X



【調査】「人生で1度もおせちを食べたことがない」 そんな人はいる?調べてみると、驚きの結果が...★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/02(水) 12:12:12.25ID:CAP_USER9
明けましておめでとうございます。今年も、Jタウンネットをよろしくお願いします。

さて、おせち料理は食べたかな? 黒豆、数の子、田作りにたたきごぼう、カマボコや伊達巻き、栗きんとん......。おせち料理をいただきながら、昼間からお酒を飲んで、寝正月というのも楽しいものだ。

それとも、あなたは「おせち、食べない派」? おせちを作っているヒマなんてなかったし、出来合いのものはけっこう値段がね......と、おせちを食べない人も最近は多い。

そこで、Jタウン研究所では、「おせち食べる?」について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数273票、2018年11月28日〜12月26日)。

はたして、その結果は?

■おせち熱がスゴい石川県

結果が、画像の円グラフだ。過半数を占めたのは、「必ず食べている」(51.3%)。やはり、「正月といえばおせち」の文化は廃れていないようだ。「基本的に食べるが、食べないときもある」は18.7%、「ほとんど食べない」は24.5%だった。

なんと「1度も食べたことがない」派も5.5%。およそ18人に1人が、生まれてこの方一度もおせちを口にしたことがないという。ちょっと驚いてしまったが、読者の皆様はこの数字どう見るだろうか。

では、地域別に見て行こう。まずは東京から。

「必ず食べている」は40.7%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は19.4%、「ほとんど食べない」は34.3%、「1度も食べたことがない」が5.6%だった。全国平均に比べると、「必ず食べている」がやや低く、「ほとんど食べない」がやや高い。「おせち、食べない派」がかなり多めだが、全国平均にほぼ近い結果である。

続いて、特筆すべき結果となった石川。

総得票数は31票どまりだったが、「必ず食べている」はなんと96.8%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は3.2%だ。「食べる派」は、両方あわせると100%で、「食べない派」は皆無という結果になった。おせち料理に懸ける石川県の熱意には感服するしかない。金沢に伝わる伝統的なおせちといえば、下記のような料理だ。

「かぶら寿司」は、金沢ならではの冬の味覚であり、おせち料理としても重要な一品だ。脂が乗っておいしい寒ブリとカブラをそれぞれ塩漬けしてから、カブラにブリを挟んで麹に漬け込む発酵食品だ。独特のコクや乳酸発酵による香りがあり、酒の肴としても知られている。

他にも、「棒鱈うま煮」「紅白ブリなます」「小鮒の甘露煮」「えびす」「鱈の子付け」など、時間と手間をたっぷりかけた、さまざまなおせち料理があるという。「食べる派」が100%近いのも納得するしかない。

続いて、愛知県。

「必ず食べている」は53.3%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は33.3%、両方合わせると86%を超えている。「ほとんど食べない」はわずか13.3%で、「食べない派」の存在はかなり希薄なようだ。

最後に、大阪の結果だ。

最後に、大阪府の投票を見てみよう。「必ず食べている」は53.3%、「基本的に食べるが、食べないときもある」は6.7%、「ほとんど食べない」は40.0%、「1度も食べたことがない」が0%だった。

「食べない派」の存在がやや目立つのは、東京都に似ているかもしれない。大都市に共通の傾向だろうか。「食べる派」100%の石川県が田舎だと言うつもりは、けっしてないが......。

2019年1月1日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15817647/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/651e9_1460_3090fcf471155e2e619d88345983e126.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/8/285cc_1460_5788be88db80606a951b36ce3f7d31aa.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/b/2b99f_1460_1712dd4a7384885af2c131c68ca1e4a7.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/4/c49b5_1460_74e66d37e79494801692cee0d156a45c.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/c/9cd1f_1460_2a3d6b8304f039d42ca4526ddfec4e33.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/7/0777a_1460_21799dc43254527dd8f24490b52a343d.jpg

関連スレ
【料理】おせち料理「買います」か「作ります」か 平成最後の正月はどうする?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546222271/

★1:2019/01/01(火) 17:17:17.10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546345057/
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:38:15.18ID:RiY1ievG0
お節は旨煮となます以外美味しいと思ったことない
昆布巻も黒豆も栗きんとんもどれも好きじゃない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:40:11.07ID:389GcUSx0
>>209
金持ちじゃなくても、市販の高いおせちでも不味いのは仕方ない
あれは発送する前までは冷凍保存してあるとはいえ、年末な輸送事情と各家庭の常温保存状況(おせちは腐らないものという常識)でも、絶対に腐らないように作るから

一流料亭のおせちでも万が一、食中毒でも出たら一発アウトだから、砂糖も酢も、そして保存料もてんこ盛りだから仕方ない
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:42:09.12ID:qgxveamC0
>>199
カルディにサンギの素っていう唐揚げ粉が売ってて
おいしいみたいだよ?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:44:37.25ID:rZQTi5sk0
ザンギ=唐揚げ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:44:57.56ID:Z44ss6hX0
おせち料理は知ってたけど、自分の家は12月31日から1月3日までの間、献立が昔から決まっててそれしか食った事ないから、一般のおせち料理を食った事がない。なぜかその間は御膳で食べるしきたりがある。
その期間は動物性タンパク質的なものも献立には入ってない。
小さい時からだから不思議に感じなかったが、大きくなってから違う家も有るんだなとは思った。
実家は結構な田舎町ではある
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:45:03.76ID:EtmWUunb0
飾り物みたいなもんだからなあ。
少しづつ、箸をつけて三が日でなくなりゃいいようなモノ。
だが、おせちのない正月って買い忘れて一度経験したけど、味気ない。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:45:03.75ID:o+mdVHTj0
おせち作っても、みんな好きなものしか食べないから、結局捨てるんよね
それが勿体無くて、去年から作るのやめた
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:47:08.50ID:ziXnAaKy0
黒豆  豆でマメに働けるように。
数の子 卵の数が多い=子孫繁栄。
ごまめ 「五万米」の字を当てる。五穀豊穣を願って。
蒲鉾  仕事や学業が板につくように。
伊達巻 巻物に見立てて学問や教養が身につくように。
栗きんとん 「栗金団」の字を当てる。金運を願って。
焼き鯛 めでたい。
焼きエビ 長い髭と腰が曲がっている姿から老人に見立てる。長寿祈願。
なます 紅白の水引に見立てる。 
酢蓮  蓮根は穴があいている=将来の見通しがきくようにとの願いを込める。
ちょろぎ 「長老喜」の字を当てる。長寿祈願。
昆布巻き よろこんぶ。
椎茸  陣笠に見立てる。武家社会の名残。お前ら百姓上りはくわなくていい。
盾豆腐 盾に見立てる。武家社会の名残。お前ら商人上りはくわなくていい。
こんにゃく 手綱に見立てる。武家社会の名残。お前ら漁師上りはくわなくていい。
くわい 芽が出るように祈って。
里いも 別名「八頭」。頭になる=立身出世を願って食べる。
金柑  金冠とかける。金運を願って。

金運以外は別にいらんわって現代人は多そう。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:48:26.78ID:389GcUSx0
>>217
今、年末や正月におせちを食わずにオードブルを食べると言ってる地方は大体、御膳料理だったんだよ
御膳料理がなくなったのが、オードブルになってる

それが精進系かとかそれ以外かはもちろん地方による
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:48:28.66ID:jPDwwfeq0
おせちは作り置きしてお正月の家事を楽にするだけの食べ物
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:48:50.03ID:+d3mTIZa0
沖縄はおせちないよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:49:04.57ID:BPQOOE480
>>215
1度探してみるわ。どうも、ありがとう。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:49:05.39ID:xN6FBKPC0
おせちって正直好きじゃなかった
甘いの多いし、おかずってより験担ぎな食べ物ばかり(こじつけだが)
これならカップ麺の方が良いなぁって思ってた事あったよ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:50:21.91ID:djWzZTxb0
おせちを自分で一度でも作ればわかるけど、
異常な砂糖の量。
尋常じゃないんだよね。黒豆、煮付け、栗きんとん、酢の物もそう。
どばどばいれる。
砂糖はドレッシングの隠し味とか、料理の際大さじ1程度入れるのは美味しいけど
おせちは異常。
あんなの食べてたら吐きそうになる。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:50:35.49ID:wYDlFwha0
ハレとケが云々って日本文化をセミナー的にかじった奴じゃねえの臭が

大体「おせち」っつーのは節会から来てて正月に限らず
節句の「ごちそう」であってまあ一種のハレなのだけど
今日のお重箱に詰めて年始をグータラする「おせち」は幕末からあったにせよ
一般化したのは戦後の商業イベント

ぶっちゃけ恵方巻き笑えんぞ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:51:18.78ID:znx6Egnq0
おせちは食材の一つ一つにちゃんと意味があるんだよな
だから選り好みしないで全部食べないといけない
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:51:48.88ID:EtmWUunb0
武士の家計簿って本はベストセラーに入るのかな。
加賀藩の武家の家計を記した古文書を元に書いたものだが、驚いたのは一年中、正月みたいな暮らしぶりなのな。
紋付き袴に女性は着物は当たり前としても、おせち料理みたいなものを食べて、訪問先ではお年玉のように伴の人(二人いる)にお小遣いを渡す。
それが一週間に一度か二度あって一年中。
つまり、お正月ってのは江戸時代の武家の暮らしを正月だけ、再現してるんだね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:51:54.89ID:u9dna4uv0
おせちって実際そんな美味いもんでもないよね
そのくせ馬鹿高い
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:52:32.99ID:mGqnixCr0
>>220
コピーして保存しとくわ
サンキュー
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:54:27.11ID:wYDlFwha0
>>230
まあその書に記されているものが武家の一般的なもんなのかどうかわからんけど
庶民にはどうでも良い代物で「おせち」なんて習慣は無かった訳で

武士道なんて言葉が世間に広まったのはニトベイナゾー先生のおかげで
というかおまえらほとんど庶民出身だろうがみたいな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:56:11.14ID:Z44ss6hX0
>>221
なるほど
長年のモヤモヤが若干スッキリした
奥さんがおせちの家だったらしく、正月はうちの実家に近づきたがらない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:57:57.66ID:Aqxq8z6Q0
先ほど実家の御節の残りを食ってきたわ
(´・ω・`)ジャンクフードが食べたくなる。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 15:59:58.76ID:eQCsZSir0
食べた事無かったけど、実家の両親が高齢なんで、冥土の土産にと市内の割烹料亭のお節重を頼んでみた。
どれもこれも美味いわ。
親が生きてたら、来年もこれにする。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:02:09.09ID:EtmWUunb0
>>235
その武家は上級から中級の武家だよ。
加賀藩だから100万石の豊かな藩で、少し特別かもしれんけど、
武家はどこもそういう見栄を張るのが暮らしぶりだった。
収入より、出費が多かった。
そういう暮らしをしてりゃ当たり前だよ。
それゆえ、藩財政はどこも赤字で、明治維新で廃藩置県に版籍奉還が意外にもスムーズに行われたのは、
藩の赤字を政府が肩代わりするって事で、反対が少なかった。
それを裏付けてる資料でもあるんだよ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:05:35.93ID:R5a8dH890
おせちって買ったことないんだけど、よくある1万以上するお重に入ってるやつって1日で食べちゃうの?
それとも3日間ちょっとずつ食べるもんなの?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:05:52.16ID:4w5/laaF0
>>220
ああ、下らないコジツケだ。

立身出世や金運を欲してるなら、勉強や仕事に精を出すべし。
食べ物如き、「縁起物」ごときに頼った時点で、負けだよ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:06:05.10ID:ZTr9E0Dx0
そりゃあ三世代デキ婚ナマポ世帯とかは食べてないだろうな
元旦からファストフード食ってそう
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:06:19.25ID:ZXnbsTJG0
>>

わかる。うちは母がおせち少量作ってくれるけど、兄弟みんな食事で甘ったるいもの好きじゃないから
甘いおせちはほとんど食べないw
おせち料理であまり甘くないものだけ作ってくれるねー。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:07:46.58ID:KUeB2O370
宮城県民だが、おせちなんか食ったことないぞ。
正月はいつもお雑煮だ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:09:28.74ID:RJAv0oz20
百姓、町人に道場で武士道を仕込んだのは明治の食い詰め武士たちだろう。
庶民が武士の真似事をしてると笑うのは「明治武士」らを笑うことには成りはせんか。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:09:59.32ID:4w5/laaF0
>>230
> 武士の家計簿って本はベストセラーに入るのかな

>>235
> まあその書に記されているものが武家の一般的なもんなのかどうかわからんけど

そうなんだよね。その書に記されているのが、
  ・武家のリアルな生活なのか
  ・武家の想像上の生活なのか(つまり誰かの「願望」なのか)
は分からないんだよね。

幻想に踊らされてるとしたら、本当に哀れなことですよ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:11:42.06ID:CJ4Y1Yb+0
うちの親は共産主義かぶれなので俺はあらゆる文化的イベントを経験したことがない当然おせちも食ったことがない
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:12:01.35ID:+6/LkkVk0
おせち別においしくないからな
冷たいし悲しくなる
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:13:47.43ID:RiY1ievG0
>>249
クリスマスケーキも食べないの?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:16:16.83ID:lYha6qAo0
底辺はお節よりカップラーメンの方が美味しいご馳走なんだろうかw
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:18:10.62ID:fBfdeFLT0
孤独死だおせちだって最近マウントスレたちすぎだろ
なんなんだろうな?これ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:20:08.50ID:EtmWUunb0
>>248
いや、著者は磯田道史っていう、ちゃんとした大学教授だよ。
古文書を元に歴史を研究してて、普通は読めないような古文書をスラスラとよんじゃう人。
龍馬史って本では誰が龍馬を殺害したかを古文書を元に明らかにしてる。
なんだ、会津藩だったのかと。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:20:58.66ID:jUDQJ9eb0
>>242
今年2人だったから一段10kの買ったら、美味しくて朝で完食だった
去年までは6人で3段15kだったけど、翌日まで余ってた
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:24:29.29ID:h4A+M+/L0
お重に入ったおせちは食ったことないな
>>220
にある数種類は毎年手作りなり単品を買ってきて家にはあったけど縁起物なんだろなとは思ったけど旨いとは思わなかった
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:29:44.36ID:1ZzJHFqD0
>>257
和洋中の有名シェフ?が作った三段重ねを今年喰ったが、
和食なら暖かい白米にお気に入りの納豆と味噌汁、
洋食なら分厚いステーキ、中華なら近所の○○楼の方が旨いと思う。

要は好みかな。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:31:04.97ID:emH6gz4e0
>>257
おせちは食った事あるけどお重のは俺も無いな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:44:52.01ID:1FyfZE1m0
成長が止まったんで
こういう微に入り細に入り
細かいところで差をつけるしか
セレブwの出番がないんだよ

マナー乱立もそれ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:53:11.34ID:+8+qZ7RH0
「箱根駅伝」は東京の大学のブランド価値を高め、地方高校生の上京進学を促していた
ところがここ10年は箱根含め「マスコミの東京ゴリ押し」が災いしてか地方高校生の東京離れ
そこで箱根駅伝の全国化とか・・・読売も余裕が無くなった

「箱根駅伝」全国大会化は是か非か?監督らが大激論 西日本がズラリ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000081-sasahi-spo

都内有名大、進む関東ローカル化 30年間で1.4倍に

東京大など東京都内の有名5大学で、
今春の入試合格者の75〜55%を首都圏の高校出身者が占め、
30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。

首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川県)の高校出身者は、
東大は86年の47・3%に対し今春は55・2%。
ほかは東工大61・6%→74・7%
▽一橋大44・7%→69・4%
▽早大51・8%→73・9%
▽慶大56・0%→72・6%と、いずれも増えていた。

首都圏の高校生の数が全国に占める割合は
86年、16年ともに25〜26%で、ほぼ同じだった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4P6JVZJ4PUTIL05Q.html

大学選び、進む東京離れ
ttp://www.asahi.com/edu/center-exam/TKY201212300172.html
地方高校生に「東京離れ」   
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4T7GGNJ4TUTIL099.html

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1546062183/273
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:57:10.28ID:DWbArgc10
家庭を持ってたり親と住んでるような人なら大概食べてるんじゃないの?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 16:59:53.57ID:DWbArgc10
>>24
お節はおかずになんかしないよ
すき焼に刺身に後ちょこちょこと細かい物と一緒にお節をテーブルに並べて酒を飲む
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:00:04.53ID:lqWRfS+Y0
今世紀に入ってからは食べてないな
別に美味しくもないし
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:01:59.85ID:YSbHCfgl0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27
hhi
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:02:12.63ID:exKkWk1H0
都会だけか。
やはり九州沖縄四国北海道は非国民なのだな。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:03:06.74ID:Shtf2VCN0
海外文化・習慣の家庭だろね
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:07:52.73ID:xN6FBKPC0
四国はうどんだから。

うどんでも御節に当たるの有るじゃね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:14:52.21ID:DWbArgc10
お節が美味いか美味くないかはやっぱりどこで買うかで全然違うからね

スーパーやネットで売ってるようなのはやっぱり甘いだけやしょっぱいだけや脂っこいだけの美味くも何ともないお節だけど、大量生産じゃないちゃんと一つ一つ手作りのお節は味も単調じゃないから飽きない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:20:15.49ID:a4GttL9n0
>>144
子供いない家はそもそも家庭とは言えない。
子供三人以上いる普通の健全な家庭なら
おせちつくって食べるよ。

生活保護受けるとかおせちの代わりにキムチ食べてるとかはあるだろうが。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:20:28.70ID:znZzXeXM0
>>262
いや、貧乏だから共産党に入ったんだろ。
いざとなったらなまぽもらいやすくなるから。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:21:35.29ID:Z44ss6hX0
>>265
そう思われてたとしたら悲しいな

でもどちらかと言えば、しきたりやら風習やらで面倒なんだと思う
正月中の献立、味付けやら、イベント毎にルール、制約が多くて覚えるのが大変だと言ってた
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:21:57.33ID:yJYL2UNQ0
芋煮たやつ、かまぼこ、だて巻き、かずのこ、こんぶの巻いたやつ、黒豆、栗きんとんくらいは昔から食べてた。
おせちはここ5年くらい実家で買うようになった。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:23:58.88ID:a4GttL9n0
>>270
子ナシがおせち食わないと言っても
あたりまえ。
恋人も妻子もいないのに、浴衣着て花火いかないのと
一緒。

おせちは正月という記号な。
節分には豆、ひな祭りにはひなあられ、
こどもの日には柏餅、夏は花火、月見には団子、
その記号を口実に愛する人たちが集まる。
子ナシは話に入ってこないでくれ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:24:45.14ID:vxJgAPfT0
>>282
朝からことあることにレスしては見当違いなことを押し付けてるアホだぞw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:25:00.15ID:pDo1fn010
クワイはうまくにると、さっぱりした少し苦味のあるクリみたいになる、お節の時期しか店にないのは少し不満
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:25:58.37ID:a4GttL9n0
>>292
いつの時代も、子ナシはおせちなんか作っても食べてもいないよ、正月祝ってすらいない
でも、そんな人は最初からいなかったかのごとく
忘れ去られるのよ。

元旦からパチンコしてる連中みたいなもの
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:27:15.01ID:znZzXeXM0
>>283
子供いても食うか食わないかってことじゃないの?
庶民は父母ともども正月出勤、父がサーバーメンテ、母はイオンとかだと、
おせち注文しても食べる暇なくてやめたとかありうるしな。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:27:54.23ID:0sMdlJa50
今はそこら中にコンビニあるしスーパーも普通にやってるからおせちの必要性がないな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:28:34.33ID:a4GttL9n0
>>294
午前中はずっと子供たちや妻の相手してたわ。
同病愛憐れむ
自分と同じ不幸は自分だけじゃないと思いたいんだな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:29:54.30ID:a4GttL9n0
>>287
なんでそんな機能不全の家庭をとりあげるのよ

とにかくおせちも食わん家庭のほとんどは
機能不全の家庭だよ。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:30:01.92ID:2IbPpssW0
>>3
両親がガチソーカだけど毎年おせち作ってた
今は年老いてめんどくさがって作らないが
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:34:05.58ID:wVph5hk+0
お子様舌の俺はだし巻き卵と栗きんとんくらいしか食えるもんが無いんだ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:35:49.35ID:pDo1fn010
去年はチョロギが買えなかった
あれも好きだからさびしい
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:38:24.39ID:0sMdlJa50
おせちは元々保存食の役割だから昔だけの食べ物だよ
今となっては時代遅れだね
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:42:04.42ID:a4GttL9n0
>>291
で、きみは未だに子ナシか。
そりゃおせち作るわけないわ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:42:17.26ID:GoBW1TAC0
駄洒落食材使って調理、四つ脚動物は使わない
めんどくさいね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:44:01.48ID:a4GttL9n0
>>296
それ言ったら、花火だって時代遅れの見世物だ。
しかし伝統は記号となり本来の意味は重要でなくなる。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:45:15.94ID:a4GttL9n0
>>301
そいつは言ってねえよ。言ったのは俺だ。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:47:28.38ID:lpJPWnqG0
>>1
総投票数273票
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:47:47.99ID:qRX0t1e10
>>142
コンビニじゃないよ。
スーパーが元旦からやるようになったし、外食産業もやってるからだよ。
昔は三が日は休みだったから、必然的におせちを作るしかなかったんだよ。

農家が多い時代は、正月は餅をついて、野菜や豆類をたくさん炊いて保存食。
地域によって違うものもあるし。
よく出てくるやつは、京都のおせちと東京のおせちのちゃんぽんかな?
日本海方面はブリ、瀬戸内近辺はタイ、関東以北は鮭なんだろうな。
高知の正月の魚が何だったのか知りたいw
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:48:11.14ID:a4GttL9n0
>>301
子供が複数いて、両親ともに毎年元旦から賃金労働してるのはまず機能不全家庭だろ。

元旦の仕事は、駆け出し中の独身若や別の日に祝う異宗教外国人らがやるものだ。
そうでなくとも、順番に入れ替え当番でやるものだ。
毎年元旦から両親ともに賃金労働してる家庭は、まずは機能不全だよ。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:48:29.82ID:UUQUuwKT0
>>305
世の中その程度のサンプルで出世に関わったり、クビになったりすることもあるんやで。

例、視聴率
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:49:29.18ID:a4GttL9n0
>>303 多くの人が言ってることを、単一の人が言ってることにしたいのか、君は。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/02(水) 17:51:06.66ID:RJAv0oz20
お一人様で旨いもの食うって人は結構いるだろう
おせちも一人で作ってでも食いたいと思わせるアレンジが無い訳でもない。
そういうのが浸透しているとは言えないのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況