあるんだな
そういう家庭に生まれなかったことを感謝せねば
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:18.14ID:OowIK7iN0
美味しんぼみたくなってきたw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:31.57ID:IbdEdmnb0
>>894
小田原で食ったかまぼこは美味かったな
出来たてホッカホカやねん
あったかいかまぼこ初めて食った
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:32.38ID:Rg+0gSZv0
そういや今日は、おせちの中に含まれるブリだったな。
うん。ぶりの照焼。美味しいよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:35.05ID:UYbyysSn0
>>867
でも昔って子供も60キロの米俵担がされたり
草鞋を作る為にでかい木槌をふりまわしておったりしておったから
一人で一食10合食べたのも納得
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:52.88ID:WaehMr740
>>900
そんなん時代にあわせて少しずつ変わっていくものだよ
特に日本人はそこらへん柔軟だから
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:54.73ID:2yyeZd4Z0
まあマズイなんて文句をつけられるくらい豊かな国になったんだろうと思うよね・・
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:06.08ID:bmmFMN170
>>879
おせちって漢字で書いてみ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:42.77ID:Ray2+HCM0
一人前のおせちの需要あるんじゃね
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:50.20ID:cV1RLh270
>>906
いや、取り寄せだが
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:51.71ID:yREP7f3e0
>>900
風習なんて合理性が失われて形だけが残るなんてよくある話。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:52.85ID:ssuJ2iak0
>>869
そやね
もともと保存食だったけど、今のお節の消費期限は1月2日とかだもんな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:54.37ID:2yyeZd4Z0
ブサヨ 「なんで面倒臭い事をするの?マズイ」とかね・・
デスランドだろうと思うわね・・ああはなりたくないものでしょう・・
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:09:03.92ID:1rEoKtwu0
甘い御節が=不味いになってるのがつくづく残念だ
上等な昆布と鰹で取った出汁の味と野菜本来の味を分かんない人が増えたんだろうな
こんなに美味いのに勿体無い人生だなぁ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:09:12.13ID:3sVzgz1b0
通販やスーパーで売ってる安物でも、おせちの実物を見て
子供には和風の雰囲気だけでも感じて欲しいのが
日本の文化を伝えたい心。

子供が、栗きんとんとたまごしかおいしくなかったー…。
って言ってもいいんだ(他の食べやすいのも別途用意してあげてね)。
日本の昔ってこんなんだよって、たった一回でも見せたくなる


子供にクリスマスはやるけど御節はたった一回すらやらない、
外国文化圏の東京人には分からないかもね
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:09:23.15ID:FQT7XNEF0
最近の美味しいおせちってのは文化としてある縁起物を詰め込んだおせちとは別物だよね
縁起物ではなく単純に美味しいものを重箱に綺麗に敷き詰めて重になってるお弁当
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:09:30.61ID:vvfAXiBg0
スーパーのおせちの食材コーナー見てみ、
バカみたいに高いだろ?
ぽまいらカモられてんだぜ?
プゲラw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:10:21.12ID:gIOSR6b00
語呂合わせで縁起を担ぐってのも、現代の風習と合わないし
おせち料理って名前だけ残って、縁起物がドンドン抜けて
訳わからない抜け殻みたいなおせち料理だけが残ると思う
正月を祝うだけの料理に成り下がるのも時間の問題
形骸化は止められれないだろう
時代に全く合ってないのだから
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:10:23.07ID:bmmFMN170
>>922
元旦に登校してるの?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:10:25.90ID:2yyeZd4Z0
私もそんなに黒豆は食べないから、あれだけは毎回日本産のを買って来るんだけれども、
1パック398円くらいよ・・
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:10:29.80ID:WaehMr740
>>879
結婚式はウェディングケーキや披露宴にあったものだし
誕生日はケーキと本人の好きなものだよ

それぞれ役割があるってことで
どれが一番だから全部統一すればいいってもんじゃないだよ

大体たまに食べるからありがたみがあるんだ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:10:38.43ID:XVZQCHEp0
>>798
家庭の味とか〇〇家の味とか守りたいとかあるんじゃね?
縁起物だし自作したいとかも

うちは色々考えて買うようになったけど
楽だし美味いしな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:10:39.05ID:JchlWKnb0
>>874
ちゃんと作ってある料理はうめーけど回数重ねるとありがたみは薄くなるよねぇ・・・
習慣が長続きしないって言うのが現代化と思う?
親族で多数集まるって状況が減ってるとそれほど豪勢な食事を用意する気にならない
ささやかな祝いの食事って程度になるわ
>>876
野菜系以外あっという間になくなるわw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:10:55.84ID:/vxval6z0
正月はなぜかすき焼きやってるなあ
鍋あったかいし
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:11:01.10ID:1D8C47w60
うちの母親は普段の料理は下手だけどお節だけは美味かったなあ
最近が身体の調子が悪いのでもう作ってないけど
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:11:11.93ID:2yyeZd4Z0
>>926
元々日本には言霊信仰があるのよ・・
貧しい言葉遣いをする人は、自分に跳ね返って来るのね・・
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:11:14.10ID:cV1RLh270
スーパーのおせち不味いー

年一でしか買わないから、どれが美味いのかわからん
メーカーブランド物買ってもやっぱり不味いー

メーカーもどうせ縁起物だし年一だから騙してもいいやみたいな感じで不味い物作ってんだろ
まずいー
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:11:41.77ID:u/YPrOvu0
そもそも元日のような
農耕文化が必要なくなった今
キチガイのように崇拝しても

結果的にブラック企業のステマにされるだけだからな

適当にスルーするのが正しい


あと竹中小泉に文句言え
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:17.44ID:G3Y0s4kA0
>>905
山岡と雄山がたくさんおるなw
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:18.75ID:mrZMJs/F0
おせちの中でも好きなのだけチョイスして作るか買う
あとは普通のご馳走とお雑煮だな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:19.55ID:PTAaNJea0
食い倒れの街と言うのに
御節をちゃんとつけないのかぁ
腑に落ちんな
伝統守る系の京都はどうなんだ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:22.86ID:4dWDGCD80
>>918
うちのお袋も今年もきっちり出汁引いて煮物と雑煮の準備してた。
だしを引く感覚がないと調味料で強引な味付けにするしかないんだよね。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:28.71ID:py25wpSr0
>>413
お子ちゃまだな
お子ちゃまは大根寿司でも食ってろ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:36.93ID:Rg+0gSZv0
おせちで美味しいものといえば、ローストビーフ、スモークサーモン、
鴨のロースや生ハムマリネ、テリーヌ、キッシュ
これぐらいだな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:48.86ID:Q1eChYtu0
おせち?
今日は窓全開で焼肉
明日も焼肉だわ、おせちは死ぬほど食った
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:49.43ID:bmmFMN170
>>939
大晦日におせちのノルマで必死な奴に声かけられると
マッチ売りの少女に会っちゃったような悲しい気分になる
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:49.99ID:1rEoKtwu0
つーか瞬間冷凍が出来る時代なのに3日持たせる為に味を甘くし過ぎ
寿司と同じ程度の鮮度管理で1日に食って
残ればもう一度煮しめて食えば良い
そんなに濃い味の食うから不味いんだよ、子供時代に安い不味いのを食えば
もうその子供は多分一生御節食わないだろうな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:51.07ID:XI2Nas4X0
食の飽和で冷蔵庫などの保存手段も発達した現代じゃ無理しておいしくない物食べる必要ないもんな
ただ伝統文化としては残って欲しいとは思うけど
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:08.95ID:2yyeZd4Z0
まあブサヨと会話をしても無駄でしょうね・・
そういう風に生まれついているんだろうけれども、そうでない方はキチンと色々と大事にして、
感謝をして、行事もそれなりに大事にして、神サンに好かれるように縁起良く生きましょう(*´ω`*)
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:09.92ID:gIOSR6b00
>>934
まあ、デパートでおせち料理見てても
おせち料理の形骸化は見て取れるから
時間の問題だと思うぞ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:20.60ID:FQT7XNEF0
>>936
それはその通りだと思うけどさ
このスレで散見されるように
縁起物詰め込んだ文化としてのおせちは不味い、美味しいもの詰め込んでるだけの現代おせちは美味い
これらを一緒のおせちとして言い合ってるの見ると笑っちゃうよね
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:24.83ID:JchlWKnb0
>>935
人任せにするなら料亭か一流ホテルに頼むよ?
スーパーだと賭けになるw手間のかけ方が違いすぎる
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:41.92ID:cV1RLh270
おせちがまずいー

マクドナルドのハンバーガーのほうが100倍美味いー

世界で一番売れてる物が一番良い物だわー
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:50.95ID:VR1FcQg40
>>870
鮟鱇鍋がすこ
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:13:53.31ID:sscyKzVn0
>>918
いやいや、個人の嗜好として甘いものが好きではない、ていうのはしょうがないことでしょ、自分は不味いとは言わないが
あんみつ汁粉ぜんざいなんか自分で金出して一回も食ったことないしなせいぜいアンパン程度
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:14:11.04ID:yREP7f3e0
>>945
うちは本だしは使ってないけど出汁パックは使っちゃう(´・ω・`)
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:14:23.41ID:/7VM9baF0
おせちあまり好きじゃないけど、日本人なら一生に一度くらいは食べないとね
文化を知る意味で食べさせない親はどうかと思う
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:14:29.07ID:bmmFMN170
>>941
佃煮と卵焼きでええ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:14:35.04ID:aPBMZHTq0
この前の孤独死スレでもそうだけどはみ出しモノをあぶり出して叩きすぎだろ
いいじゃねえか王道の人生歩んでる人達はそれだけで十分だろ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:14:41.95ID:uzuA11TZ0
>>948
おせちいつ食ったの?w
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:14:49.17ID:Q1eChYtu0
子供がいるのにおせち作らない家はどうかなと思う
日本人だろ?
作る努力してみろよ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:00.89ID:2yyeZd4Z0
なんにでもイチャモンを付けたい人ってどこにでもいるものなのよ・・
人生が楽しくないんでしょう・・
今、テレビを観ていたら、気のせいか北朝鮮に死相が出ているような気がしたわ・・
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:04.16ID:1rEoKtwu0
いや、御節が不味いと言ってる奴は
出汁味が不味い、野菜が不味いって言ってるのと同じで
不味い御節しか食った事がないだけだよ
サラダで食っても美味い野菜を砂糖と醤油で不味くしてるだけの御節食ってるから
イメージとして不味いと思ってるだけさ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:07.26ID:u/YPrOvu0
>>949
昭和の初期ぐらいまでだろ
おせち文化は

あと続けても現代社会にマッチするどころか
仕事量減ってるのに無駄に奴隷化する作用を生むし
害悪でしかない
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:32.06ID:mrZMJs/F0
ゆーておせちって明治期ぐらいに洒落でやりだしたんでしょ?
そんな伝統でもなくない?
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:34.23ID:hzMPizdH0
今のお節は味も減塩だし美味しいじゃん、目のお正月だよね。
でも用意しないお宅もあるんだね。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:41.95ID:HwGn2YJL0
安倍マンセーのバカ舌が楽しそう
安倍自体がバカ舌っぽいもんなw
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:52.12ID:H+YdxTDu0
器屋で重箱を買って黒豆や栗きんとんを作ってるのって
50代でもかなり少ないのに平成生まれになると
かなり希少種だと思うよ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:55.94ID:mF6b3vWG0
おせちごときでマウント取ろうとするのが一番笑えるw
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:06.75ID:gIOSR6b00
家制度が無くなったのと、家事の技術的進歩がおせち料理を形骸化させてる訳で
時期におせち料理って名前だけ残って、ごちそうを食べる事=おせち料理ってなると思う
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:22.39ID:Fkm11XOs0
>>880
そのとおりやね
日本文化の大半は非合理かつ無駄ばかり
合理的な西洋文化に駆逐されて今に至るんやな
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:23.91ID:39s2pRcO0
>>970
まず必要なのは「おせち」の定義と全国的な認識の統一だとわかりました
同じように日常的に認識の違いで生じるすれ違いや軋轢は
実に残念であり冷静に対処して解消していくべきだと思います
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:24.34ID:4dWDGCD80
>>960
時間が取れるなら出汁パックじゃなくて昆布だしとってみたら。
意外と簡単だし。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:24.87ID:bmmFMN170
>>952
何が言霊だよアホ
おまえみたいなニワカは
死んでも高天原に行けんぞ
葬式で恥ずかしい経歴読み上げられて終わり
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:27.70ID:1D8C47w60
お節は年のけじめだからなあ
元旦のお屠蘇やお雑煮と同じ
昔は七草粥なんかもやってた
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:35.64ID:/7VM9baF0
>>969
料理下手なら、難しいもののは買えばいい
スーパーやネットで売ってるし
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:49.38ID:Rg+0gSZv0
>>974
> 器屋で重箱を買って黒豆や栗きんとんを作ってるのって

それ、スーパーで買って詰め替えるものじゃないの?
かまぼこだってそうするでしょ?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:51.33ID:CoKB/OAd0
>>954
富井家のおせちは副部長一人で全部作ってそう
そう考えると大変だな
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:58.99ID:cZKE4YXn0
>>967
美味い御節なんて御節じゃねえよ
微妙に不味いあの悲しさが良いんだよ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:07.21ID:5dRzXUNr0
>>966
おせち食べないのは日本人として教養がない云々、姑根性丸出しのかっぺとか?
おせち食ってても全然幸せそうではないな
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:15.96ID:2yyeZd4Z0
まあ不幸な人は、不幸が更に舞い込むものでもあるのね・・
どうしても何をやっても不幸な人はいるもので、そういう風になると神サンもいないような
無神論者になってしまうんだろうと思うのね・・。哀しい事であると思うでしょう・・
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:17.86ID:zWZ1yvcn0
ああ思い出した
小さい頃は大晦日前からみんな爺ちゃんちに集まって
婆ちゃん母ちゃんおばさんがお勝手に集結して
父ちゃんおじさんが門松や簱の準備したり
爺ちゃんは一本つけながらなんか習字してて
俺ら子供達はわいわい手伝いと遊びの中間で騒いでて
クリスマスなんか比にならない盛り上がりだった
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:20.45ID:qNJJ38Ye0
岡山のド田舎の農家育ちだがお雑煮はあったけどおせちは無かったなあ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:27.45ID:XI2Nas4X0
>>976
それはあり得そうだね
年末年始のご馳走=おせちみたいな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:39.78ID:1rEoKtwu0
>>970
奈良時代からあるせちえのご馳走
お前の言ってるのは江戸時代に出来た節句の文化とごちゃごちゃだぞ
五節会のせちえは奈良時代から、五節句は江戸時代からで
どちらにも元旦が含まれる
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:42.10ID:uzuA11TZ0
>>973
重箱のお節は1年を乗り切るための試練みたいなもんだな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:17:46.11ID:JavT5QRU0
>>950
マズイというか、あえて食うほどでもないというかw
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:18:01.79ID:Q1eChYtu0
>>964
産まれてから25ぐらいまで
実家のお節ね、そのあとはその時次第
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:18:02.16ID:yREP7f3e0
>>980
嫁は昆布と鰹節で出汁とったりしてるけど、俺は余程気合い入れてるとき以外は出汁パックに流れちゃう(´・ω・`)
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:18:08.28ID:d1Vh4OpF0
おせちは年寄り食う物だろ。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/01(火) 21:18:26.46ID:JavT5QRU0
@: 」
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況